究極のデッドリフト完全解説

動画講座

究極のデッドリフト完全解説

13,750 円(税込)

申し込み期間: 2029年3月1日 00:00まで
  • デバイス

    PC, スマートフォンどちらでも可

申し込み期間: 2029年3月1日 00:00まで

無限塾ノーリミッツ

ウエイトトレーニングをどこよりも正しく学べる塾

「フォームが分からない」「重量が伸びない」「ケガが怖い」…

そんなデッドリフトの悩みを抱えていませんか?

 
この講座では、世界トップレベルのテクニックを丁寧に解説!

ネットでは得られない"本物のフォーム"を習得し、デッドリフトの記録更新を目指すとともに、ケガのリスクを大幅に減らすことができます。

 
「あと5kg、いや10kg…!」その壁を突破するための秘訣と実践的なテクニックが満載!

最短ルートで理想のデッドリフトフォームを手に入れましょう!

もっとみる

受講後の効果

・講座で学んだ意識を実践すれば5㎏~10kgアップはすぐに伸びる
・身体に負担の来ないフォームが身につき怪我のリスクが格段に下がる
・自分に適したフォーム選択ができるようになる
・レア情報を学ぶことができるのでトレーニング知識が豊富になる
・自分で作ってしまっている限界の壁を超えることができる

カリキュラム

  • 序章 始めに 第1節 塾長挨拶と講座の効果的な活用方法

    8分

    1. 無限塾へようこそ。塾長の三土大介です。「究極のデッドリフト完全解説」では、今現在、三土手大介が持っている最新の情報がすべて詰まっています。26項目にも及ぶ様々なコンテンツと、194分のボリュームで、トレーニング理論から実践的なテクニックまで、ベンチプレスを極めるための知識を網羅的に解説。
      動作の基礎、そして細かいテクニック、さらに、フォームの修正方法など、段階を踏みながら分かりやすく解説しています。動画を視聴することで、現状の課題や改善点が明確になり、トレーニングレベルを向上させることが可能です。
      ぜひ、この講座を通して、あなたのデッドリフトレベルを飛躍的に向上させてください。

  • 第1章 最初に覚えて欲しい重要な事 第1節 なぜビッグ3は大切なのか?

    6分

    1. なぜ、スクワット、ベンチプレス、デッドリフトが重要なのか?
      この疑問に答えるべく、トレーニングの核心に迫ります。
      巷では、この3種目が大切だと囁かれていますが、その理由をきちんと理解している人は少ないかもしれません。
      なぜ重要なのか?それは、身体の根本的な部分に働きかけるからです。
      この講座では、身体を土台から鍛え、パフォーマンスを向上させるための理論と実践を、長年の経験を踏まえて深く掘り下げて解説します。
      さらに、骨格を鍛えることで筋肉の成長を最大化する方法や、フォームの重要性も学べます。
      トレーニングの質を高め、より高いレベルを目指したい方は必見の内容です。
      ぜひ、この機会に、トレーニングの概念を根底から見直してみませんか?

  • 第1章 最初に覚えて欲しい重要な事 第2節 ビッグ3を伸ばす為の方向性を見定める

    4分

    1. ビッグ3を伸ばすための方向性を定める重要性について、今回の講座では深く掘り下げていきます。闇雲なトレーニングでは効果が出にくい理由から、自分が何を目的としているのか、しっかりと見定める必要性を解説。受講者それぞれの目標に合わせ、ビッグ3の重量を伸ばすためのトレーニング方法や考え方を丁寧に説明していきます。
      この講座では、自身の目的に合わせたトレーニング方法を見つけることができます。例えば、パワーリフター、ボディビルダー、競技アスリートなど、それぞれの立場によってビッグ3の捉え方やトレーニング方法は異なってきます。今回の講座では、自分の目標に合わせたトレーニング方法を見つけることで、より効率的に成長できるはずです。
      ビッグ3の重量を伸ばしたい方はもちろん、トレーニングに伸び悩んでいる方にもおすすめの内容となっています。

  • 第2章 この二つの柱が超大切 第1節 トレーニング計画について

    9分

    1. トレーニングを始めるにあたって、重要な2つの柱とは一体何でしょうか?この講座では、その柱の一つである「トレーニング計画」について、初心者でも理解できるよう分かりやすく解説します。ビッグ3を中心としたトレーニングにおいて、具体的な計画を立てる上で欠かせない考え方や、メニューを組む際の注意点などを説明します。まるで食事のように、個人の状態によって効果が変化するトレーニング計画は、自分に合ったものを見つけることが大切です。
      具体的なメニューについては、無限塾のコンテンツ「究極のトレーニングプログラム完全解説」で深く掘り下げて解説しております。ここでは、トレーニング計画を立てる上での基礎となる考え方を学び、より効果的なトレーニングへと繋げていきましょう。この講座で、あなただけのトレーニングプランを構築する第一歩を踏み出してみませんか?

