性暴力やDV等、被害にあった女性への対応方法を正しく知る医療職者を増やし、地域連携における医療支援の担い手となるフェムシップドクターズを養成する講座です。
-
デバイス
PC, スマートフォンどちらでも可
レビュー(3件)
-
フェムシップドクターズ養成講座(医師以外の医療従事者)
普段の生活の中で、女性の活躍は進んできていると感じていた。しかし、世界的にみるとまだまだと言うことが、データー上で確認できた。女性は知らない間に、我慢することが当たり前だとされていることに気づき、この事実をより多くの人に知ってもらいたいと思った。 普段こんなにたくさんの医師や議員、弁護士の先生の話を聞ける機会がないですし、たくさんの事例を聞けることで、社会的な大きな問題であると再認識できた。
2024/10/21
-
フェムシップドクターズ養成講座(医師以外の医療従事者)
私が所属するNPOの相談には、避妊に失敗した、避妊してもらえなかった妊娠したらどうしようからはじまり、思いがけない妊娠をし、誰にも相談できず、やっとたどりついたという女性がきます。誰にも相談できなかった と話す相談者の中には、「親には話せない」「お金がない」という女性も多いです。特に配偶者がいる場合、配偶者の同意なしでの中絶の壁は高く、フェムシップドクターに助けられたことがありました。困ったときに力になってくれた「フェムシップドクター」に興味をもち、調べている中で、フェムシップドクターズ養成講座(医師以外の医療重視者)を知りました。 「支援を必要としている女性」のとらえ方も幅広く、女性支援団体のメンバーはもちろんのこと、性教育を実施している方々にも知ってほしい、学んでほしい内容と思いました。 そして日本女性財団を立ち上げた医師の方々の思いが、この後の世代につながっていくためにも、「今の日本社会は・・・」と嘆くだけではなく、前に進んでいくために何ができるかを考えていきたいと思いました。 私の居住する県にはまだフェムシップドクターが存在しません。そして、中絶を選択する女性に対して医療者側の偏見も多く、二次被害を受ける女性も少なくないと感じています。まずは、自分のできることとして、フェムシップドクターズ養成講座を多くの方に受けていただけるように自分の周りの医療従事者に働きかけたいと考えています。分娩を取り扱わないクリニックには女性医師が増えてきていますし、そこで働く医療従事者から医師へはたらきかけることもできるのではないかと思っています。 そして、性教育にも多くの医療従事者が関わっています。フェムシップドクターの存在を知ってもらうことで、いろんな大人が思春期のみんなを支えたいと思っていることを伝えていくこともできると思いました。私ができることは小さなことかもしれません。でも小さなことから少しづつ広まっていくこともあるかもしれません。この講座を受講した人たちがそれぞれに自分のできることを実行したら、日本の女性に関するヘルスリテラシーは高まるかもしれない と思いました。
2024/10/14
-
フェムシップドクターズ養成講座(医師以外の医療従事者)
女性支援に関して、実践的で最新の知識・制度などを学ぶことができました。 他の研修にはない、充実したプログラムになっていたので、学んだことを今後の女性支援に活かせると思います。
2024/4/8
受講後の効果
確認テスト後、当団体の承認を得て、フェムシップドクターズに認定されます。
「フェムシップドクターズ」とは
- 女性医療・女性支援に注力して活動する医療職者を指す、日本女性財団独自の呼称です。
カリキュラム
-
1. フェムシップドクターの基本理念と役割
39分
-
2. 女性の健康課題を理解する
20分
-
3. 女性の健康課題の社会的影響
32分
-
4. 女性支援の歴史
45分
-
5. 困窮する女性たちの生活と健康への影響
49分
-
6. 困窮する女性たちに必要な医療の実際
61分
-
7. 困窮する女性たちへの支援の実際(医療・福祉・地域・行政・政治)
87分
-
8. 困窮する女性たちの支援に関わる法律
60分
-
9. 地域の中のフェムシップドクターとしてできること
21分
①日本女性財団の成り立ち、WAMから助成金が拠出された背景
講師:対馬 ルリ子(産婦人科医)日本女性財団 代表理事/医療法人社団ウィミンズ・ウェルネス 理事長
②フェムシップドクターの役割&実践
講師:中島 由美子(産婦人科医)東京フェムシップドクター /下平レディスクリニック院長/日本女性財団 東京プラットフォーム連絡会 実行委員長
③地域につなげるプラットフォーム連絡会の実際 沖縄連絡会を実施して
講師:高宮城 直子(産婦人科医)日本女性財団 フェムシップドクターズ推進本部 本部長/沖縄フェムシップドクター / Naoko女性クリニック院長
「月経関連症状や更年期障害への対応について」
講師:柴田 綾子(産婦人科医)日本女性財団 フェムシップドクターズ推進本部/大阪フェムシップドクター / 淀川キリスト教病院産婦人科"
「女性の健康と尊厳の経済的社会的価値」
講師:対馬 ルリ子(産婦人科医)日本女性財団 代表理事/医療法人社団ウィミンズ・ウェルネス 理事長
