【無料公開講座】スリー・ステップ学習法

【無料公開講座】スリー・ステップ学習法

概要

宅建学習のプロセスを3段階に分け、着実なステップアップを目指す『スリー・ステップ学習法』。この講座の特長を実際に理解・体験するための「無料公開講座」です。

[Step.1]基本習得編で宅建合格に必要な基礎知識を学ぶ。
→[Step.2]実戦応用編で「一問一答式」で基礎知識を確認し、○×を見分ける解法テクニックを身に付ける。
→[Step.3]過去演習編で「四択問題」の解決法を学ぶ。

この3段階で、着実に合格レベルに進むことができます。

3月のテーマ=税・鑑定[02]不動産取得税

  • 動画講座

    デバイス: PC/スマートフォン

    無料

    募集を終了

    申し込み期間: 2023年3月31日 23:30まで
  • ビーグッド教育企画の宅建スクール

    基礎知識→一問一答演習→四択演習、 スリー・ステップで合格!

募集を終了

申し込み期間: 2023年3月31日 23:30まで

受講後の効果

宅建合格に向けて、どのような知識が必要なのか、どうやったらその知識を身に付けることができるのか。本試験まで、どのようなスケジュールで勉強を進めていったらいいのか。初学者が悩む「勉強法やり方・進め方」の問題が解決します。

カリキュラム

  • 受講の前に

    10分

    1. まず最初に、講座の概要を説明します。
      -『スリー・ステップ学習』とは何か。
      -どのように勉強を進めていくのが最も効率的か。
      ここで概要を把握しましょう。

      『講座資料』もここでダウンロードし、できれば、印刷しておくと便利です。

      2023年3月生のテーマは、税・鑑定[02]不動産取得税。基本から正確に押さえていきましょう。

  • スリー・ステップ学習法について詳細に学ぶ

    19分

    1. 「楽に」「確実に」合格するためのシステムである『スリー・ステップ学習法』
      「学習戦略について詳細に学びたい」というかたも多いでしょう。
      戦略の詳細説明がこの動画です。気になるかたは、具体的に勉強に入る前に、ここで『学習法』について丁寧に勉強しておきましょう。

  • [Step.1]基本習得編~基礎となる知識を体系的に学ぶ

    26分

    1. 学習の最初の段階、正しい知識を分かりやすい流れの中で学んでいく段階です。
      ここでは、講義を見て、合格に必要な基本知識を習得します。
      講義では図・表が多用されます。これらをまとめたのが、『図表集』です。『図表集』と講義動画を何度も見ましょう。これにより、ビジュアルイメージを頭の中に定着させることができます。
      このビジュアルイメージを、必要に応じて引き出せるようにすることが、[Step.1]の目的です。

  • [Step.2]実戦応用編~『一問一答式過去問集』を解き、解法テクニックを身に付ける

    20分

    1. 最初に『一問一答式過去問集』を解きます。
      この『一問一答式過去問集』は、過去の本試験問題を選択肢別に分解し、[Step.1]と同じ順序に整理し直したものです。
      この問題集を解くことにより、
      ・[Step.1]で勉強した基礎知識が実際の本試験ではどのように出題されるか
      ・選択肢の◯×を決める基準は何か
      を身に付けることができます。
      これが、つまり、本試験で使える解法テクニックなのです

  • [Step.3]過去問演習編1~四択過去問で基礎知識と解法テクニックの最終確認

    8分

    1. まずは『年度別過去問集』を解きます。
      しかし、ここでの学習は、模擬試験でもなければ、本試験のシミュレーションでもありません。過去問はあくまで、「つぎの本試験に合格するための学習ツール」。
      この過去問を学習の素材にして、[Step.1]でマスターした基本知識や[Step.2]で学んだ解法テクニックを一層確実に、そして本試験で使えるレベルに仕上げていきます。