  • 第2章 この二つの柱が超大切 第2節 身体の使い方の違いについて

    8分

    1. この講座では、重要な柱となる身体の使い方、いわゆるフォームについてお話します。過去にスポーツ経験がある方は、フォームが人それぞれ違うことに気づいているでしょう。それはビッグ3でも同様です。
      同じ種目でも、人によってフォームの印象が違うと感じることはありませんか?なぜなら、人の身体は関節や筋肉は同じように持っていても、その使い方は異なるから。この講座では、様々なフォームの考え方がある中で、最も大切な「自分のスタイルを確立すること」に焦点を当てます。
      人の真似ではなく、自分の身体に合ったフォームを作ることで、最大限の能力を発揮できるようになるでしょう。そのためのヒントとなる、身体の構造や動きの法則をこのコンテンツではふんだんに散りばめています。このコンテンツを最後まで見ることで、あなた自身の理想のフォームを見つけ出すことができるでしょう。

  • 第3章 環境も強くなるためには大切な要素 第1節 練習環境を考える

    8分

    1. 環境はトレーニングにおいて、非常に重要な要素です。この講座では、より効果的なトレーニングのために環境をどのように考えるべきか、特に練習環境に焦点を当てて解説します。トレーニング器具の選び方や、滑り止め、補助者の有無など、見落としがちなポイントが、練習の質に大きく影響することをご存知でしょうか?器具の種類が異なればグリップ力やバーベルのしなり方が変わり、チョークの有無が握力に影響を及ぼすこともあります。また、インターバルを十分に確保できるかどうかも、トレーニングの質を左右する重要な要素です。
      この講座では、環境がどのようにトレーニングの質を左右するのか、また、どのように改善できるのかを具体的に解説します。
      現在の環境で満足できていない方、今よりもっと成長したいと思っている方はぜひご視聴ください。

  • 第3章 環境も強くなるためには大切な要素 第2節 デッドリフトの環境について

    8分

    1. 環境を整えることは、トレーニングの効果を最大限に引き出す鍵となります。特にデッドリフトは、その環境に大きく左右される種目。この講座では、床から引くか?ラック内か?はたまた使用するシャフトやプレートの種類が、トレーニングにどのような影響を与えるかを徹底解説します。
      滑り止め、足場、ドロップなどの要素も加味することで、より効果的なトレーニングを目指すための方法を具体的に説明。あなたのデッドリフトをレベルアップさせるためのヒントが、ここには詰まっています。この機会に環境を見直し、さらなる高みを目指してみませんか?

  • 第4章 デッドリフト基本編 第1節 デッドリフトとはどのような種目か?

    7分

    1. この講座ではビッグ3の中でも少し特殊な種目であるデッドリフトについて深掘りします。スクワットやベンチプレスとは異なる、デッドリフト特有の難しさとは?なぜ、初心者が誤ったフォームで高重量を扱ってしまうのか?その原因と、それを克服するためのアプローチを解説します。
      正しいフォームを身につけることの重要性を理解し、怪我のリスクを減らしながら効果的にトレーニングを行うための具体的な方法を学べます。
      ナロー、ワイド、ミディアムといった様々なスタンスのデッドリフトについても触れ、それぞれの特性や目的について理解を深められます。デッドリフトを通して、全身の筋力向上、競技パフォーマンス向上を目指しましょう。この講座で、デッドリフトに対する考え方が変わるかもしれません。

  • 第4章 デッドリフト基本編 第2節 デッドリフトに適したシューズ・服装・ギア

    7分

    1. デッドリフトもギア選びが重要です。特にシューズは、パフォーマンスを左右する重要な要素。この講座では、様々なシューズの歴史と、デッドリフトに最適なシューズの選び方を解説。滑りにくさや足のホールド感など、シューズ選びのポイントを詳しく解説します。
      さらに、服装についても、ハイソックスやタイトなパンツなど、デッドリフトの動きを妨げない服装選びのコツを伝授。ベルトやニースリーブなど、補助ギアについても、有効な使い方や注意点を解説します。
      この講座を見れば、最適なデッドリフトギアを見つけることができます。