「女が増えると医療はどう変わるか?」
講師:上野 千鶴子(社会学者、東京大学名誉教授)/日本女性財団 理事/認定NPO法人ウィメンズ アクション ネットワーク(WAN)理事長
「避妊、人工妊娠中絶、若者の性について」
講師:丹羽 咲江(産婦人科医)/愛知フェムシップドクター /咲江レディスクリニック院長
「性暴力・DV被害者への医療対応の実際」
講師:種部 恭子(産婦人科医)/富山フェムシップドクター
医療法人社団藤聖会女性クリニックWe! TOYAMA 代表/富山県議会議員
①医療の現場から
講師: 高宮城 直子(産婦人科医)日本女性財団 フェムシップドクターズ推進本部 本部長/沖縄フェムシップドクター /Naoko女性クリニック院長
②制度の狭間の課題と地域福祉コーディネーターの役割
講師:浦田 愛/文京区社会福祉協議会 地域福祉推進係 係長
③医療にアクセスしにくいDV・デートDV被害女性たちの実情について
講師:納米 恵美子/一般社団法人ウェルク
④行政/政治の現場から
講師:荒木 ちはる/前東京都議会議員 /都民ファーストの会特別顧問/日本女性財団 顧問
「困窮する女性たちの支援に関わる法律」
講師:飛田 桂/弁護士/飛田桂法律事務所/特例認定NPO法人 子ども支援センター つなっぐ"
①田舎眼科医、フェムシップドクターになる
講師:玉木 光子(眼科医)/岩手フェムシップドクター / いしどりや眼科院長
②地域で繋がりを作る事の大切さ
講師:齋藤 美貴(産婦人科医)/青森フェムシップドクター /健生病院副院長
・講座の資料は、下記にて確認いただけます。
https://drive.google.com/drive/u/0/folders/1x3kQ_l3G_IDPb8Mo4d1EnA3JNy6rX5Kz
・講座受講後に下記の確認テストを受けてください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfZrZCqqm9llDFl8yHGBno5VnryrBieiGNIle57BMYrPmxLSA/viewform
・講座受講後に下記アンケートに、ご協力ください。
https://forms.gle/oPQNGhNpgBEGFdgWA
【オンデマンド配信受講後のフェムシップドクターズとしての認定について】
認定方法:養成講座合格点獲得後の審査による
確認テストに合格後、修了証書送付とフェムシップドクターズ登録依頼を事務局から行います。
↓
フェムシップドクターズの登録
↓
フェムシップドクターズ推進本部による承認
↓
フェムシップドクターズとして認定
フェムシップドクターズ認定期間:2年
https://japan-women-foundation.org/240619_fdrules/
「各講座を視聴することで、日本プライマリ・ケア連合学会単位が取得できます」
詳細は各動画の最後のスライドでもご案内がございます。
■専門医・認定医更新のための単位:5単位
■Off-the-jobトレーニングの認定単位
詳細は下記のページからご確認ください。
https://www.macc.jp/temp/PPtani.pdf
こんな人におすすめです
医師、その他医療職者(国家資格を持ち当該職務の活動実績を持つ者)
レビュー(3件)
-
フェムシップドクターズ養成講座(医師以外の医療従事者)
普段の生活の中で、女性の活躍は進んできていると感じていた。しかし、世界的にみるとまだまだと言うことが、データー上で確認できた。女性は知らない間に、我慢することが当たり前だとされていることに気づき、この事実をより多くの人に知ってもらいたいと思った。 普段こんなにたくさんの医師や議員、弁護士の先生の話を聞ける機会がないですし、たくさんの事例を聞けることで、社会的な大きな問題であると再認識できた。
2024/10/21
-
フェムシップドクターズ養成講座(医師以外の医療従事者)
私が所属するNPOの相談には、避妊に失敗した、避妊してもらえなかった妊娠したらどうしようからはじまり、思いがけない妊娠をし、誰にも相談できず、やっとたどりついたという女性がきます。誰にも相談できなかった と話す相談者の中には、「親には話せない」「お金がない」という女性も多いです。特に配偶者がいる場合、配偶者の同意なしでの中絶の壁は高く、フェムシップドクターに助けられたことがありました。困ったときに力になってくれた「フェムシップドクター」に興味をもち、調べている中で、フェムシップドクターズ養成講座(医師以外の医療重視者)を知りました。 「支援を必要としている女性」のとらえ方も幅広く、女性支援団体のメンバーはもちろんのこと、性教育を実施している方々にも知ってほしい、学んでほしい内容と思いました。 そして日本女性財団を立ち上げた医師の方々の思いが、この後の世代につながっていくためにも、「今の日本社会は・・・」と嘆くだけではなく、前に進んでいくために何ができるかを考えていきたいと思いました。 私の居住する県にはまだフェムシップドクターが存在しません。そして、中絶を選択する女性に対して医療者側の偏見も多く、二次被害を受ける女性も少なくないと感じています。