大阪のキッズマナー講師 彈正原(だんじょうばら)由紀と申します。
開講させて頂き8年目を迎えます。
現在まで、約1000名以上の方にお伝えさせて頂きました。
現在、小学校6年生の娘と5年生の息子がいます。
主人は子ども達が、3歳・4歳の頃から単身赴任で
ワンオペになります。
平日はフルタイム勤務で、週末は主にお箸の持ち方のレッスンを開催させて頂いています
朝8:00前には子ども達送り出し
帰宅は17:30
そして、家事・育児が始まります。
毎日分刻みで動いています。
子ども達と過ごす時間は、お風呂・食事の時間のみ。
ゆっくり本を読んであげる余裕もありませんでした。
毎日イライラ 年子の子どもは元気盛り
「早くしなさい!」
「静かにしなさい!」が口癖でした。
ふと子どもの成長が早い事に気づき、
「なんてもったいないことをしていたんだろう」と思い
何よりも食事の時間を大切にしてきました。
ガミガミ怒られる時間ではなく、楽しい時間。
「食事中は絶対に怒らない!」と掲げ
とにかくこの食事の時間にパワーを注ぎました。
プラスの声掛けで、お母さんも自信がもてて
それを見ているお子さんは必ずできるようになります!
特に食事のマナー・お箸の持ち方は「相手を思いやる気持ちが」見えてきます
身に付ければ一生の財産になります。
今しかないこの時期 一緒に楽しく身に付けるチャンスです。
販売中の講座
現在、募集中の講座はありません
販売中のレッスン
-
【オンライン】『キッズの食事のマナー ・お箸の持ち方』 レッスン
- 39日程
3,500 円(税込)/回
こんなことで悩んでいませんか? ・そろそろ落ち着いて食事をしてほしい ・食事のマナーが悪くてイライラ怒っているお母さん ・お箸が上手に持てるようにしたい ・んん?クロス箸? ・教え方がわからない・・・ このレッスンに参加頂くと、こう変化します!! ・お子さんの食事の仕方の意識が変わる ・お箸に抵抗なく上手に持てて、食事中のマナーが身に付きます! ・忙しいお母さんだからこそ成果があります ・マナーの土台(食事のマナー)を習得し、食事の時間が1日で1番楽しい時間になります ・できるようになる声の掛け方で、お子さんが自立します 「楽しむこと」「自分からお箸を持ちたい」と意識が変わり お子さんもお母さんも魔法がかかったように、食事の時間が楽しくなります! ● 食事のマナーが身に付く環境の見直し 環境はどう?食事中行儀が悪い。 10の項目をチェックして、今何から実践できるか考えてみましょう。 食事の時間は実況中継や、怒る時間になっていませんか? 1回目でお聞きした様子から、お子さんが出来るようになる プラスの言葉を見つけます。 【お子さん実践】 ● 正しい鉛筆・お箸の持ちかた ● 食事中の姿勢 ● お皿・お茶碗の持ち方 ● 配膳 お手伝い フエルト食材を使って、食事のマナーを身に付けます お子さんの「鉛筆・お箸の持ち方」など実践で練習します。 いろんなものを掴み楽しく学ぶ。 宿題(コミュニケーション)があります。 これは「やらされている」ではなく、お子さんが「やりたくなるお箸の持ち方の練習です」 がんばらなくていい!! もうイライラしない!! できるようになる声のかけ方をお伝えします ・忙しくても時間を上手に使い、お子さんとコミュニケーションがとれます ・できるようになる声の掛け方で、お子さんが自立します ・今まで以上にお互いが大好きになります ・お箸が上手に持てると、お子さんの食事のお行儀がよくなります ・お母さんがプラスに変わればお子さんもプラスに変わります 親子で楽しく身に付きます! お子さんが自分から「やりたい!」に変わるレッスンです。 お気軽にご参加下さい。
-
『キッズの食事のマナー ・お箸の持ち方』 レッスン
- 40日程
3,500 円(税込)/回