  • 第4章 デッドリフト基本編 第3節 最適なスタンスや立ち位置ついて

    5分

    1. この講座では、デッドリフトにおける最適なスタンスと立ち位置について深く掘り下げていきます。
      様々なスタンスがある中で、最も重要なのは「自分が一番力を発揮できるスタンス」を見つけること。
      そして、そのスタンスはどのように探求していくのか?ワイド、ナロー、ミディアム、それぞれの特徴を比較し、自分に合ったスタンスの選び方を解説します。
      さらに、足幅だけでなく、前後の立ち位置がパフォーマンスに与える影響も詳しく分析。どのように立ち位置を調整することで、よりスムーズなデッドリフトができるのかを、実践的な視点で説明していきます。

  • 第4章 デッドリフト基本編 第4節 グリップ幅や握りの意識について

    12分

    1. デッドリフトのパフォーマンスを向上させるには、グリップの理解が不可欠です。この講座では、グリップの幅や握り方によって、どのようにデッドリフトが変わるのかを解説。
      ナローとワイド、それぞれの適切なグリップ幅を解説するほか、手の内側で握るか外側で握るかの違いも紹介します。
      また、オーバーハンド、オルタネイト、フックグリップ、3つのグリップを使い分けるコツや、シャフトのローレットとの関係についても学びます。さらに、素手とストラップ、パワーグリップの使い分け、手首の角度まで丁寧に解説しております。

  • 第4章 デッドリフト基本編 第5節 動作のポイントはシンプルな意識がカギ!

    8分

    1. デッドリフト動作のポイントを解説するこの講座では、シンプルに考えることの重要性を説きます。デッドリフトは他の種目とは少し異なる特徴を持つため、開始姿勢をどこで取るかが鍵となります。
      動作の初動は、2つの大切なポイントがあることを解説しております。そして、そこからバーベルを持ち上げる際の各種意識など、細かなポイントを丁寧に解説します。
      この講座を学ぶことで、デッドリフトの動作をより深く理解し、効率的で安全なトレーニングに繋げることができるでしょう。ぜひ、この講座でデッドリフトの奥深さを体験してください。

  • 第4章 デッドリフト基本編 第6節 呼吸の目安や目線の意識

    5分

    1. デッドリフトの基本をマスターするための最終回。この講座では「呼吸と目線」に焦点を当て、より安全かつ効果的なトレーニングを追求します。
      デッドリフトにおける呼吸は、ただ息を吸えば良いというものではありません。あるポイントに注意しないと、かえって逆効果になることも。この講座では、呼吸のタイミングや深さ、腹圧のかけ方など、細部にわたるテクニックを解説し、理想的な動きへと導きます。
      さらに、見落としがちな目線の意識も重要です。目線の向きによって、フォームやパフォーマンスが大きく左右されることがあります。一体どこを見るのが正解なのか?どのような意識を持てばいいのか?この講座で具体的なノウハウを学び、デッドリフトの質を飛躍的に向上させましょう。

  • 第5章 デッドリフトテクニック編 第1節 背中が絶対に丸まらない方法

    8分

    1. デッドリフトは、トレーニングの基本とも言える種目ですが、腰を痛めてしまうリスクも伴います。この講座では、デッドリフトで絶対に背中が丸まらない方法を解説しています。多くの人が誤解している背中の丸まりのメカニズムを理解することで、安全かつ効果的なフォームを身につけることができます。
      この講座では、背中の正しいポジションや、人によって異なる「許容範囲」について詳しく掘り下げます。さらに、腰を痛めやすいフォームの具体例を挙げ、なぜそれが危険なのかを論理的に解説。これらの知識を得ることで、自身のフォームを改善し、腰への負担を最小限に抑えることができるでしょう。

  • 第5章 デッドリフトテクニック編 第2節 デッドリフトは引きつけた方が良いのか?

