ハニワと学ぶ。
ハニワと学ぶ。

生きづらい時代

私たちは、文化的なホワイトカラーになりましたが、 封建社会に縛られていた数世代前の人たちより、 ほんとうに自由なのでしょうか? 農業や漁業をしていたら、仕事中にも陽光や風の気持ちよさを感じ、変わった虫を見つけたり、大自然のなかで生かされている幸せを享受できました。 いま大自然を感じるには、家族と休暇を合わせるのに苦労し、大金を払って旅行に出かけなければなりません。 ハニワたちと一緒に、 もっとシンプルだった時代のこともときには感じながら、 〝今生に生まれた人として〟 なにを体験し、なにを感じとるべきなのか、 一緒にかんがえていってみませんか?

Image

「ハニワと学ぶ。」のメイン講座について

  • 「葬祭カウンセラー認定実用講座」です。

    葬祭やお寺をめぐるサービスが不明瞭な時代に、みとりや終末期をよりよく過ごしていただくための講座です。
    👉修了後、葬祭カウンセラーを名乗っていただくための年会費などはいっさいありません。

無料で月例Zoomに参加したい

ひとなみ【公式】LINE友だち登録

講師陣

  • Image

    勝 桂子(すぐれ・けいこ=オケイ。特定行政書士/葬祭カウンセラー/J-FLEC認定アドバイザー)

    宗教法人専門行政書士として遺言相続、信託、後見などの相談に応じるなかで、お金の心配ばかりの終活に疑問を感じ、葬祭カウンセラーの普及活動を開始。『いいお坊さん ひどいお坊さん』(ベスト新書)、『心が軽くなる仏教とのつきあいかた』(啓文社書房)著者として、全国各地の僧侶研修に登壇。J-FLEC認定アドバイザー。東京都行政書士会板橋支部役員。民生児童委員。 🔶SNSはこちらから⇒https://lit.link/369okei

    こちらOK行政書士事務所
  • Image

    二村祐輔(ふたむら・ゆうすけ。葬祭カウンセラー認定)

    1953年生まれ。葬祭業務の実務に約18年間携わった後、日本初の葬祭専門コンサルティングとして独立。行政主催の「お葬式セミナー」を全国で行うほか、関連企業の研修や企業営業の拡充策、葬祭ホール、納骨堂などの新設・開設にも関与。『大往生の値段』(近代文芸社)、『自分らしい逝き方』(新潮新書)、『60歳からのエンディングノート入門 わたしの葬儀・法要・相続』(東京堂出版)など著書多数。

    エンディングパラダイス

メイン講座

  • Image

    葬祭カウンセラー認定実用講座

    死んだらどうなるのか? 私はどこから来たのか? 人生観とは?  われわれの祖先が亡くなった人をどのように弔ってきたのかを民俗学的あるいは宗教学的な見地から学ぶことで、死生観を確立し、答えのない問いと向きあうスタートラインに立つことができます。 ●修了生/受講生と交流できる縁空月例Zoomにもぜひご参加ください(受講前でも、どなたでも参加可。情報は公式LINEにて)

    月例Zoomの情報はひとなみ【公式】LINEから

講座内容についてのお問い合わせ

「ハニワと学ぶ。」へのお問い合わせ

動画視聴の不具合やログインなどシステムについてのお問い合わせ

コエテコカレッジへのお問い合わせ

運営主

  • Image

    ひとなみ&日本葬祭アカデミー教務研究室

    ▪所在地  〒175-0092 東京都板橋区赤塚2-12-6 ▪創設日 2012年2月12日 ・代表 勝 桂子(すぐれ・けいこ。こちらOK行政書士事務所) ・相談役 二村祐輔(ふたむら・ゆうすけ。日本葬祭アカデミー教務研究室)

    ひとなみ|ハニワと見つめる、魂のゆくえ

見出しタイトル

  • Image

    動画の配信が段階的に行われます。

    受講進捗によっては先に進めない場合がございます。配信日はカリキュラム内に記載しておりますのでそちらをご確認ください。

    講座詳細を見る
  • Image

    返金対応について

    講座ご購入から30日以内でしたら返金が可能です。対応はこちらでは行っておりませんのでコエテコカレッジへお問い合わせください。

    講座詳細を見る