ビーグッド教育企画の宅建スクールの講座レビュー
-
図入りで説明していただけるので大変分かりやすく理解しやすいです。 図入りの参考書よりも理解が早く、この講座での勉強を他人にお勧めします。 この講座で試験合格したいです。
2025/4/21
-
体系的、論理的に学ぶことができました。
2025/4/14
-
体系的に理解ができたと思います。
2025/4/7
-
所用時間を見ると先が長くて、躊躇していまいます。 勉強方についてのアドバイスも、え?だめなの?と、信用するかまだ半信半疑です。 実際は、宅建業法が終了したのはあっという間に過ぎました。 次のステップもさらに長く、しかしやる気が損なわれていないのが不思議です。 昨年は本のみでの独学で理解が追いつかず、悔しかったので、今回このチャンネルに辿り着いたことをラッキーだと思っています。 最後までやり遂げたいです。
2025/3/28
-
講座の内容はよくわかるが、説明の際のテキストの見方が見づらい部分がある 参考で別セクションを示している部分
2025/3/23
-
詳しい説明、講義でした。
2025/3/20
-
詳しい説明ありがとうございました。
2025/2/28
-
詳しい説明ありがとうございました。
2025/2/28
-
詳しい説明ありがとうございました。
2025/2/28
-
詳しい説明ありがとうございました。
2025/2/28
-
権利関係は文字だけだとイメージがしづく、頭に入りにくかったので、系統立てた講義を聞くのと同時に図表を見ることで効率的にインプットを進めることができた。
2025/2/23
-
基礎を習得するのにとてもわかりやすいです
2025/2/23
-
図表で整理しているので、どういうことかが理解しやすい。
2025/2/3
-
要点が纏められているので分かりやすかった
2025/1/4
-
どのように勉強したら良いか迷っているところにこの講座をみつけました。視聴すると分かり易く、独学で学ぶ私でも勉強が進みました。またところどころに笑える先生の一言もあり、それもとてもリラックスできて良かったです。
2024/12/30
-
お疲れ様です。 家坂先生の講義は、とても分かりやすくて いつも楽しく勉強できました。
2024/12/15
-
解説のPDFデータありましたら欲しいです
2024/12/1
講師からの返信
もちろん『解説PDF』もダウンロードできるようにします。
しかし、これは現在執筆中です。
1月中には公開できると思いますので、しばらくお待ちください。
引き続きよろしくお願いします。
(ビーグッド教育企画 家坂) -
一つ一つ丁寧に解説していただき、理解が深まった。 来年リベンジするためにまずは今年の問題の復習、理解をと思い受講しました。 毎日1~2問づつアップされていく動画に合わせ毎日学習を継続できたことも自分にとって良かった点です。この後は、テキストを通しで一読しながら、動画による学習を進めていく予定です。 来年こそ絶対合格します! 友人は今年家坂先生の講座を受講、過去問解説なども良かったと教えてもらいました。 一緒に勉強してきた彼女は41点で見事合格でした。 来年は彼女の点数を超えた点数で合格を目指します!
2024/11/30
-
スリーステップ学習が非常に合理的で試験合格にとても役にたちました。おかげで合格する事ができ有難う御座いました。
2024/11/27
-
要点が纏められていた。
2024/11/20
-
変な小細工伝授の講義ではなくしっかり根本的な理解を進められる内容です。 半年程度しっかり計画を立てて受講すれば合格圏に入ってくると思います。
2024/11/20
-
試験まで1週間を切ったところで、統計問題の特別対策講座を見つけました。とても丁寧な解説で、ここだけ覚えればパーフェクトに答えられる安心感を得られました。ありがとうございました。
2024/11/13
-
「宅建本試験で合格点をとる」ための解き方を、現在(令和6年本試験)・過去(過去問)・未来(令和7年本試験)を見据えて、ポイントを押さえながら丁寧に解説してくださっているので、令和6年度の振り返り(自己分析)、そして、令和7年度合格に向けての対策として、とても(無料とは思えない)優良な講座だと思いました。その理由は、以下の通りです。 ① 図表を用いて解説してくださるので、頭の中がスッキリまとまり、基本知識の再確認もできて、知識が定着した。 ②選択肢の文字が(青色=正しい、赤色=誤り)、に色分けされており、正誤の見極め方がよく分かった。 ③効率よく正解を導き出すテクニック、四択の解き方、が身についた。 ④過去の出題パターンと、今後も出題されそうなところ、も含めて解説されるので、重要ポイントや注意点がよく分かり、得点につながる(失点を防ぐ)学習ができた。
2024/11/12
-
筋道を立てて解説してくれたり、 図表で示してくれたりしたのでとてもわかりやすかった
2024/11/10
-
ポイントが理解出来た。
2024/11/5
-
簡にして潔、必要と思われる部分だけが記載されていたと思います。
2024/11/2
-
もっと簡単に説明してほしい。無駄な表現が多いです。専門用語をわかりやすくしてほしい。
2024/11/1
-
統計問題シートを覚えて本試験に臨みました。今年の本試験は、宅建士の数など、シートに無い選択肢が多く出て、少し焦ってしまいましたが、正解の選択肢はシートに乗っていたので正解出来ました。助かりました。
2024/10/29
-
先生が少し冗談交じりで話してくださるので、肩ひじ張らずリラックスして受講できました。統計問題はまとまったシートがあって、それを覚えて本試験に臨みました。今年の本試験は、宅建士の数など、シートに無い選択肢が多く出て、少し焦ってしまいましたが、正解の選択肢はシートに乗っていたので正解出来ました。助かりました。
2024/10/29
-
独学者なので、良心的な受講料で受けられ、それ以上の受講内容の講座であったので大変助かりました。お陰様で統計の問題取れました。ありがとうございました。
2024/10/24
-
統計問題対策講座とても良かったです。過去問題集を持っていましたが統計問題だけは省略されていたため、どのように対策をすれば良いのか分からずにいました。こちらの講座では覚える最小限の事をわかりやすく教えて頂きました。過去問も今回の試験に合うようになっていたので、自信を持って受験する事ご出来ました。 ありがとうございました。
2024/10/24
-
他の講座と比較してわかりやすかった。
2024/10/24
-
大改正の『盛土規制法』の対策講座として、早い段階で公開してくださり、受験生にとっては、まさに救世主!重要な本試験対策ができて、また受験生以外の者にとっても、貴重な情報源として、とてもありがたく大変勉強になりました。 (法改正といえば…他所では解説が不十分であったり、過去問もまだ無い状態ですが…)貴講座は、法改正の解説・問題ともにフォロー済で、内容もとても充実しておりましたので、今後も家坂先生の法改正対策講座で、自身の古い知識を常にアップデートしていこうと思いました。
2024/10/15
-
覚えるべきところが簡潔にまとめられていて とてもわかり易いです。 私はトイレのドアに貼る予定です。
2024/10/14
-
簡潔に纏められて覚えやすいです。もうすぐ試験ですが、何とか頑張って受かります
2024/10/7
-
すごく理解しやすいです。 ただ、改正されたところがテキストや問題へ反映されたもっといいと思う。 また、過去問を対象にしているので今回、大きく変更になった盛土規制法などの今まで出題が無いので過去問が抜けいるところは、すごく残念です。
2024/10/6
-
スムーズにインプットとアウトプットが出来て良かったです
2024/10/2
-
要点を確実にコンパクトにそして難しい専門用語も日常の言葉に噛み砕いて解説されているので本当にわかりやすく飽きずに学習できてます。なので医療の現場で働きながらの学習で本当に本当にツライのですが諦めずに学ぶことができています。
2024/9/29
-
図表は大変解りやすいのですが、数値制限等、語呂合わせで力業的に覚えたほうが楽に思えるものもあるかと思われますので、そうした方法もご教示頂けると助かります。
2024/9/25
-
説明が分かりやすく、とても参考になります。
2024/9/24
-
テキストでは及ばない部分も過去問から解説されて勉強になった。
2024/9/23
-
とてもわかりやすくて良かったです!
2024/9/22
-
ステップ2を全てやり終え明日からステップ3に突入します。間違いが多く不安でしたがまた忘れた所があればステップ2に戻り確認したいと考えています。講師の家坂先生は焦っても点数は上がりませんとアドバイスをして戴きましたのでコツコツとステップ3をやりながら解説を何度も確認して本試験に臨みたいと思います。有難う御座います。
2024/9/16
-
独学でテキストだと簡単な解説しかないですが、この解説だと解答だけでなく、派生した解説もありより理解を深められ、またわかりやすく参考になります。
2024/9/15
-
有料コンテンツとして販売されているのに、なぜかクーポンでコストなしに受講できるハイクオリティ講義だ。 過去問がすべて最新化されており、その労力コストは課金対象として十分だと感じている。 他社の講義と比較して、資料のつくりは非常にわかりやすい反面、講義は普通と言えるので、さらなる改善を期待したい。もったいない点は、最新データを効率よく覚える方法がもっとわかりやすいとよいと感じる。 上記を考慮したとしても、総合的に見て、5点(とても学びになった)の評価は揺るがない。
2024/9/13
講師からの返信
5つ星をいただき、ありがとうございます。
「統計問題なので過去問はありません。」
という方針の受験指導校が多いようです。
しかし、データを見直せば、今年の本試験対策用に過去問をメンテナンスすることが可能です。
そして、「出題予想問題」よりも「過去問」のほうが役立つのは、「問48 統計」を問わず、各科目に共通する真理です。
これらをご理解くださり、そして、この講座をご活用いただき、ありがとうございます。
今後は、「講義は普通」を改善するため、いっそう精進いたします。
(ビーグッド教育企画 家坂) -
STEP3で解法を繰り返すので頭に入りやすい
2024/9/10
講師からの返信
[Step.1]基本習得編→[Step.2]一問一答編→[Step.3]過去問演習編という「スリー・ステップ学習」。
これは、「問48 統計問題」だけでなく、宅建の全科目に当てはまる勉強法です。
「スリー・ステップ方式」を活用して、確実に合格しましょう。
(ビーグッド教育企画 家坂) -
兎に角合格したいの一点張りなので次のステップを学びます。
2024/9/9
講師からの返信
[Step.3]過去問演習編に進むんですね。
「スリー・ステップ学習」を完成し、余裕を持って本試験に臨みましょう!