    4分

    1. デッドリフトで「引きつけ」を意識する方が良い? 筋トレの指導でよく聞く言葉ですが、果たして正しいのでしょうか?この講座では、デッドリフトにおける「引きつけ」の真実を解き明かします。
      また、なぜ、「引きつけ」という言葉が使われるのでしょうか?その理由を解説しつつ、より正しいフォーム、そして、より精度が高いデッドリフトを目指すためのポイントをお伝えします。
      この講座を見ると「引きつけ」に対する考えが変わると思います。

  • 第5章 デッドリフトテクニック編 第3節 ファーストプルが重い場合

    7分

    1. デッドリフトで、床から持ち上げるファーストプルが重く感じることはありませんか?今回は、その理由と改善策を解説します。
      この講座では、ファーストプルに関する腕の脱力と姿勢の関係性を、モデルを使いながら分かりやすく解説。さらに、ある事を変えることで、ファーストプルを驚くほど軽くする方法もご紹介します。
      デッドリフトのレベルアップはもちろん、腰痛やケガのリスク軽減にも繋がる内容です。ぜひ動画を参考に、新たな発見を掴んでみてください。今まで以上に、デッドリフトが楽しくなるはずです。

  • 第5章 デッドリフトテクニック編 第4節 最後の返しで詰まる場合の改善方法

    4分

    1. フィニッシュがうまくいかない時、実は根本的な原因はそこではない場合が多いのです。この講座では、なぜフィニッシュで詰まってしまうのか?その理由をパターン別に解説。
      具体的な例を参考に、ファーストプルからフィニッシュまでの一連の動作の中で、どこを意識すれば改善できるのかを詳しく解説します。
      さらに、より効果的なトレーニング方法や、間違ったトレーニングで陥りやすい罠についてもお伝えします。理想的なフォームを身につけたい方、記録を伸ばしたい方には必見の内容です。

  • 第5章 デッドリフトテクニック編 第5節 フィニッシュを上手くまとめるカギはこれ!

    4分

    1. この講座では、デッドリフトのフィニッシュを「バシッ」と決めるための、秘密の鍵を3つご紹介します。第一の鍵は、フィニッシュ時の体の軸となる「ある関節」の使い方。タイミングがズレると、思わぬ動きに繋がってしまうかもしれません。
      第二の鍵は、フィニッシュで力を発揮する「足裏」の感覚。ここを意識することで、体幹が安定し、ブレないフィニッシュが可能になります。
      そして第三の鍵は、フィニッシュ時の姿勢の秘密。体のどのラインを意識するかで、あなたのパフォーマンスは大きく変わるでしょう。
      これらの鍵を使いこなし、デッドリフトのフィニッシュを劇的に進化させましょう。少しのコツで、あなたのデッドリフトはより洗練され、強くなるはずです。

  • 第5章 デッドリフトテクニック編 第6節 次のレップをスムーズに引くための降ろし方

    6分

    1. 今回の講座では、デッドリフトで次のレップへスムーズな動作へと繋げるためのコツを解説します。
      特に、トレーニング時に陥りがちな「次への動作への悪影響」を避けるためのポイントや、次のレップへと繋げるための「効率の良い下ろし方」を、具体的な方法とともに丁寧に説明します。
      フォームが安定しない、記録が伸び悩んでいるという方は、ぜひご覧ください。この講座で解説している事を意識するだけで、デッドリフトの質が劇的に向上するはずです。

  • 第5章 デッドリフトテクニック編 第7節 クイックデッドリフトの是非

    4分

    1. この講座では、デッドリフトのテクニックの一つ「クイックデッドリフト」の是非を徹底検証します。
      「クイックデッドリフト」とは何か?その具体的なやり方を丁寧に解説し、どのようなメリットがあるのか、一方で、どのようなデメリットがあるのかを詳しく紐解いていきます。
      このテクニックは、ある特殊な状況下で有効な可能性を秘めている一方、ともすれば危険な落とし穴も潜んでいるかもしれません。
      その実態をしっかりと理解することで、より安全で効果的なトレーニングへと繋げることができます。

  • 第5章 デッドリフトテクニック編 第8節 グリップを外れにくくする方法

    9分

    1. デッドリフトのグリップ力を強化するための、とっておきの方法を伝授します。高重量に挑む中で、グリップが外れてしまう悩みを持つ方は少なくないはず。今回の講座では、まずは、グリップが外れてしまう原因を徹底的に分析。その上で、指や手のひらの状態を整える、効果的な方法を解説していきます。
      さらに、グリップ力を高める、特別なトレーニング方法もご紹介。そして、多くの人が見落としがちな、ある体の歪みとグリップの関係性を解き明かし、それを改善するための具体的なアプローチを解説します。
      この講座を見れば、グリップ力が向上し、デッドリフトの記録更新も夢ではありません。グリップの悩みを克服し、更なる高みを目指しましょう。

