電気主任技術者三種とは|電気業界でニーズの高い価値ある人材

商業施設やオフィスビルなど、至るところに備わっている電気設備。その電気設備の運用を管理するのが電気主任技術者です。電気主任技術者には三種~一種まであり、そのうちの三種は、電気主任技術者の登龍門的資格。それでありながら電気業界では広く求められ、有資格者は高い将来性が見込めます。今回は、電気主任技術者の三種について、詳しい仕事内容や二種・一種との違い、試験の難易度や資格取得方法などを解説します。

電気主任技術者とは

電気主任技術者は、商業施設やビル、工場、発電所、変電所など、事業用の電気設備の工事や維持、運用を監督する責任者です。これらの設備は定期的に点検することが法律で義務づけられており、その点検は電気主任技術者だけが行える、いわば独占業務。電気設備は正しい知識をもって運用しなければその施設の周囲一帯までも停電に巻き込む大きなトラブルを起こしかねません。そのため、高い知識と技能をもった有資格者が管理することが定められているのです。

電気主任技術者と同じく電気設備に関わる職種に電気工事士があります。このふたつは混同されやすいのですが、役割は全く異なります。電気主任技術者が電気設備の工事や運用を管理する役割なのに対し、電気工事士は電気工事に実際に従事するのが仕事。監督が電気主任技術者、プレイヤーが電気工事士というわけです。

電気主任技術者三種と二種・一種との違い

電気主任技術者は経済産業省が認定する国家資格。電気主任技術者試験(略して電験とも呼ばれます)に合格し、免状交付を受けることでその称号を得られます。電気主任技術者試験には三種・二種・一種があり、数字が小さくなるにつれ上位級となります。この種別の違いは、主に監督できる電気設備の電圧。第一種は電圧に制限がないのに対し、二種は17万ボルト未満、三種は5万ボルト未満と制限があります。三種がもっともボルト数が小さいですが、一般的な電柱で6,600ボルト程度あり、ほとんどの仕事は三種で賄えます。

ちなみに、電気主任技術者の称号を得るもうひとつのルートとして、認定校を卒業し実務経験を積んで認定を受ける方法があります。ただ、三種でも最低3年の実務経験が必要なため、近年は試験を受けて取得する方法が主流となっています。三種から二種へ受験することなく実務により上位級まで進む認定ルートもあります。

電気主任技術者三種の将来性

独占業務をもつ電気主任技術者は、電気業界では価値のある資格。そのため企業でのニーズは高く、転職や就職に有利に働きます。三種を取得するだけでも、昇格や給料アップにつながるでしょう。

また、電気主任技術者として経験を積み、経済産業省による承認を受ければ独立開業も可能。一事業主として定年後も働くことができ、長期にわたり収入を得ることができます。

第三種電気主任技術者試験について

第三種電気主任技術者試験は、財団法人電気技術者試験センターにより行われています。以下で、試験の概要を解説します。

受験資格

電気主任技術者は、三種、二種、一種すべてにおいて受験資格が設けられていません。年齢や経験問わず誰でも受験することができます

試験日程・試験会場

試験は全国47都道府県にて行われます。これまで三種の試験は年1回の実施でしたが、2022年度以降は上期・下期の年2回に変更され、受験機会が増えました。申し込み期間も上期・下期でそれぞれ定められ、書面もしくはインターネットで申し込み手続きを行います。詳しい試験日程や申し込み期間は電気技術者試験センターの公式サイトに掲示されるので確認してみてください。

https://www.shiken.or.jp/schedule/index.html

さらに、2023年度以降は従来のマークシート方式に加え、会場に用意されたパソコン画面上で解答するCBT方式の試験が導入されます。これにより、一定期間内の試験日・時間帯(平日を含む)から都合の良い日時を選択することが可能になります。最新情報を公式サイトでチェックしましょう。

試験内容

一種・二種の試験は一次と二次の2回に分かれていますが、三種の試験は上期・下期でそれぞれ1回のみとなっています。試験科目は4科目で、五肢択一のマークシート方式。科目の詳しい内容は以下のとおりです。

