製菓衛生師になるには?受験資格の取得ルートや試験対策を解説

製菓衛生師

製菓衛生師は、菓子職人としての知識などを証明する際に役立つ資格です。試験には2つの受験資格が設けられており、どちらかを満たすことで受験可能となります。

試験合格を目指すためには自身に適したルートによる受験対策が必要ですが、どちらが適しているのか迷ってしまう可能性があるでしょう。

この記事では、試験の概要や受験資格を満たすためのルート、ルート別のメリットやデメリットを解説します。資格の取得を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

製菓衛生師とはどのような資格?

ここでは、製菓衛生師の資格がどのような資格なのかを解説します。取得することで何に役立つのかを理解しましょう。

お菓子作りの知識や技術を証明する国家資格

製菓衛生師の資格は、パン職人やパティシエ、和菓子職人を目指している人が取得しようとする国家資格です。

菓子作りの際の衛生面・安全性に関する知識や技能を持ち合わせていることが証明できるため、信頼性を高める効果が期待されます。

製菓衛生師は、医師や看護師、弁護士のような業務独占資格ではありません。製菓衛生師の資格を保有していなくても、パン職人や菓子職人などの業務に就くことは可能です。

しかし、資格を持っていることが、プロの職人に必要な基礎知識を持ち合わせていると認めてもらえる要素の一つになります。

資格を持っていればあらゆる場面で役立つ

独立開業を実現するには「食品衛生責任者」の資格が必要となり、講習を受講して資格を取得しなければなりません。しかし、製菓衛生師の資格を取得すれば、講習を受けなくても資格を取得できるというメリットがあります。

食品衛生責任者については、こちらでご紹介しています。

https://college.coeteco.jp/blog/archives/7330/

就職活動転職の際には、資格を持っていることが信頼できる要素になりうるため、優先的に採用してもらえる可能性が高まるでしょう。

海外で活躍したいと考えている場合にも、製菓衛生士の資格は役立ちます。外国人の就労に対し、就労ビザを必要とする国が大半であり、そういった国で就労ビザを取得せずに働くのは違法になります。

製菓衛生士の資格を取得していれば、専門性のアピールになりビザの審査で有利に働くため、就労ビザを取得しやすくなるでしょう。

また、専門学校の講師になることを視野に入れている場合は、資格を持っていることが応募の条件になっていることがあるため、資格を取得しておくのが賢明です。

参考:厚生労働省「製菓衛生師」

製菓衛生師試験の内容や必要な対策とは

製菓衛生師

製菓衛生師試験の合格を目指すためには、受験資格や出題科目を押さえておく必要があります。合格率なども解説しますので、受験を考えている方は参考にしてください。

受験資格を取得するルートは2つ

製菓衛生師の資格を取得するには受験資格を得て試験を受け、合格する必要があります。製菓衛生師の受験資格は以下の2つであり、いずれかを満たせば受験可能です。

  • 都道府県知事指定の製菓衛生師養成施設で1年以上学んで卒業
  • 2年以上の実務経験を積む(中学校卒業以上)

参考:厚生労働省「製菓衛生師」

なお、試験の概要や受験方法に関しては都道府県によって違いがあるため、受験する都道府県に確認してください。

出題科目と合格ライン

試験の設問数は都道府県によって異なる可能性がありますが、基本は60問で四者択一によるマークシート方式で行なわれます。

試験されるのは以下の7科目です。

  • 衛生法規
  • 公衆衛生学
  • 栄養学
  • 食品学
  • 食品衛生学
  • 製菓理論
  • 製菓実技

参考:厚生労働省「製菓衛生師」

製菓実技に関しては「洋菓子」「和菓子」「製パン」から1つを選択します。

得点率60%以上が合格ラインとなっているため、一発で合格する可能性は十分考えられるでしょう。とはいえ、出題範囲が広範囲であることを考えると、計画的な学習で確実な得点につなげる必要があります。

合格率から読み取れる難易度と注意点

製菓衛生師国家試験の合格率は都道府県によって異なりますが、全国的に見ると60%~80%ほどといえるでしょう。

合格率に幅が見られる理由として、都道府県ごとの違いだけでなく、試験を受けるまでのルートの違いが考えられます。

専門学校などで学んだ人の合格率は90%以上なのに対し、実務経験を積んで受験した人の合格率は70%ほどのようです。

そのため、少しでも合格の可能性を高めたい場合は養成校に通うことを検討したほうがよいでしょう。

なお、0点の科目が1つでもあると不合格になってしまうため、全体的にバランス良く学習を行なわなければなりません。科目を1つも落とせないことを考えると、合格率の数字よりも難易度は高いと考えて学習するのが賢明です。

