知的財産に関するエキスパート|弁理士とは?

新しい技術を開発したり発明をしたりする時、その権利を守るために、特許を申請しますね。この時に欠かせないのが弁理士です。弁理士は発明やアイディア、デザイン、ロゴやマークといったあらゆる知的財産を守る法律家で、メーカーなどの企業や様々な研究を行う大学に欠かせない存在です。

この記事では、弁理士の概要取得方法難易度等を紹介していきます。

弁理士とは?

弁理士とは、発明やデザイン、著作物など人間の活動で生み出されるものである知的財産に関わる国家資格です。日本弁理士会のサイトでは弁理士について詳しく説明しています。

特許権、実用新案権、意匠権、商標権などの知的財産権を取得したい方のために、代理して特許庁への手続きを行うのが弁理士の主な仕事です。また、知的財産の専門家として、知的財産権の取得についての相談をはじめ、自社製品を模倣されたときの対策、他社の権利を侵害していないか等の相談まで、知的財産全般について相談を受けて助言、コンサルティングを行うのも弁理士の仕事です。

https://www.jpaa.or.jp/patent-attorney/

主に特許、商標権などの申請の代理コンサルティングが仕事で、知的財産権に関わる訴訟の補佐人を務めることもあります。特許事務所かメーカーの知財部などで活躍することが多いですが、もちろん独立開業の道もあります!

受験者の約8割が男性と男性に人気の資格で、さらに受験者の約7割が理工系と理系が強い資格です。

弁理士試験の詳細は特許庁のサイトで説明されています。

https://www.jpo.go.jp/news/benrishi/shiken-annai.html

また、弁理士には受験資格はなく、年齢や学歴、国籍、実務経験等に関わらず、誰でも受験することができます。特許庁の統計によると、合格者は高学歴の方が多いですが、試験の難易度が高いため合格者が高学歴化しているだけで、四大卒以外でも合格を掴み取った方はいらっしゃいます。

合格したらすぐ弁理士の仕事ができるの?

試験合格後すぐに弁理士として働けるわけではなく、日本弁理士会への弁理士登録を行わなければ活動することができません。弁理士登録には、対面講義とeラーニングを併用した実務修習を修了する必要があります。

また、弁理士の登録者数は年々増加傾向にあり、やや供給過多になっています。しかし一方で、特許出願数は年々減少傾向にあるため、資格を持っていたらすぐに就職できる!ということもないそうです。事実、弁理士試験の受験者は年々減少傾向にあります。

理系じゃないと難しいの?

弁理士は特許の申請という仕事の性質上、理系をバックボーンに持つ方が活躍しやすく、文系はやや不利な傾向にあります。文系弁理士の中では、資格取得後に理系の大学で勉強し直すという方も多いそうです。

しかし、弁理士の仕事は特許の申請以外にも商標登録の申請など様々なものがあります。理系の専門知識が求められる特許以外の分野を専門に選べば、文系でも十分活躍できます。

また、グローバル化が進む現在、海外特許の出願などで海外とのやり取りが増加したため、英語などの外国語が堪能な弁理士の需要は非常に高いようです。弁理士と並行して語学の勉強をしてもいいかもしれませんね!

試験概要

試験内容

試験は短答式筆記試験論文式筆記試験口述試験の3つに分かれています。このうち論文式試験は必須科目と選択科目に分かれています。

短答式筆記試験

五肢択一式のマークシート方式で、出題数は60問。試験時間は3.5時間です。

科目は以下の通りです。

特許・実用新案に関する法令20問
意匠に関する法令10問
商標に関する法令10問
工業所有権に関する条約10問
著作権法及び不正競争防止法10問

論文式筆記試験

必須科目

工業所有権に関する法令から出題され、試験科目は3科目。科目によって試験時間が異なります。

特許・実用新案に関する法令2時間
意匠に関する法令1.5時間
商標に関する法令1.5時間
選択科目

以下の科目から出願時に選択問題を1つ選択します。文系の人の多くは民法を選択します。

試験時間は1.5時間。

理工Ⅰ(機械・応用力学)材料力学、流体力学、熱力学、土質力学
理工Ⅱ(数学・物理)基礎物理学、電磁気学、回路理論
理工Ⅲ(化学)物理化学、有機化学、無機化学
理工Ⅳ(生物)生物学一般、生物化学
理工Ⅴ(情報)情報理論、計算機工学
法律(弁理士の業務に関する法律)民法

口述試験

工業所有権に関する法令から3科目出題され、試験時間は各科目とも10分程度。

試験は受験生が1人で試験室を順番に移動いく形で行われます。

  • 特許・実用新案に関する法令
  • 意匠に関する法令
  • 商標に関する法令

日程・会場

弁理士の試験は年に1度行われます。

例年5月中旬~下旬に短答式筆記試験が行われ、6月下旬~7月上旬に論文式筆記試験の必須科目、7月中旬~下旬に選択科目、そして10月中旬~下旬に口述試験が行われます。

