もっと過去問演習!【平成25年度試験 令和7年受験用】

動画講座

もっと過去問演習!【平成25年度試験 令和7年受験用】

980 円(税込)

申し込み期間: 2025年10月19日 13:00まで
  • 利用期限: 2025年11月30日まで
  • デバイス

    PC, スマートフォンどちらでも可

申し込み期間: 2025年10月19日 13:00まで
利用期限: 2025年11月30日まで

ビーグッド教育企画の宅建スクール

基礎知識→一問一答演習→四択演習、 スリー・ステップで合格!

「平成25年度本試験問題」を徹底的に分析・解説しました。
「答え合わせのための過去問解説」ではなく、「本試験での得点力を向上させるための講座」です。
まずは、『問題編PDF』で実施の問題を解きましょう(制限時間は2時間)。
解説については、「読む」「見る」という2wayで学習することができます。
「読む」は『解説編PDF』、「見る」は『解説動画』。2つを併用することで、基礎知識や解法テクニックなど合格に必要な能力が身に付きます。

受講後の効果

平成25年度試験の問題をもとに、本試験での得点力が身に付きます。

カリキュラム

  • 問1 民法に規定されているもの

    2分

    利用期限: 2025年11月30日 23:59まで

    1. 「民法の条文に規定されているかどうか」を問う問題は、民法改正を控えた平成24年~29年の6年間に渡り出題されました。令和2年に改正民法が施行されたため、今後この形式で出題される可能性は低いです。ここでは、改正後の民法に合うように問題を修正して掲載しています。

  • 問2 未成年者

    4分

    利用期限: 2025年11月30日 23:59まで

    1. 未成年者に関する問題。「権利能力」、「営業許可を受けた場合」、「婚姻適齢」などについて問われています。

  • 問3 囲繞地通行権・地役権

    5分

    利用期限: 2025年11月30日 23:59まで

    1. 囲繞地通行権と地役権に関する問題。囲繞地通行権については、通常の場合と共有物分割の場合を区別しておくこと。「地役権の時効取得」に関する判例は頻出です。

  • 問4 留置権

    7分

    利用期限: 2025年11月30日 23:59まで

    1. 留置権をテーマに丸ごと1問出題されています。この問題をベースに「留置権」のイメージをまとめておきましょう。

  • 問5 抵当権

    7分

    利用期限: 2025年11月30日 23:59まで

    1. 抵当権に関する問題。「賃料に対する物上代位」、「抵当権の効力の及ぶ範囲」、「抵当権侵害に対する妨害排除」、「順位の変更」について問われています。

  • 問6 弁済による代位

    5分

    利用期限: 2025年11月30日 23:59まで

    1. 弁済による代位に関する非常に複雑な問題。完全な捨て問です。「分からん。解説も読まない!」でも構いません。

  • 問7 保証(判決文の読取り問題)

    4分

    利用期限: 2025年11月30日 23:59まで

    1. 苦手とする人の多い「判決文の読取り問題」。素材は、「期間の定めのある建物賃貸借契約の更新と保証人の責任」に関する最高裁判例です。判決文のエッセンスを整理した上で、選択肢を検討しましょう。

  • 問8 事務管理・賃貸借

    4分

    利用期限: 2025年11月30日 23:59まで

    1. 事務管理と賃貸借に関する問題。未知の選択肢にこだわるのではなく、「確実な知識」を優先しましょう。正解を選ぶだけなら、さほど難しくありません。

  • 問9 不法行為

    5分

    利用期限: 2025年11月30日 23:59まで

    1. 共同不法行為に関する問題。2人の加害者がいるので、それぞれの面で話を分けて整理しましょう。選択肢の検討がしやすくなります。

  • 問10 相続

    4分

    利用期限: 2025年11月30日 23:59まで

    1. 相続に関する問題。頭の中で考えるのでは、複雑過ぎて破綻してしまいます。必ず図を描いて整理しましょう。

  • 問11 借地借家法(定期建物賃貸借)

    5分

    利用期限: 2025年11月30日 23:59まで

    1. 借地借家法の定期建物賃貸借に関する問題。「無断譲渡・転貸の禁止」、「転貸の終了(債務不履行による解除)」「建物賃貸借終了時の転借人の保護」、「借賃増減請求権に関する特約」について問われています。

  • 問12 借地借家法(借地)

