持続可能な食と農業のための「種」のすべて

動画講座

持続可能な食と農業のための「種」のすべて

6,000 円(税込)

申し込み期間: 2026年10月31日 00:00まで
  • デバイス

    PC, スマートフォンどちらでも可

申し込み期間: 2026年10月31日 00:00まで

自給自足カレッジ

自然と共生する術をお伝えする学校

食の未来を左右する「種」について知る講座。現代農業を支えるF1種・遺伝子組み換え・ゲノム編集種のリスク、日本の種苗法改正の影響を深く解説します。食の安全と自給を守る「固定種」の自家採種法を実践的に学び、消費者が選ぶべき「OKシード」の重要性を理解します。未来の食と農のために、「種」の選択がどれほど重要かを学び、持続可能な社会への一歩を踏み出しませんか? 食に関心がある全ての方へ。
※こちらの講座は通年の講義シリーズの中から関連するトピックのみ抜き出した分割版の講座となります。(第10,12回)まとめ買いをご希望の方は「食の自給コース-全講義まとめ買い-」をご購入ください。

受講後の効果

•化学肥料の歴史や現代の種の分類(固定種、F1種、遺伝子組み換え、ゲノム編集)の仕組みとその健康・環境・倫理的リスクを深く理解できます
•持続可能な農業の要である「固定種」の自家採種方法(採種、乾燥、保存、交雑対策など)を実践的に習得できます
•日本の「種苗法改正」の背景と内容、そして農民や消費者の権利への影響を正確に把握し、伝統種の重要性を認識できます
•遺伝子操作されていない種を選ぶための「OKシードプロジェクト」などの取り組みについて知ることで、自身の食の選択に活かせます
•食の選択が未来を創るという認識を深め、持続可能な食料システムへの理解を促進し、日々の生活で行動するきっかけを得られます
•自然の森の「循環・多様性・多層性」を農業に応用する具体的な方法を学び、化学肥料や農薬に頼らない農業の基礎を身につけられます
•安価な食品や衣類などが持つ「本当のコスト」倫理的な購買行動ができるようになります
•現代社会が抱える貧困、紛争、経済格差、環境問題が食と農業にいかに深く関連しているかを多角的に理解し、自分にできることを見つけられます

カリキュラム

  • 第10回:種の分類と知的財産権

    89分

    1. <学べること>
      ・化学肥料の成り立ちとリービッヒの無機栄養論の影響
      ・化学肥料の継続使用が招く微量要素欠乏症
      ・堆肥による栄養の循環の重要性
      ・水耕栽培の栄養素の偏りと科学的真理の不完全さ
      ・固定種・F1種・遺伝子組換え種・ゲノム編集種の違いと課題
      ・遺伝子組み換え種子に対する生命倫理的な視点
      ・自然の森に学ぶ農法で推奨される種子の考え方

  • 第12回:種の自家採種と種苗法改正

    81分

    1. <学べること>
      ・固定種を使う意味と自家採種による地域適応・多様性の育成
      ・採種する植物の選び方と選抜基準
      ・ネイティブアメリカンに学ぶ種子の多様性保持の知恵
      ・種を採るための具体的な手順と注意点(目印・収穫・乾燥)
      ・交雑しにくい/しやすい作物とその対策(人工授粉・距離・時期)
      ・純系選抜と遺伝的劣化、その防止方法
      ・種苗法改正の背景と種の権利を巡る社会的課題

この講義では、私たちの食の未来を支える「種」に焦点を当て、その本質から現代社会が抱える問題点、そして持続可能な農業を実現するための実践的な方法までを深掘りします。化学肥料の歴史とそれが土壌に与えた影響を振り返りながら、固定種、F1種、遺伝子組み換え種、ゲノム編集種といった多様な種の分類とその特性を詳細に解説します。特に、現代の種が抱える健康、環境、倫理、経済的リスクを明確にし、農民の権利や食の安全に与える影響について深く考察します。また、「種の自家採種」の重要性、具体的な採種方法、そして日本の種苗法改正が私たちに何を意味するのかを学びます。本講義を通じて、食の選択が未来を創るという認識を深め、持続可能な食料システムへの理解を促進します。

こんな人におすすめです

•食の安全、環境問題、持続可能な暮らしに関心がある方
•自家採種や家庭菜園、自然農法を始めてみたい方
•現代農業の仕組みや種の現状(F1種、遺伝子組み換え、ゲノム編集など)とその課題について深く学びたい方
•子どもたちの未来のために、持続可能な社会に貢献したいと考えている方
•「本当のコスト」を理解し、倫理的な消費選択をしたい方
•自然の循環や生態系から学び、農業や暮らしに応用したい方
•経済格差や社会問題が食とどう繋がるのかに関心がある方

講座スタイル

  • 動画講座

  • PC, スマートフォンどちらでも可

システム要件

■パソコン
【windows】
OS:Windows 11、Windows 10
ブラウザ:Microsoft Edge 最新版 Firefox 最新版、Chrome 最新版
【macOS】
OS:macOS 10.15 Catalina以降
ブラウザ:Safari 最新版、Firefox 最新版、Chrome 最新版

■スマートフォン
【iPhone・iPad】
OS:iOS最新版
ブラウザ:Safari 最新版
【Android】
OS:Android最新版
ブラウザ:Chrome 最新版

キャンセルポリシー

この商品はキャンセル・返金について以下のように設定されています。
全額返金 -
半額返金 -
返金不可 常に返金不可
詳しい条件や手順につきましては 返金・キャンセルのガイドライン をご覧ください。

自給自足カレッジ

自然と共生する術をお伝えする学校

動画講座

持続可能な食と農業のための「種」のすべて

6,000 円(税込)

申し込み期間: 2026年10月31日 00:00まで
  • デバイス

    PC, スマートフォンどちらでも可

申し込み期間: 2026年10月31日 00:00まで

自給自足カレッジ

自然と共生する術をお伝えする学校

自然と共生する術をお伝えする学校

自給自足カレッジ

自給自足カレッジは、2023年の三重県多気町VISONに開講した「自然との共生」を理念に掲げ、持続可能な暮らしを実現するための知識と技術を提供する学びの場です。
 
特に「食の自給コース」では、自然農法を基盤とした農業技術を学び、自らの手で食を生み出す力を養います。
 
<学べる内容>
自然農法の理論と実践:自然の森に学ぶ農業を通じて、土づくりや堆肥の作り方、病害虫管理など、持続可能な農業の基本を学びます。
 
野菜・穀物の栽培:四季折々の作物の育て方を学び、実際に種まきから収穫までを体験します。
 
お米作り:伝統的な手法での稲作を学び、種まきから収穫、脱穀までの一連の工程を体験します。
 
農産物の加工:味噌や醤油などの発酵食品の作り方を学び、保存食の知識と技術を習得します。
 
<学習サポート>
オンライン講座:録画された講義をいつでも視聴可能。
 
コミュニティ:受講生同士の交流や情報共有ができるオンラインコミュニティを提供。
 
この講座は、農業未経験者でも安心して学べる内容となっており、自然と共に生きるライフスタイルを目指す方に最適です。

オンラインで講座販売するなら

コエテコカレッジ コエテコカレッジ

オンライン講座の開催/連絡/決済トータルサポート

無料ではじめる