  • [Step.3]過去問演習編2~四択過去問で基礎知識と解法テクニックの最終確認

    6分

    1. [Step.3]の仕上げとして、四択問題をもう1問解いておきましょう。
      これが、今回の勉強の仕上げになります。

「丸暗記」や「語呂合わせ」で大量に暗記すれば、そのうち何とかなる。
宅建学習では、まだまだ根性論が主流です。

しかし、合理的に勉強を進めれば、無理なく繰り返すことで、徐々にステップアップしていくことができます。
そのような「楽に」「確実に」合格するための戦略を追及したのがスリー・ステップ学習法です。

スリー・ステップ学習法では、学習を三段階に分けます。
そして、文章ではなく、図や表というビジュアル・イメージにまとめた資料を、アプローチ方法を変えながら、何度も繰り返します。

-★[Step.1]基本習得編

学習の最初の段階、正しい知識を分かりやすい流れの中で学んでいく段階です。
ここでは、講義を見て、合格に必要な基本知識を習得します。
講義では図・表が多用されます。これらをまとめたのが、『図表集』です。『図表集』と講義動画を何度も見ましょう。これにより、ビジュアルイメージを頭の中に定着させることができます。
このビジュアルイメージを、必要に応じて引き出せるようにすることが、[Step.1]の目的です。

-★[Step.2]実戦応用編

最初に『一問一答式過去問集』を解きます。
この『一問一答式過去問集』は、過去の本試験問題を選択肢別に分解し、[Step.1]と同じ順序に整理し直したものです。
この問題集を解くことにより、
・[Step.1]で勉強した基礎知識が実際の本試験ではどのように出題されるか
・選択肢の◯×を決める基準は何か
を身に付けることができます。
これが、つまり、本試験で使える解法テクニックなのです。

-★[Step.3]過去問演習編

まずは『年度別過去問集』を解きます。
しかし、ここでの学習は、模擬試験でもなければ、本試験のシミュレーションでもありません。過去問はあくまで、「つぎの本試験に合格するための学習ツール」。
この過去問を学習の素材にして、[Step.1]でマスターした基本知識や[Step.2]で学んだ解法テクニックを一層確実に、そして本試験で使えるレベルに仕上げていきます。

-★まとめ

これがスリー・ステップの流れです。

本試験では、必要なのは、以下の作業です。

(1)『図表集』にあるビジュアル・イメージを思い出す。
(2)ビジュアル・イメージと各選択肢を照らし合わせ、○×を判断する。
(3)正しい肢(又は誤った肢)が1つに決まったら、それを正解と決定する。

このプロセスを、受験生が、制限時間内に、自力で、できるようにしなければなりません。

知識を無理に詰め込んだり、語呂合わせに頼ったりするのは、リスキーです。
スリー・ステップ方式で繰返し学習をすることにより、必要な知識を、理解した上で、自然に身に付けていこう、これがこの講座の特長です。

対象となる参加者

宅建試験で「楽に」「確実に」合格するための学習カリキュラムである「スリー・ステップ学習法」。[Step.1]基本習得編→[Step.2]実戦応用編→[Step.3]過去問演習編、のスリー・ステップを一通り受講し、合格への基本方針・戦略を確立しようというかたに最適な無料体験講座です。

講座スタイル

  • 動画講座

  • PC, スマートフォンどちらでも可

システム要件

■パソコン
【windows】
OS:Windows 11、Windows 10
ブラウザ:Microsoft Edge 最新版 Firefox 最新版、Chrome 最新版
【macOS】
OS:macOS 10.15 Catalina以降
ブラウザ:Safari 最新版、Firefox 最新版、Chrome 最新版

■スマートフォン
【iPhone・iPad】
OS:iOS最新版
ブラウザ:Safari 最新版
【Android】
OS:Android最新版
ブラウザ:Chrome 最新版

キャンセルについて

コエテコカレッジ上で販売されている講座には、質の高い豊かな学びの場を提供するために、受講者による講座のキャンセルや返金について以下のようなポリシーを設けております。
有料の動画講座は購入日から30日以内は返金を申請できます。
  • 動画講座

    デバイス: PC/スマートフォン

    無料

    募集を終了

    申し込み期間: 2023年3月31日 23:30まで
  • ビーグッド教育企画の宅建スクール

    基礎知識→一問一答演習→四択演習、 スリー・ステップで合格!

