-
デバイス
PC, スマートフォンどちらでも可
レビュー(19件)
-
《至高のタッチ 〜理想の演奏を叶えるためのマスターガイド〜》
至高のタッチの意味がよくわかりました。 自分のペースで、ひとつひとつ消化して身につけていけたらいいなと思います。
2025/2/28
講師からの返信
この度は、ご受講とレビューをありがとうございます!まさに、「至高」という言葉がぴったりだと名付けました。そう言っていただけて嬉しいです。ぜひ、何度も見返していただくと新たな発見とともにピアノがさらに楽しくなると思いますので、末長くどうぞよろしくお願いいたします。 -
《至高のタッチ 〜理想の演奏を叶えるためのマスターガイド〜》
ピアノを弾くということは、一元的なようで、実は、身体も心も全て、その人にとって最も整った状態に向かっていくということである… 脱力とか技術とか音楽性というのは、それらのほんの一面であり、しかしながら全て繋がっているので、一つ整えると少しずつ他のことも整ってくる。 それを知らしめてくださった、目から鱗の素晴らしい内容でした。 非現実的な表現かもしれませんが、受講しながら、宇宙と一体化していくような感覚を覚えました。 もちろん、全てをすぐに習得はできないですが、度あるごとに視聴を繰り返し、更に新たな発見をしていきたいです。 ありがとうございました。 今後ともよろしくお願いいたします。
2025/1/22
講師からの返信
この度は、ご受講とレビューをありがとうございます!その後も新たな次元に進んでいただいているでしょうか?ぜひ、日々の生活に取り入れ続けられることを願っております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします! -
《至高のタッチ 〜理想の演奏を叶えるためのマスターガイド〜》
とても分かりやすく、目から鱗な事ばかりでした。 講座を見て一緒に試した瞬間に体の感覚が変わりました! これから自分の中に落とし込んでいけるよう見直しながら練習したいと思います。
2025/1/12
講師からの返信
この度は、ご受講とレビューをありがとうございます!ぜひ、日々の生活にも取り入れてください。今後ともどうぞよろしくお願いいたします! -
《至高のタッチ 〜理想の演奏を叶えるためのマスターガイド〜》
様々な観点からピアノ演奏を考察してそれをピアノを演奏する事に関して落とし込んだ黒木さんの講義には感服致しました。 正に黒木さんの今までの研究の成果の集大成と言った内容だと思います。
2025/1/3
講師からの返信
この度は、ご受講とレビューをありがとうございます!まさに、集大成のつもりで作りました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします! -
《至高のタッチ 〜理想の演奏を叶えるためのマスターガイド〜》
まだ最後まで受講できてませんが、何年も悩んでいた手の痛みの原因がわかった気がしました。改善できるまで、何度も見返して、日々気をつけてみたいです。日常生活も、こんなに変わるなんて、ホントに不思議です。もっと何度も見返して変わりたいです。
2024/12/27
講師からの返信
この度は、ご受講とレビューをありがとうございます!毎日進歩できますので、ぜひ何度もご覧くださいね。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
世界最高峰のレッスンを月謝5,616円で!