(ビーグッド教育企画 家坂) -
分かりやすい。
2024/9/6
講師からの返信
5つ星の高評価、また「分かりやすい」とのご意見をいただき、本当にありがとうございます。
ここで学んだ「スリー・ステップ学習法」を使って、ビジュアルに、効率的に勉強を進めていきましょう。
引き続きよろしくお願いします。
(ビーグッド教育企画 家坂) -
解説用の図表、step1と統一すればなお、素晴らしいと思います。
2024/9/2
講師からの返信
「スリー・ステップ学習」は、[Step.1]基本習得編から[Step.3]年度別過去問編まで、「同じ図表を使う」ことで、「繰返し学習」を効率化するという学習法です。
よほどの理由がなければ、[Step.1]と[Step.3]で別の図表を使うことはありません。
そのような箇所があるときは、具体的にご指摘ください。
あえて、別の図表を使った理由をご説明します。
(ビーグッド教育企画 家坂) -
解りやすくご説明頂き有難いのですが、 ご方針とはズレるかもしれませんが、覚え方のヒントもあると助かります。
2024/9/2
講師からの返信
「覚え方のヒント」ということですが、それがまさに「スリー・ステップ学習法」です。
「スリー・ステップ学習法」では、[Step.1]基本習得編で覚えるべき知識をビジュアル化(図表化)します。
そして、この「図表」を、[Step.2]一問一答編でも、[Step.3]年度別過去問編でも、何度でも繰返して解説に利用するわけです。
一問一答式過去問をきっかけに、年度別過去問をきっかけに、色々なタイミングで同じ「図表」を見ること、これこそが記憶を確実にする最善の方法です。
とかく「覚え方」というと、「ゴロ合わせ」的な飛び道具に頼りがちです。
しかし、「ゴロ合わせ方式」は、
・本試験の時間内に思い出せなかったらアウトというリスクがあり、
・また、本試験のときだけ、◯✕を逆に思い出すなどいうミスが起こりがちです。
このようなリスキーな「術」に頼るよりは、「繰返し見て、何度でも覚え直す」方法のほうが、本試験向きです。
安易な方法に逃げず、正攻法で記憶していきましょう。
(ビーグッド教育企画 家坂) -
ステップ2の宅建業法を終えました。記憶のうやむやな問題を確認出来て良かったです。過去試験問題を繰り返しがむしゃらにして居ました昨年より理解度が上がったと思います。分かっている部分も多くて時間の無駄では無いかと考えて居ましたが最後まで全科目のうやむやな問題を炙り出し徹底攻略が出来そうな氣がします。
2024/9/1
-
権利関係はやはり難しいと感じました。
2024/9/1
講師からの返信
確かに権利関係は一番難しい分野です。
ここで満点を狙うのは効率が悪いので、得点配分を考える必要があります。
まず、民法(問01~10)とそれ以外の科目(問11~14)を区別してください。
後半では3点取りましょう。
一方、前半では半分(5点)を目指します。それ以上の上積みを望むよりは、宅建業法など権利関係以外の科目で稼ぐほうが効率的だからです。
「権利関係」にこだわって、他科目の勉強時間を削り、全体が時間不足になる受験生が多数います。
そのような悲劇に陥らないよう、全体のバランスを考えましょう。
(ビーグッド教育企画 家坂) -
非常にわかりやすかったです。あとは最終のステップへと移りますが、残り2ヶ月頑張らないと。
2024/9/1
講師からの返信
「非常にわかりやすい」との評価、ありがとうございます。
[Step.3]年度別演習編に進んだ後も、何度でも、[Step.1]基本習得編や[Step.2]一問一答編を振り返ることが必要です。
それこそが「繰返し学習」の自動化であり、「スリー・ステップ学習法」の最大のメリットだからです。具体的には、以下のように進めます。
(1)[Step.3]の「四択過去問」を解く。
↓
(2)解けなかった問題、すっきりしない問題については、各選択肢に付いている「参照項目」をチェックする。
↓
(3)「参照項目」の[Step.1]『図表集』を確認する。
↓
(4)『図表集』を見るだけではまだ不安、という場合には、[Step.1]の講義を見直す
(1.5倍速や2倍速でも構いません。)
↓
(5)それでも自信がなければ、その項目の[Step.2]『一問一答式過去問』を解く。
↓
(6)疑問に思うことが多ければ、、[Step.2]の解説講義を見直す
(1.5倍速や2倍速でも構いません。)
このやり方で、「繰返し学習」を効率的に進めていきましょう。
引き続きよろしくお願いします。
(ビーグッド教育企画 家坂) -
とてもわかりやすい解説です。 その問題に関連する、もしも〜だったら等解説してくださるので広く知識が広がりとてもありがたいです。
2024/8/29
講師からの返信
高評価ありがとうございます。
市販の過去問集には、「その問題の解説」しかしていないものが多いようです。
しかし実際には、過去問と全く同じ文章が出題されることはレアで、「ちょっとヒネった」出題がほとんど。
であれば、出題された文章の解説だけでなく、基礎知識を振り返ったり、背景知識に触れたりするほうが効率的です。
このような観点から、分量は多くなりますが、幅広い解説を心掛けています。
どうぞご活用ください。
(ビーグッド教育企画 家坂) -
テーマ事の設問とひっかけの問題でいいと思った。
2024/8/29
講師からの返信
一つの論点(出題テーマ)について、「正しい選択肢」と「誤りの選択肢」を比較することで、「ヒッカケ・パターン」が見えてきます。
このからくりが分かってしまえば、他の受験生がつまづくようなヒッカケでも、「あ、またこのパターンか!」とニヤニヤしながら正解できるわけです。
その判断が高速でできるよう、[Step.2]の「一問一答」、そして[Step.3]の「四択」と演習を繰返していきましょう。
引き続きよろしくお願いします。
(ビーグッド教育企画 家坂) -
ステップ1の全て講義内容動画を見終えて、忘れて居た項目や定着が曖昧な項目を再確認出来ましたので良かったと思います。ステップ2も早急に全てやり終えステップ3の年度別過去問を本試験前日まで何回も周回したと考えて居ます。今年こそ合格します。
2024/8/24
講師からの返信
[Step.2]に進んでも、不安に思ったところがあれば、[Step.1]の『図表集』を確認し、それでも不安であれば、講義を見直しましょう。
さらに[Step.3]の段階でも、各選択肢に「参照項目」が付いていますから、必要に応じて、
・[Step.1]に戻って基礎知識を確認したり、
・[Step.2]で一問一答式の類題を大量に解いたり、
することができます。
これが「スリー・ステップ学習法」の最大のメリット。これを最大限に活用して、効率的に合格を果たしましょう!
(ビーグッド教育企画 家坂) -
毎回、統計問題のデータを示してくださり、わかりやすかったです。
2024/8/24
講師からの返信
「わかりやすい」とのご評価、ありがとうございます。
「統計問題のデータを示して」とありますが、「データ一覧表」を見て、「数値の増減」と「記憶が必要な6つの数字」を覚えるのが、対策の全てです。
「問48 統計」は、「データ一覧表」を見ながらであればイージーに解けるものばかり。
しかも、問われるのは、ほとんどの場合、「数字の増減」だけ。
であれば、対策は、「データ一覧表」を見ながら、「一問一答」や「四択」の過去問を繰返し解き、「データ一覧表」を頭に入れるだけです。
「13:03に1点確保」を目指して、毎日一度は、「データ一覧表」を見返しておきましょう。
(ビーグッド教育企画 家坂) -
去年は語呂合わせでここの点を取ったけれど、結果的には落ちました。統計もそうだけれど語呂合わせに違和感があったのは自分の気質でありますが、なぜこれがこの試験にでるのか。不動産というものを見て取ってみて確実に大金を動かす人々にとって人生の買い物だという意味が分かりました。そして、ワタシが個人的に出会った多くのその手の人々の人でなし感が許せなかった。私は別の意味で試験に臨みたいです。区域区分のない特殊な地域に住み、プロパンガスと下水道の観たことのないコラボレーションが各家庭にある中山間地域の特殊条件に今更「都会の人間だけのうんざりさ」がこの講座ではなかったのは利点でした。
2024/8/21
講師からの返信
現在の傾向が始まった平成17年以降の過去問を分析した結果、「問48 統計」は、
(1).数字の「増減」をしっかり覚える
(2).必要な6つのデータのみを覚える
だけで正解できます。
「統計はゴロ合わせ」というアプローチがまだまだ多いようですが、何を、どのように、ゴロ合わせするの???疑問でなりません。
安易な道に流されず、「スリー・ステップ方式」で効率的に1点を確保しましょう。
(ビーグッド教育企画 家坂) -
今まで10年近く宅建試験を受験し、その間色んな予備校、教室、講座など受講しましたが仕事をしながら学んでいましたので記憶の定着が効率良くなかったと思います。然しスリーステップ講座はとても理解しやすい講義内容で記憶の定着が効率良く学べて居ると実感して居ます。不得意な項目があれば繰り返しオンラインで学べる安心感があります。今年は自己最高得点で宅建試験合格します。
2024/8/20
講師からの返信
大変なご苦労をなさったんですね。
「スリー・ステップ学習法」は、仕事をしながら学ぶ人にも最適なシステムです。
なぜなら、
[Step.1]基本習得編→[Step.2]一問一答編→[Step.3]年度別過去問編と段階を追って進んでいくため、
・少しの時間ずつでも進めていける
・いつでも前のステップを振り返ることができる
という特長があるからです。
この「スリー・ステップ学習法」を最大限に活用して、今年は確実に合格しましょう!