こんなことで悩んでいませんか? ・そろそろ落ち着いて食事をしてほしい ・食事のマナーが悪くてイライラ怒っているお母さん ・お箸が上手に持てるようにしたい ・んん?クロス箸? ・教え方がわからない・・・ このレッスンに参加頂くと、こう変化します!! ・お子さんの食事の仕方の意識が変わる ・お箸に抵抗なく上手に持てて、食事中のマナーが身に付きます! ・忙しいお母さんだからこそ成果があります ・マナーの土台(食事のマナー)を習得し、食事の時間が1日で1番楽しい時間になります ・できるようになる声の掛け方で、お子さんが自立します 「楽しむこと」「自分からお箸を持ちたい」と意識が変わり お子さんもお母さんも魔法がかかったように、食事の時間が楽しくなります! ● 食事のマナーが身に付く環境の見直し 環境はどう?食事中行儀が悪い。 10の項目をチェックして、今何から実践できるか考えてみましょう。 食事の時間は実況中継や、怒る時間になっていませんか? 1回目でお聞きした様子から、お子さんが出来るようになる プラスの言葉を見つけます。 【お子さん実践】 ● 正しい鉛筆・お箸の持ちかた ● 食事中の姿勢 ● お皿・お茶碗の持ち方 ● 配膳 お手伝い フエルト食材を使って、食事のマナーを身に付けます お子さんの「鉛筆・お箸の持ち方」など実践で練習します。 いろんなものを掴み楽しく学ぶ。 宿題(コミュニケーション)があります。 これは「やらされている」ではなく、お子さんが「やりたくなるお箸の持ち方の練習です」 がんばらなくていい!! もうイライラしない!! できるようになる声のかけ方をお伝えします ・忙しくても時間を上手に使い、お子さんとコミュニケーションがとれます ・できるようになる声の掛け方で、お子さんが自立します ・今まで以上にお互いが大好きになります ・お箸が上手に持てると、お子さんの食事のお行儀がよくなります ・お母さんがプラスに変わればお子さんもプラスに変わります 親子で楽しく身に付きます! お子さんが自分から「やりたい!」に変わるレッスンです。 お気軽にご参加下さい。
-
【オンライン】もう恥ずかしくない! 自然と身に付く「和食のマナー講座」
- 28日程
4,400 円(税込)/回
「お友達や上司と食事に行くのは、恥ずかしい・・・」 「食事の仕方を注意された・・・」 「そもそも食事のマナーってなに?」 はじめまして。 大阪にてキッズマナーの講師をしております彈正原(だんじょうばら) と申します。 今、小学校3年生の娘と 小学校2年生の息子がいます。 私自身、平日は20年ほど勤めている会社にてフルタイム勤務しております。 土日は、主にお子さんに ・正しい鉛筆 お箸の持ち方 ・食事の仕方 などのレッスンを開講させて頂き 最近は大人の方にもご参加頂いております。 きっかけは 「人前で食事をするのが恥ずかしい」 「一緒に食事した方に、食べ方を指摘された」 何がよくて、何が悪いのか? 基本が全くわかりません。とのことです。 マナーとは、ちゃんとしなければいけない。 堅苦しいイメージがありますが ひとことで言えば 相手を不愉快な思いにさせないことです。 意外と、いつもの食べ方でマナー違反な事をしていたりと 知らず知らずがクセになっています。 【講座内容】 ● お箸の使い方 ● 食器の並べ方 ● 器の持ち方 ● 食べる順番や食べ方 ● これだけは覚えて損はなし ポイント3つ! 基本を身に付けていれば、食事のありがたみも楽しさも倍増し 会話も弾みます。 食事とは、生きていくうえで最も大切なことです。 作ってくれた方に感謝 食材(命)の大切さ 食べられるありがたみ 食事のマナーは、その全てに形として現われます。 「マナー」は=「一生の財産」になります。 動作の意味を知れば、自然と身に付きます。 今から楽しく一緒に習得していきましょう!