ショパンが愛した「鍵盤の浅瀬で弾く」技術を中心に、全身を使った効率的な演奏法を習得できます。
音楽の表現力を高め、理想の音色と響きを手に入れるための方法を学びます。
テクニックだけでなく音楽の本質を理解し、あなたの演奏が聴く人の心に響くようになることを目指します。
個人レッスン2年間分の内容が詰まった4時間33分のボリューム。
繰り返し視聴することで、その都度新たな発見がありますので、長期的なスキルアップを目指す方に最適な内容です。
受講後の効果
ピアノ演奏の表現力が劇的に向上します。全身を使ったタッチ技術を習得することで、音の深みや響きを自在に操れるようになります。さらに、効率的な体の使い方を学ぶことで、長時間の演奏でも疲れにくく、安定した演奏を保つことが可能になります。演奏の本質をより深く理解することができます。
カリキュラム
-
《タッチの極意》ピアノの構造
15分
-
《タッチの極意》タッチと加速度
11分
-
《タッチの極意》手を開発する
12分
-
《タッチの極意》タッチイメージを極める
21分
-
《タッチの極意》日本人テクニックとその起源
11分
-
《タッチの極意》リズム感を極める
12分
-
《タッチの極意》レガートを極める
14分
-
《タッチの極意》脱力を極める
34分
-
《タッチの極意》回転と聞こえ方の違い
13分
-
《全身で演奏する》下半身の回転
24分
-
《全身で演奏する》全身で弾く
21分
-
《全身で演奏する》軸とベクトル
17分
-
《全身で演奏する》エクササイズ
26分
-
《全身で演奏する》才能溢れる体
23分
-
《全身で演奏する》点と線
10分
・はじめに
・ピアノの構造とタッチ理論
・物理イメージとタッチ理論
・使う筋肉とタッチ理論
・加速度とタッチの関係
・タッチタイミングの練習
・指を伸ばしたタッチ
・正しい手の使い方
・手の神経
・バッグの持ち方から覚える手の使い方
・正しい手の使い方と腕の使い方
・タッチイメージの違い
・ショパンポジションと支配力
・ショパンポジションのタッチ感覚
・空中からピアノを支配する
・軸の取り方
・鍵盤意識と音の聴こえ方
・鍵盤意識とタッチ感覚の変化
・鍵盤意識と腕の動かし方
・タッチの応用
・練習でのポイント
・モノと一体化する日本人
・日本人の価値観
・日本語の特性
・日本語とテクニック
・歩き方とテクニック
・演奏時の意識
・本番での意識
・2種類のリズム感
・リズム感と音の聴こえ方
・2種類の指揮
・指揮イメージと周波数
・周波数とタッチ感覚
・高周波のタッチを身につける
・アップビートとタッチ
・長い音の演奏法
・曲での応用
・指を離せる演奏
・耳のレガート
・タッチは「しなりと円運動」
・脱力のポイント
・脱力への3ステップ①筋肉で動かす
・脱力への3ステップ②骨意識で動かす
・脱力への3ステップ③感性・感覚で動かす
・体の意識と音の聴こえ方
・上げ下げと円運動
・指の円運動
・指の円運動と音の聴こえ方
・円運動でタッチ
・周波数とテクニック理論
・指の回転エクササイズ
・手首の回転エクササイズ
・腕のしなりで演奏する
・回転と音の聴こえ方
・「筋肉と骨意識」メンタルの違い
・準備の周波数に合わせる練習
・クラシック音楽と日本語の違い
・脱力と指先の感覚
・下半身の回転
・下半身の回転「足首」
・下半身の回転「股関節」
・下半身の回転「足指」
・足と手の相互性
・下半身の回転「膝」
・毎日の練習前に
・体と音の関係
・全身の音を感じる
・座ったまま全身で弾く
・全身で弾く「上級編」
・ジェットコースターの動き
・円の動きと高周波
・全身の連動
・全身で弾く
・全身で弾くための軸
・発声の違い
・口の中を知る
・軟口蓋を震わせる
・発声と音の方向
・呼吸と打鍵のベクトル
・普段の生活が練習
・毎日の調整
・難しいパッセージで脱力する方法
・指の強さと感覚変化
・下半身の回転
・肘の回転
・手首の回転
・指の回転
・才能溢れる体
・クラシック的な体の使い方
・野生的な立ち方
・上半身のエクササイズ
・上半身の支えとタッチ
・日本人は走らなかった
・洋服と姿勢
・音の捉え方
・点と線「言葉の違い」
・点と線「音の聴こえ方」
・点と線「思考の変化」
・あがる原因
・下半身の周波数と緊張
・線的思考にする
《タッチの極意》ピアノ演奏を効率化するショパンの秘技
《タッチの極意》では、ピアノ演奏における鍵盤タッチの極意を探求し、フレデリック・ショパンが好んだ「鍵盤の浅瀬で弾く」という技術に焦点を当てています。これは、少ないエネルギーで美しい音を奏でるための核心的な要素であり、効率的かつ柔軟な演奏を実現するために必須のテクニックです。
特に世界的に見ても独特とされる日本人のクラシック演奏を、海外のピアニストの演奏スタイルと比較して、その違いを通じて、それぞれのアプローチがどのように演奏技術や音質に影響を与えるのかを深掘りします。
主なテーマと特徴
- ショパンの「鍵盤の浅瀬で弾く」技術
ショパンが好んだこのアプローチは、現代でも多くのピアニストに影響を与えています。浅瀬で弾くということはどういうことか、丁寧に説明します。さらに、鍵盤を浅く触れることで音質を高め、スピードと精度を両立させる方法を解説します。
- ピアノの構造と演奏の科学
この講座では、力ではなくスピードの制御がいかに重要かを具体例を交えて説明し、コントロールについて詳細に解説します。
- 日本式 vs. 海外式タッチ
演奏の柔軟性と持続力に大きく影響を与えるタッチについて、詳細に解説します。
- エネルギー効率の向上
速いパッセージの演奏は、筋肉の使い方を知り、筋肉を使いこなすことが必須です。日本式の筋肉の使い方と海外式の筋肉の使い方の比較を通じて、それぞれの利点と限界を学ぶことができます。
この講座で得られるもの
- タッチの洗練
鍵盤にどのように触れ、どの瞬間に最大のエネルギーを使うべきかを学びます。指や手首の微妙な動きが、どのように演奏の質を向上させるかを理論と実践を交えて解説します。
- 日本と海外のピアニストの違い
海外のピアニストが取り入れているアプローチを学び、演奏に柔軟性とパワーの与え方を学べます。
- 効率的な演奏技術
効果的な鍵盤へのアプローチの感覚を手にいれることで、長時間の演奏でも体に負担をかけずに音を響かせる技術を身につけます。
- 天才たちの身体感覚が分かる
一流のアーティスト、アスリートは体の使い方が違います。この講座では、何がどう違うのか、どうすれば良いのかが詳しく学べます。
- 天才の音の聴き方が分かる
すごく大事な「音の聴き方」が手に入ります。
こんな方におすすめ
- 効率よく、無駄のないピアノ演奏技術を身につけたい方
- 海外のピアニストの演奏法に興味があり、自身の演奏に取り入れたい方
- 長時間の演奏でも体に負担をかけずに美しい音を出すための、効果的なタッチ技術を学びたい方
《全身で演奏する》回転と柔軟性を手にいれる
《全身で演奏する》では、より豊かで自然な音楽表現を可能にするための全身の使い方を徹底的に学べます。エクササイズを通して、全身の柔軟性を高め、より効率的にペダル操作や高周波音の捉え方をマスターできます。
主なテーマと特徴
- 下半身
自然な音の響きを作り出すためには、下半身の動きを整えることが重要です。下半身のエクササイズを通じて、演奏中に全身が連動する感覚を養います。
- 高周波音の捉え方
正しい体の使い方を習得することによって、高周波音を捉えやすくなり、軽やかで豊かな音色が奏でられるようになります。
この講座で得られるもの
- 柔軟性と体の可動域の向上
下半身の使い方をマスターすることで、体全体がリラックスし、演奏がスムーズになり、自然と音に反映されるようになります。
- 全身の連動
音楽の表現力を大幅に向上させるための全身を使った演奏方法が学べます。
- 演奏における全身の一体感
下半身をうまく連動させることで、指や手の動きも柔軟に。特に速いパッセージや複雑なフレーズを演奏する際に役立ちます。
こんな方におすすめ
- 全身を使った演奏に興味がある方
- 柔軟な体の使い方を学び、演奏をより自然で豊かなものにしたい方
この講座は、個人レッスン2年間分の内容を凝縮した、非常に充実した講座です。
レッスンで一つ一つ時間をかけて習得する技術を、この講座では短期間で網羅できます。繰り返し視聴することで、新しい発見があり、演奏技術が確実に定着します。
通常の個人レッスンに換算すると、月謝にして5,616円相当。これを考えると、長期的なスキルアップを目指す方にとって、非常にコストパフォーマンスの高い投資となります。
時間や場所にとらわれず、何度でも学べるメリットを最大限に活用してください。
よくある質問
Q: 「ピアノ上達への最短距離」と何が違うの?
A:
「ピアノ上達への最短距離」は、ピアノ演奏の基礎から応用までを効率よく学び、短期間で成果を出すための講座です。特に基礎力を強化したい方や、演奏技術を総合的にレベルアップしたい方に適しています。
一方、「至高のタッチ」は、より深い音楽表現や全身を使った演奏技術を追求し、理想の音色を生み出すための講座です。
どちらの講座も、それぞれ異なるアプローチで演奏力を高めます。どちらから始めても効果的で、
- 「ピアノ上達への最短距離」で基礎力を高め、「至高のタッチ」で音楽の表現力を磨く
- 「至高のタッチ」で音色や演奏技術の深みを学び、その後に「ピアノ上達への最短距離」で演奏技術を総合的に強化
という学び方も可能です。
Q: 「人生が変わるペダルの踏み方」を受講しています。この講座でもペダリングについて解説がありますが、内容は同じですか?
A:
ペダリングと体の使い方には共通点もありますが、この講座では、より精密に、なぜ「バネを感じる体」になるのか、その原理原則を解き明かしています。この講座を視聴することで、すべての講座への理解がより深まります。
購入特典
特典①:オンラインサロン
この講座をご購入いただいた方には、特典としてオンラインサロンにご参加いただけます。
講座専用ページから自由に投稿でき、他の参加者との交流や質問、情報共有を通じてさらに学びを深められます。
講師への直接質問も可能です!
特典②:特別割引
「Pi-up演奏会」の不定期クーポンや、新講座の割引など、購入者限定の特典を随時ご案内します。
特典③:ライブ配信
月1〜2回のライブ配信に無料招待!
ここでしか味わえない特別コンテンツをお届けします。
こんな人におすすめです
・演奏の表現力をさらに深めたい方
・ショパンの技術を学び、理想的な音色を追求したい方
・全身を使った演奏法を身につけ、長時間演奏でも疲れにくくしたい方
・音楽の本質を深く理解し、よりプロフェッショナルな演奏を目指す方
レビュー(19件)
-
《至高のタッチ 〜理想の演奏を叶えるためのマスターガイド〜》
至高のタッチの意味がよくわかりました。 自分のペースで、ひとつひとつ消化して身につけていけたらいいなと思います。
2025/2/28
講師からの返信
この度は、ご受講とレビューをありがとうございます!まさに、「至高」という言葉がぴったりだと名付けました。そう言っていただけて嬉しいです。ぜひ、何度も見返していただくと新たな発見とともにピアノがさらに楽しくなると思いますので、末長くどうぞよろしくお願いいたします。 -
《至高のタッチ 〜理想の演奏を叶えるためのマスターガイド〜》
ピアノを弾くということは、一元的なようで、実は、身体も心も全て、その人にとって最も整った状態に向かっていくということである… 脱力とか技術とか音楽性というのは、それらのほんの一面であり、しかしながら全て繋がっているので、一つ整えると少しずつ他のことも整ってくる。 それを知らしめてくださった、目から鱗の素晴らしい内容でした。 非現実的な表現かもしれませんが、受講しながら、宇宙と一体化していくような感覚を覚えました。 もちろん、全てをすぐに習得はできないですが、度あるごとに視聴を繰り返し、更に新たな発見をしていきたいです。 ありがとうございました。 今後ともよろしくお願いいたします。
2025/1/22
講師からの返信
この度は、ご受講とレビューをありがとうございます!その後も新たな次元に進んでいただいているでしょうか?ぜひ、日々の生活に取り入れ続けられることを願っております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします! -
《至高のタッチ 〜理想の演奏を叶えるためのマスターガイド〜》
とても分かりやすく、目から鱗な事ばかりでした。 講座を見て一緒に試した瞬間に体の感覚が変わりました! これから自分の中に落とし込んでいけるよう見直しながら練習したいと思います。