応援しています。
(ビーグッド教育企画 家坂) -
わかりやすかった
2024/8/18
講師からの返信
高評価ありがとうございます。
今回、「問48 統計」対策を勉強した「スリー・ステップ学習法」は、これ以外の全科目について共通する勉強法です。
今回の体験を水平展開し、他の科目も得点源にしていきましょう。
「スリー・ステップ学習法」についてご理解いただくためには、以下の【無料公開講座】の受講が最適です。
まずは、お試し受講してみてください。
【無料公開講座】スリー・ステップ学習法
https://college.coeteco.jp/live/mk1dcqln
(ビーグッド教育企画 家坂)
-
スリーステップでの学習方法を体感できて役にたちました。
2024/8/18
講師からの返信
高評価をいただき、ありがとうございました。
「スリー・ステップ学習法」を体感できた、とのこと。
無駄のない勉強フォームが身に付いて何よりです。
「スリー・ステップ学習法」は、基礎知識の把握から四択問題への対処まで、全プロセスをトータルで勉強する学習方法です。
この講義では「問48 統計」をテーマにしていますが、他の科目でも勉強法は、全く同じ。
「スリー・ステップ学習法」が最強です。
・[Step.1]図や表を使って、「基本知識」をビジュアルに学ぶ。
・[Step.2]一問一答式過去問を使って、「本試験ではどのようなヒッカケが使われるか」を学ぶ。
・[Step.3]四択の本試験過去問を使って、「四択の中で正解を選ぶ方法」を学ぶ。
つまり、「スリー・ステップ学習法」とは、勉強のアプローチを変えながら、3回の繰返し学習をする宅建試験対策をいいます。
このことにより、本試験で40点以上確保できる「得点力」を身に付けるわけです。
「スリー・ステップ学習法」についてご理解いただくためには、以下の【無料公開講座】の受講が最適です。
まずは、お試し受講してみてください。
【無料公開講座】スリー・ステップ学習法
https://college.coeteco.jp/live/mk1dcqln
(ビーグッド教育企画 家坂) -
講義の内容はとても効率が良く無駄な説明が無く贅肉を削ぎ落とした実践的な動画講義でした。また部分的に忘れて居たとしても繰り返し弱点を克服出来るような氣がしました。今まで色んな宅建講座を受講して来ましたがビーグッドさんの講義はシンプルイズベストな講義だと思います。後は本試験をクリアして合格するだけです。有難うございました。
2024/8/17
講師からの返信
5つ星の評価、ありがとうございます。
「講義の内容はとても効率が良く無駄な説明が無く贅肉を削ぎ落とした実践的な動画講義」、「繰り返し弱点を克服出来る」という点、「スリー・ステップ学習法」の本質をつかんでらっしゃいますね。
「教材の目次」や「参照項目」を使って、
・[Step.1]基本習得編で学んだ基礎知識を何度も確認する、
・[Step.2]一問一答編で類題をまとめて解き、解法テクニックをマスターする。
これらの「確認」を何度も繰り返すのが、「スリー・ステップ学習法」です。
自動化された「繰返し学習」で、効率的に勉強を進めていきましょう。
ビーグッド教育企画
家坂 -
これまでの過去問題の中で出題されていないような内容の問題があり、 解説を見て大変勉強になりました。
2024/8/17
講師からの返信
5つ星の評価をありがとうございます。
>これまでの過去問題の中で出題されていないような内容の問題
↑
[Step.3]は「年度別過去問」というテーマですので、このようなレア出題についても、解説講義をしています。
しかし、それが合否のポイントではないことにご注意ください。
本試験問題のほとんどは、「過去にも複数回出題されている論点(出題テーマ)」からの出題です。
それらについては、[Step.3]年度別過去問だけでなく、
・[Step.1]基本習得編
・[Step.2]一問一答編
でも解説しています。
これらの「繰返し出題されているテーマ」が合否のポイントであることを忘れないようにしましょう。
(ビーグッド教育企画 家坂) -
とっつきにくい統計の数字問題をわかりやすく解説しています。 特に、step3の過去問解説は統計の数字がどのように問題となって出てくるかがよくわかりました。
2024/8/12
講師からの返信
5つ星の評価、ありがとうございます。
「統計」というと、「数字の丸暗記!」と思い込む受験生が多く、それに合わせて「ゴロ合わせはこれです!」という受験指導をするのが多数派です。
しかし、過去問を選択肢単位で丁寧に分析すれば、「数字の丸暗記」が原則として不要であることが分かります。なぜなら、「数字」の正誤ではなく、「増減」さえ覚えれば、大抵の問題の◯×が決まるからです。
(1)まずは、数値の増減を押さえる。
(2)必要な数字(今年は6個)を覚える。
という順序で、効率的に勉強を進めましょう。
(ビーグッド教育企画 家坂) -
分かりやすいです。
2024/8/10
講師からの返信
「分かりやすい」とのご評価、ありがとうございました。
励みになります。
法改正初年度のため、どこから出題されるかヒントが少ない状況です。
広範囲の対応を考えたため、ボリュームが多くなってしまいました。
しっかりマスターして、改正初年度の1点を確保しましょう。
(ビーグッド教育企画 家坂) -
チャート式開設が非常に解りやすかったと思います。
2024/8/4
講師からの返信
フローチャート式で解くと、
・チェックすべき点を見逃さない。
・必要のないことを考える必要がない。
というメリットがあります。
全ての問題がフローチャート式で解けるわけではありません。
そんなときには、[Step.1]で作った「図や表」というビジュアルイメージを活用しましょう。
その他にも、便利な解法テクニックがあります。
以下のところで紹介しているので、ぜひご覧ください。
■「宅建」高速解法テクニック
https://e-takken.tv/kosoku00/
ビーグッド教育企画
家坂 -
家坂先生はとても頭のいい方だと感じます。 とてもわかりやすい解説なので、学習がスムーズです。何度も質問させていただいていますが、すぐに返答をいただき感謝しております。 この講座を始めて良かったです。
2024/7/31
講師からの返信
「頭のいい」というのは過大評価です。
自覚している特徴は、「できるだけ勉強しないで、でも必ず合格する」というズルさです。
「ズルはよくない。長時間、大量の勉強をするのが正義」
という考え方もあるでしょう。
しかし、人生全般でなく、資格試験など試験勉強の話に限れば、
「効率的に合格するのが正義」
だと考えます。
このような発想で作っってきたのが、「スリー・ステップ学習法」です。
これを活用して、効率的に合格しましょう。
ビーグッド教育企画
家坂 -
とにかく理解しやすいです。全くの異業界で働く社会人なので初めて耳にすることばかりで本当に大変なのですが、考え方(覚え方)が基本(原則)と特別(例外)に分類されているので理解しやすいです。
2024/7/31
講師からの返信
宅建の受験指導では、「まずは丸暗記、それが無理ならゴロ合わせ」という詰込み主義がまだまだ主流です。
しかし、それは、大人の勉強法ではありません。
大人に適切なのは、
「理解した上で、図表に整理する。」
→「その図表を機会あるごとに繰り返し見ることで覚える。」
という勉強法です。
「整理と理解、繰返しにより自然と記憶」というのが結局、いちばんの早道。
「スリー・ステップ方式」でコツコツと進んでいきましょう。
ビーグッド教育企画
家坂 -
なぜ法改正したのか、どのような仕組みなのか、分かり易い言葉で解説してくださるので、助かります。理解が進み、過去問にチャレンジすると解けるようになっていました。このまま本試験まで頑張ろうと思います!
2024/7/16
講師からの返信
[Step.1]法律の仕組みや規制の理由を理解するから、丸暗記に頼らなくても記憶できる。
→[Step.2]一問一答式問題を解くことで、知識を確認し、ヒッカケに対応できるようになる。
→[Step.3]四択問題を素材に、消去法なども駆使して、知識と解法を完成させる。
という「スリー・ステップ学習法」の本質をつかみましたね!
この勉強方法を厳守して、本試験までがんばりましょう!
応援しています。
(ビーグッド教育企画 家坂) -
分かりやすい解説でとても便利なっております。
2024/7/14
講師からの返信
「分かりやすい」とのご評価ありがとうございます。
丁寧で分かりやすい解説でないと、「受験生が本試験当日に自力で再現できる解法」にならないと考えています。
丁寧すぎて、話が長くなるときも多いですが、そんなときは2倍速再生をご活用ください(?)
引き続きよろしくお願いします。
(ビーグッド教育企画 家坂) -
メンバーシップに参加させて頂いております 動画の解法テクニック、これがとても参考になります。 実は 恥ずかしながら何度も不合格していまして… 今までは 力技、で学習していた気がします。 過去問を解くまくり、 仕事と介護、家事をしながら 時間ばかりかかってしまい、寝不足で試験会場で体調を崩したこともありました。 このような、コツといいますか、 解き方は誰も教えてくれなかった…… 家坂先生の解説も笑えるところが多々あり、ツボります。 今年合格したら5点に訂正します!
2024/7/11
講師からの返信
「力技」や「過去問を解きまくる」という学習法ではなく、「スリー・ステップ学習法」に従ってシステマティックに勉強しましょう。
回り道のように思えるときもあるでしょうが、結局、方針が確立している学習法が何より確実です。
真理に気付いてよかったですね。
今年は必ず合格しましょう。
そして、私も「5つ星」をGET!
