臨床工学技士になるには?試験対策や学校の選び方について解説

医療現場で活躍している「臨床工学技士」は、国家資格を必要とする医療機器の専門家です。専門性が高く、幅広い技能や知識が求められるため、国家試験合格へのハードルが高く感じてしまう人もいるでしょう。

試験に合格する可能性を高めるには、自身に適した学校を選び、合格に照準を絞った勉強方法で対策をするのが効果的です。

この記事では、臨床工学技士国家試験の概要試験対策、合格を目指す際に考慮すべき学校の違いなどを解説します。臨床工学技士を目指している方は、ぜひ参考にしてください。

青枠

学び直しからのおすすめの転職 [PR]

臨床工学技士は国家資格!担っている役割や仕事内容とは?

臨床工学技士とは、医療現場においてどのような役割を担っているのでしょうか。

ここでは、臨床工学技士の仕事内容などについて解説します。

医療機器の専門家としての役割

臨床工学技士は、医療機器を扱う病院などの現場において、医師の指示に従いながら医療機器を的確に操作したり管理したりする専門家です。

臨床工学技士は、1987年に国家資格が必要な職業として誕生し、医療の職業では比較的新しい資格といえるでしょう。

国家資格として誕生した背景には、医学の進歩にともなう医療機器の高度化が関係しています。人工心肺装置などの生命維持管理装置は、性能が高まるとともに複雑化しているため、適切に扱える専門家が必要です。

臨床工学技士は、常に正常な状態で扱えるよう、点検保守といった管理も行ない、生命維持管理装置のプロフェッショナル的な役割を担っています。

仕事内容は多岐にわたる

臨床工学技士のおもな仕事内容は、人工心肺装置血液浄化装置人工呼吸器など、あらゆる生命維持装置の操作や管理です。ただし仕事内容は、勤務する病院やクリニック、診療科によって異なります。

たとえば、入院患者に使用している生命維持管理装置において、動作確認や適切な設定がなされているかなどをチェックしています。

また、機器の修理保守点検を行なったり、正しい使い方を医療スタッフに教えたりと、仕事内容は多岐にわたるため、非常に重要な役割を担う立場といえるでしょう。

臨床工学技士法の改正により、2021年10月より臨床工学技士の業務が追加されました。それに伴い、「臨床工学技士の業務範囲追加に伴う厚生労働大臣指定による研修」が行われています。公益社団法人 日本臨床工学技士会のウェブサイトの「告示研修」で、研修の開催情報を確認できます。

臨床工学技士と同じように医療現場で活躍する国家資格に、臨床検査技師があります。検査のエキスパートである臨床検査技師について、こちらで紹介しています。

https://college.coeteco.jp/blog/archives/7145/

臨床工学技士国家試験とは?

臨床工学技士になるには、受験資格を満たし国家試験を受ける必要があります。ここでは、臨床工学技士国家試験の受験資格や具体的な試験内容について解説します。

5つの受験資格

臨床工学技士国家試験を受験するには、以下5項目のいずれかに該当していることが条件となります。

  • 大学(短期大学を除く)で厚生労働大臣指定の科目を修めて卒業した
  • 文部科学大臣が指定する4年制大学、3年制短期大学、都道府県知事指定の臨床工学技士養成所のいずれかで3年以上必要な知識や技能を修得した
  • 大学、高等専門学校、厚生労働省令で定める学校、文教研修施設、養成所のいずれかで2年(高等専門学校では5年)以上修業し、さらに厚生労働大臣指定の科目を修了。かつ、文部科学大臣指定の学校または都道府県知事指定の臨床工学技士養成所において、必要な技能や知識を1年以上学んでいる
  • 大学、高等専門学校、厚生労働省令で定める学校、文教研修施設、養成所のいずれかで1年(高等専門学校では4年)以上修業し、さらに厚生労働大臣指定の科目を修了。かつ、文部科学大臣指定の学校または都道府県知事指定の臨床工学技士養成所において、必要な技能や知識を2年以上学んでいる
  • 外国で生命維持管理装置の操作や保守点検に関する学校や養成所を卒業、あるいは外国で臨床工学技士の免許に相当する免許を受けており、厚生労働大臣が各項に前述した者と同等の技能や知識があると認定された

なお、項目によって必要となる科目などが異なります。詳細は、以下をご確認ください。

参考:臨床工学技士国家試験|公益財団法人 医療機器センター

試験内容は?出題科目や合格率などを解説

臨床工学技士国家試験の出題科目は、全部で9科目に分類されています。

具体的な内容は、以下のとおりです。

  • 臨床医学総論(臨床生理学、臨床生化学、臨床免疫学および臨床薬学理学を含む)
  • 医学概論(公衆衛生学、人の構造および機能、病理学概論および関係法規を含む)
  • 医用機械工学
  • 医用電気電子工学(情報処理工学を含む)
  • 生体機能代行装置学
  • 生体物性材料工学
  • 生体計測装置学
  • 医用治療機器学
  • 医用機器安全管理学

解答方法はマークシート形式で行なわれ、問題数は午前90問午後90問計180問で構成されています。制限時間は午前150分午後150分であり、1問にかけられる時間にそれほど余裕はありません。

医療現場では迅速かつ的確な判断で対応する必要があるため、試験でも瞬時の判断で正しい解答ができるように準備しておく必要があるでしょう。

合格基準となる正答率はおおよそ60%以上ですが、高度医療を支えていく専門家として、より高い正答数で合格するのが理想といえます。

なお、2021年3月に実施された臨床工学技士国家試験の全国平均合格率84.2%という結果が出ています。

臨床工学技士国家試験に向けた3つの対策

臨床工学技士国家試験は、前述のように9科目にわたる幅広い専門知識を要します。試験に合格するためには、ポイントをおさえた効率的な学習が必要です。

ここでは、試験合格を目指すうえで有効な対策を解説します。

第2種ME技術実力検定試験を受ける

第2種ME技術実力検定試験とは、公益社団法人日本生体医工学会が実施している試験です。試験を受けることにより、医療機器の安全管理における専門的な知識および応用力を証明する民間資格を取得できます。

第2種ME技術実力検定試験が臨床工学技士試験に向けた対策として有効な理由は、試験の出題傾向が臨床工学技士国家試験と似ていることです。そのため、臨床工学技士を目指す学生のなかには、模擬試験代わりに受験している人も少なくありません。

第2種ME技術実力検定試験の合格を目標に設定している大学もあることから、臨床工学技士国家試験における有効な対策といえるでしょう。

参考: 公益社団法人日本生体医工学会 ME技術教育委員会

過去問の活用で出題傾向や知識レベルを確認する

臨床工学技士国家試験では、9科目という広範囲にわたる知識が求められます。効率的な試験対策を行なうには、過去問を繰り返し解き、出題傾向を分析するのが効果的です。

試験問題は毎年同じ問題が出題されるわけではありませんが、決められた出題範囲から問題を作成するため、似たような問題は少なからず出題されるでしょう。

養成所や大学で習ったことが出題されることを考慮しつつ、過去問と学習内容から出題傾向に理解を深めることで試験問題の攻略につながります。

なお、より多くの情報から分析するためには、過去5年分程度の過去問を解くのが望ましいでしょう。最新版の臨床工学技士国家試験問題集を用意して、勉強を進めましょう。

得意分野の知識定着から進めていく

苦手分野を強化するには、想定以上の時間を費やす可能性があります。そのため、得意分野の知識定着を徹底し、苦手分野で底上げする方法を検討しましょう。

得意分野の強化を行なう理由は、臨床工学技士国家試験の合格基準にあります。得意分野のみで正答率60%以上を確保できるようであれば、苦手分野に時間を割くよりも、得意分野を徹底的に仕上げるのが有効です。

得意分野の知識定着を完了させたのち、苦手分野の強化で不足要素を補えば、より多い正答数での合格を実現するでしょう。

臨床工学技士になるには大学と専門学校どちらを選べば良い?

臨床工学技士を目指すうえで重要な要素の一つが、自身に適した学校を選ぶことです。学習スタイルや環境は、試験合格に大きく影響します。

ここでは、学校ごとの特徴を解説しますので、自身の目的に適した学校選びを実現しましょう。

大学と専門学校の根本的な違いとは

一般的な大学の特徴は、理論に基づいた専門性の高い学術的学習、さらに幅広い教養を身に付けることを目的とした教育機関です。

必修科目以外の科目については、自由なスケジュールを組むことも可能なため、興味のある学問に理解を深められます。

一方、専門学校の特徴は、特定の職業に対する技術や資格、知識を修得するための高等教育機関です。実習時間が多く、実践的に学べる場所であることから、なりたい職業や目指している目標がすでに定まっている人が多く学んでいる場所といえます。

高度で幅広い分野の学習が可能な「大学」

臨床工学技士を目指す場合、養成課程のある大学を選ぶことにより、より専門性を極めた高度な臨床工学の学習が可能です。

3年制の専門学校と比較すると、時間に余裕を持てることから、より幅広い学問の修得を実現する教育機関といえます。医療と工学それぞれの分野を超えたカリキュラムのため、高い専門性幅広い知識の強化が可能です。

ほかにも、機器の保守管理や操作などの実務的な技術一般教養を身に付けられるため、国家資格以外に役立つことも豊富に学べます。

実践的な教育が行なわれる「専門学校」

専門学校の特徴として挙げられるのは、大学よりも入学のハードルが低いことや、卒業後すぐに就職先で活かせるような実践的要素が強いことです。

また、1年早く卒業するため、学費を抑えられるだけでなく、社会人経験を早く積み上げられます。

しかし、学校によって国家試験の合格率やサポート体制に違いがあるため、入学前に学校説明会などを利用して確認するとよいでしょう。

夜間部のある専門学校に入学すれば、仕事と試験の両立を考えている人でも臨床工学技士国家試験の合格を目指せるのが魅力です。

まとめ

臨床工学技士国家試験では、広い出題範囲に対応できるように、試験合格にフォーカスした対策を講じる必要があります。

また、自身に適した学校選びも試験対策の一つとなりうるため、学費やカリキュラムなど、あらゆる要素を考慮する必要があるでしょう。

試験に合格したあとも、医療は進化し続けます。進化する医療に対応できる臨床工学技士でいるには、今後も学び続けなければなりません。

医療機関のエンジニアとして、多くの人をサポートできる臨床工学技士を目指しましょう。

タイトルとURLをコピーしました