科目(1)理論

試験範囲:電気理論、電子理論、電気計測及び電子計測

試験時間:90分

問題数と配点:A問題14問×各5点、B問題3問(選択問題含む)×各10点

科目(2)電力

試験範囲:発電所及び変電所の設計及び運転、送電線路及び配電線路(屋内配線を含む)の設計及び運用並びに電気材料

試験時間:90分

問題数と配点:A問題14問×各5点、B問題3問×各10点

科目(3)機械

試験範囲:電気機器、パワーエレクトロニクス、電動機応用、照明、電熱、電気化学、電気加工、自動制御、メカトロニクス並びに電力システムに関する情報伝送及び処理

試験時間:90分

問題数と配点:A問題14問×各5点、B問題3問(選択問題含む)×各10点

科目(4)法規

試験範囲:電気法規(保安に関するものに限る)及び電気施設管理に関するもの

試験時間:65分

問題数と配点:A問題10問×各6点、B問題3問×各13~14点

試験では計算を必要とするものもあり、電卓の使用が認められています。ただし、「数式が記憶できる電卓」「関数電卓」「印字機能がある電卓」の使用は不可となっており、使用した場合は不正行為とされるので電卓選びには注意しましょう。試験によっては開平計算が必要となるため、開平機能付きの電卓の使用が推奨されています。

合格基準は、合格発表時に公表されます。各科目60点以上が目安とはされていますが、調整により引き上げ・引き下げになることも。過去には55点や50点の合格基準となったこともありました。

4科目が合格点をクリアすることで試験合格となります。一部科目だけ合格点をクリアした場合は科目合格となり、申請すれば翌年から2年間は合格した科目の試験が免除されます。

試験の難易度・合格率

三種は電気主任技術者の最下位級ですが、それでも試験範囲は広く、専門性の高い知識も求められます。過去5年の試験合格率は8~11%台であることから、難易度はかなり高めといえるでしょう。2022年度以降は年2回に受験機会が増えるとはいえ、試験の難易度が高いことに変わりはありません。しっかりとした対策が必要です。

第3種電気主任技術者試験に合格するには

合格率10%前後と狭き門の第三種電気主任技術者試験。試験勉強にも相当の根気と努力が必要です。独学で乗り切るか、通信講座や通学講座を利用するか、自分に合った勉強方法を探してみましょう。

独学

前述したとおり第三種電気主任技術者試験の試験範囲はかなり広く、わずかな勉強時間で合格できるレベルではありません。独学での学習目安時間はおよそ1,000時間といわれています。1日2時間学習の時間を確保したとしても1年以上かかる計算になります。これほど長く学習を継続させるにはモチベーションの維持やスケジュール管理が重要。自身が使いやすいと感じるテキストや教材を見つけて、少しでもモチベ―ションを上げられるようにしましょう。

第三種電気主任技術者試験のテキストの人気ランキングで上位にランクインしているのがこちらのテキスト。試験問題の解説だけでなく勉強法や試験の概要まで詳しく解説しているので、「何から勉強したらよいかわからない」という人にもおすすめです。

こちらは、試験勉強でつまずきやすい理論の計算問題に特化したテキストです。過去問題を徹底分析し合格のために必要な範囲に厳選しているので、効率的に学習できます。

通信・通学講座・学校

通信講座や通学講座は独学よりも費用がかかるというネックがありますが、試験対策に特化した教材や講座で効率的な学習が可能です。通学スタイルの講座では、強制的に学習時間を確保できるため、モチベーション低下による学習スケジュールの遅れや乱れも回避できるでしょう。また、近年はZoomなどを使ったオンライン講座を行っているところもあるようです。

第三種電気主任技術者試験の講座は資格の学校TECやSAT、日建学院、NHK学院などが扱っています。1科目ごとの講座から4科目全体をサポートしてくれるものまで講座の形式はさまざまで費用も3万円程度~20万円台と幅があります。中には、受講にかかった費用の最大20%が給付される教育訓練給付制度の対象となっている講座もあるのでチェックしてみてください。また、各地の職業訓練センターで講習会を開いていることも。お近くの職業訓練センターに問い合わせてみてもよいかもしれません。

第三種電気主任技術者試験に合格した人の学習法

第三種電気主任技術者を始め数々の資格を所有するエクレアさんは、ブログの中で第三種電気主任技術者の試験合格のための有効な時間の使い方(隙間時間での学習や早起きしての学習)について語っています。タイムスケジュールを考えるのが苦手な人は参考にしてみては。

https://ameblo.jp/bleu-eclair/entry-12630828096.html?frm=theme

まとめ

電気主任技術者はかなり難易度が高い資格ですが、取得すれば一気に価値のある人材となり、高い将来性も見込めます。合格までには長い時間がかかるかもしれませんが、電気業界で働いていくのであれば、ぜひ挑戦してほしい資格です。経験、年齢関係なく受験できるので、まずは第三種から挑戦し、ステップアップを目指してみてはいかがでしょうか。

電気工事士の資格についてはこちら↓

https://college.coeteco.jp/blog/archives/3182/

タイトルとURLをコピーしました