-
もう恥ずかしくない! 自然と身に付く「和食のマナー講座」
- 28日程
4,400 円(税込)/回
「お友達や上司と食事に行くのは、恥ずかしい・・・」 「食事の仕方を注意された・・・」 「そもそも食事のマナーってなに?」 はじめまして。 大阪にてキッズマナーの講師をしております彈正原(だんじょうばら) と申します。 今、小学校3年生の娘と 小学校2年生の息子がいます。 私自身、平日は20年ほど勤めている会社にてフルタイム勤務しております。 土日は、主にお子さんに ・正しい鉛筆 お箸の持ち方 ・食事の仕方 などのレッスンを開講させて頂き 最近は大人の方にもご参加頂いております。 きっかけは 「人前で食事をするのが恥ずかしい」 「一緒に食事した方に、食べ方を指摘された」 何がよくて、何が悪いのか? 基本が全くわかりません。とのことです。 マナーとは、ちゃんとしなければいけない。 堅苦しいイメージがありますが ひとことで言えば 相手を不愉快な思いにさせないことです。 意外と、いつもの食べ方でマナー違反な事をしていたりと 知らず知らずがクセになっています。 【講座内容】 ● お箸の使い方 ● 食器の並べ方 ● 器の持ち方 ● 食べる順番や食べ方 ● これだけは覚えて損はなし ポイント3つ! 基本を身に付けていれば、食事のありがたみも楽しさも倍増し 会話も弾みます。 食事とは、生きていくうえで最も大切なことです。 作ってくれた方に感謝 食材(命)の大切さ 食べられるありがたみ 食事のマナーは、その全てに形として現われます。 「マナー」は=「一生の財産」になります。 動作の意味を知れば、自然と身に付きます。 今から楽しく一緒に習得していきましょう!
-
電話の苦手全て克服します! 自ら出たくなる「ビジネス電話対応講座」
- 29日程
4,400 円(税込)/回
こんにちは! キッズマナー講師の彈正原(だんじょうばら)です。 基本、お子さんに鉛筆やお箸の持ち方・食事のマナーなどをお伝えしています。 ですが、実は平日は大阪梅田にあるレンタルオフィスで 20年ほど、秘書代行のお仕事をさせて頂いております。 秘書代行? 80社近い会社の電話取り次ぎが主な業務で 新しく入社したスタッフの研修などに携わらせて頂いております。 そんな電話対応に慣れている私ですが、 実は電話は大の苦手でした。 顔が見えない分、どう対応したいいのかわからず お怒りの電話対応もあれば、一方的に話される方も多く 話すトーンも、対応も暗~い 自身のなさがにじみ出た対応でした。 この苦手を克服するため、発信専門のアルバイトにも行きましたが 嫌なものは嫌で、長続きせず・・・ しかし・・・ 電話に抵抗をなくす手段を見つけました! 以後、電話が鳴るたびドキドキしたり 逃げ出したりすこともなくなりました。 ✔ 顔が見えない分、対応もギクシャクしてしまう ✔ どう対応していいのかわからない ✔ 就職にあたり、電話対応の基本を身に付けたい ✔ 言い回しや、かけ方 対応の仕方がわからない 大丈夫です! お気持ちよくわかります。 親身になって結果を導かせて頂きます。 脅すようですが、実はビジネス電話は 会社のイメージを大きく変えます。 ビジネスマナーの基本に値します。 自ら苦手を発見し、どうすれば克服するのか? 明日から変わるビジネス電話の対応を伝授させて頂きます。 必ず変化があることをお約束致します。 【講座内容】 ・電話の対応がなくなるポイント3つ ・電話受信編(取次ぎ・外出時の対応) ・電話発信編 ・苦手克服実践 ・質疑応答
-
【オンライン】いまからでも直ります! 「大人の正しいお箸の持ち方レッスン」
- 60日程
3,500 円(税込)/回
人と食事をしている時、相手のお箸の持ち方気になりませんか? また、食事によってお箸を使いこなせていますか? ✔ 食事によって、お箸の使いこなし方がわからない ✔ この歳になって恥ずかしい・・・ ✔ マナーレッスンなどで習得できなかった ✔ 「お箸の持ち方おかしいよ!」と言われる ✔ なかなか掴めなくて、クロス箸や1本ずつで裂いて食べている ✔ 犬食いになっている ✔ よくこぼす ✔ 食べにくい お箸の使い方や、食事の仕方で「出世」が決まるとも言われます。 汚い食べ方の社員に、大事な商談や接待に同行させられませんよね。 同時に「家庭環境」や「育ち」も見えてしまいます。 でも、、 ・今更無理でしょう・・・ ・自分で練習しようとYouTubeみたけど、全然直らない! 意味を知ることで、正しく持てるようになります。 年齢に関係なく「正しい持ち方」を習得することができます。 ハードルが高いと思われがちですが 「意味を知る」 「筋力をつける」 「ポイントを掴む」 「練習の習慣をつける」 これで正しく持てるようになります。 「正しく持ちたい!」 そんな軽い気持ちから はじめてみませんか? 「持てる目線」では伝わりません 「持てるようになる目線」でお伝えします。 まずは、正しく持つ「ポイント3つ」をお伝えさせて頂きます。 ★ボールペンの持ち方レッスン → お箸を持つ指の位置を覚えます ★正しく持てるようになる「3つのポイント」 → ご自身の今の持ち方の修正点を見直します ★正しいお箸の持ち方レッスン → 掴めるものを掴める練習で、コツを掴みます もう今更いいよ・・・ コミュニケーションをとりながら 楽しく身に付けて頂いています。 お一人お一人の個性から、練習・習得方をお伝えしています。 「もうこの歳になって恥ずかしい・・・」 このままの方が恥ずかしいですよ。 お会いできますことを楽しみにしています!