引き続きよろしくお願いします。
(ビーグッド教育企画 家坂)
-
実際の問題文を見た時にどう考えればいいのか 分かり易く解説してくださっており、 他の講座も受けてきましたがダントツで一番です。 高得点者の視点に立った説明もあり、 それが一番ありがたいです。
2024/7/10
講師からの返信
「ダントツ」との評価、ありがとうございます。
何よりの励みになります。
本試験では、初めて見た選択肢を前に、[Step.1]で学んだ知識と[Step.2]の解法テクニックを使って、正誤を判断しなければならないわけです。
その本試験をシミュレートするような講義でなければ、実戦に対応できないと考えています。
「高得点者の視点」から本試験問題を見ると、正解が透けて見える問題も多数あります。そのレベルを目指し、頑張っていきましょう。
(ビーグッド教育企画 家坂) -
過去問の選択肢を全て理解することは重要。盛土等規制法に関する出題は今回からなので、要点をしっかり押さえておく。
2024/7/7
講師からの返信
高評価ありがとうございます。
「過去問の理解」を徹底して、基本知識を確実にし、実線応用力を身に付けましょう。
盛土規制法の場合、抜本的な改正の初年度で、出題箇所や出題方法が予想できません。
手間はかかりますが「広め」に押さえておく必要があります。
「1点確保!」のために、コツコツと頑張りましょう。
引き続きよろしくお願いします。
(ビーグッド教育企画 家坂) -
過去問を基に丁寧に解説されているので、とても為になりました。条文も記載されているのも良いです。
2024/6/16
講師からの返信
高評価ありがとうございます。
「過去問を基に」というのは、「過去問徹底!」を旗印とする当社のポリシーです。
しかし、今回のように大規模な法改正があると、当然のことながら、その部分には「過去問」がありません。
この点は、「出題予想」であることをご承知おきください。
「条文も記載」というのは、[Step.3]年度別過去問の解説のことですね。
条文を見るのに慣れている受験生には好評ですが、そうでない受験生にはうるさがる人も多いようです。
「自分で条文を確認せよ」という意図は全くなく、条文を参照しなくても、理解できるように講義しています。
ご安心ください。
ビーグッド教育企画
家坂 -
今まで宅地建物取引士の勉強は理解しにくく学びにくかったのですが、家坂講師の動機付けの解説でホントに理解しやすくて分からない所がありません。申し分ありません…あとは自分次第です。がんばります。
2024/6/13
講師からの返信
おほめいただきありがとうございます。
「動機付け」というのは、つまり、
・理由を理解する。
・原則と例外を整理する。
・
というような意味だと思います。
「とにかく覚える!」
「まずはゴロ合わせ!」
方式だと、そのうちに、
「どこまで分かっているのか、自信がない。」
「暗記している断片は多いけど、問題を解こうとすると手も頭も止まってしまう。」
ということになりがちです。
表面的には遠回りのように見えても、結局は、
「整理と理解、必要があれば記憶」
を基本方針に、「繰返し学習」を重ねるほうが効率的です。
引き続き頑張っていきましょう!
ビーグッド教育企画
家坂 -
よかった。
2024/6/11
講師からの返信
高評価をいただき、ありがとうございます。
色々と覚えることも多い科目です。
[Step.2]→[Step.3]と進みながら、何度でも[Step.1]基本習得編を振り返り、理解と記憶を確実にしていきましょう。
ビーグッド教育企画
家坂 -
講座を受講することにより、ごちゃごちゃしていた知識が体系的にすっきりしたように感じました。
2024/6/10
講師からの返信
5つ星、ありがとうございます。
「体系的にすっきり」というのは、当社の「スリー・ステップ学習法」が最も重視しているポイントです。
今回のテーマだけでなく、宅建試験の全科目について、「体系的にすっきり」勉強を進めていけば、誰よりも効率的に合格できます。
今後も引き続き、「スリー・ステップ学習法」をご活用いただくことを強くお勧めします。
本試験まで、よろしくお願いします。
ビーグッド教育企画
家坂 -
とても分かりやすくて、楽しく受講出来ました。
2024/6/2
講師からの返信
「分かりやすい」「楽しい」とのコメント、ありがとうございます。
試験勉強ですから、楽しいことばかりではないでしょうし、ややこしいところもあるでしょう。
そんなときは、「メッセージ」機能を使って、遠慮なく質問してください。
本試験まで、よろしくお願いします。
ビーグッド教育企画
家坂 -
内容が細かすぎる。
2024/5/28
講師からの返信
確かに細かいですよね。
宅地造成等規制法から盛土規制法への改正が大規模で、現段階では、出題論点を絞り込むことができません。
そのため、どこが出ても慌てないように、分量や時間が多目になっています。
このような事情ですので、ご理解いただければ幸いです。
引き続きよろしくお願いします。
ビーグッド教育企画
家坂 -
重要な比較表について何度も説明を繰り返してくださり知識を重ねることができました。 宅建のみならず、勉強一般について効果的なアプローチで大変参考になりました。 ありがとうございました。
2024/5/28
講師からの返信
高評価ありがとうございます。
試験勉強の基本は、「あらゆる機会を捉えて反復する繰返し学習」です。
それをシステム化したのが、当社の「スリー・ステップ方式」に他なりません。
同じ表が何度も出てきますが、これは「繰返し学習」のためです。
「また同じ表か、もう飽きてきたよ。」
というのが勉強が正常に進んでいる証拠。
自分でも説明できるレベルに到達しておきましょう。
そこまでの準備をしておかないと、時間制限や環境の違いなど追い込まれた状況での本試験に対応する余裕がありません。
「繰返しが記憶を正確に定着させる。」
このセオリーをベースに、本試験までコツコツと進んでいきましょう。
引き続きよろしくお願いします。
ビーグッド教育企画
家坂 -
この講座は細かいことを覚えるのが大変と感じました。
2024/5/20
講師からの返信
4つ星をいただき、ありがとうございました。
法令制限で扱っている項目は、「細かいこと」に見えるかも知れません。
しかし、この講座で取り扱う項目は、「アレもコレもとにかく載せておこう。」という寄せ集めではありません。
この教材の掲載事項は、「過去の本試験で複数回出題された知識」という明確な基準で選抜されているのです。
本試験で出題される可能性がある以上、「細かいこと」と思えてもマスターしておく必要があります。
しかし、
「[Step.1]を視聴しただけで、全て覚える!」
というのは、非現実的です。
ここで役に立つのが「スリー・ステップ学習法」です。
[Step.2]の『一問一答式過去問集』を解いて初めて、「[Step.1]で出てくたあの知識は、こういうヒッカケになるんだー。」と実感することもあります。
「細かい」と思ったところには、付箋(ポストイット)を貼り、疑問をメモした上で、[Step.2]に進みましょう。
このように、[Step.1]→[Step.2]と進むことにより、
・自動的に繰返し学習になる。
・[Step.1]の疑問点が解消できる。
というのも、「スリー・ステップ学習法」の強みです。
引き続き頑張っていきましょう!
ビーグッド教育企画
家坂 -
とても勉強になりました。何点かの質問ありますが、先生に質問したい場合、問合せ方法を教えて頂ければ幸いです。
2024/5/13
講師からの返信
高評価ありがとうございます。
「質問」の件ですが、eラーニング講座内の「メッセージ」機能をお使いいただくのが確実です。
(受講生からの質問は、最優先で解決しますので。)
この他に、
LINE(https://line.me/R/ti/p/%40e-takken)などでの質問ももちろん可能です。
ご都合に合わせて、便利な方法で遠慮なく質問してください。
引き続きよろしくお願いします。
ビーグッド教育企画
家坂
-
ステップ3に入り、各問題の解答に対する説明が、設問だけに留まらず丁寧に解説されていることが分かりやすいと思います。ただ、繰り返し何度も聴講すればよいのかもしれませんが、権利、宅建、その他の法令における過去問の記憶をどのようにしたら忘れずにしっかりと記憶できるか、何かいい方法があればと思います。
2024/5/9
講師からの返信
高評価のレビュー、ありがとうございます。
>権利、宅建、その他の法令における過去問の記憶をどのようにしたら忘れずにしっかりと記憶できるか、何かいい方法があればと思います。
↑
この「何かいい方法」がまさに「スリー・ステップ学習法」です。
「繰り返し何度も聴講」といっても、[Step.3]の四択解説を繰り返しているだけではマンネリになってしまいます。
そのようなマンネリを防ぐために、[Step.3]の各選択肢に付いている「参照出題項目」を利用して、[Step.1]に戻りましょう。
[Step.1]の『図表集』を使って復習すれば、そのものズバリの論点だけでなく、周辺知識までも確認することができます。
[Step.1]の復習をしても自信が持てなければ、[Step.2]の復習です。
『一問一答式過去問集』を使って同じ論点(出題テーマ)に関する選択肢を集中的に解くことにより、その論点を得意分野にすることができます。
以上のように、必要に応じて、
・基礎知識を体系的に学ぶ[Step.1]
・同じ論点の類題を集中的に解く[Step.2]
・四択の中で正解を見付ける方法を学ぶ[Step.3]
を活用すれば、飽きることなく、マンネリに陥ることなく、繰返し学習を自動化することができます。
この「スリー・ステップ学習法」を活用することが何よりの「いい方法」です。
この回答で分かりにくければ、「メッセージ」機能を利用して、追加で質問してください。
「スリー・ステップ学習法」で今後も頑張っていきましょう!
ビーグッド教育企画
家坂 -
昨年までの宅地造成等規制法との違いを対比させながら説明しているので、分かりやすく、疑問点が解消した。既学習者にお勧めします。
2024/5/7
講師からの返信
★5つ!ありがとうございます。
大規模な法改正で厄介ですが、早目にクリアして、1点確保しましょう。
新法との比較で旧法を説明した部分もあります。
しかし、旧法での記憶を引きづると、かえって混乱してしまいます。
難しいことですが、
・頭の整理のためには、新旧両方の法律を比較するのも有効
・理解していしまったら、旧法の記憶は早く忘れる
という方針で頑張りましょう。
引き続きよろしくお願いします。
ビーグッド教育企画
家坂 -
法の改正点と改正前からの整理ができた。
2024/5/7
講師からの返信
高評価ありがとうございます。
宅地造成等規制法から盛土規制法への改正は、範囲が広く、根本的な発想の転換も含む大規模なものです。
丁寧に整理して、1点を確保しましょう!
