不耕起栽培勉強会

環境にやさしい農法、不耕起栽培の勉強会を配信しています

不耕起栽培勉強会

不耕起栽培勉強会

環境にやさしい農法、不耕起栽培の勉強会を配信しています

不耕起栽培勉強会

環境にやさしい農業を学びましょう

農業も環境に影響を与えていることをご存知でしょうか。 温室効果ガスの約30%は農業や食品産業由来の排出と言われています。 それを食い止める農法として世界で注目を集めているのが不耕起栽培です。 ヴィーガン料理を学ぶスクール『庄司いずみベジタブル・クッキング・スタジオ』は、ヴィーガン料理のレシピとともに、環境のこと、農業のことも学べる場でありたいと考えています。 そこで、25年度は不耕起栽培に取り組むNPO法人『ふるさとファーマーズ』さんとタッグを組んで、不耕起栽培を学ぶ連続講座をお届けしていきます。

Image
Image

■不耕起栽培が良い4つの理由

不耕起栽培とは畑を耕さずに作物を育てる農法です。土中の虫や微生物の生活をできるだけ壊さずに栽培します。刈り取った雑草で土を覆う「草マルチ」をして土を見せないこともポイント。保水力や保養力が上がり、豊かな土壌に育ちます。 ▪️不耕起栽培が良い4つの理由 (1)土中に二酸化炭素を貯留できる ⇒耕さないことで植物の根を土中に残せるため、二酸化炭素を貯留する根の役割が活かせます。 (2)生物多様性の回復 ⇒耕さないことで土中生物の生態系を壊すことが少なくなり、回復が期待できます。 (3)乾燥を防ぎ、健康な土壌の回復 ⇒耕すことで肥沃な土壌は10年で1cmもなくなってしまい、土壌の砂漠化が進みます。 (4)雑草の抑制 ⇒刈り取った雑草で土を覆っていく草マルチにより、雑草が抑制され労力の低減が期待できます。

ご受講希望の方は登録はこちら
Image

連続講座は4回、春夏秋冬でお届けします

ライブ講座を年間4回お届けします。 配信スケジュールは下記を予定しています。 ⚫︎春編(春の畑仕事、種まき、ワンポイントトーク「固定種、在来種、F1種について」)/3月24日(月)19時~19時45分 ⚫︎夏編(夏野菜の収穫と畑の手入れ)/7月30日(水)19時~19時45分予定 ⚫︎秋編(秋野菜の収穫と秋の手入れ)/10月29日(水)19時~19時45分予定 ⚫︎冬編(翌年の畑の準備)/12月19日(金)19時~19時45分予定 *日程は変更になる可能性があります。 *アーカイブでもご視聴いただけます。 *配信月だけのご利用もウエルカムです。 ライブ配信前に、スタジオ主宰の庄司いずみが茅ヶ崎にある『ふるさとファーマーズ』の畑を訪れ、季節ごとの畑仕事を撮影。 その映像をライブ中ご覧いただき、ふるさとファーマーズ代表の石井雅俊さんに、ご解説いただきます。

ご登録はこちら

受講方法はこちら

  • この講座はオンライン・ヴィーガン料理スクール、庄司いずみベジタブル・クッキング・スタジオのコンテンツです。
    ご視聴希望の方はスクールにご登録をお願いします。
    登録料なし、3300円の受講料で、ご登録日から1ヶ月間、この講座を含む300ほどのすべてのレッスンが自由にご受講いただけます。

  • ライブ配信30分前までにスクールにご登録ください。
    ライブ30分前にご登録アドレスにリマインドメールが届くので、ご案内に従いご参加ください。

    *万一のトラブル時には
    上記手順でうまくいかないときは、下ボタンのライブ専用ページに入り、ログイン状態で「グループタブ」をクリックしてください。
    ライブ配信までにURLなどを投稿しているので、それを元にご参加ください。

  • ライブ翌日、遅くとも翌々日にはアーカイブが公開されます。
    アーカイブ動画は『不耕起栽培勉強会専用ページ』でご視聴いただけるので、そちらでどうぞ。
    専用ページは下記リンクからどうぞ。

    *専用ページでは、24年秋に配信された不耕起栽培セミナーも併せてご受講いただけます。セミナーでは、不耕起栽培の概要がしっかり学んでいただけます。

見出しタイトル

  • Image

    ご登録方法はこちら

    ご登録はご自身で簡単にお手続きいただけます。 *ライブ参加希望の方は、配信30分前までのご登録をお勧めしています。

    ご登録はこちらでお願いします
  • Image

    登録解除の方法

    ご登録日から1ヶ月後が次回決済日です。 不耕起栽培勉強会だけご受講希望の場合はその日までにお手続きをお願いします。

    登録解除もスクール画面で可能です

ご登録はこちら

スクールに直行!

講師のご紹介

  • Image

    ふるさとファーマーズ代表 石井雅俊さん

    神奈川県立茅ケ崎里山公園に隣接した約1500平方メートルの畑を拠点に、環境にも身体にもやさしい不耕起栽培を行っている。「農を通して、街や人、地球環境の未来を次世代に繋いでいきたい」という想いを胸に、農をベースとした学校への出張授業(市内外に10校)や企業ワークショップ(大手スーパーマーケットやオーガニックソープメーカーなど)を実施。環境保全や食の安全、社会の未来を考えていく大切さを伝えている。

    ご登録はこちら