    5分

    利用期限: 2025年11月30日 23:59まで

    1. 借地借家法のうち借地に関する問題。「借地権の定義」、「法定更新」、「借地権の対抗要件」、「当初の契約期間中の滅失・取壊し」について問われています。

  • 問13 区分所有法

    1分

    利用期限: 2025年11月30日 23:59まで

    1. 区分所有法に関する問題。「占有者の意見陳述権」、「議長」、「事務の報告」、「事務の報告」について問われています。

  • 問14 不動産登記法

    3分

    利用期限: 2025年11月30日 23:59まで

    1. 不動産登記法に関する問題。「表示に関する登記」、「共有物分割禁止の定めの登記」、「区分建物の所有権保存の登記」、「仮登記に基づく本登記」について問われています。

  • 問15 都市計画法

    3分

    利用期限: 2025年11月30日 23:59まで

    1. 都市計画法に関する問題。「計画段階での制限」、「事業段階での制限」、「特別用途地区・特定用途制限地域」、「地区計画」について問われています。

  • 問16 都市計画法(開発許可)

    2分

    利用期限: 2025年11月30日 23:59まで

    1. 都市計画法のうち「開発許可」に関する組合せ問題。「開発許可の要否」フローチャートを使えば、カンタンに正解を導くことができます。

  • 問17 建築基準法(単体規定)(個数問題)

    1分

    利用期限: 2025年11月30日 23:59まで

    1. 建築基準法のうち「単体規定」に関する個数問題。「天井の高さ」、「バルコニー」、「アスベスト被害・シックハウス対策」、「非常用の昇降機」について問われています。

  • 問18 建築基準法

    3分

    利用期限: 2025年11月30日 23:59まで

    1. 建築基準法に関する問題。「条例による制限の付加」、「建蔽率」、「斜線制限」、「用途制限」について問われています。

  • 問19 盛土規制法

    3分

    利用期限: 2025年11月30日 23:59まで

    1. 盛土規制法に関する問題。「工事の技術的基準(有資格者による設計)」、「切土」、「盛土」、「知事による勧告」について問われています。

  • 問20 土地区画整理法

    2分

    利用期限: 2025年11月30日 23:59まで

    1. 土地区画整理法に関する問題。「換地処分のタイミング」、「換地処分の方法」、「換地計画を定める手続」、「保留地」、「仮換地の指定」などについて問われています。

  • 問21 農地法

    3分

    利用期限: 2025年11月30日 23:59まで

    1. 農地法に関する問題。「賃貸借の対抗要件」、「農地の定義」、「5条許可:国・都道府県等の特例」、「4条許可:市街化区域内の特例」について問われています。

  • 問22 各種の法令制限

    2分

    利用期限: 2025年11月30日 23:59まで

    1. 各種の法令制限に関する問題。繰返し出題される法令以外に手を出すと、かなり苦労します。あまりこだわらないほうが効率的でしょう。逆に、「知っている法律優先」という方針を貫けば、それだけで正解に届くこともあります。

  • 問23 印紙税

    3分

    利用期限: 2025年11月30日 23:59まで

    1. 印紙税に関する問題。「消印による納付」、「契約参加者の保存する契約書」、「一つの契約書に複数の金額が記載されている場合」、「消費税の扱い」について問われています。

  • 問24 固定資産税

    1分

    利用期限: 2025年11月30日 23:59まで

    1. 固定資産税に関する問題。出題歴のない論点ばかりで、これは捨て問にしてもOKです。「課税標準(住宅用地の特例)」だけは、復習しておきましょう。

  • 問25 地価公示法

    4分

    利用期限: 2025年11月30日 23:59まで

    1. 地価公示法に関する問題。「目的」、「標準地の選定(主体)」、「公示価格の効力」、「標準地の鑑定(鑑定評価の基準)」について問われています。

  • 問26 免許の基準(欠格要件)

    7分

    利用期限: 2025年11月30日 23:59まで

    1. 免許の基準(欠格要件)に関する問題。「罰金刑」に処せられることが欠格要件になるか、犯罪の種類によって正確に区別しましょう。

  • 問27 営業保証金

    7分

    利用期限: 2025年11月30日 23:59まで

    1. 営業保証金に関する問題。「営業保証金の取戻し」、「信託会社」、「主たる事務所が移転した場合」、「営業保証金の不足額の供託」について問われています。

  • 問28 媒介契約(個数問題)