まずは、自分のできることとして、フェムシップドクターズ養成講座を多くの方に受けていただけるように自分の周りの医療従事者に働きかけたいと考えています。分娩を取り扱わないクリニックには女性医師が増えてきていますし、そこで働く医療従事者から医師へはたらきかけることもできるのではないかと思っています。 そして、性教育にも多くの医療従事者が関わっています。フェムシップドクターの存在を知ってもらうことで、いろんな大人が思春期のみんなを支えたいと思っていることを伝えていくこともできると思いました。私ができることは小さなことかもしれません。でも小さなことから少しづつ広まっていくこともあるかもしれません。この講座を受講した人たちがそれぞれに自分のできることを実行したら、日本の女性に関するヘルスリテラシーは高まるかもしれない と思いました。
2024/10/14
-
フェムシップドクターズ養成講座(医師以外の医療従事者)
女性支援に関して、実践的で最新の知識・制度などを学ぶことができました。 他の研修にはない、充実したプログラムになっていたので、学んだことを今後の女性支援に活かせると思います。
2024/4/8
講座スタイル
-
動画講座
-
PC, スマートフォンどちらでも可
システム要件
■パソコン
【windows】
OS:Windows 11、Windows 10
ブラウザ:Microsoft Edge 最新版 Firefox 最新版、Chrome 最新版
【macOS】
OS:macOS 10.15 Catalina以降
ブラウザ:Safari 最新版、Firefox 最新版、Chrome 最新版
【iPhone・iPad】
OS:iOS最新版
ブラウザ:Safari 最新版
【Android】
OS:Android最新版
ブラウザ:Chrome 最新版
キャンセル・返金について
-
デバイス
PC, スマートフォンどちらでも可
レビュー(3件)
-
フェムシップドクターズ養成講座(医師以外の医療従事者)
普段の生活の中で、女性の活躍は進んできていると感じていた。しかし、世界的にみるとまだまだと言うことが、データー上で確認できた。女性は知らない間に、我慢することが当たり前だとされていることに気づき、この事実をより多くの人に知ってもらいたいと思った。 普段こんなにたくさんの医師や議員、弁護士の先生の話を聞ける機会がないですし、たくさんの事例を聞けることで、社会的な大きな問題であると再認識できた。
2024/10/21
-
フェムシップドクターズ養成講座(医師以外の医療従事者)
私が所属するNPOの相談には、避妊に失敗した、避妊してもらえなかった妊娠したらどうしようからはじまり、思いがけない妊娠をし、誰にも相談できず、やっとたどりついたという女性がきます。誰にも相談できなかった と話す相談者の中には、「親には話せない」「お金がない」という女性も多いです。特に配偶者がいる場合、配偶者の同意なしでの中絶の壁は高く、フェムシップドクターに助けられたことがありました。困ったときに力になってくれた「フェムシップドクター」に興味をもち、調べている中で、フェムシップドクターズ養成講座(医師以外の医療重視者)を知りました。 「支援を必要としている女性」のとらえ方も幅広く、女性支援団体のメンバーはもちろんのこと、性教育を実施している方々にも知ってほしい、学んでほしい内容と思いました。 そして日本女性財団を立ち上げた医師の方々の思いが、この後の世代につながっていくためにも、「今の日本社会は・・・」と嘆くだけではなく、前に進んでいくために何ができるかを考えていきたいと思いました。 私の居住する県にはまだフェムシップドクターが存在しません。そして、中絶を選択する女性に対して医療者側の偏見も多く、二次被害を受ける女性も少なくないと感じています。まずは、自分のできることとして、フェムシップドクターズ養成講座を多くの方に受けていただけるように自分の周りの医療従事者に働きかけたいと考えています。分娩を取り扱わないクリニックには女性医師が増えてきていますし、そこで働く医療従事者から医師へはたらきかけることもできるのではないかと思っています。 そして、性教育にも多くの医療従事者が関わっています。フェムシップドクターの存在を知ってもらうことで、いろんな大人が思春期のみんなを支えたいと思っていることを伝えていくこともできると思いました。私ができることは小さなことかもしれません。でも小さなことから少しづつ広まっていくこともあるかもしれません。この講座を受講した人たちがそれぞれに自分のできることを実行したら、日本の女性に関するヘルスリテラシーは高まるかもしれない と思いました。
2024/10/14
-
フェムシップドクターズ養成講座(医師以外の医療従事者)
女性支援に関して、実践的で最新の知識・制度などを学ぶことができました。 他の研修にはない、充実したプログラムになっていたので、学んだことを今後の女性支援に活かせると思います。
2024/4/8
オンラインで講座販売するなら
オンライン講座の開催/連絡/決済トータルサポート
無料ではじめる