シェアサロン ももこの講座レビュー
-
とても勉強になりました。 教わった事を一つ一つ確認していのうと思います。 こういった機会を与えてくださり ありがとうございました。
2025/4/5
講師からの返信
ご参加いただき、メッセージもありがとうございます。そう言っていただけて嬉しいです。企画した甲斐がありました。これからの鍼灸楽しんでいきましょう^^ -
内容は面白かったですが時間管理がルーズに感じ、そこは残念でした。
2025/3/20
講師からの返信
こんにちは。ご参加いただきましてありがとうございました。
時間がルーズに感じられたんですね。
初めにご案内し、申し込み欄に自由退出とご案内しておりましたが、
ちゃんと伝わらなかったようですね。次回はその辺りももう少しご案内を強化したいと思います。
ご意見をありがとうございます。
今回は無料開催でそして皆さんが楽しんでもらいたいと思い企画しました。時間をルーズと感じましてとても残念に思います。 -
本日はありがとうございました。 私自身は妊娠不妊などのケアに携わっていながらも緊急帝王切開の経験があり、姉は予定帝王切開でしたが産後の心身の状態は、私たち2人でも対照的だった記憶がありました。 姉の方は「愛情形成」や「産道を通っていないから色々な病気にかかりやすいんだ」とかなりの産後うつ状態だった記憶があります。また姉の2人目妊娠のときなどの子宮状態も今回の講座で思い出し、学びになりました。帝王切開だったからこそ、リスクが軽減され、我が子に無事会えたという想いが大事であることを臨床でお伝えできる方々にはお伝えし帝王切開の流れなど冊子を用いて安心できるお産をしていただけるよう頑張ろうと思いました。
2024/5/21
講師からの返信
ご参加頂きありがとうございました。
帝王切開の経験はその方によって様々な捉え方があって産後の子育てに影響がおおきいですね。
実際のご自身の経験もメッセージをありがとうございました。
今後の臨床に今回の講座がお役に立てましたら幸いです。
またよろしくお願いします。 -
夜泣きの身体性、戦略性への考え方がわかりやすかった
2024/1/31
-
戦略的夜泣きの意味がより明確に理解できました。 保護者の夜泣きに対する向き合い方についてが大事なのは、親御さんとおつきあいすると問題であると気がつくのですが、そこに対する切り込み方が明確になった気がします。 主導権をとる、とか、だれがリーダーか、とかの家庭での枠組み?力関係?の捉え方が、言葉は悪いですが、犬の調教に似てるなと思いました。 泣くメリットと泣かせないデメリットのところが、親御さんの理解・説得に使えるだけでなく、施術者の明快な施術の着地点をイメージできる情報だと、思いました。自信をもって、やればいいだけですね。 施術実技の質問に対するお答えで、くすぐったがる子の事について〜参考になりました。 夕部先生の実技は常々、魔法使いみたいに華麗で、自分には難しいと感じていましたが、緊張部位を見つける時の狙い目が、あくまでも表皮だという事を再認識し、そこを指先で感じとれたら、魔法使いに少しでも近づけるかもしれないと、感じました。 ありがとうございました。
2024/1/30
-
2歳4歳の子育て中なので、夜泣きの種類にも月齢や年齢で様々な理由がある事に納得と気付きと両方ありました。子供側の施術でも、親側の価値観も大きいと感じましたが、夜泣きと寄りそうきっかけや手助けの一つになるはずなので、その視点もとても勉強になりました。 知識に基づいて、状態をみて評価して、変化を感じ取れる様に実践していけたらと思います。 大きい悩みや症状が無くても、ドーゼオーバーにならなければ毎日やっても大丈夫で、大きく崩れる予防にもなるのはとても心強いなと感じました。 まだ勉強をはじめたくらいの経験値で参加させていただきましたが、かみくだいて説明して下さるのがわかりやすく、実際の経験をシェアしていただきありがとうございました。
2024/1/30
-
約2年前にゆうべ先生の講座を受けました。 そこから我流になってた点がわかり、抜けてた点や理解が深まった点がありました。 初めて小児はりを学ぶ方はもちろん、再受講の方にもおすすめの内容でした。 ありがとうございました。
2024/1/30
-
時間内でしっかりと参加者が理解し気づきを得て終わるようにお話をまとめ、設計されているのがさすが!と思いました。 よき勉強会をありがとうございました!
2024/1/30
-
吉岡先生に今回ご講義いただきましたこと、大変感謝いたします。資料作成も含め、多くの時間を今回のご講義に費やしていただき、有難うございました。大変勉強になりました。 普段小児はりをする機会はほとんどないにも関わらず参加させていただきましたが、アーカイブ視聴にて改めて問診や全身状態把握についての重要性を再認識したことと、講義当日拾いきれていなかった先生のお話しを補足メモで残すことができました。 今後、自身が小児はりをする機会が増えるかどうかわかりませんが、いただいた資料のお陰で大事な事は資料を参照し、見返しながら対応することを心掛けて仕事をしたいと思います。また、質疑の時間では、参加された先生方の普段の小児はり臨床での不安や親御さんへの対応についても知ることができ多くを学ばせていただきました。アーカイブを視聴すると講義当日のことを意外と覚えていない事に気づきます。作成いただいた資料と講義での先生の回答を補足メモにしてファイルにしました。今後、臨床ではこういった資料を見返すことを心掛けたいと感じました。有難うございました。
2023/8/15
-
小児科医から直接講義してもらえて、質疑応答の時間も設けてあって、なおかつ無料で得るものしかない時間でした。
2023/8/5
オンラインで講座販売するなら
オンライン講座の開催/連絡/決済トータルサポート
無料ではじめる