    2分

    利用期限: 2025年11月30日 23:59まで

    1. 媒介契約に関する個数問題。「指定流通機構への登録」、「価額につき意見を述べるとき」、「専任媒介契約(更新)」について問われています。

  • 問29 重要事項説明書(35条書面)

    3分

    利用期限: 2025年11月30日 23:59まで

    1. 重要事項説明書に関する問題。「交付の相手方」や「相手方が宅建業者である場合」について、繰り返し出題されています。

  • 問30 重要事項説明書(35条書面)

    3分

    利用期限: 2025年11月30日 23:59まで

    1. 重要事項説明書に関する問題。「相手方が宅建業者である場合」、「宅建士証の提示」、「耐震診断を受けたものであるときは、その内容」、「津波災害警戒区域内にあるときは、その旨」について問われています。

  • 問31 契約書面(37条書面)(組合せ問題)

    3分

    利用期限: 2025年11月30日 23:59まで

    1. 37条書面に関する組合せ問題。「交付の相手方」、「相手方が宅建業者である場合」、「天災その他不可抗力による損害の負担に関する定め」について問われています。

  • 問32 広告・契約時期の制限(組合せ問題)

    4分

    利用期限: 2025年11月30日 23:59まで

    1. 「広告開始時期の制限」と「契約締結時期の制限」を混ぜた組合せ問題。「売買」と「貸借」、どこが共通で、どこが違うのか、しっかり区別する必要があります。

  • 問33 重要事項説明書(35条書面)

    3分

    利用期限: 2025年11月30日 23:59まで

    1. 重要事項説明書に関する問題。マンションの「売買」と「貸借」で重要事項がどのように異なるのか、まとめておかないと引っかかります。

  • 問34 クーリング・オフ

    6分

    利用期限: 2025年11月30日 23:59まで

    1. クーリング・オフに関する問題。「場所的要件」、「期間的要件」、「クーリング・オフの効果(受領した手付金その他の金銭を返還)」などについて問われています。

  • 問35 契約書面(37条書面)(組合せ問題)

    2分

    利用期限: 2025年11月30日 23:59まで

    1. 37条書面に関する組合せ問題。「貸借」の「必要的記載事項」について問われています。ア~オまであるので難しく見えますが、それは見た目だけ。ヒントが多過ぎるので、アッという間に解けてしまいます。

  • 問36 契約書面(37条書面)

    4分

    利用期限: 2025年11月30日 23:59まで

    1. 37条書面に関する問題。「私道の負担」、「供託所等の説明」、「記名者」、「交付者」、「契約不適合担保責任に関する定め」などについて問われています。

  • 問37 報酬(個数問題)

    5分

    利用期限: 2025年11月30日 23:59まで

    1. 報酬に関する個数問題。土地付建物の売買について、売却の代理の依頼を受けた宅建業者と購入の媒介の依頼を受けた宅建業者の報酬について問われています。

  • 問38 8つの規制(個数問題)

    4分

    利用期限: 2025年11月30日 23:59まで

    1. 8つの規制に関する個数問題。「契約不適合担保責任に関する特約」、「損害賠償額の予定」、「手付解除」について問われています。

  • 問39 保証協会

    4分

    利用期限: 2025年11月30日 23:59まで

    1. 保証協会に関する問題。「苦情解決業務」、「社員加入・地位喪失時の免許権者への報告」、「還付充当金(納付方法)」、「弁済業務保証金分担金の納付」について問われています。

  • 問40 手付金等の保全措置

    6分

    利用期限: 2025年11月30日 23:59まで

    1. 手付金等の保全措置に関する問題。選択肢ごとに「未完成物件か完成物件か」、「買主が宅建業者か」が違っています。ポイントを押さえた上で選択肢を検討しましょう。

  • 問41 業務場所ごとの規制

    2分

    利用期限: 2025年11月30日 23:59まで

    1. 「業務帳簿」、「標識の掲示」、「従業者証明書」について問われています。

  • 問42 宅建士に対する監督処分

    5分

    利用期限: 2025年11月30日 23:59まで

    1. 宅建士に対する監督処分からの出題。「処分権者」と「処分内容」について丁寧にチェックしましょう。

  • 問43 業務の規制

    3分

    利用期限: 2025年11月30日 23:59まで

    1. 「免許換え」、「監督処分」、「免許の欠格要件」などについて問われています。

  • 問44 宅建士(個数問題)

