全国・海外へ展開、オンライン講座の可能性
宮田様
URAHAKU ピアノ上達への最短距離
── スクールで提供している講座の内容と、その対象者をお教えください。
私たちが提供しているのは、ピアノ演奏をもっと自由に、もっと自分らしくするための講座です。内容は、演奏の基礎となる体の使い方、演奏を支える思考の整理法、そして本番に強くなるためのメンタル面の整え方まで、多岐にわたります。
対象となるのは、ピアノを愛するすべての方。初心者の方から、ピアノ講師、ピアニストまで、幅広くご受講いただいています。
私たちが体の使い方に注目している背景には、日本で長く浸透してきた“古くて非効率な弾き方”があります。実はそれが、日本人の身体性には合っておらず、かえって上達を妨げてしまっているケースが多いのです。私たちはまず、そうした前提を根本から見直し、脱力の方法などをわかりやすく言語化しながら、無理のない体の使い方をお伝えしています。
また、いくら体の使い方がよくても、「どう思考するか」「どんな気持ちで向き合うか」が整っていなければ、本番で本領を発揮することは難しい。だからこそ、ピアノ演奏に不可欠なメンタル面の講座も、柱のひとつとして用意しています。
受講後には、「ピアノが弾きやすくなった」「演奏が変わった」といった声はもちろん、「人生が変わった」とおっしゃる方も多くいらっしゃいます。性格が明るくなった、外出するのが楽しみになった、というように、演奏だけでなく内面の変化を実感される方がとても多いです。実際に対面イベントでお会いすると、受講前と比べて表情や雰囲気がまるで別人のように変わっている方もいらっしゃって、その変化の大きさに、私たち自身が驚かされることもあります。
── コエテコカレッジを使い始めたきっかけを教えてください。
以前利用していたプラットフォームは、受講生にとっては使いやすかったものの、運営側としては販売や顧客管理の面で不便を感じていました。たとえば、売上の確認は外部の決済システムにアクセスしなければならず、また受講履歴を一元的に把握できなかったため、次の販売戦略につなげるのが難しかったのです。
「もっとスクール側の視点で設計されたプラットフォームがあれば…」と思っていた時に出会ったのが、コエテコカレッジでした。
移行作業には不安もありましたが、担当の方が本当に親身に寄り添ってくださり、驚くほどスムーズに移行できました。弊社の受講生は、ネットに不慣れな方も少なくないため、このような手厚いサポート体制は非常に心強かったです。
── コエテコカレッジで特に活用している機能についてお教えください。
現在は、動画講座の販売を中心に、パック講座も取り扱っています。LP作成、クーポン発行、サンプル動画、文字起こし、グループメッセージ機能など、ほとんどの機能をフル活用しています。
特に重宝しているのが、動画のアップロードの手軽さと、文字起こし機能です。講座制作が効率化され、作業スピードがぐんと上がりました。
また、以前はチャットツールを併用していましたが、受講生にとって操作が難し買ったのですが、グループメッセージ機能のおかげで、今はコエテコカレッジ内ですべて完結できています。
── コエテコカレッジを利用して良かった点や具体的な成果について教えてください。
必要な機能がすべて1つにまとまっていることで、運営がとてもスムーズになりました。
サンプル動画や文字起こしのおかげで、講座販売のハードルも下がり、スピード感を持って展開できるようになりました。
また、グループ機能を使えば、「この講座を受講している方だけにクーポンを出す」といった柔軟な対応も簡単にできますし、自動返信に特別なメッセージやクーポンを添えるなど、購入後のフォローもきめ細かく行えます。
受講者管理機能も直感的で使いやすく、新しい受講生が何を購入したか、過去にどの講座を受けたかもすぐに確認できます。これが販売戦略の設計に非常に役立っています。
SNS連携もスムーズで、X(旧Twitter)などへの投稿が手軽に行えるのも、日々の講座告知にとても助かっています。
── 他の類似サービスをご利用したことがある場合、ご回答ください。他サービスと比較して、コエテコカレッジが優れている点は何だと思いますか?
以前利用していた動画販売プラットフォームは、「見た目が可愛くて今どき」という理由で導入しましたが、実際に使ってみると、運営側としてはかなり不便でした。
その点、コエテコカレッジは「販売する側」の視点がしっかりと取り入れられており、会社としての信頼感もあります。常にアップデートを重ね、より良いサービスを目指している姿勢が伝わってくるのも、大きな安心材料です。
LPがしっかり作り込まれていて見やすいことや、販売ページのサムネイルを自由に変更できるなど、カスタマイズ性の高さも非常に魅力的だと感じています。
── 今後の展望について教えてください。
今後はピアノ講座にとどまらず、子育て中のお父さんお母さん向けの講座展開にも力を入れていく予定です。
すでに保育士さん向けのメンタル講座を1本公開しており、その内容をベースに、より多くの保護者の方々にも届けたいと考えています。
子どもにとって、メンタルは人生の土台とも言えるほど大切なもの。だからこそ、その子どもたちに向き合う大人自身が、まずは自分の心を整える必要がある──その気づきから、新しい講座開発が始まりました。
また、オンライン講座は日本全国どこからでも、さらには海外からでもアクセスできるという大きな強みがあります。
実際に弊社の講座は、北海道から沖縄まで全国各地はもちろん、ヨーロッパやアメリカ在住の日本人の方にもご受講いただいています。対面レッスンに通うことが難しい方にとって、大変喜ばれており、これからもその可能性を大いに活かしていきたいと考えています。