-
いまからでも直ります! 「大人の正しいお箸の持ち方レッスン」
- 42日程
3,500 円(税込)/回
普段は、お子様メインに鉛筆やお箸の持ち方をお伝えさせて頂いております。 人と食事をしている時、相手のお箸の持ち方気になりませんか? 気持ちのいい食べ方をされていますか? また、食事によってお箸を使いこなせていますか? ✔ 食事によって、お箸の使いこなし方がわからない ✔ この歳になって恥ずかしい・・・ ✔ マナーレッスンなどで習得できなかった ✔ 「お箸の持ち方おかしいよ!」と言われる ✔ なかなか掴めなくて、クロス箸や1本ずつで裂いて食べている ✔ 犬食いになっている ✔ よくこぼす ✔ 食べにくい お箸の使い方や、食事の仕方で「出世」が決まるとも言われます。 汚い食べ方の社員に、大事な商談や接待に同行させられませんよね。 同時に「家庭環境」や「育ち」も見えてしまいます。 でも、、 ・今更無理でしょう・・・ ・自分で練習しようとYouTubeみたけど、全然直らない! 意味を知ることで、正しく持てるようになります。 年齢に関係なく「正しい持ち方」を習得することができます。 ハードルが高いと思われがちですが 「意味を知る」 「筋力をつける」 「ポイントを掴む」 「練習の習慣をつける」 これで正しく持てるようになります。 「正しく持ちたい!」 そんな軽い気持ちから はじめてみませんか? 「持てる目線」では伝わりません 「持てるようになる目線」でお伝えします。 まずは、正しく持つ「ポイント3つ」をお伝えさせて頂きます。 ★ボールペンの持ち方レッスン → お箸を持つ指の位置を覚えます ★正しく持てるようになる「3つのポイント」 → ご自身の今の持ち方の修正点を見直します ★正しいお箸の持ち方レッスン → 掴めるものを掴める練習で、コツを掴みます もう今更いいよ・・・ コミュニケーションをとりながら 楽しく身に付けて頂いています。 お一人お一人の個性から、練習・習得方をお伝えしています。 「もうこの歳になって恥ずかしい・・・」 このままの方が恥ずかしいですよ。 お会いできますことを楽しみにしています!
