精神保健福祉士とは | PSW・精神科ソーシャルワーカーの国家資格

PSWという職業を知っていますか?

PSWとは、Psychiatric Social Workerの略で、精神科ソーシャルワーカーのことを指します。精神科ソーシャルワーカーは1950年代から精神科医療機関などで活躍してきました。

1997年に精神保健福祉士法が施行され、PSWの国家資格として精神保健福祉士が誕生しました。

この記事では、PSWの国家資格である精神保健福祉士の仕事内容と資格の取得方法を紹介します。

精神保健福祉士とは、

仕事内容

精神保健福祉士とは、心に病を抱えている人や精神に障害を持った人に対して相談援助・ソーシャルワークを行なう仕事です。主な職場は、精神科医療機関や、就労移行支援事業や就労継続支援事業などの生活支援サービス、福祉行政機関、保護観察所や矯正施設などの司法施設などです。関係者と連携しながら当人やそのご家族へ援助や支援を行い、自分らしく生活できるように伴走して応援するのが、精神保健福祉士の仕事です。

精神保健福祉士と同じく、ソーシャルワークの国家資格には社会福祉士があります。社会福祉士の対象者が障害者、児童、高齢者、生活困窮者など支援を必要とする全ての方でありますが、精神保健福祉士は心に病を抱えている人や精神に障害を持った人に特化して相談援助を行います。

社会福祉士については、こちらで紹介しています。

https://college.coeteco.jp/blog/archives/1780/

資格を取得するメリット

精神保健福祉士は名称独占の国家資格であり、医者や看護師のような業務独占の国家資格とは異なります。資格を取得した人だけが精神保健福祉士と名乗ることができますが、精神保健福祉士ではなくてもPSWとして働くことはできます。

精神保健福祉士の資格があれば、PSWのスペシャリストとしての信頼が高まります。

精神保健福祉士が誕生した頃の主な対象者は精神に障害のある方でしたが、現代はメンタルヘルスの課題が増えたことと、心身に障害のある方も社会の一員として活躍できるようという時代の流れから、精神保健福祉士の援助を必要とする人はさらに増えることが予想されます。精神保健福祉士の支援対象者と活躍の場が拡大することから、精神保健福祉士の養成カリキュラムの見直しが行われて、令和3年度より新たなカリキュラムが導入されます。

精神保健福祉士になるには

精神保健福祉士になるには、受験資格を満たして精神保健福祉士国家試験を受験しなくてはなりません。

受験資格

受験資格を得るには11ものルートがあります。履修科目や実務経験に細かく規定されていますが、大きく分けて以下の4つのルートがあります。

  1. 大学で指定科目を履修(実務経験は必要なし)
  2. 短大で指定科目を履修+1~2年の実務経験
  3. 社会福祉士の資格を取得or大学や短大で基礎科目を履修+短期養成施設
  4. 一般養成施設

精神保健福祉士国家試験の公式サイトに受験資格を確認できるフォームがありますので、チェックしてみましょう。

http://www.sssc.or.jp/cgi-bin/sssc/choice/choice.cgi?mode=seishin

1と2の指定科目とは、一般的な福祉系大学では必ず履修するものです。受験資格を得るために、通信制大学に入学・編入して指定科目を履修する方法もあります。指定科目と3の基礎科目については、こちらで確認できます。

http://www.sssc.or.jp/seishin/shikaku/se_main_2.html

3と4は学歴により、必要になる実務経験の年数が異なります。社会福祉士の資格があれば、実務経験は求められません。3の短期養成施設と4の一般養成施設は、こちらで検索することができます。

http://www.sssc.or.jp/seishin/shikaku/se_10.html

受験資格を得るために学ぶ場合には、ハロートレーニング公共職業訓練や、教育訓練給付制度の対象になっているか確認しましょう。

ハロートレーニングの公共職業訓練は、学費が無料で学ぶことができます(テキスト代など実費のみ自己負担)。詳細は、最寄りのハローワークへお問い合わせください。

対象になる学校がお近くにあるか、こちらで調べられます。通いたい地域を選んだら「詳しい検索条件を開く」をクリックして、フリーワードに精神保健福祉士と入れて検索してください。

https://www.hellowork.mhlw.go.jp/kensaku/GECA150010.do?action=initDisp&screenId=GECA150010

教育訓練給付制度とは、支払った費用の一部が国から支給されるお得な制度です(金額に上限あり)。教育訓練給付制度の概要や支給要件等は、こちらで紹介しています。

https://college.coeteco.jp/blog/archives/841/

試験日、試験会場

精神保健福祉士試験は年に1回、毎年2月上旬に行われています。

第23回(令和2年度)試験は、2021年2月6日(土)・7日(日)に、北海道、宮城県、東京都、愛知県、大阪府、広島県、福岡県で行われます。

試験内容、合格基準

試験は以下の科目から、五肢択一を基本とするマークシート形式で出題されます。

  • 精神疾患とその治療
  • 精神保健の課題と支援
  • 精神保健福祉相談援助の基盤
  • 精神保健福祉の理論と相談援助の展開
  • 精神保健福祉に関する制度とサービス
  • 精神障害者の生活支援システム
  • 人体の構造と機能及び疾病
  • 心理学理論と心理的支援
  • 社会理論と社会システム
  • 現代社会と福祉
  • 地域福祉の理論と方法
  • 福祉行財政と福祉計画
  • 社会保障
  • 障害者に対する支援と障害者自立支援制度
  • 低所得者に対する支援と生活保護制度
  • 保健医療サービス
  • 権利擁護と成年後見制度

合格するには問題の総得点の60%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点を獲得しなくてはなりません。

社会福祉士の資格を持っている人については、免除される科目があります。また、精神保健福祉士と社会福祉士の国家試験は同日に実施されるので、ダブル受験する場合は共通科目となります。

過去の試験問題と解答が公開されています。

http://www.sssc.or.jp/seishin/past_exam/index.html

合格率

例年の合格率は60%程度です。2020年2月に実施された、第22回精神保健福祉士国家試験は、受験者数が6,633人、合格者数は4,119人で、合格率は62.1 %でした。

精神保健福祉士国家試験の詳細は、公式サイトでご確認ください。

http://www.sssc.or.jp/seishin/index.html

精神保健福祉士国家試験に合格するには

独学

受験資格を満たしていれば、精神保健福祉士国家試験の受験勉強を独学で進めることは可能です。

他の国家試験や資格試験でも言われていますが、精神保健福祉士国家試験の受験勉強にも過去問を解くことが大切です。夏から最低でも3回は過去問を解いて、全問正解できるようにしましょう。

過去問を解いた際に知らなかったり抜けてたりした知識や解釈はこちらに書き込むと、要点を整理しやすくなります。

ワークブックではありますが、テキストの代わりに使うこともできます。科目ごとに本をバラバラにして製本することで持ち歩きやすくなって、移動中に勉強するのもお勧めです。

こちらもテキストの代わりに使えて、図で理解することができます。

精神保健福祉士国家試験は社会福祉士のものと共通科目があるので、社会福祉士のテキストも活用できます。

問題と解説の評価が高く、社会福祉士との共通科目の勉強にお勧めです。過去問10年分から良問がピックアップされています。

電車での移動時間などには、中央法規の「精神保健福祉士合格アプリ 2021過去問+模擬問」のような一問一答型のアプリを活用して、知識の定着をはかりましょう。

問題演習には精神保健福祉士国家試験対策の模擬試験も効果的です。過去問を優先しつつ、余裕があれば模擬試験も積極的に受験しましょう。

年が明けたら、間もなく国家試験となります。暗記による得点力は直前まで伸びます。最後まであきらめずに勉強を進めることが大切です。

しかし、合格するためには満点を取る必要はなく、6割程度の得点で構いません。

大学で精神保健福祉士(PSW)養成を担当している向井 智之さんが心得を教えてくれています。

ワーキングマザーでもあるくmari+ aさんが、試験直前の1週間の過ごし方をアドバイスしてくれています。

国家試験が行われる2月上旬は、1年で最も寒さが厳しい時期です。勉強も大切ですが、体調を整えて、本番に全力を発揮できるように休息もしっかりとりましょう。

試験会場は席によって暖房の効き具合が異なり、暑かったり寒かったりすることがあります。脱ぎ着できる上着ひざかけを用意したら安心ですね。

受験勉強をサポートしてくれる講座

NFUライセンススクールや小高塾で、精神保健福祉士国家試験の合格をサポートしてくれる通信講座Web講座が行われています。内容によって期間や費用は異なりますが、30,000~100,000円程度の講座もあります。

まとめ

新型コロナウイルス感染症は、私たちの心にも大きな影響を与えています。「新型コロナウイルス感染症に関わるメンタルヘルスに関するアンケート調査」(筑波大学)の中間結果によると、8割の方が新型コロナウイルスに関連したストレスを感じたと答えています。

Withコロナ、新型コロナウイルス感染症との闘いはまだまだ続き、生活様式への変化に伴ってメンタルヘルスにも大きな影響があることから、精神保健福祉士の力を借りたい人は今後も増えることが予想されます。

メンタルヘルスに課題を抱えた人も、心に病を抱えている人も、精神に障害を持った人も、誰もが自分らしく生活できるように伴走して応援するスペシャリストである精神保健福祉士を目指してみませんか。

タイトルとURLをコピーしました