引き続きよろしくお願いします。
ビーグッド教育企画
家坂 -
改正点がわかり易く説明されていたので理解できました。また資料もとても役にたちました。ありがとうございます。
2024/5/2
講師からの返信
5つ星ありがとうございます。
法改正の規模が大きく、出題予想が絞り込めないため、分量が多目になっています。
今の時期からスタートして、しっかりマスターしておきましょう。
引き続きよろしくお願いします。
ビーグッド教育企画
家坂 -
家坂先生のテンポ良い講義で眠気も吹っ飛びます!
2024/5/2
講師からの返信
「テンポ良い」「眠気も吹っ飛ぶ」とのご評価、ありがとうございました。
今後も、分かりやすくてハイレベルな講義を提供し続ける所存です。
引き続きよろしくお願いします。
ビーグッド教育企画
家坂 -
覚えきれたかどうかが判らず不安が拭えない。
2024/4/20
講師からの返信
ご不安な気持ちは分かります。
しかし、[Step.1]の段階で「覚えきる」ことは困難ですし、また、この段階で完全に覚える必要もありません。
[Step.2]一問一答編では、一問一答式で過去問の選択肢を解きながら、再び、基本知識を確認します。
[Step.3]年度別過去問編でも、各選択肢に参照項目が示されています。それを使って、[Step.1]の基本知識に戻ったり、[Step.2]で一問一答をくり返したり、ということも可能です。
このように自動的に繰返し学習ができるのが、「スリー・ステップ学習法」最大の特長です。
そのプロセスで記憶は徐々に確実になります。
理解が不十分な点には付箋(ポストイット)を貼って、[Step.2]へと進みましょう!
[Step.2]の途中でも、「これってどうだっけ?」と思ったときには、面倒がらずに[Step.1]に戻る。
これさえ忘れなければ、記憶は確実になっていきます。
引き続き頑張りましょう。
ビーグッド教育企画
家坂 -
家坂先生の小気味よい口調の講義が、やる気をアップさせてくれます。講座が細切れなので、通勤途中にバスの中でも勉強できています。
2024/4/15
講師からの返信
全く同じ「評価」が2つ並んでいます。
しかし、この「評価」欄は、当社でも削除したり、内容を変更したりすることができません。
そのため、このまま残すしかないわけです。
何卒ご了承ください。
ビーグッド教育企画
家坂 -
家坂先生の小気味よい口調の講義が、やる気をアップさせてくれます。講座が細切れなので、通勤途中にバスの中でも勉強できています。
2024/4/14
講師からの返信
「小気味よい口調の講義い」
とお褒めいただき、ありがとうございます。
40代までは「早口だ。」「もう少しゆっくり話してくれ。」と言われ続けてきたのですが、歳のせいか、丁度よくなってきたようです。
「細切れ」時間を活用できるよう、今後も歯切れよく、区切りのいい講義を心掛けます。
引き続きよろしくお願いします。
ビーグッド教育企画
家坂 -
特になし
2024/4/8
講師からの返信
「特になし」というのは、順調に勉強が進んでいるという意味だと思います。
しかしながら、「いつも順調!」というわけには行かないかも知れません。
そんなときは、「メッセージ」機能を活用して、遠慮なく質問してください。
引き続きよろしくお願いします。
ビーグッド教育企画
家坂 -
テキスト図表集に自分で補記していく部分(ex地役権で、未登記でも対抗が認められる事例)も記述されていると、(自己記入も必要かとは思いますが、)資料としては便利と思いました。
2024/3/30
講師からの返信
「資料」に関するご意見、ありがとうございます。
現在の『図表集』は、
「掲載した図や表を、そのまま覚えればOK」
という情報を整理したものです。
具体的には、「過去に2回以上出題された知識」が掲載基準。
これで、必要なことは網羅していると確信しています。
逆に欲張って、「あれもこれも」と載せ過ぎると、せっかく『図表集』としてまとめた意図が不明確になる可能性があります。
これについては、受験生がそれぞれ「必要に応じてメモしたり、消したりする」方法で今後も進める予定です。
何卒ご了承ください。
引き続きよろしくお願いします。
ビーグッド教育企画
家坂 -
わかりやすかった
2024/3/28
講師からの返信
「わかりやすかった」とのご評価ありがとうございます。
[Step.1]基礎知識
→[Step.2]◯×演習によるチェック
→[Step.3]四択演習
と段階を区切って勉強することにより、無理なく、自動的に繰返し学習ができる。
この点が、「スリー・ステップ学習法」最大のメリットです。
この「スリー・ステップ学習法」で効率的に合格をつかみましょう!
引き続きよろしくお願いします。
ビーグッド教育企画
家坂 -
わかりやすかった
2024/3/25
講師からの返信
「わかりやすかった」とのご評価をいただき、ありがとうございました。
しかし、全50問の中には、分かりにくい点、誤解しやすい点があるかも知れません。
そのような場合には、「スリー・ステップ方式」をご活用ください。
つまり、
・「基本知識にあいまいな点がある」ときは
→[Step.1]基本習得編を見直す。
・「◯×を絞りきれなかった。」というときは、[Step.2]一問一答編を見直す。
という「繰返し学習」を習慣化するのです。
そのために、[Step.3]では、各選択肢に参照項目を付けています。
面倒がらずに、何度でも繰返し確認しましょう。
引き続きよろしくお願いします。
ビーグッド教育企画
家坂 -
特になし
2024/3/15
講師からの返信
「特になし」というのは、順調に勉強が進んでいるという意味だと思います。
しかしながら、「いつも順調!」というわけには行かないかも知れません。
そんなときは、「メッセージ」機能を活用して、遠慮なく質問してください。
引き続きよろしくお願いします。
ビーグッド教育企画
家坂 -
とにかくわかりやすいです。一回見ただけではまだまだですが、繰り返しする事により確実に頭の中に入る気がします。
2024/3/14
講師からの返信
「とにかくわかりやすい」
とのご評価をいただき、本当にありがとうございます。
「繰り返しする事により確実に頭の中に入る」
↑
「繰返し学習」が必要なのはもちろんですが、進め方を間違えないようにしましょう。
[Step.1]基本習得編を見終わったら、再び[Step.1]を繰り返すのではなく、[Step.2]一問一答編に進む、
これが、「スリー・ステップ学習法」のやり方です。
[Step.2]の『一問一答式過去問集』を解く際に、
●勉強したはずのことが思い出せない。
●自分の記憶と正しい考え方が違っている。
ということがあるでしょう。
この時に[Step.1]に戻るのが効率的です。
つまり、
●[Step.2]の「一問一答」を解き、自分の弱点・不十分な点を明確にした上で、
●[Step.1]の該当箇所を見直すのです。
このような「繰返し学習」がカンタンにできるように、[Step.1]と[Step.2]は、全く同じ目次になっています。
同じ項目の[Step.1]を見直せば、いつでも「繰返し学習」ができるわけです。
効率的な合格を心がけて、
[Step.1]→[Step.2]→[Step.3]と進み、
必要に応じて、前のステップを振り返りましょう。
ビーグッド教育企画
家坂 -
家坂先生の解説は、とても分かりやすいですが、1点、問題を問題文通り読んで解説いただくと なお良いと思います。
2024/3/13
講師からの返信
「とても分かりやすい」
とのご評価をいただき、ありがとうございます。
「問題を問題文通り読んで」
↑
これは必要ないと思います。
宅建本試験は、
「問題文を『文字・文章として読んで』、正解肢をマークする」
という方式です。
「問題を音で『聴く』」
というプロセスは存在しません。
したがって、本試験対策としても、
(1)『一問一答式問題集』を文字・文章として読み、
(2)ヒッカケ・ポイントにアンダーラインを引き、
(3)各ポイントに◯×を書き込む
という「本試験と同じ」やり方で勉強するのが効率的です。
どうしても「読む」「聴く」勉強法が必要であれば、
「『一問一答式過去問集』をパソコンやスマホに読ませる。」
とか、
「自分で読んで録音する。」
という方法も可能なようです。
しかし、それだけの時間コストをかける価値があるかというと、、、
やはり、「文字を読む」というアプローチのほうが効率的だと思います。
いかがでしょうか?