2025/1/12
講師からの返信
この度は、ご受講とレビューをありがとうございます!ぜひ、日々の生活にも取り入れてください。今後ともどうぞよろしくお願いいたします! -
《至高のタッチ 〜理想の演奏を叶えるためのマスターガイド〜》
様々な観点からピアノ演奏を考察してそれをピアノを演奏する事に関して落とし込んだ黒木さんの講義には感服致しました。 正に黒木さんの今までの研究の成果の集大成と言った内容だと思います。
2025/1/3
講師からの返信
この度は、ご受講とレビューをありがとうございます!まさに、集大成のつもりで作りました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします! -
《至高のタッチ 〜理想の演奏を叶えるためのマスターガイド〜》
まだ最後まで受講できてませんが、何年も悩んでいた手の痛みの原因がわかった気がしました。改善できるまで、何度も見返して、日々気をつけてみたいです。日常生活も、こんなに変わるなんて、ホントに不思議です。もっと何度も見返して変わりたいです。
2024/12/27
講師からの返信
この度は、ご受講とレビューをありがとうございます!毎日進歩できますので、ぜひ何度もご覧くださいね。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
講座スタイル
-
動画講座
-
PC, スマートフォンどちらでも可
システム要件
■パソコン
【windows】
OS:Windows 11、Windows 10
ブラウザ:Microsoft Edge 最新版 Firefox 最新版、Chrome 最新版
【macOS】
OS:macOS 10.15 Catalina以降
ブラウザ:Safari 最新版、Firefox 最新版、Chrome 最新版
【iPhone・iPad】
OS:iOS最新版
ブラウザ:Safari 最新版
【Android】
OS:Android最新版
ブラウザ:Chrome 最新版
キャンセル・返金について
-
デバイス
PC, スマートフォンどちらでも可
レビュー(19件)
-
《至高のタッチ 〜理想の演奏を叶えるためのマスターガイド〜》
至高のタッチの意味がよくわかりました。 自分のペースで、ひとつひとつ消化して身につけていけたらいいなと思います。
2025/2/28
講師からの返信
この度は、ご受講とレビューをありがとうございます!まさに、「至高」という言葉がぴったりだと名付けました。そう言っていただけて嬉しいです。ぜひ、何度も見返していただくと新たな発見とともにピアノがさらに楽しくなると思いますので、末長くどうぞよろしくお願いいたします。 -
《至高のタッチ 〜理想の演奏を叶えるためのマスターガイド〜》
ピアノを弾くということは、一元的なようで、実は、身体も心も全て、その人にとって最も整った状態に向かっていくということである… 脱力とか技術とか音楽性というのは、それらのほんの一面であり、しかしながら全て繋がっているので、一つ整えると少しずつ他のことも整ってくる。 それを知らしめてくださった、目から鱗の素晴らしい内容でした。 非現実的な表現かもしれませんが、受講しながら、宇宙と一体化していくような感覚を覚えました。 もちろん、全てをすぐに習得はできないですが、度あるごとに視聴を繰り返し、更に新たな発見をしていきたいです。 ありがとうございました。 今後ともよろしくお願いいたします。
2025/1/22
講師からの返信
この度は、ご受講とレビューをありがとうございます!その後も新たな次元に進んでいただいているでしょうか?ぜひ、日々の生活に取り入れ続けられることを願っております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします! -
《至高のタッチ 〜理想の演奏を叶えるためのマスターガイド〜》
とても分かりやすく、目から鱗な事ばかりでした。 講座を見て一緒に試した瞬間に体の感覚が変わりました! これから自分の中に落とし込んでいけるよう見直しながら練習したいと思います。
2025/1/12
講師からの返信
この度は、ご受講とレビューをありがとうございます!ぜひ、日々の生活にも取り入れてください。今後ともどうぞよろしくお願いいたします! -
《至高のタッチ 〜理想の演奏を叶えるためのマスターガイド〜》
様々な観点からピアノ演奏を考察してそれをピアノを演奏する事に関して落とし込んだ黒木さんの講義には感服致しました。 正に黒木さんの今までの研究の成果の集大成と言った内容だと思います。
2025/1/3
講師からの返信
この度は、ご受講とレビューをありがとうございます!まさに、集大成のつもりで作りました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします! -
《至高のタッチ 〜理想の演奏を叶えるためのマスターガイド〜》
まだ最後まで受講できてませんが、何年も悩んでいた手の痛みの原因がわかった気がしました。改善できるまで、何度も見返して、日々気をつけてみたいです。日常生活も、こんなに変わるなんて、ホントに不思議です。もっと何度も見返して変わりたいです。
2024/12/27
講師からの返信
この度は、ご受講とレビューをありがとうございます!毎日進歩できますので、ぜひ何度もご覧くださいね。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
体の中に眠っている能力を開花させる!
URAHAKU
このスクールでは、大きく分けて2つの分野を学んでいただけます。
(1)ピアノの基礎・テクニック(ピアノ)
(2)カラダのポテンシャルを最大に引き出す方法(能力開花)
【本講座の特徴・発想の起点】
クラシック音楽を演奏する黒木洋平は、ヨーロッパの音楽大学に留学中、日本人は他の国の人たちに比べて、テクニックやフィジカル面において、大きな差があることに気づきました。
その原因が日本人特有のダウンビートのリズム感に起因することが分かり、日常生活からのリズム感を変えて演奏するようにしたところ、テクニック・フィジカル面が飛躍的に上達しました。
スクールでは、<他の音楽教室・教育機関では教えてもらえない>知識と方法で、①楽器を上手に操り、テクニックを飛躍的に上達させるコツ、②個人の持つ能力を最大化させる方法をお伝えします。
URAHAKUメソッドによって、
・カラダに眠っていた能力が目覚める
・パフォーマンスが最大限になる
・カラダの不調が治る
・楽器が上手になる
目からウロコの発想をぜひご体験ください。
講師 黒木 洋平(くろき ようへい)
1989年生まれ。
宮崎県延岡市の緑豊かな山の中でのびのび育つ。
2011年東京音楽大学ピアノ演奏家コース卒業
2015年フライブルク音楽大学修士課程を首席及び最優秀の成績で卒業
2017年同大学Advanced Studies科を首席及び最優秀の成績で卒業
<受賞歴>
ロードス国際ピアノコンクール、ロザリオ・マルキアノ国際ピアノコンクールを始めとする国内外のコンクールに入賞及び入選。
ドイツのフライブルク音楽大学での最初のレッスンで、教授に「君の演奏はジャパニーズスタイルだ」と言われたことをキッカケに、研究魂が爆発。日本人が楽器を自由に演奏するために重大なコツとノウハウを会得しました。4年後の修士課程卒業試験では、全員の教授が満点をつけ、最優秀の成績で卒業し、帰国後は、ピアノの上達を最短距離で実現するためのメソッドと、あらゆる分野での才能を最大限に開花させるお手伝いをしています。
オンラインで講座販売するなら
オンライン講座の開催/連絡/決済トータルサポート
無料ではじめる