「業務の整理と可視化」実践講座

業務の担当者、業務の指導担当者、業務改善などのプロジェクトメンバーほか
業務を整理し見える状態にしたい方、その手法とツールを得たいすべての方へ。

◦ Excelの「業務分析フォーマット」を使って業務の流れを整理し、可視化します。
◦ 演習課題のケースに取り組んでいただくことで、具体的にポイントを習得できます。
◦ 「業務分析フォーマット」はダウンロードして、そのまま実務で活用いただけます。

※ 全編にわたり、図解でわかりやすく解説します。

もっとみる

動画講座

「業務の整理と可視化」実践講座

16,500 円(税込)

申し込み期間: 2040年12月31日 00:00まで
  • 利用期限:申し込みから90日間
  • デバイス

    PC, スマートフォンどちらでも可

申し込み期間: 2040年12月31日 00:00まで
利用期限:申し込みから90日間

レビュー(18件)

  • ★ ★ ★ ★ ★
    「業務の整理と可視化」実践講座

    かみ砕いた解説。個別性の高い業務を整理するという難しい課題に、汎用のフォームで取り組めるようにした異色の講座。使うのは簡単だが、むしろ仕事を熟考させることに真意があると思った。

    2025/1/2

  • ★ ★ ★ ★ ★
    「業務の整理と可視化」実践講座

    使える。情報のとらえ方も勉強になった!

    2024/12/28

  • ★ ★ ★ ☆ ☆
    「業務の整理と可視化」実践講座

    むずかしかった。例題がもっとほしい

    2024/12/9

  • ★ ★ ★ ★ ★
    「業務の整理と可視化」実践講座

    業務標準化Pでフローチャートを作ってて行き詰まってた所。まさに悩んでいた事がすべて解説されててもやが晴れた。業務の粒度の捉え方や例外のパターン、改善の視点なども図でわかりやすかったです。

    2024/11/22

  • ★ ★ ★ ☆ ☆
    「業務の整理と可視化」実践講座

    1.長い 150分程度がいいのでは? 2.ー2 無料動画からの誘導で有償版を買ったが、無償版と有償版(業務分析フォーマット)関連を復習するChapterがあってもいいのでは? また 購入者にフォローの意味で無償動画の追加版をシェアしてはどうか? 2.chaptertと動画の対応関係がわるい 3.エクセルシート使用して業務分析フォーマットを作成するのは 紙を前提としているので、時代の状況に合わせはPC、PAD、スマホ、紙の 4媒体に対応するフォーマットにするべきでないか? 4.文書の構造化をAIに読み込ませるには HTMLなどに簡単に変換可能なeditorなどで作成VERも期待します。 7.カリキュラムの記述、に揺れがあり、業務可視、文書化のレクとしてお粗末ではないか? とはいうものの勉強になった。業務の可視化に活かしたい。 次回のVERを期待します。

    2024/11/19

ナビゲート オンラインスクール

働く人の「わかりたい」「伝えたい」に応えます。

受講後の効果

業務の流れを整理・可視化できるスキルを習得する
業務を構造的にとらえる見方が身に付く
実務で使える「業務分析フォーマット」が手に入る

カリキュラム

  • ■ オリエンテーション

    11分

    利用期限:申し込みから90日間

    1. ※学習を始める前に、ご確認ください。

      ◦ 講座のご紹介
      ◦ 学習の進め方
      ◦ 分析対象とする業務の単位
      ◦ 修了証の発行
      ◦ 学習開始にあたり

  • ■ Chapter 1 業務に関する言葉 

    23分

    利用期限:申し込みから90日間

    1. ◦ はじめに:業務項目について
      ◦ Section 1. 作業と業務
      ◦ Section 2. 工程と処理
      ◦ Section 3. 業務分析フォーマットでの展開
      ◦ Chapter 1のまとめ

  • ■ Chapter 2 業務分析フォーマットの作成(Section 1) 

    20分

    利用期限:申し込みから90日間

    1. ◦ はじめに:業務分析フォーマットとは
      ◦ Section 1. フェイスシートについて

  •  □ Chapter 2(Section 2)

    20分

    利用期限:申し込みから90日間

    1. ここからは、業務分析フォーマットの各項目ごとに解説します。
      ◦ Section 2. 概略
       ・業務項目/工程区分  
       ・基本処理
       ・通し番号
       ・例外処理
       ・担当者
       

  •  □ Chapter 2 (Section 3)

    11分

    利用期限:申し込みから90日間

    1. ◦ Section 3. 進め方 
       ・処理手順
       ・補足情報

  •  □ Chapter 2(Section 4〜5)

    23分

    利用期限:申し込みから90日間

    1. ◦ Section 4. 要素
        ・モノ・情報(INPUT/OUTPUT)
        ・その他の要素
      ◦ Section 5. その他
        ・タイミング
      ◦ Chapter2 のまとめ