ビーグッド教育企画
家坂 -
独学研修の人にとっては、貴重な時間である。
2024/3/13
講師からの返信
高評価をいただき、ありがとうございます。
「法令制限・税・免除科目」という科目では、
●的を絞って勉強し、
●図や表で効率的に理解し記憶する
ことが強く求められます。
そのためには、この教材のようなビジュアル・ベースのものが最適です。
『図表集』と動画解説を活用し、効率的に勉強を進めていきましょう。
引き続きよろしくお願いします。
ビーグッド教育企画
家坂 -
権利関係で挫折してしまうため、今回はとにかく頑張って権利関係の講義を集中して受けることにしました。このあとも他の科目もスピード感をもって進めようと思います。
2024/3/3
講師からの返信
高評価ありがとうございます。
「権利関係」にはややこしいところが多いですが、民法10問・その他4問も出題されるため、諦めることはできません。
「スリー・ステップ方式」で基本から応用へとガッチリ固めていきましょう。
引き続きよろしくお願いします。
ビーグッド教育企画
家坂 -
何度でもやり直せる点がよい
2024/2/27
講師からの返信
高評価ありがとうございます。
eラーニング講座ですから、もちろん何度でも繰返し視聴することができます。
しかし、[Step.1]の気になる箇所だけを何度も繰り返す、という勉強法は、あまりお勧めできません。
なぜなら、
・[Step.1]の宅建業法を最後まで通してみることで、それぞれの部分が分かるようになる、
・[Step.2]の一問一答式過去問演習をきっかけに[Step.1]を見直すことで理解が立体的になる、
ということも起こるからです。
初めて勉強する項目で「完璧」を追求しても、なかなかうまく行きません。
それよりも、先に進むほうが効率的なこともあるわけです。
「ここは分からない。」という箇所には付箋を貼るなりしてマークし、「まずは、先に進む」という判断は、決して恥ずかしいものではありません。
工夫をしつつ、勉強を進めていきましょう。
引き続きよろしくお願いします。
ビーグッド教育企画
家坂 -
家坂先生が分掌に読み方なども開設すてくれるので、文章を読む上でのポイントも理解できます。
2024/2/23
講師からの返信
5つ星、ありがとうございます。
何よりの励みになります。
「文章の読み方の解説」や「文章を読む上のポイント」というのが、まさに「本試験の際に各選択肢の正誤を見極める方法」につながります。
簡単にまとめると、以下のようなプロセスです。
(1)選択肢のうち、ヒッカケが含まれる可能性がある箇所にアンダーラインを引く。
(2)[Step.1]で勉強した「基礎知識」と照らし合わせる。
(3)矛盾していない箇所には◯印、矛盾している箇所には×印を付ける。
(4)一つでも「×」がある選択肢は、選択肢自体が「×(誤り)」と判断する。
このプロセスを各選択肢について繰り返すことが[Step.2]一問一答編のテーマです。
[Step.2]の「一問一答式過去問演習」でみっちりトレーニングを積んでおけば、[Step.3]の四択が易しく見えるようになります。
四択問題であれば、「4つのうち、1つの正しい(誤りの)選択肢を見付ける」だけで答えが出ます。各選択肢の一問一答より、ずっとイージーモードなのです。
四択でも間違いなく正解が出せる日を目指して、選択肢一つ一つについて(1)~(4)を繰返していきましょう。
迷う選択肢、曖昧な知識があれば、遠慮なく「メッセージ」機能を使って質問してください。
引き続きよろしくお願いします。
ビーグッド教育企画
家坂 -
民法は、量が多いので、もう少し絞って欲しい。
2024/2/21
講師からの返信
レビューをいただき、ありがとうございます。
「量が多いので絞りたい」というお気持ちは痛いほど分かります。
また、「過去問の徹底分析により、学習範囲を可能な限り絞る」のが、当社の唱える「スリー・ステップ学習法」の基本です。
しかし、範囲を絞ること自体を重視し、その結果、「運が良ければ合格」レベルの教材になってしまっては意味がありません。
当社の教材は、「どのような出題でも40点以上を確保できる」という基準で作成しています。
具体的にいうと、「過去に2回以上出題された知識については、スリー・ステップの中で必ず触れる」というのが教材作成のルールです。
[Step.2]一問一答編には、
(1)[Step.1]基本習得編で勉強した知識を確認する、
(2)本試験で出題される「正しいパターン」「ヒッカケパターン」を比較しつつ勉強する、
という2つの課題があります。
そして、この課題をクリアするためには、これだけの問題数が必要なのです。
本試験まで時間がない時期であれば、学習範囲を削る必要も出てくるかも知れません。
しかし、現在は、まだ2月。学習テーマを絞るようなリスクの高い判断をする時期ではありません。
[Step.2]『一問一答式過去問集』は、過去35年分(平成元年以降)の過去問から、選択肢単位で選抜した、過去問の「オールタイム・ベスト」です。
時間がある今のうちに、腰を据えてじっくりと取り組みましょう。
引き続きよろしくお願いします。
ビーグッド教育企画
宅建講師
家坂 圭一 -
とてもわかりやすくて、楽しく受講出来ました。
2024/2/18
講師からの返信
分かりやすいとのご評価をいただき、ありがとうございます。
国家試験対策である以上、いつもいつも「楽しく」勉強できるわけではありません。
私は、「覚えろ!覚えろ!」などと言わず、なるべく「分かりやすく」「楽しく」進められるよう心掛けています。
苦しい場面もあるでしょうが、メゲずに頑張っていきましょう!
引き続きよろしくお願いします。
ビーグッド教育企画
家坂 -
[Step1]不動産登記法[03]権利に関する登記の画像がまだないがいつか導入でしょうか。
2024/2/16
講師からの返信
当社のeラーニング講座をご利用いただき、ありがとうございます。
「[Step1]不動産登記法[03]権利に関する登記」の講義動画の件、改訂作業が遅くなって申し訳ありませんでした。
先ほど改訂後の講義動画を公開しました。
ご不便をお掛けして申し訳ありませんでした。
引き続きよろしくお願いします。
ビーグッド教育企画
家坂 -
一言でいうと、とにかくわかりやすいです。
2024/2/12
講師からの返信
5つ星と「わかりやすい」の評価をいただき、ありがとうございます。
この講座は、「ゴロ合わせでもいいから、とにかく覚えろ!」というようなスパルタ方式ではありません。
全く逆に「理解した上で、知識を整理しておけば、『暗記』の必要はない。」という方針で講義をしています。
その分、講義が長くなることも多いのですが、トータルでの学習時間は短く押さえられるはずです。
効率的な合格を目指して、今後も頑張っていきましょう。
よろしくお願いします!
ビーグッド教育企画
家坂 -
自分のペースで不明な個所は何度も繰り返し学習ができること。 少し時間がある時に1単元でも学習ができるのは、仕事をしている身からすると大変助かります。
2024/2/7
講師からの返信
お仕事と両立させながらの宅建学習、お疲れ様です。
●時間を効率的に使い
●繰返し学習により理解を確実にする
まさに、当社の「スリー・ステップ学習法」が目指している勉強方法です。
この調子で勉強を続け、確実に合格を達成しましょう。
引き続き応援しています。
ビーグッド教育企画
家坂 -
以前から、YouTubeで拝見しており、家坂先生の講義は非常にわかりやすいです。 変な語呂合わせも違和感なく勉強ができております。
2024/2/6
講師からの返信
YouTubeに続き、eラーニング講座も受講していただき、ありがとうございます。
「非常にわかりやすい」とのご評価が何よりの支えになります。
ところで、
「変な語呂合わせも違和感なく」
というのも私の講義に対するご意見でしょうか。
私は、
「何度も繰返し見ることで自然に覚える。」
ことを何より重視しています。
「ゴロ合わせで覚えろ!」
というアプローチは、していないはずなのですが。
「変な語呂合わせ」をしている箇所があれば、ご指摘ください。
ゴロ合わせ自体を止めるか、変じゃないものに修正するか、何らかの改善をします。
ビーグッド教育企画
家坂 -
解り易く講義しました。
2024/2/3
講師からの返信
うーん、「分かりやすく講義した」のは、私のほうだと思うのですが。。。
「分かりやすい講義だった」という意味に受け止め、大喜びするとともに、今後も一層精進します。
高い評価をいただき、ありがとうございました。
ビーグッド教育企画
家坂 -
丁寧な解説でわかりやすい。
2024/2/2
講師からの返信
5つ★をいただき、ありがとうございます。
「丁寧」「わかりやすい」と嬉しい言葉ばかりです。
今後も、効率的な合格のために、様々なコンテンツ・情報を提供します。
引き続きよろしくお願いします。
ビーグッド教育企画
家坂 -
丁寧な解説でわかりやすい。
2024/2/2
講師からの返信
「丁寧」「わかりやすい」
とありがたいお言葉。
何よりの支えになります。
この高評価にお応えすべく、合格に必要な情報をドンドン提供していきます。
引き続きよろしくお願いします。
ビーグッド教育企画
家坂 -
丁寧な解説でわかりやすい。
2024/2/2
講師からの返信
5つ星をいただき、また、「丁寧な解説」と褒めていただき、ありがとうございます。
「講義が長い」というご意見をいただくこともあります。
確かに、「これは大事だから丸暗記してください。覚えない人が悪いのです。」的に進行すれば、講義時間は短縮できるかも知れません。
しかし、丸暗記したことは忘れやすく、そのたび「丸暗記し直す」という不毛な作業を繰り返すことになりがちです。
そんな無茶を続けるよりも、基本を学ぶ[Step.1]基本習得編の段階から、
「基本知識を理解・整理する」
「重要な知識は繰返しになっても説明する」
というやり方で進めるほうが、「結局は合格への近道だった」ということになります。
「スッキリ理解・整理できる。」「ゴロ合わせなどに頼る必要がなくなる。」
という勉強の王道に従って、今後も講義を続けていきます。
引き続きよろしくお願いします。
ビーグッド教育企画
家坂 -
時間が掛りますが、身についているとは思います。 実際このぐらい、じっくりしないといけないと思います。
2024/1/31
講師からの返信
高評価をいただきありがとうございます。
[Step.2]一問一答編講座では、
(1)[Step.1]基本習得編で勉強した「基礎知識」を確認する。
(2)実際に、一問一答式の過去問を解く。
(3)それぞれの選択肢が、「なぜ誤りなのか?」「どこをどう直せば『正しい』記述になるのか?」を考える。
(4)必要であれば、[Step.1]の基礎講義を見直す。
など、複数の課題を平行して進める必要があります。
「時間が掛かる」のはもちろんですが、それは「正しい勉強法をしている」ことの証拠です。
逆に、ここで焦ってテキトーに済ませてしまうと、「また[Step.1]からやり直し」ということになりかねません。
本試験までまだまだ時間はあります。
一歩一歩着実に積み重ねていきましょう。
引き続きよろしくお願いします。
ビーグッド教育企画
家坂 -
解説が非常にわかりやすいので、引っかかるところがなかった。尚、まだ更新されていない講義があったので、これから確認して受講する予定。
2024/1/30
講師からの返信
「わかりやすい」とのご評価をいただき、ありがとうございます。
「更新されていない講義」というのは、「盛土規制法(旧:宅地造成等規制法)」のことですね。改正の規模が大きいので、(1)過去問を正しく位置付け、(2)今後の出題を予想するというプロセスに時間がかかっています。
完成次第、公開し、「グループメッセージ」でその旨をご報告します。もうしばらくお待ちください。
引き続きよろしくお願いします。
ビーグッド教育企画
家坂 -
当該、講習を知ったのは、YouTubeで家坂先生の講義を拝聴したのがきっかけでした。 先生の講義は、非常にわかりやすく、勉強が進んでいます。 言葉遣いもわかりやすく、横柄ではない点が気に入っています。
2024/1/27
講師からの返信
高い評価をいただき、ありがとうございます。
初めて勉強する人にも伝わるように、「分かりやすく」「丁寧に」を心掛けています。
引き続きよろしくお願いします。
(他社さんには「横柄」な講師もいらっしゃるのでしょうか。それでは勉強する気になれませんよね。)
ビーグッド教育企画
家坂 -
まだ途中ですが、家坂先生の解説はとてもわかりやすいです。これからも丁寧にすすめて行きたいと思います。 他ステップ2.3のアンケートが送信されてきましたが、まだ受講していませんので記入できません。
2024/1/27
講師からの返信
分かりやすいとお褒めいただき、ありがとうございます。
[Step.1]の基本習得講義は、今後も折に触れて何度も確認することになります。
最初に「丁寧」を心掛けると後が楽になりますので、頑張りましょう!