募集を終了

申し込み期間: 2023年3月31日 23:30まで
開講講座数 22

ビーグッド教育企画の宅建スクール

基礎知識→一問一答演習→四択演習、 スリー・ステップで合格!

株式会社ビーグッド教育企画が制作・運営する宅建試験(宅地建物取引士資格試験)の対策コンテンツです。

当社では、「楽に」「確実に」合格できることを対策講座のテーマにしています。

大量の資料を与え、「これを全部覚えれば確実に合格するよ」という指導はカンタンです。
しかし、実際に大量の教材を目にすると、やる気もなくなります。やる気を出しても、本試験までに全資料を一通り見るだけで時間切れになってしまうでしょう。

「一度見ただけで暗記できる」などという特別な能力を持った人なら別です。
しかし、普通の人間には、
・一度勉強しても理解できないことが残る。
・理解したことも時間が経てば忘れる。
ことが多発します。

「何度も繰り返して、記憶の確実性を高める」ことでしか、本試験での得点に結び付けることはできないのです。

では、どうやって、「飽きずに繰り返す」のか。
そのために、考えたのが「スリー・ステップ学習法」です。

「スリー・ステップ学習法」では、学習を三段階に分けます。
そして、文章ではなく、図や表というビジュアル・イメージにまとめた資料を、アプローチ方法を変えながら、何度も繰り返します。

★[Step.1]基本習得編
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
学習の最初の段階、正しい知識を分かりやすい流れの中で学んでいく段階です。
ここでは、講義を見て、合格に必要な基本知識を習得します。
講義では図・表が多用されます。これらをまとめたのが、『図表集』です。『図表集』と講義動画を何度も見ましょう。これにより、ビジュアルイメージを頭の中に定着させることができます。

【使用教材】
①『図表集』

★[Step.2]実戦応用編
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
最初に『一問一答式過去問集』を解きます。
この『一問一答式過去問集』は、過去の本試験問題を選択肢別に分解し、[Step.1]と同じ順序に整理し直したものです。
この問題集を解くことにより、
・[Step.1]で勉強した基礎知識が実際の本試験ではどのように出題されるか
・選択肢の◯×を決める基準は何か
を身に付けることができます。
これが、つまり、本試験で使える解法テクニックなのです。

【使用教材】
①『図表集』
②『一問一答式過去問集』

★[Step.3]過去問演習編
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
まずは『年度別過去問集』を解きます。
しかし、ここでの学習は、模擬試験でもなければ、本試験のシミュレーションでもありません。過去問はあくまで、「つぎの本試験に合格するための学習ツール」。
この過去問を学習の素材にして、[Step.1]でマスターした基本知識や[Step.2]で学んだ解法テクニックを一層確実に、そして本試験で使えるレベルに仕上げていきます。

【使用教材】
①『図表集』
②『一問一答式過去問集』
③『年度別過去問集』

これがスリー・ステップの流れです。

本試験では、必要なのは、以下の作業です。

(1)『図表集』にあるビジュアル・イメージを思い出す。
(2)ビジュアル・イメージと各選択肢を照らし合わせ、○×を判断する。
(3)正しい肢(又は誤った肢)が1つに決まったら、それを正解と決定する。

このプロセスを、受験生が、制限時間内に、自力で、できるようにしなければなりません。

知識を無理に詰め込んだり、語呂合わせに頼ったりするのは、リスキーです。
スリー・ステップ方式で繰返し学習をすることにより、必要な知識を、理解した上で、自然に身に付けていこう、これがこの講座の特長です。