  • 終章 最後に 第1節 三土手大介から皆様に伝えたいこと

    4分

    1. この講座を最後までご覧いただきありがとうございます。デッドリフトの奥深さを様々な角度から解説してきました。
      このコンテンツは、レベルアップのたびに見返すことで、新たな発見があるでしょう。まるで、映画や小説を繰り返し鑑賞するように、以前とは違う視点や理解が深まるはずです。
      それは、トレーニングを続ける中で、理解できる部分、つまり、ご自身のレベルが上がったとき、新たな視点や気づきが得られるからです。最初は気にならなかった言葉が、見直すと非常に重要なワードに思えたりするはずです。
      動画の中では、さらっと説明したことにも、実は大切なポイントが隠されています。ぜひ、繰り返し見て、ご自身のトレーニングのヒントにしてください。

ウエイトトレーニングをどこよりも正しく学べる塾。
無限塾ノーリミッツの記念すべき第一弾講座「究極のビッグ3完全解説」からデッドリフト部分を抜粋したコンテンツ、
 
「究極のデッドリフト完全解説」
 
あたなの知りたいデッドリフト情報がすべてここに詰まっています!!
 
※すでに究極のビッグ3完全解説を購入している方はその中に今回のコンテンツがすべて入っておりますので購入はしないでください。

もっとみる

こんな人におすすめです

・デッドリフトの記録が伸び悩んでいる人
・定期的にどこかを怪我してしまう人
・自分に最適なフォームがわからない人
・ネットには載っていないレアな情報を知りたい人
・遠方でなかなかノーリミッツ三土手大介のパーソナルを受けられない人
・今の状態からワンランクレベルアップしたい人

講座スタイル

  • 動画講座

  • PC, スマートフォンどちらでも可

システム要件

■パソコン
【windows】
OS:Windows 11、Windows 10
ブラウザ:Microsoft Edge 最新版 Firefox 最新版、Chrome 最新版
【macOS】
OS:macOS 10.15 Catalina以降
ブラウザ:Safari 最新版、Firefox 最新版、Chrome 最新版

■スマートフォン
【iPhone・iPad】
OS:iOS最新版
ブラウザ:Safari 最新版
【Android】
OS:Android最新版
ブラウザ:Chrome 最新版

キャンセルポリシー

この商品はキャンセル・返金について以下のように設定されています。
全額返金 -
半額返金 -
返金不可 常に返金不可
詳しい条件や手順につきましては 返金・キャンセルのガイドライン をご覧ください。

無限塾ノーリミッツ

ウエイトトレーニングをどこよりも正しく学べる塾

動画講座

究極のデッドリフト完全解説

13,750 円(税込)

申し込み期間: 2029年3月1日 00:00まで
  • デバイス

    PC, スマートフォンどちらでも可

申し込み期間: 2029年3月1日 00:00まで

無限塾ノーリミッツ

ウエイトトレーニングをどこよりも正しく学べる塾

ウエイトトレーニングをどこよりも正しく学べる塾

無限塾ノーリミッツ

無限塾ではウエイトトレーニングをどこよりも正しく学ぶ事が出来ます。
 
ウエイトトレーニングの基本種目であるスクワット、ベンチプレス、デッドリフトを中心に基本から応用まで幅広く学ぶコンテンツやトレーニングプログラムをどのように組み立てていけばいいのかなど、皆様のウエイトトレーニングレベルを効率良く伸ばすための講座を中心に発信しております。
 
今の時代ネットで調べればどのような情報も得る事が出来ますが、その反面質の悪い情報がたくさん氾濫しているのも事実です。
 
経験値が高ければその情報が質の良い情報なのか?質の悪い情報なのか?という事を見極める事が出来ますが、ほとんどの人は今の自分にとって必要な情報をネットで正しく検索して見つけるのは難しいのではないでしょうか?
 
無限塾で発信している情報は、初心者から上級者までどのレベルの方に対しても有意義な情報だと自信をもって言えます。
 
また、各コンテンツでは視聴しやすい時間配分で細分化された項目に分かれていいますので、非常に見やすい構成となっております。
 
今の自分に必要な項目をすぐに見ることが出来るので、どんなレベルの人でもしっかりとレベルアップできる方向に導いてくれるでしょう。
 
トレーニングで悩んでいる方は是非一度無限塾から発信している講座をご覧になって下さい。今の自分をレベルアップさせるヒントをたくさん得る事が出来るでしょう!!

オンラインで講座販売するなら

コエテコカレッジ コエテコカレッジ

オンライン講座の開催/連絡/決済トータルサポート

無料ではじめる