-
進級したから習得したい!正しい鉛筆・お箸の持ち方体験レッスン
- 1日程
2,500 円(税込)/回
正しいお箸の持ち方を習得しませんか? お子さんの一生の財産になります お子さんのお箸の持ち方 気になっていませんか? 練習は、掴めるものを掴む練習 掴めると、嬉しくて!楽しくて! 達成感があり自信がつきます。 お箸の持ち方は、親子のコミュニケーションの表れだと思います。 一緒に楽しい時間を過ごすと、 環境が変わり必ず持てるようになります。 ●できるようになる 「声の掛け方」があります! 『もう!早く食べて!!』 『この指はここでしょ!』 と、マイナスの言葉がけをしていませんか? お子さんやお母さんが楽しめる レッスンだから習得できます!! 土台を身に付けるポイントをおさえて、 子どもでも理解できるようお伝えしております ● 鉛筆の持ち方をベースにしています 鉛筆の持ち方を見れば、お箸の持ち方がわかります。 上のお箸が、鉛筆の持ち方と同じです。 お箸を持つ指の位置は、毎日持つ「鉛筆の持ち方」で 直していきます。 ● 効果的な練習法 小豆掴めますか? 掴めないものを掴むより、 掴めるものを掴む練習をしています。 「もっとやりたい!」を伸ばしています。 1つずつクリアできるよう、お子さんのお箸の持ち方の 改善練習法を、 お1人 お1人 丁寧にお伝えしています。 ● おうちで一緒に練習する「宿題」 宿題で指の筋力の付け方を、運動としてお願いしています。 この「宿題=コミュニケーション」 で大きく差が出てきます。 日常化する為に、お子さんと約束しています。 この宿題で、お箸を正しく持てる 「早さ」が変わってきます。 ● 上手に持てるポイント 「3つ」をお伝えします 鉛筆もお箸も、正しく持つ土台が「3つ」あります。 3つならお子さんも覚えてくれます。 持つ前に1.2.3とチェックできますので クセに気付き自分で正しく持てるポイントを把握してくれます。 なにより目に見える形で達成感があるからです。 私が自信をもってお伝えするレッスンです 親子で、一生の財産を楽しく身に付けましょう!
-
【オンライン】進級したから習得したい!正しい鉛筆・お箸の持ち方体験レッスン
- 1日程
2,500 円(税込)/回
オンラインでも楽しく、対面と変わらず伝わります 正しいお箸の持ち方を習得しませんか? お子さんの一生の財産になります お子さんのお箸の持ち方 気になっていませんか? 練習は、掴めるものを掴む練習 掴めると、嬉しくて!楽しくて! 達成感があり自信がつきます。 お箸の持ち方は、親子のコミュニケーションの表れだと思います。 一緒に楽しい時間を過ごすと、 環境が変わり必ず持てるようになります。 ●できるようになる 「声の掛け方」があります! 『もう!早く食べて!!』 『この指はここでしょ!』 と、マイナスの言葉がけをしていませんか? お子さんやお母さんが楽しめる レッスンだから習得できます!! 土台を身に付けるポイントをおさえて、 子どもでも理解できるようお伝えしております ● 鉛筆の持ち方をベースにしています 鉛筆の持ち方を見れば、お箸の持ち方がわかります。 上のお箸が、鉛筆の持ち方と同じです。 お箸を持つ指の位置は、毎日持つ「鉛筆の持ち方」で 直していきます。 ● 効果的な練習法 小豆掴めますか? 掴めないものを掴むより、 掴めるものを掴む練習をしています。 「もっとやりたい!」を伸ばしています。 1つずつクリアできるよう、お子さんのお箸の持ち方の 改善練習法を、 お1人 お1人 丁寧にお伝えしています。 ● おうちで一緒に練習する「宿題」 宿題で指の筋力の付け方を、運動としてお願いしています。 この「宿題=コミュニケーション」 で大きく差が出てきます。 日常化する為に、お子さんと約束しています。 この宿題で、お箸を正しく持てる 「早さ」が変わってきます。 ● 上手に持てるポイント 「3つ」をお伝えします 鉛筆もお箸も、正しく持つ土台が「3つ」あります。 3つならお子さんも覚えてくれます。 持つ前に1.2.3とチェックできますので クセに気付き自分で正しく持てるポイントを把握してくれます。 なにより目に見える形で達成感があるからです。 私が自信をもってお伝えするレッスンです 親子で、一生の財産を楽しく身に付けましょう!
-
オンライン ポイントは3つ!『正しい鉛筆・お箸の持ち方』 オンライン
- 53日程
3,000 円(税込)/回
正しいお箸の持ち方を習得しませんか? お子さんの一生の財産になります お子さんのお箸の持ち方 気になっていませんか? 対面レッスンと変わらなくお伝えさせて頂きます 練習は、掴めるものを掴む練習 掴めると、嬉しくて!楽しくて! 達成感があり自信がつきます。 お箸の持ち方は、親子のコミュニケーションの表れだと思います。 一緒に楽しい時間を過ごすと、 環境が変わり必ず持てるようになります。 ●できるようになる 「声の掛け方」があります! 『もう!早く食べて!!』 『この指はここでしょ!』 と、マイナスの言葉がけをしていませんか? お子さんやお母さんが楽しめる レッスンだから習得できます!! 土台を身に付けるポイントをおさえて、 子どもでも理解できるようお伝えしております ● 鉛筆の持ち方をベースにしています 鉛筆の持ち方を見れば、お箸の持ち方がわかります。 上のお箸が、鉛筆の持ち方と同じです。 お箸を持つ指の位置は、毎日持つ「鉛筆の持ち方」で 直していきます。 ● 効果的な練習法 小豆掴めますか? 掴めないものを掴むより、 掴めるものを掴む練習をしています。 「もっとやりたい!」を伸ばしています。 1つずつクリアできるよう、お子さんのお箸の持ち方の 改善練習法を、 お1人 お1人 丁寧にお伝えしています。 ● おうちで一緒に練習する「宿題」 宿題で指の筋力の付け方を、運動としてお願いしています。 この「宿題=コミュニケーション」 で大きく差が出てきます。 日常化する為に、お子さんと約束しています。 この宿題で、お箸を正しく持てる 「早さ」が変わってきます。 ● 上手に持てるポイント 「3つ」をお伝えします 鉛筆もお箸も、正しく持つ土台が「3つ」あります。 3つならお子さんも覚えてくれます。 持つ前に1.2.3とチェックできますので クセに気付き自分で正しく持てるポイントを把握してくれます。 なにより目に見える形で達成感があるからです。 私が自信をもってお伝えするレッスンです 親子で、一生の財産を楽しく身に付けましょう!
-
ポイントは3つ!『正しい鉛筆・お箸の持ち方』 レッスン
- 48日程
3,500 円(税込)/回
正しいお箸の持ち方を習得しませんか? お子さんの一生の財産になります お子さんのお箸の持ち方 気になっていませんか? 練習は、掴めるものを掴む練習 掴めると、嬉しくて!楽しくて! 達成感があり自信がつきます。 お箸の持ち方は、親子のコミュニケーションの表れだと思います。 一緒に楽しい時間を過ごすと、 環境が変わり必ず持てるようになります。 ●できるようになる 「声の掛け方」があります! 『もう!早く食べて!!』 『この指はここでしょ!』 と、マイナスの言葉がけをしていませんか? お子さんやお母さんが楽しめる レッスンだから習得できます!! 土台を身に付けるポイントをおさえて、 子どもでも理解できるようお伝えしております ● 鉛筆の持ち方をベースにしています 鉛筆の持ち方を見れば、お箸の持ち方がわかります。 上のお箸が、鉛筆の持ち方と同じです。 お箸を持つ指の位置は、毎日持つ「鉛筆の持ち方」で 直していきます。 ● 効果的な練習法 小豆掴めますか? 掴めないものを掴むより、 掴めるものを掴む練習をしています。 「もっとやりたい!」を伸ばしています。 1つずつクリアできるよう、お子さんのお箸の持ち方の 改善練習法を、 お1人 お1人 丁寧にお伝えしています。 ● おうちで一緒に練習する「宿題」 宿題で指の筋力の付け方を、運動としてお願いしています。 この「宿題=コミュニケーション」 で大きく差が出てきます。 日常化する為に、お子さんと約束しています。 この宿題で、お箸を正しく持てる 「早さ」が変わってきます。 ● 上手に持てるポイント 「3つ」をお伝えします 鉛筆もお箸も、正しく持つ土台が「3つ」あります。 3つならお子さんも覚えてくれます。 持つ前に1.2.3とチェックできますので クセに気付き自分で正しく持てるポイントを把握してくれます。 なにより目に見える形で達成感があるからです。 私が自信をもってお伝えするレッスンです 親子で、一生の財産を楽しく身に付けましょう!
スクールのレビュー
現在、レビューはありません
オンラインで講座販売するなら
オンライン講座の開催/連絡/決済トータルサポート
無料ではじめる