エデュテクノロジー ラーニングセンター
エデュテクノロジー ラーニングセンター

いつでもどこでも自分のペースで。

新しい学習指導要領、ICT教育の推進、多様化する社会への対応…。 教育現場を取り巻く環境は、常に変化しています。現場で活躍する教師には、これらの変化に対応できるよう、最新知識やスキルを身につけることが求められています。しかし、多忙な業務の中で、教師が自身の学びのためにまとまった時間を確保することは容易ではありません。 エデュテクノロジー ラーニングセンターでは、オンラインスクールの形態を通じて、 先生方がいつでも、どこでも、自分のペースで学べる環境を提供します。 教育現場における長年の実績と、教師のバックグラウンドを持つ経験豊富な講師陣が 「教える人の学び」をサポートします。

Image

オンライン動画講座

受講者の声

  • Image

    教育評価講座を受講して

    高木先生の評価の講座は、今までに何度かオンラインで受講したことがあります。その度にメモをとって首もげるんじゃないかくらい頷いて、そうして読み返していました・・・つもりでした。 今回、もう一度この講座で勉強を始めたところ、すでに初回から自分がアップデートできてないことがあからさまに露呈してしまい・・・もう一度、最初からやり直そうと思います。ホントに感覚だけでやってるな、自分・・・と反省中です。 私の所属する社会科はどうしてもコンテンツにフォーカスされがちなのですが、そのコンテンツをどう活かすのか、という概念やスキルの部分が疎かになっていると常々感じて・・・いるにも関わらず、自分の評価の方法、その比重が想像以上に偏っている。とても良い勉強の機会をいただいています。 学習者たちに還元できるよう、精進します。

    もっと見る
  • Image

    教育評価講座を受講して

    実は高木先生のお話聞くのは初めてではないのですが、、、何度見ても楽しめます。 そして、明日の授業にすぐに活かせるので実践しながら学びながらできるのが嬉しいです。

    もっと見る

受講者の声(集合型研修)

  • Image

    教育評価講座を受講して

    ・理論と実践の両方を分かりやすく学ぶことができ、ルーブリックへの理解を深めることができました。 ・インタラクティブに進行していただき非常に分かりやすかったです。 ・校長をはじめ多くの教員が「わかりやすかった」「語り口がよかった」と言っていたり、2学期から「ルーブリックを作ってみようかな」と言っていました。 ・評価についての認識も共有でき、さらに詳しく学びたいという学校全体の評価への意識が高まりました。 ・研修後は、生徒が「できていること」に注目するように心がけたら発問しやすくなったなど教員たちにも変化が現れています。

    もっと見る

FAQ

株式会社エデュテクノロジー

私たちは「次世代の学び」を探求して、教育現場のICT化を進めてきました。 “一人一台”デバイス時代を見据えて、大きく変革する教育の在り方をお客様と論じてきました。 子供たちが意欲を持って主体的に物事を考えていく、 教師は想像力や発想力など子供たちそれぞれの可能性を引き出していく。 そのゴールに向かって、経験とノウハウを活かし、お客様と共に夢の実現に取り組んでいきます。

Image

会社概要

  • Image

    会社名:株式会社エデュテクノロジー

    本社:東京都江東区深川2-23-17-201 TEL : (03) 5953 7820 Email : contact@edutechnology.co.jp ​設立:平成26年2月18日 代表取締役:阪上吉宏

    サービス紹介

講師紹介

  • Image

    髙木俊輔

    神奈川県の私立中高にて教員として13年間勤務した後、渡豪し、教育評価について専門的に学ぶ。メルボルン大学教育学大学院修士課程教育評価専攻修了。現在は私立中高一貫校で教諭として働くかたわら、アセスメント・デザイナーとして教育評価についての研修や、企業の教育プログラムに関わる評価制度の監修などを行なっている。Google for Education 認定トレーナーとしても活動中。共著書に『エンゲージメント×英語授業 「やる気」と「意欲」を引き出す授業のつくり方』(明治図書)。

    講座詳細を見る

エデュテクノロジー ラーニングセンター

お問い合わせはこちら