  • ■ Chapter 3 分岐する処理のとらえ方(Section 1〜4) 

    21分

    利用期限:申し込みから90日間

    1. ◦ Section 1.分岐する処理とは
      ◦ Section 2.分岐のパターン
      ◦ Section 3.業務項目を分ける判断
      ◦ Section 4.分岐の処理は2段階で

  •  □ Chapter 3(Section 5)

    20分

    利用期限:申し込みから90日間

    1. ◦ Section 5. レベルに応じた分岐の振り分け方

  •  □ Chapter 3(Section 6)

    11分

    利用期限:申し込みから90日間

    1. ◦ Section 6. 業務分析フォーマットから切り分ける分岐
      ◦ Chapter3のまとめ

  • ■ Chapter 4 課題の解説とポイント(Section 1)

    24分

    利用期限:申し込みから90日間

    1. ここからは演習課題について解説します。
      ◦ Section 1. 全体に共通するポイント
        ・point1.業務は魚眼で見る
        ・Point2.処理名を簡潔にする
        ・Point3.タイミングを見る
        ・Point4.工程区分を適度に区切る

  •  □ Chapter 4(Section 2)

    21分

    利用期限:申し込みから90日間

    1. ◦ Section 2. 演習課題の解説

  •  □ ​Chapter 4(Section 3)

    15分

    利用期限:申し込みから90日間

    1. ◦ Section 3. 活用のための補足
      ◦ 講座全体のまとめ

・「業務分析フォーマット」(Excel)を使って、業務の流れを整理する方法を、具体的な事例と図解で詳しく解説します。
・演習課題に取り組むことで、スキルをしっかり身に付けていただけます。
・ダウンロード教材の「学習ノート」や「業務分析フォーマット」は、修了後も実務でご活用いただけます。
・教える人、教わる人、段取りを立てる人、そして誰かと業務を共有する必要のあるすべての人が対象です。
・例えば、業務の担当者、新人の指導担当者、初任管理者、業務の可視化や改善を担うプロジェクトメンバー、引継ぎをする人、される人など、それぞれの目的に応じて活用いただけます。

■講座の構成

オリエンテーション [動画1本 11分]
Chapter 1  業務に関する言葉 [動画1本 23分]
Chapter 2 業務分析フォーマットの作成 [動画4本 計78分]
Chapter 3 分岐する処理のとらえ方 [動画3本 計55分]
Chapter 4 課題の解説とポイント [動画3本 計63分]

・視聴時間は合計で約230分
 (コエテコカレッジのサイトでは1分未満は切り捨てのため、計220分と表示されます)
・その他、演習課題の想定時間は、約3時間(ただし個人差あり)
・90日間、何度でも視聴可(ただし受講者ご本人のみ)

■講座の担当講師について

ナビゲート取締役 上村典子が解説します。

略歴:早稲田大学文学部卒業後、産業教育機関に勤務、その後ナビゲート社の創設にかかわる。
以来、業務マニュアルの受託開発の責任者として数多くの企業の業務整理やマニュアル構築を実施。当社サイトの「業務マニュアルTip」では、受託開発の実体験を通したノウハウを発信。
*「業務分析フォーマット」も、実際に受託開発で活用しながら汎用化したものです。

■商標について

*「業務分析フォーマット」はExcelを使用して作成しています。
*Excelは、米国Microsoft Corporationおよびその関連会社の商標です。
*掲載画像は、Microsoft Corporationのガイドラインに従って使用しています。
*本講座のダウンロード教材は、2024年4月現在にWindows11、macOS14.7で動作を確認しています。

もっとみる

こんな人におすすめです

・新たな業務を担当する人(新人、異動者)
・業務を整理し、見える状態にしたい人(新任管理者など)
・新人などへの指導担当者(OJTリーダーなど)
・引継ぎする人、される人
・業務の標準化や改善のプロジェクトメンバー
・その他、誰かと業務を共有する必要のあるすべての人

レビュー(18件)

  • ★ ★ ★ ★ ★
    「業務の整理と可視化」実践講座

    かみ砕いた解説。個別性の高い業務を整理するという難しい課題に、汎用のフォームで取り組めるようにした異色の講座。使うのは簡単だが、むしろ仕事を熟考させることに真意があると思った。

    2025/1/2

  • ★ ★ ★ ★ ★
    「業務の整理と可視化」実践講座

    使える。情報のとらえ方も勉強になった!