    3分

    利用期限: 2025年11月30日 23:59まで

    1. 宅建士に関する個数問題。「変更の登録」、「死亡等の届出」、「法定講習の受講」、「重要事項説明書への記名」、「37条書面への記名」、「宅建士証の提出」について問われています。

  • 問45 住宅瑕疵担保履行法

    3分

    利用期限: 2025年11月30日 23:59まで

    1. 住宅瑕疵担保履行法に関する問題。「買主が建設業者である場合」、「免許権者への届出」、「供託所の所在地等に関する説明」、「合計戸数の算定」について問われています。

  • 問46 住宅金融支援機構

    2分

    利用期限: 2025年11月30日 23:59まで

    1. 住宅金融支援機構に関する問題。「証券化支援事業(買取型)」、「直接融資業務」、「団体信用生命保険業務」について問われています。

  • 問47 景品表示法

    2分

    利用期限: 2025年11月30日 23:59まで

    1. 景品表示法に関する問題。「写真・絵図」、「価格・賃料・管理費など」、「特定用語の使用基準」などについて問われています。

  • 問48 統計

    4分

    利用期限: 2025年11月30日 23:59まで

    1. 以下の問題を解いた上で、解説講義を視聴しましょう。
       
      宅地建物の統計等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
       
      1. 令和5年度法人企業統計調査(令和6年9月公表)によれば、令和5年度における不動産業の経常利益は約7兆3,000億円となっており、前年度比23.6%増となった。
      2. 令和7年地価公示(令和7年3月公表)によれば、令和6年の1年間の地価は、全国平均ではすべての用途で上昇した。
      3. 建築着工統計(令和7年1月公表)によれば、令和6年の持家戸数は3年連続で減少しているものの、貸家戸数は3年ぶりで増加している。
      4. 令和7年版土地白書(令和7年5月公表)によれば、土地取引について、売買による所有権移転登記の件数でその動向を見ると、令和6年の全国の土地取引件数は131.9万件となり、令和5年と比べほぼ横ばいであった。

  • 問49 土地に関する知識

    2分

    利用期限: 2025年11月30日 23:59まで

    1. 土地に関する問題。「山地」、「台地」、「段丘」、「低地」について問われています。

  • 問50 建物に関する知識

    2分

    利用期限: 2025年11月30日 23:59まで

    1. 建物に関する問題。「耐震構造・免震構造・制震構造」が全選択肢の共通テーマです。

1.基本知識のチェックに役立つ
問題中の人物関係を図示し、基本知識も図表でビジュアル化するなど、図解をふんだんに取り入れていますので、「基本知識」の習得が可能です。
 
2.過去問をキッチリ整理
解説冊子(PDF)の各選択肢には、①出題テーマ(論点)、②参照項目、③出題回数が明示されています。②参照項目を使えば、基礎知識のチェックができます。
 
3.選択肢の正誤判定もスッキリ
動画の画面上では、「この部分が誤りの記述である」という箇所が赤色で表示されます。また、「今回は正しく出題されているが、ヒッカケになる可能性も高い記述である」箇所は、青色の文字になっています。 赤・青の文字を確認し、必要に応じて、自分の手で問題文に書き込むことにより、選択肢の正誤を見極める「選球眼」が身につきます。

こんな人におすすめです

宅地建物取引士資格試験の合格を目指す方々。

講座スタイル

  • 動画講座

  • PC, スマートフォンどちらでも可

システム要件

■パソコン
【windows】
OS:Windows 11、Windows 10
ブラウザ:Microsoft Edge 最新版 Firefox 最新版、Chrome 最新版
【macOS】
OS:macOS 10.15 Catalina以降
ブラウザ:Safari 最新版、Firefox 最新版、Chrome 最新版

■スマートフォン
【iPhone・iPad】
OS:iOS最新版
ブラウザ:Safari 最新版
【Android】
OS:Android最新版
ブラウザ:Chrome 最新版

キャンセルポリシー

この商品はキャンセル・返金について以下のように設定されています。
全額返金 -
半額返金 -
返金不可 常に返金不可
詳しい条件や手順につきましては 返金・キャンセルのガイドライン をご覧ください。

ビーグッド教育企画の宅建スクール

基礎知識→一問一答演習→四択演習、 スリー・ステップで合格!

動画講座

もっと過去問演習!【平成25年度試験 令和7年受験用】

980 円(税込)

申し込み期間: 2025年10月19日 13:00まで
  • 利用期限: 2025年11月30日まで
  • デバイス

    PC, スマートフォンどちらでも可

申し込み期間: 2025年10月19日 13:00まで
利用期限: 2025年11月30日まで

ビーグッド教育企画の宅建スクール

基礎知識→一問一答演習→四択演習、 スリー・ステップで合格!

基礎知識→一問一答演習→四択演習、 スリー・ステップで合格!

ビーグッド教育企画の宅建スクール

株式会社ビーグッド教育企画が制作・運営する宅建試験(宅地建物取引士資格試験)の対策コンテンツです。
 
当社では、「楽に」「確実に」合格できることを対策講座のテーマにしています。
 
大量の資料を与え、「これを全部覚えれば確実に合格するよ」という指導はカンタンです。
しかし、実際に大量の教材を目にすると、やる気もなくなります。やる気を出しても、本試験までに全資料を一通り見るだけで時間切れになってしまうでしょう。
 
「一度見ただけで暗記できる」などという特別な能力を持った人なら別です。
しかし、普通の人間には、
・一度勉強しても理解できないことが残る。
・理解したことも時間が経てば忘れる。
ことが多発します。
 
「何度も繰り返して、記憶の確実性を高める」ことでしか、本試験での得点に結び付けることはできないのです。
 
では、どうやって、「飽きずに繰り返す」のか。
そのために、考えたのが「スリー・ステップ学習法」です。
 
「スリー・ステップ学習法」では、学習を三段階に分けます。
そして、文章ではなく、図や表というビジュアル・イメージにまとめた資料を、アプローチ方法を変えながら、何度も繰り返します。
 
★[Step.1]基本習得編
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
学習の最初の段階、正しい知識を分かりやすい流れの中で学んでいく段階です。
ここでは、講義を見て、合格に必要な基本知識を習得します。
講義では図・表が多用されます。これらをまとめたのが、『図表集』です。『図表集』と講義動画を何度も見ましょう。これにより、ビジュアルイメージを頭の中に定着させることができます。
 
【使用教材】
①『図表集』
 
★[Step.2]一問一答編
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
最初に『一問一答式過去問集』を解きます。
この『一問一答式過去問集』は、過去の本試験問題を選択肢別に分解し、[Step.1]と同じ順序に整理し直したものです。
この問題集を解くことにより、
・[Step.1]で勉強した基礎知識が実際の本試験ではどのように出題されるか
・選択肢の◯×を決める基準は何か
を身に付けることができます。
これが、つまり、本試験で使える解法テクニックなのです。
 
【使用教材】
①『図表集』
②『一問一答式過去問集』
 
★[Step.3]過去問演習編
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
まずは『年度別過去問集』を解きます。
しかし、ここでの学習は、模擬試験でもなければ、本試験のシミュレーションでもありません。過去問はあくまで、「つぎの本試験に合格するための学習ツール」。
この過去問を学習の素材にして、[Step.1]でマスターした基本知識や[Step.2]で学んだ解法テクニックを一層確実に、そして本試験で使えるレベルに仕上げていきます。
 
【使用教材】
①『図表集』
②『一問一答式過去問集』
③『年度別過去問集』
 
これがスリー・ステップの流れです。
 
本試験では、必要なのは、以下の作業です。
 
(1)『図表集』にあるビジュアル・イメージを思い出す。
(2)ビジュアル・イメージと各選択肢を照らし合わせ、○×を判断する。
(3)正しい肢(又は誤った肢)が1つに決まったら、それを正解と決定する。
 
このプロセスを、受験生が、制限時間内に、自力で、できるようにしなければなりません。
 
知識を無理に詰め込んだり、語呂合わせに頼ったりするのは、リスキーです。
スリー・ステップ方式で繰返し学習をすることにより、必要な知識を、理解した上で、自然に身に付けていこう、これがこの講座の特長です。

オンラインで講座販売するなら

コエテコカレッジ コエテコカレッジ

オンライン講座の開催/連絡/決済トータルサポート

無料ではじめる