製菓衛生師試験合格に向けて役立つ書籍と勉強方法

日本菓子教育センターでは、製菓の専門学校や職業訓練校などでは教科書として、また都道府県などでは問題作成の参考書としてつかわれている「製菓衛生師全書」など、製菓衛生士試験に役に立つ書籍が販売されています。

日本菓子教育センター | 日本菓子教育センターについて | 出版図書
日本菓子教育センターについて | 出版図書 | 和洋菓子業界4団体と専門学校などが加盟し、菓子づくりの教育と技術向上の推進を図っている団体です。

フリーアナウンサーで、農業を行いながら菓子研究家としても活動している小口ひとみさんが、独学で試験対策を行うコツを紹介しています。

製菓衛生師になるには自分に適したルートを選ぶのが重要!

製菓衛生師

製菓衛生師の資格取得に至るまでには、受験資格に沿った2つのルートがあります。自身に適したルートを選ばなければ、試験合格を目指す途中で挫折したり、合格にフォーカスした学習ができなかったりするからです。

ここでは、専門学校に通って受験する方法と、実務経験を積んで受験する方法のメリットとデメリットを解説します。自身に適しているルートはどちらなのか、決める際の参考にしてください。

専門学校に通う際のメリット・デメリット

専門学校では、販売実習や製菓理論など、菓子作り以外の基礎や応用を幅広く学べるメリットがあります。働きながら勤務先で学ぶとなれば業務に追われる可能性があるため、学校でじっくり学べる環境は魅力的です。

また、就職の際にはサポートを受けられるため、就職活動に割く時間を短縮できることが期待できます。

専門学校には、同じ目標を持った仲間が大勢いることから、目標達成への良い刺激になり、精神的な支えにもなるでしょう。

一方で、学費の工面や、学校の場所が遠い場合の通学方法などの不安要素が残ります。学校によって違いはありますが、年間の学費は150万円~200万円が相場と考えておくとよいでしょう。

また、専門学校が近場になく、遠方から通うとなれば交通費もかかります。学校に通いやすい場所への引越しが必要な人は、引越し代も捻出しなければなりません。

こういったデメリットもありますが、合格率の高さや実践に活かせるようなことを学べるのは、専門学校ならではの魅力といえます。そのため、費用を工面できる可能性がある場合は、効率的に学べる専門学校を選ぶのがおすすめです。

実務経験を積んで受験資格を取得する際のメリット・デメリット

実務経験を積んで受験資格を得る場合、お金を稼ぎながら学べるというメリットがあります。学費など費用に関する心配がないため、心置きなく勉強に集中できるでしょう。

また、現場で実践しながら学べます。少しでも早く現場に立ち、多めに経験を積めることを優先したい人におすすめの方法です。

しかし、勤務先の環境によって、学べる分野が限られてしまうことがあります。例えば、洋菓子店勤務の場合は洋菓子の勉強、和菓子店勤務の場合は和菓子の勉強が中心となり、他分野の学習は難しいかもしれません。

他分野も学びたい場合は、他分野の企業に転職し、新たに知識や技能を習得することになるでしょう。

さらに、就活サイトや転職エージェントなどのサービスを利用しない限り、就職や転職のサポートは受けられません。そのため、理想の勤務先を見つけるまでに時間を要する可能性も考えられます。

仕事をこなしながらの勉強では、勉強時間の確保が難しいというデメリットもあります。試験までの時間を有効活用するなら、専門学校の夜間部や通信講座の利用を検討するとよいでしょう。

専門学校の夜間部は、昼間部と比べて学費が安い傾向にあります。また、本などを購入して独学するよりもしっかりとした試験対策が可能なことから、通信教育を活用する人も見られます。

まとめ

製菓衛生師の資格を取得するには、専門学校に通う方法と実務経験を積む方法のどちらのルートで受験資格を得るか、考えなければなりません。それぞれの違いやメリット・デメリットを十分に理解したうえで、自分に適しているルートを選びましょう。

製菓衛生師は、就職や転職、独立開業の際にも役立つ資格です。専門性をアピールできることで、海外で働く際の就労ビザを得やすくなることも期待できます。

将来、パン職人や洋菓子・和菓子の菓子職人として働きたいという人は、製菓衛生師の資格取得を検討してみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました