究極のビッグ3完全解説

動画講座

究極のビッグ3完全解説

2025年5月25日(日) 23:45まで 30%OFF

37,250円

26,075 円(税込)

申し込み期間: 2050年1月2日 00:00まで
  • デバイス

    PC, スマートフォンどちらでも可

申し込み期間: 2050年1月2日 00:00まで

レビュー(25件)

  • ★ ★ ★ ★ ★
    究極のビッグ3完全解説

    各内容が非常に具体的で実践に即しているため、とても良かったです。

    2025/4/23

    講師からの返信

    レビューありがとうございます!
    「究極のビッグ3完全解説」の具体性、実践性を評価いただけたこと、大変光栄です。
    このコンテンツは、単なる知識にとどまらず、「実際に成長する」ことを目指して構成しました。
    トレーニングは積み重ねと同時に「正しい方向性」が重要です。
    今後も、学んだことをトレーニングに活かし、ご自身の限界をどんどん突破していただければと思います。
    今後ともよろしくお願いいたします!
  • ★ ★ ★ ★ ★
    究極のビッグ3完全解説

    今まで知りたいと思っていた事が細かく説明されており、とても参考になった。

    2025/4/19

    講師からの返信

    レビューありがとうございます。
    「今まで知りたいと思っていた情報が載っていた」とのお言葉、大変嬉しく拝見しました。
    本コンテンツには、ご自身ではなかなか気づきにくいポイントや、意外な気づきがまだまだ詰まっていると思います。
    ぜひ繰り返し見返していただき、日々のトレーニングにお役立てください。
    今後のご成長、心より応援しております。
  • ★ ★ ★ ★ ☆
    究極のビッグ3完全解説

    自分のタイプ合ったフォームの重要性が良くわかった。あと1点は、簡易でも良いので 自分のタイプ診断と、タイプごとのフォームについて解説があればなお良かった。(正確なタイプ診断はパーソナルを受ける必要がある、と前置きし誘導するのでも良いと感じた。)

    2025/4/17

    講師からの返信

    レビューありがとうございます。
    フォームと身体タイプの関係についてのご意見とても嬉しく思います。

    今回はすべての方に共通する原則に絞って構成したため、ご自身のタイプを知らなくても活用しやすい構成にしております。

    ご意見は今後の改善の参考にさせていただきます。貴重なご意見、誠にありがとうございました。
  • ★ ★ ★ ★ ★
    究極のビッグ3完全解説

    BIG3の基礎部分だけでなく、自分でどう改善すればよいのか、まで分かったからめちゃくちゃ良かったです!

    2025/4/16

    講師からの返信

    レビューありがとうございます。
    改善したい自身のテーマは今後も変化していくと思いますので、その都度見返して頂けると新たな気づきがありますと思います。トレーニング頑張って下さい!
  • ★ ★ ★ ★ ★
    究極のビッグ3完全解説

    初心者の私でも分かりやすくて参考になりました。

    2025/3/11

    講師からの返信

    レビューありがとうございます。参考になったとのことで大変うれしく思います。初心者とのことですが、今後スキルが向上するにつれて、さらに多くのことを深く理解できるようになると思います。定期的に気になる箇所を見直していただくことで、新たな発見があるかもしれませんので、ぜひ有効活用してください。この度はありがとうございました。

無限塾ノーリミッツ

ウエイトトレーニングをどこよりも正しく学べる塾

スクワット、ベンチプレス、デッドリフトでワンランク上にレベルアップしたい人必見!
 
教科書通りのフォームに囚われない、本当に効果のある「究極のビッグ3完全解説」で自分だけの最適なフォームを見つけよう!
 
あたなの知りたい情報がすべてここに詰まっています!!
 
このコンテンツのサンプル動画として「第1章 第1節 なぜビッグ3は大切なのか?」をご覧いただけます。ぜひチェックしてみてください。

もっとみる

受講後の効果

・講座で学んだ意識を実践すれば5㎏~10kgアップはすぐに伸びる
・身体に負担の来ないフォームが身につき怪我のリスクが格段に下がる
・自分に適したフォーム選択ができるようになる
・レア情報を学ぶことができるのでトレーニング知識が豊富になる
・自分で作ってしまっている限界の壁を超えることができる

カリキュラム

  • 序章 始めに 第1節 塾長挨拶と講座の効果的な活用方法

    10分

    1. 無限塾へようこそ。塾長の三土大介です。記念すべき第1弾講座「究極のビッグ3完全解説」では、今現在、三土手大介が持っている最新の情報がすべて詰まっています。59項目にも及ぶ様々なコンテンツと、7時間近くの圧倒的なボリュームで、トレーニング理論から実践的なテクニックまで、ビッグ3を極めるための知識を網羅的に解説。
      なぜビッグ3が大切なのか?から始まり、動作の基礎、そして細かいテクニック、さらに、フォームの修正方法など、段階を踏みながら分かりやすく解説しています。動画を視聴することで、現状の課題や改善点が明確になり、トレーニングレベルを向上させることが可能です。
      ぜひ、この講座を通して、あなたのビッグ3のレベルを飛躍的に向上させてください。

  • 第1章 最初に覚えて欲しい重要な事 第1節 なぜビッグ3は大切なのか?

    6分

    1. なぜ、スクワット、ベンチプレス、デッドリフトが重要なのか?
      この疑問に答えるべく、トレーニングの核心に迫ります。
      巷では、この3種目が大切だと囁かれていますが、その理由をきちんと理解している人は少ないかもしれません。
      なぜ重要なのか?それは、身体の根本的な部分に働きかけるからです。
      この講座では、身体を土台から鍛え、パフォーマンスを向上させるための理論と実践を、長年の経験を踏まえて深く掘り下げて解説します。
      さらに、骨格を鍛えることで筋肉の成長を最大化する方法や、フォームの重要性も学べます。
      トレーニングの質を高め、より高いレベルを目指したい方は必見の内容です。
      ぜひ、この機会に、トレーニングの概念を根底から見直してみませんか?

  • 第1章 最初に覚えて欲しい重要な事 第2節 ビッグ3を伸ばす為の方向性を見定める

    4分

    1. ビッグ3を伸ばすための方向性を定める重要性について、今回の講座では深く掘り下げていきます。闇雲なトレーニングでは効果が出にくい理由から、自分が何を目的としているのか、しっかりと見定める必要性を解説。受講者それぞれの目標に合わせ、ビッグ3の重量を伸ばすためのトレーニング方法や考え方を丁寧に説明していきます。
      この講座では、自身の目的に合わせたトレーニング方法を見つけることができます。例えば、パワーリフター、ボディビルダー、競技アスリートなど、それぞれの立場によってビッグ3の捉え方やトレーニング方法は異なってきます。今回の講座では、自分の目標に合わせたトレーニング方法を見つけることで、より効率的に成長できるはずです。
      ビッグ3の重量を伸ばしたい方はもちろん、トレーニングに伸び悩んでいる方にもおすすめの内容となっています。

  • 第2章 この二つの柱が超大切 第1節 トレーニング計画について

    9分

    1. トレーニングを始めるにあたって、重要な2つの柱とは一体何でしょうか?この講座では、その柱の一つである「トレーニング計画」について、初心者でも理解できるよう分かりやすく解説します。ビッグ3を中心としたトレーニングにおいて、具体的な計画を立てる上で欠かせない考え方や、メニューを組む際の注意点などを説明します。まるで食事のように、個人の状態によって効果が変化するトレーニング計画は、自分に合ったものを見つけることが大切です。
      ここでは、トレーニング計画を立てる上での基礎となる考え方を学び、より効果的なトレーニングへと繋げていきましょう。この講座で、あなただけのトレーニングプランを構築する第一歩を踏み出してみませんか?

  • 第2章 この二つの柱が超大切 第2節 身体の使い方の違いについて

    8分

    1. この講座では、重要な柱となる身体の使い方、いわゆるフォームについてお話します。過去にスポーツ経験がある方は、フォームが人それぞれ違うことに気づいているでしょう。それはビッグ3でも同様です。
      同じ種目でも、人によってフォームの印象が違うと感じることはありませんか?なぜなら、人の身体は関節や筋肉は同じように持っていても、その使い方は異なるから。この講座では、様々なフォームの考え方がある中で、最も大切な「自分のスタイルを確立すること」に焦点を当てます。
      人の真似ではなく、自分の身体に合ったフォームを作ることで、最大限の能力を発揮できるようになるでしょう。そのためのヒントとなる、身体の構造や動きの法則をこのコンテンツではふんだんに散りばめています。このコンテンツを最後まで見ることで、あなた自身の理想のフォームを見つけ出すことができるでしょう。

  • 第3章 環境も強くなるためには大切な要素 第1節 練習環境を考える

    8分

    1. 環境はトレーニングにおいて、非常に重要な要素です。この講座では、より効果的なトレーニングのために環境をどのように考えるべきか、特に練習環境に焦点を当てて解説します。トレーニング器具の選び方や、滑り止め、補助者の有無など、見落としがちなポイントが、練習の質に大きく影響することをご存知でしょうか?器具の種類が異なればグリップ力やバーベルのしなり方が変わり、チョークの有無が握力に影響を及ぼすこともあります。また、インターバルを十分に確保できるかどうかも、トレーニングの質を左右する重要な要素です。
      この講座では、環境がどのようにトレーニングの質を左右するのか、また、どのように改善できるのかを具体的に解説します。
      現在の環境で満足できていない方、今よりもっと成長したいと思っている方はぜひご視聴ください。

  • 第3章 環境も強くなるためには大切な要素 第2節 スクワットの環境について

    5分

    1. スクワットは環境に左右されにくい種目と思われがちですが、実は様々な要素が影響しています。この講座では、スクワットを行う上で重要な環境について解説。ジムにあるスクワットラックの形状、鏡の位置、床の素材など、見過ごしがちな点がパフォーマンスにどのように影響するのかを理解することで、より効果的なトレーニングへと繋げることができます。さらに、シャフトのローレットの位置や太さ、プレートの種類など、道具選びのポイントも解説。これらの要素を考慮し、自身のレベルや目的に合わせて環境を整えることで、スクワットの質を向上させることが可能になります。

  • 第3章 環境も強くなるためには大切な要素 第3節 ベンチプレスの環境について

    5分

    1. ベンチプレスにおける環境の重要性を掘り下げるこの講座では、パフォーマンスを大きく左右する要素について深く考察します。
      ベンチ台の種類やラックの形状といった、一見些細に思える環境要因が、実際のトレーニングにどのような影響を及ぼすのか?
      それぞれの特徴を比較検討し、最適な環境を見つけ出すためのヒントを提供します。
      また、床の材質や滑りやすさといった、見過ごされがちな要素も取り上げ、安全かつ効果的なトレーニングを行うためのポイントを解説。
      環境を整えることによって、記録向上だけでなく、怪我のリスクを減らすことができるのか?
      その具体的な方法を紐解きます。ベンチプレスのさらなる高みを目指す全ての人に、必見の内容です。

  • 第3章 環境も強くなるためには大切な要素 第4節 デッドリフトの環境について

    8分

    1. 環境を整えることは、トレーニングの効果を最大限に引き出す鍵となります。特にデッドリフトは、その環境に大きく左右される種目。この講座では、床から引くか?ラック内か?はたまた使用するシャフトやプレートの種類が、トレーニングにどのような影響を与えるかを徹底解説します。
      滑り止め、足場、ドロップなどの要素も加味することで、より効果的なトレーニングを目指すための方法を具体的に説明。あなたのデッドリフトをレベルアップさせるためのヒントが、ここには詰まっています。この機会に環境を見直し、さらなる高みを目指してみませんか?

  • 第4章 スクワット基本編 第1節 スクワットとはどのような種目か?

    5分

    1. スクワット基本編では、まずスクワットとは何か?という問いから始まります。この講座では、スクワットがなぜ「キングオブエクササイズ」と呼ばれるのか?その理由を探求していきます。全身に影響を与えるスクワットは、トレーニングの基本であり、皆さまにとっても重要な種目となるでしょう。
      講座ではスクワットの深さによるバリエーションを解説。フルボトム、フル、パラレル、ハーフ、クォーターという異なる深さでのスクワットの違いを理解することで、自身に合ったスクワットの形が見えてくるでしょう。
      また、スクワットの深さによって、扱える重量が大きく変わることも学びます。この知識は、今後のトレーニングの強度や効果を左右すると言っても過言ではありません。この講座で、スクワットの知識を深め、より効果的なトレーニングへと繋げてください。

  • 第4章 スクワット基本編 第2節 スクワットに適したシューズ・服装・ギア

    15分

    1. スクワットを効果的に行うために欠かせない、シューズや服装、ギアについて解説します。近年、様々な種類が登場しているこれらのアイテムですが、実は選び方ひとつでトレーニングの質を大きく左右します。
      この講座では、数あるギアの中から、自分に最適なものを見つけるためのポイントを紹介。シューズの種類ごとの特徴、Tシャツの素材がもたらす影響、ベルトやニースリーブなど、それぞれのギアが持つ役割と、選ぶ際に気をつけるべき点を詳しく解説します。
      また、巷に溢れる情報だけではなかなか見分けがつかない、各アイテムのメリット・デメリットを、分かりやすく解説。
      効率的なトレーニングを目指す方はもちろん、今お使いのギアに少しでも疑問を感じている方は、ぜひこの講座で正しい知識を身につけてください。

  • 第4章 スクワット基本編 第3節 一体感を出す担ぎについて

    6分

    1. スクワットの質を左右する、バーベルの担ぎ方。この講座では、その重要性と正しい担ぎ方を徹底解説します。
      あなたは、スクワットの際に「なんとなく担いでいる」と感じていませんか?バーベルと身体の接点であるこの部分を最適化することが、より安全で効果的なスクワットへの第一歩です。
      バーベルの位置、手幅、安定感、一体感…様々な要素が絡み合う担ぎ方の奥深さを、分かりやすく伝えます。
      この講座でスクワットのパフォーマンス向上はもちろん、自身の身体との対話を通じ、新たな気づきが得られるはずです。

  • 第4章 スクワット基本編 第4節 ラックアップとステップバック時の注意点

    7分

    1. スクワットにおけるラックアップとステップバック。この一連の動作が、その後のスクワット全体の質を大きく左右することをご存じでしょうか?この講座では、この重要な局面における注意点を詳細に解説します。ラックの高さの設定から、スムーズなラックアップの姿勢、ステップバックの歩数やリズムまで、一つ一つの動作を丁寧に掘り下げていきます。一見単純に見える動作も、ちょっとしたコツで劇的に変わる可能性を秘めています。講座で紹介するポイントを掴めば、あなたもより安定したスクワットを身につけられるはず。ラックアップとステップバックを極めて、スクワットのパフォーマンスを飛躍的に向上させましょう。

