第27回NHK全国俳句大会【龍太賞】ネット投稿

動画講座

第27回NHK全国俳句大会【龍太賞】ネット投稿

5,000 円(税込)

申し込み期間: 2025年11月17日 23:59まで
  • デバイス

    PC, スマートフォンどちらでも可

申し込み期間: 2025年11月17日 23:59まで

学校法人NHK学園

学校法人NHK学園

第27回NHK全国俳句大会【龍太賞】ネット投稿ページです。
 
投稿作品:新作15句を1組とし、1人1組に限ります。
     テーマは自由。表題(タイトル)をつけてください。 
投稿締切:令和7年11月17日(月)23:59
発  表:令和8年3月29日(日)発行「NHK全国俳句大会入選作品集」にて
会  場:令和8年3月29日(日)NHKホール(東京・渋谷区)
放  送:Eテレにて放送予定

カリキュラム

  • 作品の投稿方法

    0分

    1. 作品投稿方法の案内動画です

  • 【第27回NHK全国俳句大会 龍太賞 11月17日投稿締切】作品投稿

    講座内フォーム
  • 新作15句を1組とし、ご投稿ください。
    ※15句中に既発表作品、二重投稿、酷似作品があれば、無効となります。「応募上のご注意」も必ずお読みください。
      
    【ネット投稿締切】11月17日(月)23:59
    【テーマ】自由。表題(タイトル)をつけてください。
    【投稿方法】講座ページの「投稿フォーム」にアクセスし、案内に従って作品を入力してください。投稿フォームは画面の「回答する」をクリックするとアクセスできます。
    【ご注意ください】回答を送信した後は、訂正・内容確認ができません。送信前に、今一度ご確認ください。作品の控えをお手元に残してください。

【投稿要領】第27回NHK全国俳句大会【龍太賞】

新作15句1組
NHK学園俳句講座の創設監修者の飯田龍太氏の名を冠した部門です。
今回で12回目の募集となります。
 

応募は1人1組に限ります。どなたでも応募できます。

●投稿作品は、15句とも自作・未発表で作者本人からの投稿に限ります。
●既発表作品・二重投稿(同一及び類似作品を新聞・雑誌・テレビ・ラジオ・コンクール・結社誌・同人誌・WEBサイト・ブログ・SNS等への投稿)は、固くお断りします。
●新作15句を1組とし、15句中に既発表作品、二重投稿、酷似作品があれば、無効となります。
●テーマは自由です。表題(タイトル)をつけてください。

 

【ネット投稿締切】

令和7年11月17日(月)23:59
  

選考

選考結果に関する電話等でのお問い合わせはご遠慮ください。
一次選考、最終選考を行い、入選・選者賞・龍太賞を決定します。
入選以上が内定した作者に、2月上旬に「内定作品確認書」でお知らせします。
 

●龍太賞…選者の合議による最終選考を経て、1組(15句)。
賞状とトロフィーを贈呈。
龍太賞は、NHK全国俳句大会 NHKホール(東京・渋谷区)のステージで紹介します。
 
●選者賞…各選者1組。賞状をお贈りします。
 

発表・入選作品集

入選作品と作者名は、大会当日(令和8年3月29日)発行の「NHK全国俳句大会龍太賞入選作品集」で発表します。なお、投稿者には作品集を一冊お届けいたします。
龍太賞、および選者賞を、NHK学園ホームページに掲載します。
※「応募上のご注意」も必ずお読みください。
 

投稿料

15句1組 5,000 円(1人1組に限る)
 
 

龍太賞 選者(敬称略 50音順)

 

岩岡 中正(いわおか なかまさ)

昭和二十三年熊本県生まれ。「阿蘇」主宰
熊本大学名誉教授。公益社団法人日本伝統俳句協会代表理事(会長)。NHK学園俳句倶楽部講師。
二十歳より俳句に親しみ、稲畑汀子・深見けん二ほかの教えを受ける。著書『転換期の俳句と思想』、『虚子と現代』(第十一回山本健吉文学賞)『子規と現代』など。句集『春雪』(第五十回熊日文学賞)『文事』など。
 

宇多 喜代子(うだ きよこ)

昭和十年山口県生まれ。「草樹」会員代表。文化功労者。現代俳句協会特別顧問。NHK学園俳句講座アドバイザー。読売俳壇選者。「獅林」を経て「草苑」にて桂信子に師事。蛇笏賞、詩歌文学館賞、現代俳句大賞受賞。句集『夏月集』『象』『記憶』『宇多喜代子俳句集成』『森へ』など。著書『暦と暮らす』など。
 

片山 由美子(かたやま ゆみこ)

昭和二十七年千葉県生まれ。「香雨」主宰
鷹羽狩行に師事。俳人協会会長。NHK学園俳句倶楽部講師。
第五回俳句研究賞、第二十一回俳人協会評論賞、第五十二回俳人協会賞受賞。句集『風待月』『飛英』、評論集『俳句を読むということ』『別冊NHK俳句 名句鑑賞アルバム』など。
 

髙柳 克弘(たかやなぎ かつひろ)

昭和55年静岡県生まれ。「鷹」編集長
藤田湘子に師事。読売新聞「KODOMO俳句」選者。NHK学園俳句講座講師。第19回俳句研究賞受賞。句集『未踏』『寒林』『涼しき無』。評論集『凛然たる青春』『究極の俳句』『隠された芭蕉』。児童小説『そらのことばが降ってくる:保健室の俳句会』(第71回小学館児童出版文化賞)
 
 
 

応募上の注意事項(必ずお読みください)

●規定の投稿用紙あるいはネット投稿フォームに必要事項及び未発表作品を日本語で記載してNHK全国俳句大会事務局までご応募ください。
●性別・年齢にかかわらずどなたでもご応募できます。本大会関係者は投稿できません。
●幼児・小学生・中学生の方が応募される場合は保護者の同意を得てください。
●入選作品は、NHK学園の刊行物、ホームページ・NHKの放送などで使用する場合があります。
●選考に関するお問い合わせにはお答えできません。投稿された作品は返却いたしません。
●大会事務局であるNHK学園では、個人情報保護の重要性を深く認識し、取得の際に示した利用目的の範囲内で利用します。お預かりした個人情報は、NHK学園の生涯学習通信講座や大会のご案内にのみ使用させていただきます(当学園ホームページに、個人情報保護ポリシーを記載しております)。
●作品投稿した時点で本注意事項に同意したものとします。
●大変残念なことに、二重投稿や既発表作品の応募が散見されます。
必ず、投稿時に「大会当日まで未発表作品・自作」であることを含め、投稿要領をご確認くださいますようお願いいたします。

 

大会(令和8年3月29日開催)観覧申込方法 

◆どなたでも無料で観覧できますが、入場券が必要です。入場券一枚につき、二名様までご入場いただけます。
●投稿フォームの観覧に関する質問箇所で「観覧を希望する」に必ず✓をいれてください。
 作品集引換を兼ねた入場券(ハガキ)を郵送します。入場券はお一人につき一枚の発行となります。
●入場券は3月上旬に発送予定です。※大会当日詳細は別途ご案内いたします。
 
≪主催≫ NHK/NHK学園

講座スタイル

  • 動画講座

  • PC, スマートフォンどちらでも可

システム要件

■パソコン
【windows】
OS:Windows 11、Windows 10
ブラウザ:Microsoft Edge 最新版 Firefox 最新版、Chrome 最新版
【macOS】
OS:macOS 10.15 Catalina以降
ブラウザ:Safari 最新版、Firefox 最新版、Chrome 最新版

■スマートフォン
【iPhone・iPad】
OS:iOS最新版
ブラウザ:Safari 最新版
【Android】
OS:Android最新版
ブラウザ:Chrome 最新版

キャンセルポリシー

この商品はキャンセル・返金について以下のように設定されています。
全額返金 -
半額返金 -
返金不可 常に返金不可
詳しい条件や手順につきましては 返金・キャンセルのガイドライン をご覧ください。

学校法人NHK学園

学校法人NHK学園

動画講座

第27回NHK全国俳句大会【龍太賞】ネット投稿

5,000 円(税込)

申し込み期間: 2025年11月17日 23:59まで
  • デバイス

    PC, スマートフォンどちらでも可

申し込み期間: 2025年11月17日 23:59まで

学校法人NHK学園

学校法人NHK学園

学校法人NHK学園

学校法人NHK学園

オンラインで講座販売するなら

コエテコカレッジ コエテコカレッジ

オンライン講座の開催/連絡/決済トータルサポート

無料ではじめる