サブスクも好調! 使いやすさ × 手厚いサポートで受講生も増加!
学校法人NHK学園
── スクールで提供している講座の内容と、その対象者をお教えください。
NHK学園では、長年培ってきた通信講座や対面講座のノウハウを活かし、インターネット上で受講できる講座をコエテコカレッジを通じて提供しています。
講座の中心は、俳句や短歌といった文芸ジャンルです。他のジャンルの講座も用意しており、幅広いニーズに対応しています。
対象者は、これまで郵便でのやり取りをしていた方や、お教室に通っていただいていた方など、従来の方法で学習されていた層に加え、新たにオンライン学習に興味を持たれた方々です。オンライン化によって、これまでNHK学園の講座に触れる機会がなかった層にもアプローチできるようになりました。
年齢層としては、従来は70代の方が中心でしたが、コエテコカレッジ導入後は50代、60代の方の受講が増加傾向にあります。オンライン化によって、より幅広い世代の方に気軽に学習を始めていただけるようになったと感じています。大会への投稿と合わせて、無料で提供している座談会も人気です。有料講座を受講されている方の中には、大会への投稿もされている方もいらっしゃいます。
── コエテコカレッジを使い始めたきっかけを教えてください。
コエテコカレッジ導入の背景には、新型コロナウイルス感染症の流行がありました。
対面授業の実施が困難になる中で、オンラインでの講座提供への切り替えが急務となったのです。当初は別のサービスを利用してオンライン講座の販売を始めたのですが、カスタムができない、ページ作成の自由度がない、あくまで販売用でありスクール運営には適していないといった課題に直面しました。
より使いやすいプラットフォームを探していたところ、コエテコカレッジに出会いました。
── コエテコカレッジで特に活用している機能についてお教えください。
コエテコカレッジでは本当に様々な機能を活用させていただいています。最初はライブ講座のみだったのが、今では動画講座を販売できるようになったことで、講座の幅が大きく広がりました。
以前は動画をアップロードする際、編集担当者が動画素材をチェックするために、別のサーバーにアップロードする必要がありましたが、コエテコカレッジのコンテンツ管理機能のおかげで、アップロードから公開までをスムーズに行うことができるようになりました。動画の文字起こし機能も非常に重宝しています。
また、グループメッセージや個人メッセージ機能は、受講生とのコミュニケーションを円滑にする上で欠かせません。質問への回答や課題のフィードバックなど、受講生一人ひとりに合わせた丁寧な対応が可能になったと感じています。
コエテコカレッジには、要望に応じて様々な機能を開発していただいており、日々進化しているのを感じています。
── コエテコカレッジを利用して良かった点や具体的な成果について教えてください。
コエテコカレッジを利用して本当に良かった点はたくさんありますが、やはり使いやすいですね。以前のプラットフォームでは、講座ページを作るのに時間がかかっていましたが、コエテコカレッジは直感的に操作できるので、作業効率が格段に上がりました。スタッフからも「分かりやすい」と好評です。
また、サポート体制がしっかりしているのも心強いです。困ったことがあれば、すぐに担当の方に相談できるので、安心して利用できています。細かい要望にも耳を傾けてくれるので、本当に助かっています。
そして、具体的な成果として受講者様が増加していることです。特にサブスクリプション形式の講座を始めてからは、その効果を実感しています。YouTube で講座の切り抜き動画を公開しているのですが、そこからサブスクに登録してくれる方が増えて、着実に成果に繋がっていると感じています。ライブ講座だけでなく、動画講座をアーカイブとして蓄積できるようになったのも大きいですね。
── 他の類似サービスをご利用したことがある場合、ご回答ください。 他サービスと比較して、コエテコカレッジが優れている点は何だと思いますか?
以前利用していたプラットフォームは、結構前のことなので詳細までは覚えていないのですが、スクール運営という視点で見ると、コエテコカレッジはとにかく使いやすいと感じています。
── 今後の展望について教えてください。
受講生の皆様に、より楽しみ、学び、ご満足いただける講座を提供できるよう精進してまいります。その一環として、サブスクリプション形式の講座をさらに充実させ、より多くの方に気軽に学習を始めていただけるようにしたいと考えています。
これまでは郵便でのやり取りが中心だったため、受講生からの質問にタイムリーに答えることが難しいという課題がありました。しかし、コエテコカレッジの導入により、動画講座やライブ講座を通して、受講生の疑問を解消し、より質の高い内容を提供できるようになりました。
最近では、YouTubeチャンネルで講座の切り抜き動画を公開し、そこからコエテコカレッジへの誘導を図るという取り組みも開始しており、新たな顧客層の開拓に繋がることを期待しています。