えいようラボラトリ合同会社 岡本匡代

Ph.D.の管理栄養士による栄養科学スクール

開設講座数1

岡本匡代(おかもとまさよ)と申します。
数多あるオンライン講座には、科学に基づく正統派の栄養学も、管理栄養士が研究の取っかかりをつかむための講座もほとんど見当たりません。
私は管理栄養士で、博士で、元教員です。研究教育の現場で訓練してきたことを、同志である管理栄養士や、科学的信頼度が高い情報を得たい方々へお伝えしたいと思い講座を作りました。
他職種と力を合わせていくとき、学生時代の基本的な学びに立ち返ることはときに必要です。管理栄養士がより仕事しやすくするために、研究成果の蓄積は欠かせません。
お力になれれば幸いです。

・えいようラボラトリ合同会社 代表社員
・博士(農学)
・管理栄養士
・専門:食品化学、エゾシカ利活用
・相模女子大学卒業、岩手大学大学院(帯広畜産大学配属)修了
・北海道生まれ、北海道在住

1. 担当のプロフィール
(1)職歴
前職:私は学部新卒から26年間、短期大学(栄養士養成課程)の教員で助手から教授までの職を経験しました。講師の頃は基礎栄養学、生化学、生化学実験、解剖生理学実験、食品衛生学実験などを受け持っていました。准教授になった春、本来の専門である食品学系に移り、食品学総論、食品学各論、食品学実験などを担当しました。給食系の科目、プレゼンテーションを指導する科目も持っていました。2021年に退職しました。

現職:2022年、栄養ケアが専門の管理栄養士と会社を立ち上げました。社内に(公社)日本栄養士会認定 機能強化型 認定栄養ケア・ステーション『釧路えいようクリニック』を設置しています。弊社の情報は次から発信しています。SNSはフォローいただけましたらうれしいです。

えいようラボラトリ合同会社
ウェブサイト https://eiyolabo.com/
Facebook @eiyolabo
Instagram eiyolabo
Twitter @eiyolabo
YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/@eiyolabo

(2)研究業績等
助手職だった2000年頃から野生エゾシカ肉を食品化学的に調べてきました。狩猟同行と実験を重ねて一部の成分が季節変動していることを解明し、仕事に就いたまま大学院後期課程に進んで博士号を取りました。同年、北海道畜産学会賞(共同)を受賞しました。その後、他学や他機関と共同で、和牛のおいしさの要因を追求したり、エゾシカ肉の介護食への応用を試みたりしてきました。複数の学会誌で査読者を務めたこともあります。

(3)著書(いずれも共著)
・荒川義人編著(2016)「食べ物と健康Ⅰ・食品の分類と成分第2版)」三共出版株式会社、肉類を分担執筆.
・高橋幸資、山辺重雄編(2018)「新ポケット食品・調理実験辞典改訂増補第1版」幸書房、基礎化学実験および一般実験操作関係用語を分担執筆.
・澤野勉原編(2018)「新編標準食品学各論・食品学Ⅱ」医歯薬出版株式会社、マメ類、肉類、魚介類を分担執筆.
・山辺重雄、高橋幸資編(2021)「基礎からの食品実験-食への興味と理解の深まりに-」幸書房、食品のおいしさに関わる実験、脂質の成分確認・特徴・劣化判定・分画および乳化、タンパク質成分の分離、アミラーゼの作用を知る実験、食品の一般成分の定量実験の一部を分担執筆.


スクールからのメッセージ

1. 「三大栄養素の消化吸収」復習講座(全6回)
【概要】
ベースにしたのは前職(栄養士養成課程教員)時代に担当していた講義「基礎栄養学」です。1年次の難所のひとつなので、苦手意識のある方も多いのではないでしょうか。
短時間で効率よく復習いただけるよう工夫しました。もちろん基礎栄養学らしくストーリー性を重視しています。
進行のスピードは短大で行っていた授業よりずっと速く、夜間に単発開講していた「管理栄養士国家試験対策講座」と同じくらいです。
資料は各回ごとにDLいただけます。
一部の言い間違いなどにつきましては動画内に正誤表をご用意しました。

【各回の目標】
(1)消化器系(約20分):口から肛門までの構造とはたらきを説明できるようになる
(2)糖質の消化吸収(約28分):糖質の構造、消化管内での低分子化、吸収のしくみを説明できるようになる
(3)タンパク質の消化吸収(約25分):タンパク質の構造、消化管内等での低分子化、吸収のしくみを説明できるようになる
(4)脂質の消化吸収(約33分):脂質の構造、消化管内での低分子化、吸収のしくみを説明できるようになる
(5)管腔内消化の調節(約8分):胃液、膵液または胆汁分泌の調節を説明できるようになる
(6)糖質の代謝(約37分):吸収されたグルコースが好気的にATPになるまでを説明できるようになる

(1)を踏まえた上で、屋台骨である(2)~(4)があり、(5)で全体を俯瞰し、(6)で生化学に繋げていく流れです。(6)にはユニークなテキストを多用しました。

【次のような方の受講を想定して作りました】
・「基礎栄養学(旧 栄養学総論)」を効率よく復習したい管理栄養士の方
・管理栄養士国家試験に向けて準備し始めた栄養士の方
・栄養士養成課程レベルの基礎栄養学を覗き見したいメディカルスタッフの方や一般の方

2. 管理栄養士のためのプレゼンスキルアップ演習(開講準備中)
栄養指導、カンファレンス、研究会…。結構多いプレゼン機会。緊張して話が飛ぶ、時間どおりに話せない、聞き手の反応が恐怖、文字原稿を読むのに必死…という経験はありませんか?受講後はきっと、緊張はするが不安とは違う!スライドを信じられる!患者さんの反応が変わった!持ち時間ピタリで終えられる!聞き手に届いているのが分かる!ストーリーを作れるようになった!となるはずです。

3. 管理栄養士のための研究入門演習(開講準備中)
近ごろ「どんどん学会発表を!」「続けて論文発表も!」という圧?が高まり、戸惑っていませんか。研究プロセスを身につけるには、大学院で訓練を受けるのが近道。なのですが、今はそれはムリ、という管理栄養士の方に向けて作った講座です。実例紹介と演習(添削付き)によって「何から始めればよいか分からない」からの脱却をお手伝いします。

現在募集中の講座

現在、募集中の講座はありません