社会福祉士とは|あらゆる人を支援する相談援助の国家資格

社会福祉士とは、日常生活で困っている方の相談を受けて、解決のために援助を行う相談援助の国家資格です。

対象者の多くは、障害者、高齢者、生活困窮者、シングルマザー、児童虐待を受けている子どもなど、社会的弱者と呼ばれる方々です。社会福祉士は日々さまざまな場所で、支援を求めている方のために仕事を行っています。

この記事では、社会福祉士の仕事内容資格の取得方法をお伝えします。

社会福祉士とは

社会福祉士の仕事内容

社会福祉士の主な仕事は、社会の中で生活するのに困難を抱えている方の相談にのって、問題を解決するために行政、医療や福祉サービスの関係者と連携しながら、援助や支援を行う相談援助です。ソーシャルワークとも呼ばれています。

社会福祉士が相談援助を行う対象者は、支援を必要とする全ての方です。そのため、その活躍の場は、障害者、児童、高齢者、生活困窮者のための福祉関連施設、地域包括支援センター、学校、医療機関、福祉事務所や児童相談所など行政機関など多岐にわたります。この他に、独立開業されている方もいらっしゃいます。

働く場によって、ソーシャルワーカー、スクールソーシャルワーカー、メディカルソーシャルワーカー、ケースワーカー生活相談員、児童相談員など職種名はさまざまです。

社会福祉士の資格を取るメリット

相談援助は、社会福祉士の資格がないとできないものではありません。社会福祉士とは資格取得者のみがその資格名を名乗ることができる名称独占資格で、医師、弁護士のような業務独占資格とは異なります。

そのため、社会福祉士でない方が相談援助を行っているケースもあります。社会福祉士の配置義務も、地域包括支援センターなど一部の施設に限られます。

しかし、社会福祉士の資格取得のメリットは、多数あります。

この資格は国家資格ですから、専門知識と技術を証明できます。その結果、対象者やその家族、連携する関係各所からの信頼性が高まります。

相談支援の専門職に就きたい時にも、社会福祉士の資格があれば有利になるでしょう。さらに、資格手当が支給されることも期待できます。

既に持っている他の資格と組み合わせてスキルアップを狙うこともできます。

例えば保育士や精神保健福祉士の方が社会福祉士の資格も併せ持てば、専門性が高まります。両資格とも、社会福祉士国家試験を受ける際には一部科目が免除になります。

介護福祉士やケアマネージャー(介護支援専門員)など介護分野から、社会福祉士を目指す方も多くいます。

一見すると畑違いにもみえる宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナーや行政書士の方でも、高齢者や障害者の住宅問題や、成年後見・相続の問題など、その業務の幅を広げるために社会福祉士の資格を取得することもあります。

社会福祉士になるには

社会福祉士になるには、受験資格を満たして社会福祉士国家試験を受験する必要があります。

受験資格

受験資格を得るには12ものルートがあり、履修科目や実務経験に細かな規定がありますが、大きく考えると以下の4つに分かれます。

  1. 大学で指定科目を履修する。この場合は、卒業と同時に受験資格を得ることができます。
  2. 短大で指定科目を履修して、1年~2年の実務経験を経験する。
  3. 短期養成施設等を経る。
  4. 一般養成施設等を経る。

(3と4は、学歴、科目の履修状況で実務経験の年数が異なります)

受験資格を確認できるフォームが、社会福祉士国家試験の公式サイトにあります。気になる方はチェックしてみてはいかがでしょうか。

http://www.sssc.or.jp/shakai/q_a.shtml

指定科目は、一般的な福祉系大学を卒業した方なら履修するものです。働きながら通信制大学に入学・編入して、指定科目を履修して受験資格を得る方法もあります。

指定科目の内容はこちらで確認できます。

http://www.sssc.or.jp/shakai/shikaku/s_main_2.html

試験日、試験会場

社会福祉士試験は年に1回、毎年2月上旬の日曜日に行われています。

試験会場は事前には公開されておらず、過去の会場も記載されていません。地域の指定は可能です。試験の会場は、受験票に記載されているので、その後に確認できます。

第33回(令和2年度)試験は、2021年2月7日(日)に24か所で行われます。

試験内容、合格基準

試験は18の分野から150問が出題されて、マークシート形式で行われます。合格するためにはおよそ6割の得点が必要であり、科目の全てから必ず得点していることが求められます。合格ラインはその年の難易度によって、補正されます。

過去の試験問題と解答が公開されています。

http://www.sssc.or.jp/shakai/past_exam/index.html

合格率

合格率は例年25~30%程度で推移しています。2020年2月に実施された、第32回社会福祉士国家試験は、受験者数が39,629人、合格者数は11,612人で、合格率は29.3 %でした。

社会福祉士国家試験の詳細は、公式サイトでご確認ください。

http://www.sssc.or.jp/shakai/

社会福祉士国家試験の勉強方法は?

社会福祉士国家試験の受験資格を得るには、まずは大学や短期大学、専門学校などの養成施設で学ぶ必要があります。

受験資格を得たのちに(または並行して)国家試験の勉強をするには、独学、スクール、通信講座などの方法があります。

独学

働きながら受験勉強をして社会福祉士国家試験に合格したLuckyさんが、試験が行われる2か月前にすべきことを、アドバイスされています。

何事も優先順位が大切と思いますが、

合格するために今の時期に行うとよいと思われることを記します。

①模擬試験を受けられるだけ受けること、

そして、

②出題された問題については、

100%正答することができるまで、

とにかく繰り返し学習を行っていくこと!

この2点を行っていきましょう。

これまであまり学習する時間をとることができず、準備不足と思われる方は、

特に、この方法をとることをおすすめします。

https://ameblo.jp/moruhamudoubutumura/entry-12544717914.html

社会福祉士国家試験の受験生のための模擬試験は、日本社会福祉士会や日本ソーシャルワーク教育学校連盟など関係団体や、中央法規や東京アカデミーなどスクールで実施されています。是非、活用してください。

模擬試験と同様に、合格するための問題演習には過去問を解くことも大切です。

多くの合格者の方から、こちらの過去問題集がお勧めされています。

スクール、通信講座

社会福祉士国家試験の受験勉強をサポートしてくれる講座はユーキャンや東京アカデミー、大原、などで、通学スクール、通信講座、WEB講座といろいろなスタイルで行われています。

費用は約5万円から10万円を超えるものなど、さまざまあります。

社会福祉士国家試験の受験資格を得るために学ぶときも、国家試験の合格を目指すときも、教育訓練給付制度の対象になっている場合があります。教育訓練給付制度とは、支払った費用の一部が国から支給されるお得な制度です(金額に上限あり)。是非ご活用ください。

教育訓練給付制度の概要や支給要件等は、こちらでご紹介しています。

https://college.coeteco.jp/blog/archives/792/

まとめ

現在、日本は新型コロナウイルスによる社会構造の変化や国際化により、多くの問題が発生しています。困窮した人々を救うソーシャルワークの重要性はますます増し、非常にやりがいのある業務であることは間違いありません。

簡単に取得できる資格ではありませんが、しっかりとした知識に基づいて正しい援助を行い、専門家として活躍するために、ぜひ資格の取得を目指してください。

https://college.coeteco.jp/blog/archives/1553/

タイトルとURLをコピーしました