短答式筆記試験は東京、大阪、仙台、名古屋、福岡の全国5地区で、論文式筆記試験は東京、大阪の2地区で実施されます。口述試験は東京のみの実施です。

申し込み方法・受験料

申し込み方法

特許庁や日本弁理士会などに出向くか、郵送やインターネット請求で願書を入手し、受付期間中に提出することで受験が可能です。

また、弁理士試験には免除制度が存在し、各種試験科目免除はこの時に申請します。

免除の要件は様々で、短答式試験と論文式試験(必須科目)は合格後2年間は該当する試験が免除になります。他にも、修士や博士の学位取得者や指定の公的資格保持者などは論文式試験(選択科目)が一部免除になるなど様々なパターンがあります。

免除制度はとても複雑なため、自分が該当する可能性がある方は特許庁のサイトで詳細を確認しましょう。

https://www.jpo.go.jp/news/benrishi/shiken-qanda-menjo.html#1-1

受験料

特許印紙で12,000円です。

収入印紙では受験ができないので、注意しましょう。

合格率・難易度

特許庁によると、令和元年度の合格率は8.1%で、例年の合格率は7%前後となっています。合格者の平均受験回数は4.1回と複数回受験する方も多く、国家資格の中では難易度は高めなようです。

試験ごとに見ていくと、令和元年度の短答式筆記試験の合格率は18.3%、論文式筆記試験の合格率は25.5%、口述試験の合格率は95.6%です。最初の短答式試験が最大の難関のようですね。

気になる合格ラインは、試験によって異なります。短答式試験は満点の65%以上かつ各科目40%以上。論文式試験(必修科目)は47点未満の科目が1つもないこと、論文式試験(選択科目)は60%以上。口述試験はABCの3段階評価でC評価が2つ以上ないこととなっています。

弁理士試験には免除制度が導入されているため、利用できる免除を積極的に利用し、なるべく1回の勉強量を減らして集中して試験に挑んだり、一発合格を狙わず数回に分けて挑戦したりすることが、資格取得への近道かもしれません。

学習方法は?

独学

弁理士の平均学習時間は3000時間と言われています。

独学での取得は不可能ではないものの、短答式、論文式、口述式と3つの試験があるため勉強に必要な時間が多く、また論文式試験の対策がやや難しいこともあり、スクールや予備校に通う人が大半です。

とはいえ、独学で取得している方もいらっしゃいます。弁理士は人気の国家資格のため、テキストも多数出版されているので、自分に合ったものを選びましょう。

弁理士試験の学習ではマストアイテムの法令集。

ネット上で使っていたという声が多かったのはこちら!

過去問の演習が重要だ!という声も多かったです。過去問は市販の過去問集を購入するか、特許庁のサイトから過去問を入手して繰り返し演習をしましょう。

https://www.jpo.go.jp/news/benrishi/shiken-mondai/index.html

弁理士試験を勉強時間1500時間以下で合格したやまさんは、ブログで一発合格のコツを語っています。

ぶっちゃけ一発合格できたのは、意匠と商標をしっかりと勉強したおかげといってもいいです。特許実用新案は範囲が膨大であるのに対し、意匠と商標は、比較してそれほどでもなくとりかかりやすいです。

また意匠はデザインを保護対象とするものであるのに対し、商標はロゴ・マークを保護対象とするものであり、特許と比べてなじみやすく学べば学ぶほど面白い科目です。

これらの2科目を好きになることが合格で重要です。

https://www.mayaaaaasama.com/entry/2019/03/02/200452

通信教育・スクール

そうはいっても自分だけだと難しい…という方は、通信教育や通学のスクールがおすすめです。TAC、LEC東京リーガルマインド、資格スクエア、スタディング、アガルートアカデミー等で講座が開講されています。

価格は講座によって5万円~53万円等幅があり、こちらも自分に合った講座を探すことが重要です。講座によっては、スマートフォンに対応したオンラインの講座もあるため、通勤時間等のスキマ時間を有効に使いながら勉強することができます。

また、独学で勉強していきたい場合も、勉強の進め方や基礎知識が分からない最初の頃だけは、少しだけスクールに通うというのもアリだと思います。

まとめ

知的財産に関わる弁理士は人々の生活に広く役立ちます。特許申請数は年々減少していますが、反対に商標は増加傾向にあり、将来性もある程度は見込め、収入も期待できるでしょう。

AIに取って代わられる仕事だという意見もありますが、弁理士はコミュニケーションが重要な仕事でもあるので、全てが取って代わられるということは考えにくいです。

勉強には時間を取られますが、特許や著作権などの知的財産に興味がある、将来的に知財に関わりたい、すでに弁理士事務所で働いていてスキルアップを目指したい、という方は一度検討してみてはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました