究極のスクワット完全解説

動画講座

究極のスクワット完全解説

13,750 円(税込)

申し込み期間: 2029年3月1日 00:00まで
  • デバイス

    PC, スマートフォンどちらでも可

申し込み期間: 2029年3月1日 00:00まで

無限塾ノーリミッツ

ウエイトトレーニングをどこよりも正しく学べる塾

「フォームが分からない」「重量が伸びない」「ケガが怖い」…

そんなスクワットの悩みを抱えていませんか?

 
この講座では、世界トップレベルのテクニックを誰でも理解できるように解説!

ネットでは得られない"本物のフォーム"を習得し、スクワットの記録を更新しながら、ケガのリスクを大幅に減らすことが可能です。

 
「あと5kg、いや10kg…!」その壁を突破するためのヒントとテクニックが満載!

この講座で最短ルートで理想のスクワットフォームを手に入れましょう!

もっとみる

受講後の効果

・講座で学んだ意識を実践すれば5㎏~10kgアップはすぐに伸びる
・身体に負担の来ないフォームが身につき怪我のリスクが格段に下がる
・自分に適したフォーム選択ができるようになる
・レア情報を学ぶことができるのでトレーニング知識が豊富になる
・自分で作ってしまっている限界の壁を超えることができる

カリキュラム

  • 序章 始めに 第1節 塾長挨拶と講座の効果的な活用方法

    8分

    1. 無限塾へようこそ。塾長の三土大介です。「究極のスクワット完全解説」では、今現在、三土手大介が持っている最新の情報がすべて詰まっています。25項目にも及ぶ様々なコンテンツと、177分のボリュームで、トレーニング理論から実践的なテクニックまで、スクワットを極めるための知識を網羅的に解説。
      動作の基礎、そして細かいテクニック、さらに、フォームの修正方法など、段階を踏みながら分かりやすく解説しています。動画を視聴することで、現状の課題や改善点が明確になり、トレーニングレベルを向上させることが可能です。
      ぜひ、この講座を通して、あなたのスクワットレベルを飛躍的に向上させてください。

  • 第1章 最初に覚えて欲しい重要な事 第1節 なぜビッグ3は大切なのか?

    6分

    1. なぜ、スクワット、ベンチプレス、デッドリフトが重要なのか?
      この疑問に答えるべく、トレーニングの核心に迫ります。
      巷では、この3種目が大切だと囁かれていますが、その理由をきちんと理解している人は少ないかもしれません。
      なぜ重要なのか?それは、身体の根本的な部分に働きかけるからです。
      この講座では、身体を土台から鍛え、パフォーマンスを向上させるための理論と実践を、長年の経験を踏まえて深く掘り下げて解説します。
      さらに、骨格を鍛えることで筋肉の成長を最大化する方法や、フォームの重要性も学べます。
      トレーニングの質を高め、より高いレベルを目指したい方は必見の内容です。
      ぜひ、この機会に、トレーニングの概念を根底から見直してみませんか?

  • 第1章 最初に覚えて欲しい重要な事 第2節 ビッグ3を伸ばす為の方向性を見定める

    4分

    1. ビッグ3を伸ばすための方向性を定める重要性について、今回の講座では深く掘り下げていきます。闇雲なトレーニングでは効果が出にくい理由から、自分が何を目的としているのか、しっかりと見定める必要性を解説。受講者それぞれの目標に合わせ、ビッグ3の重量を伸ばすためのトレーニング方法や考え方を丁寧に説明していきます。
      この講座では、自身の目的に合わせたトレーニング方法を見つけることができます。例えば、パワーリフター、ボディビルダー、競技アスリートなど、それぞれの立場によってビッグ3の捉え方やトレーニング方法は異なってきます。今回の講座では、自分の目標に合わせたトレーニング方法を見つけることで、より効率的に成長できるはずです。
      ビッグ3の重量を伸ばしたい方はもちろん、トレーニングに伸び悩んでいる方にもおすすめの内容となっています。

  • 第2章 この二つの柱が超大切 第1節 トレーニング計画について

    9分

    1. トレーニングを始めるにあたって、重要な2つの柱とは一体何でしょうか?この講座では、その柱の一つである「トレーニング計画」について、初心者でも理解できるよう分かりやすく解説します。ビッグ3を中心としたトレーニングにおいて、具体的な計画を立てる上で欠かせない考え方や、メニューを組む際の注意点などを説明します。まるで食事のように、個人の状態によって効果が変化するトレーニング計画は、自分に合ったものを見つけることが大切です。
      ここでは、トレーニング計画を立てる上での基礎となる考え方を学び、より効果的なトレーニングへと繋げていきましょう。この講座で、あなただけのトレーニングプランを構築する第一歩を踏み出してみませんか?

  • 第2章 この二つの柱が超大切 第2節 身体の使い方の違いについて

    8分

    1. この講座では、重要な柱となる身体の使い方、いわゆるフォームについてお話します。過去にスポーツ経験がある方は、フォームが人それぞれ違うことに気づいているでしょう。それはビッグ3でも同様です。
      同じ種目でも、人によってフォームの印象が違うと感じることはありませんか?なぜなら、人の身体は関節や筋肉は同じように持っていても、その使い方は異なるから。この講座では、様々なフォームの考え方がある中で、最も大切な「自分のスタイルを確立すること」に焦点を当てます。
      人の真似ではなく、自分の身体に合ったフォームを作ることで、最大限の能力を発揮できるようになるでしょう。そのためのヒントとなる、身体の構造や動きの法則をこのコンテンツではふんだんに散りばめています。このコンテンツを最後まで見ることで、あなた自身の理想のフォームを見つけ出すことができるでしょう。

  • 第3章 環境も強くなるためには大切な要素 第1節 練習環境を考える

    8分

    1. 環境はトレーニングにおいて、非常に重要な要素です。この講座では、より効果的なトレーニングのために環境をどのように考えるべきか、特に練習環境に焦点を当てて解説します。トレーニング器具の選び方や、滑り止め、補助者の有無など、見落としがちなポイントが、練習の質に大きく影響することをご存知でしょうか?器具の種類が異なればグリップ力やバーベルのしなり方が変わり、チョークの有無が握力に影響を及ぼすこともあります。また、インターバルを十分に確保できるかどうかも、トレーニングの質を左右する重要な要素です。
      この講座では、環境がどのようにトレーニングの質を左右するのか、また、どのように改善できるのかを具体的に解説します。
      現在の環境で満足できていない方、今よりもっと成長したいと思っている方はぜひご視聴ください。

  • 第3章 環境も強くなるためには大切な要素 第2節 スクワットの環境について

    5分

    1. スクワットは環境に左右されにくい種目と思われがちですが、実は様々な要素が影響しています。この講座では、スクワットを行う上で重要な環境について解説。ジムにあるスクワットラックの形状、鏡の位置、床の素材など、見過ごしがちな点がパフォーマンスにどのように影響するのかを理解することで、より効果的なトレーニングへと繋げることができます。さらに、シャフトのローレットの位置や太さ、プレートの種類など、道具選びのポイントも解説。これらの要素を考慮し、自身のレベルや目的に合わせて環境を整えることで、スクワットの質を向上させることが可能になります。

  • 第4章 スクワット基本編 第1節 スクワットとはどのような種目か?

    5分

    1. スクワット基本編では、まずスクワットとは何か?という問いから始まります。この講座では、スクワットがなぜ「キングオブエクササイズ」と呼ばれるのか?その理由を探求していきます。全身に影響を与えるスクワットは、トレーニングの基本であり、皆さまにとっても重要な種目となるでしょう。
      講座ではスクワットの深さによるバリエーションを解説。フルボトム、フル、パラレル、ハーフ、クォーターという異なる深さでのスクワットの違いを理解することで、自身に合ったスクワットの形が見えてくるでしょう。
      また、スクワットの深さによって、扱える重量が大きく変わることも学びます。この知識は、今後のトレーニングの強度や効果を左右すると言っても過言ではありません。この講座で、スクワットの知識を深め、より効果的なトレーニングへと繋げてください。

  • 第4章 スクワット基本編 第2節 スクワットに適したシューズ・服装・ギア

    15分

    1. スクワットを効果的に行うために欠かせない、シューズや服装、ギアについて解説します。近年、様々な種類が登場しているこれらのアイテムですが、実は選び方ひとつでトレーニングの質を大きく左右します。
      この講座では、数あるギアの中から、自分に最適なものを見つけるためのポイントを紹介。シューズの種類ごとの特徴、Tシャツの素材がもたらす影響、ベルトやニースリーブなど、それぞれのギアが持つ役割と、選ぶ際に気をつけるべき点を詳しく解説します。
      また、巷に溢れる情報だけではなかなか見分けがつかない、各アイテムのメリット・デメリットを、分かりやすく解説。
      効率的なトレーニングを目指す方はもちろん、今お使いのギアに少しでも疑問を感じている方は、ぜひこの講座で正しい知識を身につけてください。

  • 第4章 スクワット基本編 第3節 一体感を出す担ぎについて

    6分

    1. スクワットの質を左右する、バーベルの担ぎ方。この講座では、その重要性と正しい担ぎ方を徹底解説します。
      あなたは、スクワットの際に「なんとなく担いでいる」と感じていませんか?バーベルと身体の接点であるこの部分を最適化することが、より安全で効果的なスクワットへの第一歩です。
      バーベルの位置、手幅、安定感、一体感…様々な要素が絡み合う担ぎ方の奥深さを、分かりやすく伝えます。
      この講座でスクワットのパフォーマンス向上はもちろん、自身の身体との対話を通じ、新たな気づきが得られるはずです。

  • 第4章 スクワット基本編 第4節 ラックアップとステップバック時の注意点

    7分

    1. スクワットにおけるラックアップとステップバック。この一連の動作が、その後のスクワット全体の質を大きく左右することをご存じでしょうか?この講座では、この重要な局面における注意点を詳細に解説します。ラックの高さの設定から、スムーズなラックアップの姿勢、ステップバックの歩数やリズムまで、一つ一つの動作を丁寧に掘り下げていきます。一見単純に見える動作も、ちょっとしたコツで劇的に変わる可能性を秘めています。講座で紹介するポイントを掴めば、あなたもより安定したスクワットを身につけられるはず。ラックアップとステップバックを極めて、スクワットのパフォーマンスを飛躍的に向上させましょう。

  • 第4章 スクワット基本編 第5節 今の自分に最適なスタンスの探し方

    4分

    1. スクワットにおけるスタンスは、今後の成長に大きく影響する要素です。この講座では、今のあなたにとって最適なスタンスの見つけ方を解説します。スタンスは、筋力バランスや柔軟性、扱うシューズによって変化するため、今の自分にとっての正解を探すことが重要です。幅や足先の向き、足裏の接地など、様々な観点から最適なスタンスを導き出すためのヒントをお伝えします。
      また、何も持たない状態でのスクワットから、最適なスタンスを割り出す方法も紹介。さらに、スタンスは固定概念に縛られるものではないことも理解できるでしょう。

  • 第4章 スクワット基本編 第6節 初動が大切!動作のポイント

    9分

    1. スクワットの動作ポイントを解説するこの講座では、一見すると単純に見えるスクワットの奥深さを探求します。基本フォームでは、膝や股関節の動きに注意を払い、安定した姿勢を保つことが重要とされています。
      しかし、トップリフターの例を参考にすると、必ずしも教科書通りのフォームだけが正解ではないことがわかります。実は、その人に合ったスクワットの形は異なり、それぞれのタイプに合わせた体の使い方があります。
      この講座では、まず足裏の踏み圧を意識し、グラつかない安定したスクワットの初動を学ぶことから始めます。動き始めの動作、初動をしっかり掴むことで、無理のない、スムーズなスクワットが可能になるでしょう。

  • 第4章 スクワット基本編 第7節 動きを良くする呼吸や目線

    9分

    1. スクワットの基本をマスターするための講座、最後は呼吸と目線に焦点を当てます。呼吸法一つで、スクワットの効果は大きく変わるもの。大きく分けて2つのパターンを解説し、どちらが自分に合っているか、具体的な例を挙げております。
      また、スクワット中の目線は、姿勢やバランスに影響する重要な要素。目線の3つのタイプを比較しながら、どのようなポイントに注意すべきか、詳しく解説していきます。
      呼吸と目線、この2つを意識するだけで、あなたのスクワットは劇的に進化するでしょう。

  • 第5章 スクワットテクニック編 第1節 握りはサムアラウンドか?サムレスか?