  • 第4章 スクワット基本編 第5節 今の自分に最適なスタンスの探し方

    4分

    1. スクワットにおけるスタンスは、今後の成長に大きく影響する要素です。この講座では、今のあなたにとって最適なスタンスの見つけ方を解説します。スタンスは、筋力バランスや柔軟性、扱うシューズによって変化するため、今の自分にとっての正解を探すことが重要です。幅や足先の向き、足裏の接地など、様々な観点から最適なスタンスを導き出すためのヒントをお伝えします。
      また、何も持たない状態でのスクワットから、最適なスタンスを割り出す方法も紹介。さらに、スタンスは固定概念に縛られるものではないことも理解できるでしょう。

  • 第4章 スクワット基本編 第6節 初動が大切!動作のポイント

    9分

    1. スクワットの動作ポイントを解説するこの講座では、一見すると単純に見えるスクワットの奥深さを探求します。基本フォームでは、膝や股関節の動きに注意を払い、安定した姿勢を保つことが重要とされています。
      しかし、トップリフターの例を参考にすると、必ずしも教科書通りのフォームだけが正解ではないことがわかります。実は、その人に合ったスクワットの形は異なり、それぞれのタイプに合わせた体の使い方があります。
      この講座では、まず足裏の踏み圧を意識し、グラつかない安定したスクワットの初動を学ぶことから始めます。動き始めの動作、初動をしっかり掴むことで、無理のない、スムーズなスクワットが可能になるでしょう。

  • 第4章 スクワット基本編 第7節 動きを良くする呼吸や目線

    9分

    1. スクワットの基本をマスターするための講座、最後は呼吸と目線に焦点を当てます。呼吸法一つで、スクワットの効果は大きく変わるもの。大きく分けて2つのパターンを解説し、どちらが自分に合っているか、具体的な例を挙げております。
      また、スクワット中の目線は、姿勢やバランスに影響する重要な要素。目線の3つのタイプを比較しながら、どのようなポイントに注意すべきか、詳しく解説していきます。
      呼吸と目線、この2つを意識するだけで、あなたのスクワットは劇的に進化するでしょう。

  • 第5章 スクワットテクニック編 第1節 握りはサムアラウンドか?サムレスか?

    4分

    1. スクワットの奥深さに触れる、テクニック編がここからスタート。この講座では、多くの方が意識せずにいる「握り」に焦点を当て、スクワットの質を飛躍的に向上させるための2種類のグリップ方法を解説します。単なる力任せではない、身体の連動性を最大限に引き出すためのヒントが満載。今まで耳にしたことのない、目から鱗のテクニックも登場します。
      一体、どちらの握り方が、より効果的なスクワットへと導くのでしょうか?
      身体の構造から解き明かす、合理的なグリップの選択。腕や手首の柔軟性がいかに重要なのかも深く掘り下げます。
      「正しい握り方」を知ることで、スクワットの効果を最大化し、新たな可能性を切り開く。そんな驚きの発見があなたを待っています。ぜひ、この講座でスクワットの進化を体感してください。

  • 第5章 スクワットテクニック編 第2節 身体がくの字にならずに真っ直ぐ担ぐ方法

    4分

    1. 体幹を意識してスクワットをしていますか?もしかしたら、それは筋肉に頼った非効率なやり方かもしれません。この講座では、体幹をうまく使って身体を支えることで、より効果的なスクワットを習得するための方法を伝授します。
      身体がくの字になったり、ふらついたりする原因を解き明かし、骨格を意識した正しい姿勢でスクワットを行うためのコツを丁寧に解説します。
      まるでパズルのピースのように、身体の各部分が正しい位置に収まる感覚は、きっと驚きと共に新たな発見をもたらすでしょう。

  • 第5章 スクワットテクニック編 第3節 リズムやスピード3つのパターン

    6分

    1. 競技スポーツのパフォーマンスアップには、筋力だけでなく「リズム」と「スピード」が重要です。この講座では、スクワットを題材に、これらの要素をどのようにトレーニングに活かすかを解説します。
      スピードをただ速くすれば良い、リズムを単調に刻めば良いというわけではありません。ポイントは、いかに自分自身の感覚に合った動きを見つけ出すかです。
      自身のコンディションや目的によって、これらの要素をどう使い分けるか。そのための具体的な方法を、実例を交えながらご紹介します。

  • 第5章 スクワットテクニック編 第4節 スムーズなスクワット動作のカギは踏み圧

    7分

    1. スクワット動作の鍵となる「踏み圧」について、その基本から応用までを詳しく解説します。この講座では、踏み圧とは何か、その種類や違い、そしてスクワット動作における重要性を、わかりやすく紐解いていきます。
      特に、スクワット中に踏み圧が抜けやすい3つのポイントを解説し、それらの抜けを防ぎ、よりスムーズで安定した動作を身につけるための方法を伝授。踏み圧を意識することで、体幹部の安定にも繋がり、より効果的なトレーニングを実現できるでしょう。
      踏み圧の重要性を理解し、スクワット動作をレベルアップさせたい全ての人へ。

  • 第5章 スクワットテクニック編 第5節 深くしゃがむために大切な意識

    8分

    1. スクワットで深くしゃがむための重要なポイントを解説します。前回の講座で、スムーズな動きの鍵となる「踏み圧」についてお話ししましたが、今回はその「踏み圧」と、体幹部の関係をさらに詳しく掘り下げます。深くしゃがむために必要な意識を身につけることで、全身をバランス良く鍛えましょう。
      今回の講座では、踏み圧と体幹部の関係性を紐解く方程式を紹介。深くしゃがむための意識づけとして、ある方法を伝授します。
      また、柔軟性が不足していると深くしゃがむことが難しくなります。自身の柔軟性をチェックする方法から、柔軟性を高めるためのアドバイスまで。深くしゃがむための鍵を、この講座で手に入れてください。

  • 第5章 スクワットテクニック編 第6節 二段挙げ防止のテクニック

    11分

    1. スクワットで、しゃがみ込みから立ち上がる際に、ガクッと力が抜けて二段上げになってしまうことはありませんか?あるいは、粘った時にイメージと違うスピードの変化を感じたり、力感が途切れる経験はありませんか?この講座では、二段上げを改善するための具体的な方法を解説します。
      二段上げの要因は様々ですが、ここでは代表的な二つの要因に焦点を当て、そのメカニズムと改善策を詳しく紹介。それぞれに合ったアプローチで、二段上げを克服し、よりスムーズで安定したスクワットを目指しましょう。
      自身の体の特性を理解し、適切な対策を講じることで、スクワットのパフォーマンス向上だけでなく、怪我のリスクを減らすことにもつながります。

  • 第5章 スクワットテクニック編 第7節 スクワットで上を向いてしまうのはなぜ?