    2024/12/28

  • ★ ★ ★ ☆ ☆
    「業務の整理と可視化」実践講座

    むずかしかった。例題がもっとほしい

    2024/12/9

  • ★ ★ ★ ★ ★
    「業務の整理と可視化」実践講座

    業務標準化Pでフローチャートを作ってて行き詰まってた所。まさに悩んでいた事がすべて解説されててもやが晴れた。業務の粒度の捉え方や例外のパターン、改善の視点なども図でわかりやすかったです。

    2024/11/22

  • ★ ★ ★ ☆ ☆
    「業務の整理と可視化」実践講座

    1.長い 150分程度がいいのでは? 2.ー2 無料動画からの誘導で有償版を買ったが、無償版と有償版(業務分析フォーマット)関連を復習するChapterがあってもいいのでは? また 購入者にフォローの意味で無償動画の追加版をシェアしてはどうか? 2.chaptertと動画の対応関係がわるい 3.エクセルシート使用して業務分析フォーマットを作成するのは 紙を前提としているので、時代の状況に合わせはPC、PAD、スマホ、紙の 4媒体に対応するフォーマットにするべきでないか? 4.文書の構造化をAIに読み込ませるには HTMLなどに簡単に変換可能なeditorなどで作成VERも期待します。 7.カリキュラムの記述、に揺れがあり、業務可視、文書化のレクとしてお粗末ではないか? とはいうものの勉強になった。業務の可視化に活かしたい。 次回のVERを期待します。

    2024/11/19

講座スタイル

  • 動画講座

  • PC, スマートフォンどちらでも可

システム要件

■パソコン
【windows】
OS:Windows 11、Windows 10
ブラウザ:Microsoft Edge 最新版 Firefox 最新版、Chrome 最新版
【macOS】
OS:macOS 10.15 Catalina以降
ブラウザ:Safari 最新版、Firefox 最新版、Chrome 最新版

■スマートフォン
【iPhone・iPad】
OS:iOS最新版
ブラウザ:Safari 最新版
【Android】
OS:Android最新版
ブラウザ:Chrome 最新版

キャンセル・返金について

コエテコカレッジ上で販売されている講座には、質の高い豊かな学びの場を提供するために、受講者による講座のキャンセルや返金についてガイドラインを設けております。
動画講座・問題集講座は購入完了日から30日以内は返金を申請できます。
ライブ講座・課題提出講座は初回開催日から30日以内は返金を申請できます。
サブスクは原則返金ができません。
詳しい条件や手順につきましては ガイドライン をご覧ください。

ナビゲート オンラインスクール

働く人の「わかりたい」「伝えたい」に応えます。

動画講座

「業務の整理と可視化」実践講座

16,500 円(税込)

申し込み期間: 2040年12月31日 00:00まで
  • 利用期限:申し込みから90日間
  • デバイス

    PC, スマートフォンどちらでも可

申し込み期間: 2040年12月31日 00:00まで
利用期限:申し込みから90日間

レビュー(18件)

  • ★ ★ ★ ★ ★
    「業務の整理と可視化」実践講座

    かみ砕いた解説。個別性の高い業務を整理するという難しい課題に、汎用のフォームで取り組めるようにした異色の講座。使うのは簡単だが、むしろ仕事を熟考させることに真意があると思った。

    2025/1/2

  • ★ ★ ★ ★ ★
    「業務の整理と可視化」実践講座

    使える。情報のとらえ方も勉強になった!

    2024/12/28

  • ★ ★ ★ ☆ ☆
    「業務の整理と可視化」実践講座

    むずかしかった。例題がもっとほしい

    2024/12/9

  • ★ ★ ★ ★ ★
    「業務の整理と可視化」実践講座

    業務標準化Pでフローチャートを作ってて行き詰まってた所。まさに悩んでいた事がすべて解説されててもやが晴れた。業務の粒度の捉え方や例外のパターン、改善の視点なども図でわかりやすかったです。

    2024/11/22

  • ★ ★ ★ ☆ ☆
    「業務の整理と可視化」実践講座

    1.長い 150分程度がいいのでは? 2.ー2 無料動画からの誘導で有償版を買ったが、無償版と有償版(業務分析フォーマット)関連を復習するChapterがあってもいいのでは? また 購入者にフォローの意味で無償動画の追加版をシェアしてはどうか? 2.chaptertと動画の対応関係がわるい 3.エクセルシート使用して業務分析フォーマットを作成するのは 紙を前提としているので、時代の状況に合わせはPC、PAD、スマホ、紙の 4媒体に対応するフォーマットにするべきでないか? 4.文書の構造化をAIに読み込ませるには HTMLなどに簡単に変換可能なeditorなどで作成VERも期待します。 7.カリキュラムの記述、に揺れがあり、業務可視、文書化のレクとしてお粗末ではないか? とはいうものの勉強になった。業務の可視化に活かしたい。 次回のVERを期待します。

    2024/11/19

ナビゲート オンラインスクール

働く人の「わかりたい」「伝えたい」に応えます。

働く人の「わかりたい」「伝えたい」に応えます。

ナビゲート オンラインスクール

社内研修と業務マニュアル開発で人材育成をサポートするナビゲート社のオンラインスクールです。
仕事を教えたり教わったりする人のために、役立つ講座を提供していきます。

オンラインで講座販売するなら

コエテコカレッジ コエテコカレッジ

オンライン講座の開催/連絡/決済トータルサポート

無料ではじめる