「アンケートのお願い」は、受講申込完了1か月後に自動的に送信される仕様になっているようです。
受講もしていない講座のアンケート依頼が届いて申し訳ありません。
「☆評価」のタブからいつでも送信できますので、ご自分のタイミングでお送りください。
引き続きよろしくお願いします。
ビーグッド教育企画
家坂 -
初めて受講しておりますが、わかりやすいです。
2024/1/25
講師からの返信
ビーグッド教育企画、宅建講師の家坂です。
「わかりやすい」とのご評価をいただき、ありがとうございます。
とはいえ、資格試験の勉強である以上、「1度見ただけで全てを理解・記憶できる」ということは、ほとんどあり得ません。
でも大丈夫。
勉強が進んだ後でも何度も振り返れるような仕組みを作り、「繰返し学習」を自動化しているのが、「スリー・ステップ学習法」最大の特長です。
これを活用して、効率的に勉強を進めていきましょう。
引き続きよろしくお願いします。 -
基本的な知識を獲得できるのと、説明に適宜例題を入れた説明があるので理解しやすかった。
2024/1/12
講師からの返信
「基本的な知識を獲得できる」、「説明に適宜例題を入れた説明がある」
とお褒めいただき、ありがとうございます。
どちらもポイントは共通で、
●登場人物の関係を図に描けること
●誰が勝ち、誰が負け、という価値判断ができること
これらが、[Step.1]基本習得編のテーマです。
面倒がらず、手を動かして、「図を描く」クセを付けましょう。
ビーグッド教育企画
家坂 -
とても内容が濃く、じっくり行くしか無い。ロケットスタートには程遠いが、早めに受講開始して良かったと思います。
2024/1/7
講師からの返信
「とても内容が濃く、じっくり行くしか無い。」
お褒めの言葉と受けとめました。
「じっくり」取り組むのは重要なことです。
しかし、それが、
「[Step.1]基本習得編のみを何度も繰り返す。」
という意味だとすると、勉強が非効率的になる可能性があります。
同じ講義を何度くり返し視聴しても、「いつも同じポイントを見逃す。」ことになりがちだからです。
この講座は「スリー・ステップ方式」ですから、「ココが分かりにくい。」にこだわらなくても構いません。
「[Step.2]一問一答編の問題を解いてみて、ようやく理解できる。」
ことも多々あるからです。
そのために、「スリー・ステップ学習法」では、
●[Step.1]と[Step.2]の目次を共通化し、
●[Step.3]年度別過去問演習でも、各選択肢ごとに、[Step.1]の参照項目を明記しています。
つまり、「イマ分からない」ことが、「先に行って理解できる」ような仕組みになっているわけです。
「ココが分からなかった」マークの付箋(ポストイット)を残して、先に進んでいきましょう。
それでは、引き続きよろしくお願いします。
ビーグッド教育企画
家坂 -
お世話になっております。 とても分かりやすくて、納得できました。
2024/1/2
講師からの返信
「とても分かりやすくて、納得でき」たとの評価、そして5つ★。
本当にありがとうございます。
本試験で余裕を持って合格できるよう、アレコレと工夫をこらした教材です。
最大限に活用して、確実に合格しましょう。
今後ともよろしくお願いします。
ビーグッド教育企画
家坂 -
まだ、勉強を始めたところですが やはり、いい教材と思います。
2023/12/30
-
予定より遅れ、9月からSTEP3を始めて駆け足で直前まで学習したが、もう少しSTEP2に時間を割くべきだったと思っています。
2023/12/28
-
予定より遅れ、9月からSTEP3を始めて駆け足で直前まで学習したが、もう少しSTEP2に時間を割くべきだったと思っています。
2023/12/28
-
予定より遅れ、9月からSTEP3を始めて駆け足で直前まで学習したが、もう少しSTEP2に時間を割くべきだったと思っています。
2023/12/28
-
予定より遅れ、9月からSTEP3を始めて駆け足で直前まで学習したが、もう少しSTEP2に時間を割くべきだったと思っています。
2023/12/28
-
予定より遅れ、9月からSTEP3を始めて駆け足で直前まで学習したが、もう少しSTEP2に時間を割くべきだったと思っています。
2023/12/28
-
予定より遅れ、9月からSTEP3を始めて駆け足で直前まで学習したが、もう少しSTEP2に時間を割くべきだったと思っています。
2023/12/28
-
予定より遅れ、9月からSTEP3を始めて駆け足で直前まで学習したが、もう少しSTEP2に時間を割くべきだったと思っています。
2023/12/28
-
予定より遅れ、9月からSTEP3を始めて駆け足で直前まで学習したが、もう少しSTEP2に時間を割くべきだったと思っています。
2023/12/28
-
予定より遅れ、9月からSTEP3を始めて駆け足で直前まで学習したが、もう少しSTEP2に時間を割くべきだったと思っています。
2023/12/28
-
予定より遅れ、9月からSTEP3を始めて駆け足で直前まで学習したが、もう少しSTEP2に時間を割くべきだったと思っています。
2023/12/28
-
予定より遅れ、9月からSTEP3を始めて駆け足で直前まで学習したが、もう少しSTEP2に時間を割くべきだったと思っています。
2023/12/28
-
予定より遅れ、9月からSTEP3を始めて駆け足で直前まで学習したが、もう少しSTEP2に時間を割くべきだったと思っています。
2023/12/28
-
予定より遅れ、9月からSTEP3を始めて駆け足で直前まで学習したが、もう少しSTEP2に時間を割くべきだったと思っています。
2023/12/28
-
予定より遅れ、9月からSTEP3を始めて駆け足で直前まで学習したが、もう少しSTEP2に時間を割くべきだったと思っています。
2023/12/28
-
予定より遅れ、9月からSTEP3を始めて駆け足で直前まで学習したが、もう少しSTEP2に時間を割くべきだったと思っています。
2023/12/28
-
分かりやすくまとめられています
2023/12/28
-
分かりやすくまとめられています。
2023/12/28
-
分かりやすくまとめられています。
2023/12/28
-
分かりやすくまとめられています。覚えることが多いので繰り返しが必要と思います
2023/12/28
-
分かりやすくまとめられています。ただ覚えることが多いので繰り返し学習することが必要かと思います。
2023/12/28
-
覚えるより理解することに重点をおいた内容と思います。権利関係は一つ一つかみしめて学ぶことと繰り返しも必要と思います。
2023/12/28
-
覚えるのではなく理解することに重点をおいた内容で説明も明確です。早く進むことより一つ一つをしっかり理解する気持ちで臨むことが結果に結びつくかと思っています。
2023/12/28
-
非常にわかりやすくて、勉強になった
2023/12/27
-
ステップ1から、難しい内容まで、がっつり解説しているので、かなり重い。ステップ1では、説明を簡略化して、もう少し軽くし、ステップ2の解説で、実践として、重くした方がいい。
2023/12/20
-
とても分かり易い説明で、話す速度も私にはちょうど良いです。たまに講師の先生の面白い説明で和やかになります。
2023/12/20
-
スリーステップの仕組みはとてもよいと 思いました。法律用語が初めての人は分かりにくいので、できましたらその説明も入れていただけると、理解がふかまるとおもいました。
2023/12/20
-
宅建試験に合格するための勉強法として、スリー・ステップ学習法が、一番理にかなった勉強法だと、私自身の「合格への実体験」を通して確信しました。 その理由は、以下の7つです。 ① ステップ1・2・3を段階的に繰り返し学ぶことにより、自ずと合格点に届く実力がついた。 ② インプット・アウトプットの全段階で要点の解説があるため、結果、繰り返し学習となり、無理なく記憶もできた。 ③ 解説(動画・文章)が、とても詳しくて丁寧でわかりやすく、理解学習として最適であった。 ④ 簡潔にまとまった図表で繰り返し解説してくださるので、頭の中もスッキリ整理されて、知識も定着しやすかった。(図表集も活用していたため、本試験中に、図表が頭に浮かび、正解できました。) ⑤ 過去問が徹底的に分析されているため、重要度やひっかけポイントもよくわかり、効率よく「得点につながる学習」ができた。 ⑥ ネット環境があれば、いつでもどこでも勉強ができるので、隙間時間も有効に活用できて便利だった。(もちろん、図表集や問題を解く際には、本試験対策として紙媒体でも勉強しました。) ⑦ 疑問点があれば、家坂先生に質問や学習相談もでき、的確なアドバイスと回答がいただけるので、とても心強く、最後まで安心して受講できた。 以上により、独学時に無駄なことばかりして(勉強法・時間・お金など)、結果不合格で、悔しい思いもしましたが、このスリー・ステップ学習法と家坂先生のご指導のおかげで無事「合格」できて、今でも大変感謝しております。 なので、初学者の方は、この学習法に基づいて、基礎からきちんと繰り返し継続学習すれば、自ずと合格レベルまで達しますので、安心して受講し、家坂先生のご指導のもと、「合格」を勝ちとってください! 一方、リベンジ組の方も、最後まで諦めなければ、必ず「合格」できますので、家坂先生とこの学習法を信じて、悔しさをバネに、再チャレンジしてください。 そのためには、まず不合格になった原因を分析し、同じ失敗を二度と繰り返さない、足りなかった部分を補強改善する、などを意識しながら、スリー・ステップ学習法を活用して、ぜひリベンジ「合格」してください!
2023/12/18
-
試験のヒッカケポイントの解説等を教えていただいているので大変理解しやすいです。
2023/12/13
-
表や図を使った解説は理解し易い。文章だけだの説明で得る理解をはるかに超えています。
2023/12/4
-
とても分かりやすい説明でした
2023/12/1
-
図表集によて説明がされるのでとても分かりやすく、疑問のところは再度見直しができるので安心して受講できます。
2023/11/29
-
全くの素人の私にも理解しやすかった。
2023/11/10
講師からの返信
返信が遅くなって、申し訳ありません。
講座をおほめいただき、ありがとうございます。
「理解しやすく」「講座のカリキュラムに乗っかると自動的に勉強が進む」講座だと自負しています。
引き続きよろしくお願いします。
(ビーグッド教育企画 家坂) -
解説が理路整然としており大変わかりやすいです。 勝手なイメージですが、いきなり、りんごの木が現れるのではなく、育つように木幹(骨格)ができて、枝が伸びて、葉が繁り、実がなる。という流れで習得できるようになっています。1点少ないのは、使い方が少々、わかりにくいです。
2023/10/26
講師からの返信
返信が遅くなって申し訳ありません。
講座の「イメージ」の件、ご理解の通りです。
「[Step.1]基礎知識→[Step.2]◯×演習によるチェック→[Step.3]四択演習、と段階を区切って勉強することにより、無理なく、自動的に繰返し学習ができる。」
この点が、「スリー・ステップ学習法」最大のメリットです。
「使い方の説明」も動画等で詳しくお伝えするようにします。
引き続きよろしくお願いします。
(ビーグッド教育企画 家坂) -
不動産については全く初心者のため、体系的に学びたい。
2023/10/15
講師からの返信
当社の「スリー・ステップ学習法」では、学習の進行自体も体系的なものになっています。
つまり
・[Step.1]では『図表集』を使って、基礎知識を身に付け、
・[Step.2]では、『一問一答式問題集』を素材に、「選択肢の◯×を見極める方法」をマスターし、
・[Step.3]では、『年度別過去問集』を素材に、「四択の中で正解を見付ける方法」を習得する、
という「スリー・ステップ」のプロセスです。
これにより、「徐々に実力が付く」ように進んでいくことができるわけです。
「スリー・ステップ学習法」というメソッドを信じて、体系的かつ効率的に勉強を進めていきましょう。
今後ともよろしくお願いします。
(ビーグッド教育企画 家坂) -
学習のやり方・進め方(ノウハウ)が、フローで具体的にイメージできるので良いです!
2023/10/8
講師からの返信
5つ星をいただき、ありがとうございます。
「学習」というと、とにかく「暗記する!」ということになりがちです。
しかし、そういう不確実な方法よりも、
「切り口を変えて何度もアプローチする。」
「そのことにより記憶を確実にする。」
という方法が、結局は最も安心です。
「スリー・ステップ学習法」で効率的に合格しましょう!
(ビーグッド教育企画 家坂) -
とてもまとまっていてよかったです。 ですが、宅建試験はあと2週間を切りました。 もっと早く、この講座の存在を知っていればよかったと思います。 試験に落ちたら、このスクールの学習法で勉強しなおそうと思います。
2023/10/2
講師からの返信
高評価ありがとうございます。
励みになります。
宅建試験は、本試験前日、いや当日まで点数を伸ばせる試験です。
来年のことなど考えず、諦めず、最後の最後まで頑張りましょう!
(ビーグッド教育企画 家坂) -
自分で考えられる勉強法に限界があるから、このスリー・ステップ学習法による考え方は見方を変えるきっかけになった
2023/8/6
講師からの返信
受講、ありがとうございます。
宅建試験ではまだまだ「何かを勉強していれば」「そのうち合格できるはず」という根性論が主流のようです。
しかし、
・何を
・どのような順序で
・どうやって勉強するか
という「仕組み」がなければ、努力が空回りするだけです。
「スリー・ステップ学習法」をご覧いただき、「勉強のフォーム」を身に付け、「勉強のスケジュール」を確立してください。
効率的な合格のお役に立てれば幸いです。
(ビーグッド教育企画 家坂) -
ステップ2の一問一答が役に立ってます。 ステップ1の解説編で学んだ順に問題が構成されているので、どこに書いてるんだっけ? みたいなことがなく、また解説動画でも先生がその場所を示してくれるのでスムーズに回答 することができます。特に権利関係の過去問題で挫折しているところをこちらの講座を受け 前向きにもう少し続けてみようと思わせてくれるようになりました。講座内容は充実しております。もう少し早く出会っていたらよかったと思いました。まだ合格してないけどね。 とりあえず、頑張ります。あとステップ3はまだやってません。
2023/6/19
-
同じ項目を何度も演習できるよう組み立てられているので身につきそうです。
2023/6/13
-
解説者の説明の仕方に非常に好感を持った。内容も非常にわかりやすく、よく考えられており満足です。これ以外にも講座開講してくれると嬉しいです。
2023/6/7
-
今までInput、過去問を解くの2ステップの学習で進めようと思っていたが、スリー・ステップ学習法は自分に合っている気がするし、理解も進むと思った。
2023/4/25
-
とても分かりやすかったです。家坂先生の説明ペースもゆっくりで自分には合っていました。
2023/4/25
-
無料講座のためテキスト類をPDFでダウンロードすべきかと思われますが、有料で講座を申し込みしますとテキスト類は冊子として購入できますでしょうか?
2023/3/21
-
非常に分かりやすく、他の通信教育に入ってしまっているのを後悔してます
2023/3/1
-
講義スピーチのスピード設定を1.0以下で、0.5以外に0.8とか0.7が有ると嬉しい。
2023/3/1
-
無料なので大変ありがたいです。 とても分かりやすく、やる気が出ました。 試験は、来年リベンジしたい
2023/2/25
-
図形を活用する講義で、不確実な知事が確実なものになると思いました。
2023/1/31
-
言葉の勘違の整理や問われている内容の意味などを理解するのに、とても良いと思いました。
2023/1/31
-
丁寧で分かりやすい解説でよかったです。 資料のローディング?表示ができないので、もう少し工夫してトライしてみます。 ありがとうございます
2023/1/31
-
解説がとてもわかりやすいです。 今まで、丸暗記しようとしていたことが理解できます。
2023/1/31
-
一つのことをいろんな角度で演習することが身になっていく感じです。もやっとした学習ではなく すっきりとした気持ちで取り組めそうです。 ただし、じっくり時間をとらないとならない点では向き不向きがありそうです。
2023/1/23
-
大変詳しい説明でよく理解できました。ただ ちょっと説明時間が長いので 次のステップに進むのに 聞き飛ばししてもよいか 悩みます。
2023/1/12
-
[Step.2]実戦応用編『一問一答式過去問集』の解説が[Step.1]基本習得編となっています。
2023/1/9
-
家坂先生は解説がとても分かり易く、ありがたいです! 無料体験のテーマが、12月から1月になると変更になる連絡も親切で助かります! 家坂先生に出会えてよかったです! 合格目指して頑張ります!!
2023/1/1
-
質問に申し訳ない位に早く回答して下さり、納得いくまで優しく教えて頂き…これから学習していく上での不安がありません。 また講師である家坂先生が直々に回答して下さるのも、自分の質問の傾向とかを把握して頂けると思ってすごく安心感があります。←去年、大手通信講座を受講して、質問回数が限られていて、毎回違う方が質問に答える(指名出来ない)ので、回答の仕方に違いがありました。
2022/12/31
-
類似過去問がすぐに検索でき、理解しやすいと思います。
2022/12/25
-
過去問を通じのSTEP1、STEP2内容は参考なりました。 ただ、STEP3過去演習は、今回は宅建士に関して2問準備していますが今後過去演習もテーマごとに準備するのですか? 令和4年から過去10年間の過去問演習するなら出題した年もそうでない年もあります。 それを選択して行うのは、少し大変です。 STEP2で間違ったところの過去問をクリックして4択問題を行うのですか? そのところがわからなかった点です。
2022/12/12
-
過去問を通じのSTEP1、STEP2内容は参考なりました。 ただ、STEP3過去演習は、今回は宅建士に関して2問準備していますが今後過去演習もテーマごとに準備するのですか? 令和4年から過去10年間の過去問演習するなら出題した年もそうでない年もあります。 それを選択して行うのは、少し大変です。 STEP2で間違ったところの過去問をクリックして4択問題を行うのですか? そのところがわからなかった点です。
2022/12/12
-
テキストを先に通読してから講座をみたい。いきなりの講座では理解が追いつかない。同じ内容の繰り返しが多いと思う。過去問がついているので親切だと思う。講義が長い。15分程度がベスト。
2022/12/12
-
簡潔でわかりやすい。2月は動画の基本修得編と実践応用編の中身が同じようでした。
2022/12/9
-
赤い字と青い字で、間違えがどこなのか はっきりとしていて、分かりやすいです。
2022/12/7
オンラインで講座販売するなら
オンライン講座の開催/連絡/決済トータルサポート
無料ではじめる