    5分

    1. スクワットで、ついつい上を向いてしまう経験はありませんか?なぜそうなってしまうのか、また、その姿勢がもたらすメリットやデメリットを深く掘り下げます。年齢や性別によっても異なる、この現象のメカニズムを詳細に解説。
      さらに、上を向くことで身体にどのような影響があるのか、具体的な事例を交えながら、危険なケースと、そうでないケースの違いを明らかにします。正しいフォームと、より効果的なトレーニングのためのヒントが満載。
      この講座を通して、ご自身のスクワットを見直し、より安全で効果的なトレーニングへとステップアップしましょう。

  • 第5章 スクワットテクニック編 第8節 意外と知られていない呼吸法の秘密

    4分

    1. 呼吸は、トレーニングのパフォーマンスを大きく左右する要素の一つです。この講座では、意外と知られていない呼吸法の秘密に迫り、さらに一歩踏み込んだテクニックを解説します。基本の呼吸パターンを理解した上で、人によって異なる呼吸のクセや身体の反応を考慮し、より効果的な呼吸法を身につけるための方法を学びます。
      呼吸のタイミングや深さをコントロールすることで、身体の安定性を高め、より安全で効率的なトレーニングが可能になるでしょう。この講座を通して、呼吸を意識的にコントロールすることで、トレーニングの質を向上させ、自身の限界を突破するヒントを見つけてみませんか?

  • 第5章 スクワットテクニック編 第9節 膝は絶対に内側に入ってはダメか?

    5分

    1. スクワットの際、膝は絶対に内側に入ってはいけないのか?この疑問を解き明かす講座です。よく聞く「膝が内側に入るとダメ」という固定観念に、新たな視点を提供します。もしあなたがスクワットで膝の動きに不安を感じているなら、この講座は必見です。
      動画では、膝が内側に入る動きのメカニズムを解説し、一概に「悪い」とは言えない理由を説明します。さらに、本当に注意すべき膝の動きや、膝の痛みを引き起こす要因を具体的に解説。単なる知識だけでなく、自身の体と向き合い、最適なスクワットフォームを身につけるためのヒントが満載です。

  • 第5章 スクワットテクニック編 第10節 普段からニースリーブ等を使用すべきか?

    3分

    1. スクワットのテクニック編最終回では、普段からニーリーブを着用すべきか否かというテーマでお話します。ニーリーブを常用すると膝回りの筋肉や関節が弱くなるのでは、という疑問をお持ちの方もいるかもしれません。今回は、その疑問にズバッと切り込みます。
      人間の身体は慣れによって変化していくもの。着用するギアによって、重さや安定感に変化が生じます。
      その変化にどう向き合っていくか、場面に応じた使い分け、ギアとの付き合い方について、詳しく解説。ギアを効果的に活用する方法を学べるでしょう。

  • 第6章 ベンチプレス基本編 第1節 ベンチプレスとはどのような種目か?

    11分

    1. ベンチプレスの奥深さを紐解く、基本編の幕開けです。誰もが手軽に始められるであろうこの種目ですが、実はフォームやグリップ、アーチなど、細部にわたり多くのポイントが隠されています。この講座では、ベンチプレスの基本的な概要から、種類や特徴を解説。単純に見えて、実は奥が深いベンチプレスの世界へご案内します。
      重量を扱う上で大切な安全面にも触れ、怪我のリスクを減らすための基礎知識を習得します。なぜ肩を痛めやすいのか、その原因や対策についてもご紹介。誰もが抱える疑問を解消し、正しい知識でベンチプレスに取り組めるようにサポートします。

  • 第6章 ベンチプレス基本編 第2節 ベンチプレスに適したシューズ・服装・ギア

    8分

    1. ベンチプレスにおけるパフォーマンスを最大限に引き出すために、シューズ、服装、ギア選びは非常に重要です。この講座では、効果的なトレーニングをサポートするための最適なギアの選び方を解説します。
      足元の安定性、ウェアによる身体の安定、そしてリストラップの適切な使用法まで、各アイテムがパフォーマンスにどのように影響するのかを詳しくご紹介。自身のベンチプレスを向上させるために、どのギアが適切なのかを理解することで、より安全かつ効率的なトレーニングへと繋げることができます。この講座を通して、ベンチプレスのパフォーマンスアップと怪我のリスク軽減に役立つ知識をぜひ習得してください。

  • 第6章 ベンチプレス基本編 第3節 寝る位置とラック高の目安

    5分

    1. ベンチプレスのパフォーマンスを上げる上で、見過ごせない要素である「寝る位置」と「ラックの高さ」。この講座では、理想的な位置と高さについて詳しく解説します。
      ベンチプレスは、ラックからバーベルを外す瞬間から始まります。この一瞬が、その後の動作に大きな影響を与えることをご存知ですか?高すぎたり、低すぎたりするラックは、挙上動作の妨げになることも。
      この講座では、ベンチプレス台の種類による寝る位置の違いや、ラックの高さが動作に与える影響を詳しく説明。自分にとって最適な設定を見つけ、より安全で効率的なトレーニングを実践するためのヒントが満載です。

  • 第6章 ベンチプレス基本編 第4節 自分に合ったグリップと手幅の探し方

    6分

    1. ベンチプレスのグリップ、深く考えたことはありますか?グリップはバーベルと身体を繋ぐ唯一の接点。ここが安定しなければ、どんなに正しいフォームでもグリップが悪ければ実力を発揮しきれません。この講座では、自分に合ったグリップと手幅の見つけ方を解説。
      グリップを固定観念で決めつけてはいませんか?身体の構造とグリップの相性によっては、力が発揮できない場合も。最適なグリップを見つけるためのヒントや、握り方のパターン、手幅の設定方法を学ぶことで、ベンチプレスのパフォーマンスを最大限に引き出しましょう。

  • 第6章 ベンチプレス基本編 第5節 ブリッジの意味と正しい作り方

    7分

    1. ベンチプレスでブリッジを作る意味、ご存知ですか?ただ単に体を反らせるだけじゃないのです。この講座では、ブリッジの知られざる重要な役割と、その正しい作り方を徹底解説。よりスムーズに、より効率的に重量を上げるためのヒントが満載です。
      また、ブリッジの形は人それぞれ。だからこそ、自分に合ったブリッジを見つけることが大切。講座では、折れ目、上半身の安定、足の位置、意識する部位など、様々な視点からブリッジの作り方を紐解きます。あなただけの最適なブリッジを見つけてみませんか?

  • 第6章 ベンチプレス基本編 第6節 肩甲骨の意識はシンプルに!

    4分

    1. 肩甲骨の意識について解説していきます。ベンチプレスで肩甲骨をどうやって寄せるかを気にする方は多いはず。肩甲骨を下制させ内旋させるといった様々な情報が溢れていますが、まずはシンプルに考えることが大切です。
      肩甲骨は寄せすぎると上半身が固まってしまい、動きがうまくいきません。かといって、開いた状態も良くありません。では、どうすれば良いのか?いかにシンプルに収めるかを、わかりやすく解説します。
      肩甲骨の寄せ方、肩の位置、初心者の方にありがちな間違ったフォームの直し方を解説。この講座で、正しい肩甲骨の意識を身につけましょう。

  • 第6章 ベンチプレス基本編 第7節 足の位置とレッグドライブの方向

    8分

    1. ベンチプレスの足の位置とレッグドライブ(踏み込み)の方向について、多くの方が抱える悩みを解決するヒントを解説します。
      この講座では、最適な足の位置を見つけるヒントや、踏み込みの方向を定めるための具体的な方法を説明。さらに、力を通す場所を意識することで、より効果的なレッグドライブを体感していただけます。
      足の位置と踏み込みの方向を定めることで、ベンチプレスのパフォーマンスを向上させ、新たなレベルに到達しましょう。この講座で、理想的なレッグドライブを身につけてください。

  • 第6章 ベンチプレス基本編 第8節 ブレない軌道を作る動作のポイント

    7分

    1. ベンチプレスで、軌道が安定しないとお悩みですか?この講座では、ブレない軌道を作るための動作ポイントを解説します。 バーベルの上げ下ろしでグラグラしてしまう原因を、どのように改善すればいいのでしょうか? 安定したフォームでベンチプレスを行うためには、ある部分を意識する必要があります。
      この講座では、どの部分をどのようにリードするのか?また、軌道はどのようなイメージで捉えるべきかなど、具体的な方法を伝えます。安定したフォームは、効率の良いトレーニングに不可欠です。安定したフォームを手に入れ、より高みを目指しましょう。

  • 第6章 ベンチプレス基本編 第9節 意外と知られていない目線と呼吸

    7分

    1. ベンチプレス基本編の締めくくりとして、意外と見落としがちな「目線と呼吸」に焦点を当てます。実は、目線の使い方一つで安定感やパフォーマンスが大きく変わることも。ここでは、多くの方が抱く疑問を解消しつつ、より効果的なベンチプレスへと導くための目線や呼吸法を解説。
      ベンチプレスにおける目線の重要性や、呼吸が動作に及ぼす影響など、単なる技術論に留まらない、本質的な部分に深く切り込みます。これにより、単に重量を上げるだけでなく、体全体を使った効率的な動きを身につけることができるでしょう。基本編の集大成として、次なるステップへの準備を整えるための、見逃せない内容です。

  • 第7章 ベンチプレステクニック編 第1節 ワンランク上の肩甲骨とボトムの決め方

    7分

    1. この講座では、ベンチプレスにおける「ワンランク上の肩甲骨」と「ボトム」の決め方を徹底解説します。基本編で学んだ肩甲骨のシンプルな決め方をさらに進化させ、より深い意識とテクニックで高みを目指します。
      ある2つの基準軸を理解し、その上で身体の感覚を研ぎ澄ませます。特に、それらを意識することで、受けの位置と肩甲骨の位置が明確になり、正確なフォームへと導きます。
      また、寝た状態での意識、そして、ある部分を記憶する重要性についても詳しく解説します。
      さらに、ボトムを正しく決めることによるグリップ形状についても触れております。
      この講座で、あなたもワンランク上の肩甲骨とボトムの決め方を獲得してください。

  • 第7章 ベンチプレステクニック編 第2節 安定したグリップを獲得するには?

    6分

    1. この講座では、基本編で学んだグリップの形をさらに安定させ、効果を最大限に引き出すための秘訣を伝授します。バーベルと手のひらの接点を意識し、繊細な感覚を養う重要性を解説。液体チョークや粉の滑り止めを効果的に使う方法も紹介します。
      さらに、リストラップをあえて使わないことで得られる効果や、手首や前腕、指の柔軟性を高めるアプローチも伝授。グリップが安定しない悩みを持つ方に、きっと新たな気づきを与えてくれます。
      安定したグリップを確立し、ベンチプレスのレベルアップを目指しましょう。

  • 第7章 ベンチプレステクニック編 第3節 運命を分けるラックアップからの受け

    10分

    1. ベンチプレスは、ラックアップという最初の動作でその後の運命が決まると言っても過言ではありません。今回の講座では、ラックアップからスムーズな受けに繋げるためのテクニックを徹底解説します。
      ラックアップの角度や方向、肩甲骨の最適な位置、無駄な力を排除するフォームなど、細部にまでこだわった解説をしております。
      さらに、ありがちな非効率なラックアップのパターンや、力みを生む受け方についても言及します。
      この講座で、ラックアップを制する者がベンチプレスを制するという言葉の意味を体感してください。ラックアップを一段階レベルアップさせる鍵がここにあります。

  • 第7章 ベンチプレステクニック編 第4節 足の位置で悩む場合の対処法

    9分

    1. 足の位置で悩んでいませんか?ベンチプレスで足をどう踏み込めばいいか分からない、足の位置が定まらないという方は少なくありません。この講座では、より深いレベルで足の位置の決め方、そしてその背景にある考え方を解説します。
      人間の身体は左右対称ではないという大前提から、自身の体の歪みにどう向き合うかを学び、足裏全体で踏み込む感覚を掴んでいきます。
      また、足の位置だけでなく、体幹部との連動についても詳しく解説。単に足の位置を修正するだけでなく、体全体のバランスを整えることで、ベンチプレスのパフォーマンスを向上させる方法を学べます。自分自身の「まっすぐ」とは何かを理解し、正しい足の位置を確立することで、より安定したベンチプレスを目指しましょう。

  • 第7章 ベンチプレステクニック編 第5節 動作中にお尻が浮いてしまう時の対処法

    6分

    1. ベンチプレスの動作中、お尻が浮いてしまうという経験はありませんか?特に、普段と違う環境では、お尻の感覚が変わりやすく、どうしたら良いか分からなくなることも。この講座では、お尻が浮いてしまう原因を理解し、具体的な解決策を学べます。
      足の幅や位置の調整、体のどこを意識すれば良いのか?など、様々な角度からアプローチ。さらに、トップリフターの例を参考に、練習と試合での意識の違いも解説。お尻が浮かないフォームを身につけ、ベンチプレスをさらにレベルアップさせたい方必見です。

  • 第7章 ベンチプレステクニック編 第6節 左右差や傾きの改善方法

    7分

    1. ベンチプレスで左右差や傾きが気になることはありませんか?この講座では、ベンチプレスにおける左右差や傾きの原因を掘り下げ、改善するための具体的な方法を解説します。
      左右のズレは、骨格や筋肉のバランス、身体の使い方の癖など、様々な要因が複雑に絡み合って生じます。まずは、自身の体の状態を正しく理解することが大切です。
      この講座では、腕や足の位置、グリップ幅など、フォームを構成する要素を詳細に分析。それぞれの要素がズレにどう影響するのかを解き明かします。そして、具体的な改善策を提示。すぐに実践できるテクニックを学び、効果的なフォーム改善を目指しましょう。

  • 第7章 ベンチプレステクニック編 第7節 肘が上手く伸ばせない場合の対処法

    4分

    1. ベンチプレスで肘が伸びず、悩んだ経験はありませんか?この講座では、肘が伸びない原因の一つとして、多くの人が見落としがちな「ある事」に焦点を当てて解説します。
      単に筋力を上げるだけでなく、骨格を意識した正しいフォームが重要です。肘が伸びることで、より安全に、より効果的にトレーニングを進めるためのヒントが満載。
      自分に合った解決策を見つけ出すことで、安定したフォームと、より高重量のベンチプレスを目指せるようになります。

  • 第7章 ベンチプレステクニック編 第8節 ルールに対応する肘の落とし方

    16分

    1. ベンチプレス競技者必見!肘ルールの落とし方と対策を徹底解説します。2023年からの大幅なルール改正で、多くの選手が苦戦する肘ルール。
      この講座では、肘の落とし方を中心に、ルールをクリアするための7つのテクニックを伝授。
      ブリッジの高さ、下ろす場所、肩甲骨の寄せ方など、さまざまな視点から肘の動きを分析し、具体的な対策を提示します。
      さらに、審判からの見え方にも着目。主審と副審、それぞれの視点から映像を交えて解説することで、あなたの課題を浮き彫りにします。この講座で、肘ルールを攻略し、より安全にベンチプレスを楽しみませんか?肘のルールに悩むあなたも、もう心配はいりません。

  • 第7章 ベンチプレステクニック編 第9節 エルボースリーブの使用について

    2分

    1. ベンチプレス時のエルボースリーブに関する深い考察講座です。エルボースリーブ肘を保護するアイテムとして知られていますが、その選び方や使い分け方によってはベンチプレスを大きく左右します。
      この講座では、シンプルなタイプからマジックテープ付きのタイプまで、それぞれの特徴を解説。さらに、肘への負担を考慮した使い分けのポイント、試合でのピーキング時に考慮すべき点など、安全かつ効果的なトレーニングのための知識を網羅しています。
      肘に不安がある方も、さらなる記録更新を目指す方も、必見の内容です。自分の状態や目的に応じたエルボースリーブの活用術を学び、より安全で効果的なベンチプレスに取り組みましょう。

  • 第8章 デッドリフト基本編 第1節 デッドリフトとはどのような種目か?

    7分

    1. この講座ではビッグ3の中でも少し特殊な種目であるデッドリフトについて深掘りします。スクワットやベンチプレスとは異なる、デッドリフト特有の難しさとは?なぜ、初心者が誤ったフォームで高重量を扱ってしまうのか?その原因と、それを克服するためのアプローチを解説します。
      正しいフォームを身につけることの重要性を理解し、怪我のリスクを減らしながら効果的にトレーニングを行うための具体的な方法を学べます。
      ナロー、ワイド、ミディアムといった様々なスタンスのデッドリフトについても触れ、それぞれの特性や目的について理解を深められます。デッドリフトを通して、全身の筋力向上、競技パフォーマンス向上を目指しましょう。この講座で、デッドリフトに対する考え方が変わるかもしれません。

  • 第8章 デッドリフト基本編 第2節 デッドリフトに適したシューズ・服装・ギア

    7分

    1. スクワット、ベンチプレスに続き、デッドリフトもギア選びが重要です。特にシューズは、パフォーマンスを左右する重要な要素。この講座では、様々なシューズの歴史と、デッドリフトに最適なシューズの選び方を解説。滑りにくさや足のホールド感など、シューズ選びのポイントを詳しく解説します。
      さらに、服装についても、ハイソックスやタイトなパンツなど、デッドリフトの動きを妨げない服装選びのコツを伝授。ベルトやニースリーブなど、補助ギアについても、有効な使い方や注意点を解説します。
      この講座を見れば、最適なデッドリフトギアを見つけることができます。

  • 第8章 デッドリフト基本編 第3節 最適なスタンスや立ち位置ついて

    5分

    1. この講座では、デッドリフトにおける最適なスタンスと立ち位置について深く掘り下げていきます。
      様々なスタンスがある中で、最も重要なのは「自分が一番力を発揮できるスタンス」を見つけること。
      そして、そのスタンスはどのように探求していくのか?ワイド、ナロー、ミディアム、それぞれの特徴を比較し、自分に合ったスタンスの選び方を解説します。
      さらに、足幅だけでなく、前後の立ち位置がパフォーマンスに与える影響も詳しく分析。どのように立ち位置を調整することで、よりスムーズなデッドリフトができるのかを、実践的な視点で説明していきます。

  • 第8章 デッドリフト基本編 第4節 グリップ幅や握りの意識について

    12分

    1. デッドリフトのパフォーマンスを向上させるには、グリップの理解が不可欠です。この講座では、グリップの幅や握り方によって、どのようにデッドリフトが変わるのかを解説。
      ナローとワイド、それぞれの適切なグリップ幅を解説するほか、手の内側で握るか外側で握るかの違いも紹介します。
      また、オーバーハンド、オルタネイト、フックグリップ、3つのグリップを使い分けるコツや、シャフトのローレットとの関係についても学びます。さらに、素手とストラップ、パワーグリップの使い分け、手首の角度まで丁寧に解説しております。

  • 第8章 デッドリフト基本編 第5節 動作のポイントはシンプルな意識がカギ!

    8分

    1. デッドリフト動作のポイントを解説するこの講座では、シンプルに考えることの重要性を説きます。デッドリフトは他の種目とは少し異なる特徴を持つため、開始姿勢をどこで取るかが鍵となります。
      動作の初動は、2つの大切なポイントがあることを解説しております。そして、そこからバーベルを持ち上げる際の各種意識など、細かなポイントを丁寧に解説します。
      この講座を学ぶことで、デッドリフトの動作をより深く理解し、効率的で安全なトレーニングに繋げることができるでしょう。ぜひ、この講座でデッドリフトの奥深さを体験してください。

  • 第8章 デッドリフト基本編 第6節 呼吸の目安や目線の意識

    5分

    1. デッドリフトの基本をマスターするための最終回。この講座では「呼吸と目線」に焦点を当て、より安全かつ効果的なトレーニングを追求します。
      デッドリフトにおける呼吸は、ただ息を吸えば良いというものではありません。あるポイントに注意しないと、かえって逆効果になることも。この講座では、呼吸のタイミングや深さ、腹圧のかけ方など、細部にわたるテクニックを解説し、理想的な動きへと導きます。
      さらに、見落としがちな目線の意識も重要です。目線の向きによって、フォームやパフォーマンスが大きく左右されることがあります。一体どこを見るのが正解なのか?どのような意識を持てばいいのか?この講座で具体的なノウハウを学び、デッドリフトの質を飛躍的に向上させましょう。

  • 第9章 デッドリフトテクニック編 第1節 背中が絶対に丸まらない方法

    8分

    1. デッドリフトは、トレーニングの基本とも言える種目ですが、腰を痛めてしまうリスクも伴います。この講座では、デッドリフトで絶対に背中が丸まらない方法を解説しています。多くの人が誤解している背中の丸まりのメカニズムを理解することで、安全かつ効果的なフォームを身につけることができます。
      この講座では、背中の正しいポジションや、人によって異なる「許容範囲」について詳しく掘り下げます。さらに、腰を痛めやすいフォームの具体例を挙げ、なぜそれが危険なのかを論理的に解説。これらの知識を得ることで、自身のフォームを改善し、腰への負担を最小限に抑えることができるでしょう。

  • 第9章 デッドリフトテクニック編 第2節 デッドリフトは引きつけた方が良いのか?

    4分

    1. デッドリフトで「引きつけ」を意識する方が良い? 筋トレの指導でよく聞く言葉ですが、果たして正しいのでしょうか?この講座では、デッドリフトにおける「引きつけ」の真実を解き明かします。
      また、なぜ、「引きつけ」という言葉が使われるのでしょうか?その理由を解説しつつ、より正しいフォーム、そして、より精度が高いデッドリフトを目指すためのポイントをお伝えします。
      この講座を見ると「引きつけ」に対する考えが変わると思います。

  • 第9章 デッドリフトテクニック編 第3節 ファーストプルが重い場合

    7分

    1. デッドリフトで、床から持ち上げるファーストプルが重く感じることはありませんか?今回は、その理由と改善策を解説します。
      この講座では、ファーストプルに関する腕の脱力と姿勢の関係性を、モデルを使いながら分かりやすく解説。さらに、ある事を変えることで、ファーストプルを驚くほど軽くする方法もご紹介します。
      デッドリフトのレベルアップはもちろん、腰痛やケガのリスク軽減にも繋がる内容です。ぜひ動画を参考に、新たな発見を掴んでみてください。今まで以上に、デッドリフトが楽しくなるはずです。

  • 第9章 デッドリフトテクニック編 第4節 最後の返しで詰まる場合の改善方法

    4分

    1. フィニッシュがうまくいかない時、実は根本的な原因はそこではない場合が多いのです。この講座では、なぜフィニッシュで詰まってしまうのか?その理由をパターン別に解説。
      具体的な例を参考に、ファーストプルからフィニッシュまでの一連の動作の中で、どこを意識すれば改善できるのかを詳しく解説します。
      さらに、より効果的なトレーニング方法や、間違ったトレーニングで陥りやすい罠についてもお伝えします。理想的なフォームを身につけたい方、記録を伸ばしたい方には必見の内容です。

  • 第9章 デッドリフトテクニック編 第5節 フィニッシュを上手くまとめるカギはこれ!

    4分

    1. この講座では、デッドリフトのフィニッシュを「バシッ」と決めるための、秘密の鍵を3つご紹介します。第一の鍵は、フィニッシュ時の体の軸となる「ある関節」の使い方。タイミングがズレると、思わぬ動きに繋がってしまうかもしれません。
      第二の鍵は、フィニッシュで力を発揮する「足裏」の感覚。ここを意識することで、体幹が安定し、ブレないフィニッシュが可能になります。
      そして第三の鍵は、フィニッシュ時の姿勢の秘密。体のどのラインを意識するかで、あなたのパフォーマンスは大きく変わるでしょう。
      これらの鍵を使いこなし、デッドリフトのフィニッシュを劇的に進化させましょう。少しのコツで、あなたのデッドリフトはより洗練され、強くなるはずです。

  • 第9章 デッドリフトテクニック編 第6節 次のレップをスムーズに引くための下ろし方

    6分

    1. 今回の講座では、デッドリフトで次のレップへスムーズな動作へと繋げるためのコツを解説します。
      特に、トレーニング時に陥りがちな「次への動作への悪影響」を避けるためのポイントや、次のレップへと繋げるための「効率の良い下ろし方」を、具体的な方法とともに丁寧に説明します。
      フォームが安定しない、記録が伸び悩んでいるという方は、ぜひご覧ください。この講座で解説している事を意識するだけで、デッドリフトの質が劇的に向上するはずです。

  • 第9章 デッドリフトテクニック編 第7節 クイックデッドリフトの是非

    4分

    1. この講座では、デッドリフトのテクニックの一つ「クイックデッドリフト」の是非を徹底検証します。
      「クイックデッドリフト」とは何か?その具体的なやり方を丁寧に解説し、どのようなメリットがあるのか、一方で、どのようなデメリットがあるのかを詳しく紐解いていきます。
      このテクニックは、ある特殊な状況下で有効な可能性を秘めている一方、ともすれば危険な落とし穴も潜んでいるかもしれません。
      その実態をしっかりと理解することで、より安全で効果的なトレーニングへと繋げることができます。

  • 第9章 デッドリフトテクニック編 第8節 グリップを外れにくくする方法

    9分

    1. デッドリフトのグリップ力を強化するための、とっておきの方法を伝授します。高重量に挑む中で、グリップが外れてしまう悩みを持つ方は少なくないはず。今回の講座では、まずは、グリップが外れてしまう原因を徹底的に分析。その上で、指や手のひらの状態を整える、効果的な方法を解説していきます。
      さらに、グリップ力を高める、特別なトレーニング方法もご紹介。そして、多くの人が見落としがちな、ある体の歪みとグリップの関係性を解き明かし、それを改善するための具体的なアプローチを解説します。
      この講座を見れば、グリップ力が向上し、デッドリフトの記録更新も夢ではありません。グリップの悩みを克服し、更なる高みを目指しましょう。

  • 終章 最後に 第1節 三土手大介から皆様に伝えたいこと

    4分

    1. この講座を最後までご覧いただきありがとうございます。スクワット、ベンチプレス、デッドリフトの基本と応用まで、ビッグ3の奥深さを様々な角度から解説してきました。
      このコンテンツは、レベルアップのたびに見返すことで、新たな発見があるでしょう。まるで、映画や小説を繰り返し鑑賞するように、以前とは違う視点や理解が深まるはずです。
      それは、トレーニングを続ける中で、理解できる部分、つまり、ご自身のレベルが上がったとき、新たな視点や気づきが得られるからです。最初は気にならなかった言葉が、見直すと非常に重要なワードに思えたりするはずです。
      動画の中では、さらっと説明したことにも、実は大切なポイントが隠されています。ぜひ、繰り返し見て、ご自身のトレーニングのヒントにしてください。

💨忙しい人こそ効率的なトレーニングを!💨
 
ビッグ3(スクワット、ベンチプレス、デッドリフト)に取り組む皆さん、頑張っているのにこんなお悩みありませんか?
 
✔︎記録が伸び悩んでいる…
✔︎いつも同じ箇所を痛めてしまう…
✔︎正しいフォームがわからない…
 
忙しい毎日の中で貴重な時間を使ってトレーニングしているのに、なかなか結果が出ないとモチベーションも下がりますよね… 。
 
インターネットで情報を探しても、自分にピッタリの方法を見つけるのは至難の業…。
 
✨もう一人で悩まない!✨
そんなあなたに朗報です!「究極のビッグ3完全解説」は、まるで専属パーソナルトレーナーのような存在。スクワット、ベンチプレス、デッドリフトを中心に、なんと59項目もの具体的なテクニックやフォーム改善のヒントを、いつでもどこでも学べます!
 
✅このコンテンツで得られるもの✅
・怪我のリスクを軽減し、安全にトレーニングを継続
・自分に最適なフォームを見つけ、効率的にレベルアップ⏫
・ 正しい知識でトレーニング効果を最大化
・モチベーションを維持し、理想のフォームへ近づく✨
 
「究極のビッグ3完全解説」を手に入れて、トレーニングの質をレベルアップさせてください!

もっとみる

こんな人におすすめです

・ビッグ3の記録が伸び悩んでいる人
・定期的にどこかを怪我してしまう人
・自分に最適なフォームがわからない人
・ネットには載っていないレアな情報を知りたい人
・遠方でなかなかノーリミッツ三土手大介のパーソナルを受けられない人
・今の状態からワンランクレベルアップしたい人

レビュー(25件)

  • ★ ★ ★ ★ ★
    究極のビッグ3完全解説

    各内容が非常に具体的で実践に即しているため、とても良かったです。

    2025/4/23

    講師からの返信

    レビューありがとうございます!
    「究極のビッグ3完全解説」の具体性、実践性を評価いただけたこと、大変光栄です。
    このコンテンツは、単なる知識にとどまらず、「実際に成長する」ことを目指して構成しました。
    トレーニングは積み重ねと同時に「正しい方向性」が重要です。
    今後も、学んだことをトレーニングに活かし、ご自身の限界をどんどん突破していただければと思います。
    今後ともよろしくお願いいたします!
  • ★ ★ ★ ★ ★
    究極のビッグ3完全解説

    今まで知りたいと思っていた事が細かく説明されており、とても参考になった。

    2025/4/19

    講師からの返信

    レビューありがとうございます。
    「今まで知りたいと思っていた情報が載っていた」とのお言葉、大変嬉しく拝見しました。
    本コンテンツには、ご自身ではなかなか気づきにくいポイントや、意外な気づきがまだまだ詰まっていると思います。
    ぜひ繰り返し見返していただき、日々のトレーニングにお役立てください。
    今後のご成長、心より応援しております。
  • ★ ★ ★ ★ ☆
    究極のビッグ3完全解説

    自分のタイプ合ったフォームの重要性が良くわかった。あと1点は、簡易でも良いので 自分のタイプ診断と、タイプごとのフォームについて解説があればなお良かった。(正確なタイプ診断はパーソナルを受ける必要がある、と前置きし誘導するのでも良いと感じた。)

    2025/4/17

    講師からの返信

    レビューありがとうございます。
    フォームと身体タイプの関係についてのご意見とても嬉しく思います。

    今回はすべての方に共通する原則に絞って構成したため、ご自身のタイプを知らなくても活用しやすい構成にしております。

    ご意見は今後の改善の参考にさせていただきます。貴重なご意見、誠にありがとうございました。
  • ★ ★ ★ ★ ★
    究極のビッグ3完全解説

    BIG3の基礎部分だけでなく、自分でどう改善すればよいのか、まで分かったからめちゃくちゃ良かったです!

    2025/4/16

    講師からの返信

    レビューありがとうございます。
    改善したい自身のテーマは今後も変化していくと思いますので、その都度見返して頂けると新たな気づきがありますと思います。トレーニング頑張って下さい!
  • ★ ★ ★ ★ ★
    究極のビッグ3完全解説

    初心者の私でも分かりやすくて参考になりました。

    2025/3/11

    講師からの返信

    レビューありがとうございます。参考になったとのことで大変うれしく思います。初心者とのことですが、今後スキルが向上するにつれて、さらに多くのことを深く理解できるようになると思います。定期的に気になる箇所を見直していただくことで、新たな発見があるかもしれませんので、ぜひ有効活用してください。この度はありがとうございました。

講座スタイル

  • 動画講座

  • PC, スマートフォンどちらでも可

システム要件

■パソコン
【windows】
OS:Windows 11、Windows 10
ブラウザ:Microsoft Edge 最新版 Firefox 最新版、Chrome 最新版
【macOS】
OS:macOS 10.15 Catalina以降
ブラウザ:Safari 最新版、Firefox 最新版、Chrome 最新版

■スマートフォン
【iPhone・iPad】
OS:iOS最新版
ブラウザ:Safari 最新版
【Android】
OS:Android最新版
ブラウザ:Chrome 最新版

キャンセルポリシー

この商品はキャンセル・返金について以下のように設定されています。
全額返金 -
半額返金 -
返金不可 常に返金不可
詳しい条件や手順につきましては 返金・キャンセルのガイドライン をご覧ください。

無限塾ノーリミッツ

ウエイトトレーニングをどこよりも正しく学べる塾

動画講座

究極のビッグ3完全解説

2025年5月25日(日) 23:45まで 30%OFF

37,250円

26,075 円(税込)

申し込み期間: 2050年1月2日 00:00まで
  • デバイス

    PC, スマートフォンどちらでも可

申し込み期間: 2050年1月2日 00:00まで

レビュー(25件)

  • ★ ★ ★ ★ ★
    究極のビッグ3完全解説

    各内容が非常に具体的で実践に即しているため、とても良かったです。

    2025/4/23

    講師からの返信

    レビューありがとうございます!
    「究極のビッグ3完全解説」の具体性、実践性を評価いただけたこと、大変光栄です。
    このコンテンツは、単なる知識にとどまらず、「実際に成長する」ことを目指して構成しました。
    トレーニングは積み重ねと同時に「正しい方向性」が重要です。
    今後も、学んだことをトレーニングに活かし、ご自身の限界をどんどん突破していただければと思います。
    今後ともよろしくお願いいたします!
  • ★ ★ ★ ★ ★
    究極のビッグ3完全解説

    今まで知りたいと思っていた事が細かく説明されており、とても参考になった。

    2025/4/19

    講師からの返信

    レビューありがとうございます。
    「今まで知りたいと思っていた情報が載っていた」とのお言葉、大変嬉しく拝見しました。
    本コンテンツには、ご自身ではなかなか気づきにくいポイントや、意外な気づきがまだまだ詰まっていると思います。
    ぜひ繰り返し見返していただき、日々のトレーニングにお役立てください。
    今後のご成長、心より応援しております。
  • ★ ★ ★ ★ ☆
    究極のビッグ3完全解説

    自分のタイプ合ったフォームの重要性が良くわかった。あと1点は、簡易でも良いので 自分のタイプ診断と、タイプごとのフォームについて解説があればなお良かった。(正確なタイプ診断はパーソナルを受ける必要がある、と前置きし誘導するのでも良いと感じた。)

    2025/4/17

    講師からの返信

    レビューありがとうございます。
    フォームと身体タイプの関係についてのご意見とても嬉しく思います。

    今回はすべての方に共通する原則に絞って構成したため、ご自身のタイプを知らなくても活用しやすい構成にしております。

    ご意見は今後の改善の参考にさせていただきます。貴重なご意見、誠にありがとうございました。
  • ★ ★ ★ ★ ★
    究極のビッグ3完全解説

    BIG3の基礎部分だけでなく、自分でどう改善すればよいのか、まで分かったからめちゃくちゃ良かったです!

    2025/4/16

    講師からの返信

    レビューありがとうございます。
    改善したい自身のテーマは今後も変化していくと思いますので、その都度見返して頂けると新たな気づきがありますと思います。トレーニング頑張って下さい!
  • ★ ★ ★ ★ ★
    究極のビッグ3完全解説

    初心者の私でも分かりやすくて参考になりました。

    2025/3/11

    講師からの返信

    レビューありがとうございます。参考になったとのことで大変うれしく思います。初心者とのことですが、今後スキルが向上するにつれて、さらに多くのことを深く理解できるようになると思います。定期的に気になる箇所を見直していただくことで、新たな発見があるかもしれませんので、ぜひ有効活用してください。この度はありがとうございました。

無限塾ノーリミッツ

ウエイトトレーニングをどこよりも正しく学べる塾

ウエイトトレーニングをどこよりも正しく学べる塾

無限塾ノーリミッツ

無限塾ではウエイトトレーニングをどこよりも正しく学ぶ事が出来ます。
 
ウエイトトレーニングの基本種目であるスクワット、ベンチプレス、デッドリフトを中心に基本から応用まで幅広く学ぶコンテンツやトレーニングプログラムをどのように組み立てていけばいいのかなど、皆様のウエイトトレーニングレベルを効率良く伸ばすための講座を中心に発信しております。
 
今の時代ネットで調べればどのような情報も得る事が出来ますが、その反面質の悪い情報がたくさん氾濫しているのも事実です。
 
経験値が高ければその情報が質の良い情報なのか?質の悪い情報なのか?という事を見極める事が出来ますが、ほとんどの人は今の自分にとって必要な情報をネットで正しく検索して見つけるのは難しいのではないでしょうか?
 
無限塾で発信している情報は、初心者から上級者までどのレベルの方に対しても有意義な情報だと自信をもって言えます。
 
また、各コンテンツでは視聴しやすい時間配分で細分化された項目に分かれていいますので、非常に見やすい構成となっております。
 
今の自分に必要な項目をすぐに見ることが出来るので、どんなレベルの人でもしっかりとレベルアップできる方向に導いてくれるでしょう。
 
トレーニングで悩んでいる方は是非一度無限塾から発信している講座をご覧になって下さい。今の自分をレベルアップさせるヒントをたくさん得る事が出来るでしょう!!

オンラインで講座販売するなら

コエテコカレッジ コエテコカレッジ

オンライン講座の開催/連絡/決済トータルサポート

無料ではじめる