    4分

    1. スクワットの奥深さに触れる、テクニック編がここからスタート。この講座では、多くの方が意識せずにいる「握り」に焦点を当て、スクワットの質を飛躍的に向上させるための2種類のグリップ方法を解説します。単なる力任せではない、身体の連動性を最大限に引き出すためのヒントが満載。今まで耳にしたことのない、目から鱗のテクニックも登場します。
      一体、どちらの握り方が、より効果的なスクワットへと導くのでしょうか?
      身体の構造から解き明かす、合理的なグリップの選択。腕や手首の柔軟性がいかに重要なのかも深く掘り下げます。
      「正しい握り方」を知ることで、スクワットの効果を最大化し、新たな可能性を切り開く。そんな驚きの発見があなたを待っています。ぜひ、この講座でスクワットの進化を体感してください。

  • 第5章 スクワットテクニック編 第2節 身体がくの字にならずに真っ直ぐ担ぐ方法

    4分

    1. 体幹を意識してスクワットをしていますか?もしかしたら、それは筋肉に頼った非効率なやり方かもしれません。この講座では、体幹をうまく使って身体を支えることで、より効果的なスクワットを習得するための方法を伝授します。
      身体がくの字になったり、ふらついたりする原因を解き明かし、骨格を意識した正しい姿勢でスクワットを行うためのコツを丁寧に解説します。
      まるでパズルのピースのように、身体の各部分が正しい位置に収まる感覚は、きっと驚きと共に新たな発見をもたらすでしょう。

  • 第5章 スクワットテクニック編 第3節 リズムやスピード3つのパターン

    6分

    1. 競技スポーツのパフォーマンスアップには、筋力だけでなく「リズム」と「スピード」が重要です。この講座では、スクワットを題材に、これらの要素をどのようにトレーニングに活かすかを解説します。
      スピードをただ速くすれば良い、リズムを単調に刻めば良いというわけではありません。ポイントは、いかに自分自身の感覚に合った動きを見つけ出すかです。
      自身のコンディションや目的によって、これらの要素をどう使い分けるか。そのための具体的な方法を、実例を交えながらご紹介します。

  • 第5章 スクワットテクニック編 第4節 スムーズなスクワット動作のカギは踏み圧

    7分

    1. スクワット動作の鍵となる「踏み圧」について、その基本から応用までを詳しく解説します。この講座では、踏み圧とは何か、その種類や違い、そしてスクワット動作における重要性を、わかりやすく紐解いていきます。
      特に、スクワット中に踏み圧が抜けやすい3つのポイントを解説し、それらの抜けを防ぎ、よりスムーズで安定した動作を身につけるための方法を伝授。踏み圧を意識することで、体幹部の安定にも繋がり、より効果的なトレーニングを実現できるでしょう。
      踏み圧の重要性を理解し、スクワット動作をレベルアップさせたい全ての人へ。

  • 第5章 スクワットテクニック編 第5節 深くしゃがむために大切な意識

    8分

    1. スクワットで深くしゃがむための重要なポイントを解説します。前回の講座で、スムーズな動きの鍵となる「踏み圧」についてお話ししましたが、今回はその「踏み圧」と、体幹部の関係をさらに詳しく掘り下げます。深くしゃがむために必要な意識を身につけることで、全身をバランス良く鍛えましょう。
      今回の講座では、踏み圧と体幹部の関係性を紐解く方程式を紹介。深くしゃがむための意識づけとして、ある方法を伝授します。
      また、柔軟性が不足していると深くしゃがむことが難しくなります。自身の柔軟性をチェックする方法から、柔軟性を高めるためのアドバイスまで。深くしゃがむための鍵を、この講座で手に入れてください。

  • 第5章 スクワットテクニック編 第6節 二段挙げ防止のテクニック

    11分

    1. スクワットで、しゃがみ込みから立ち上がる際に、ガクッと力が抜けて二段上げになってしまうことはありませんか?あるいは、粘った時にイメージと違うスピードの変化を感じたり、力感が途切れる経験はありませんか?この講座では、二段上げを改善するための具体的な方法を解説します。
      二段上げの要因は様々ですが、ここでは代表的な二つの要因に焦点を当て、そのメカニズムと改善策を詳しく紹介。それぞれに合ったアプローチで、二段上げを克服し、よりスムーズで安定したスクワットを目指しましょう。
      自身の体の特性を理解し、適切な対策を講じることで、スクワットのパフォーマンス向上だけでなく、怪我のリスクを減らすことにもつながります。

  • 第5章 スクワットテクニック編 第7節 スクワットで上を向いてしまうのはなぜ?

    5分

    1. スクワットで、ついつい上を向いてしまう経験はありませんか?なぜそうなってしまうのか、また、その姿勢がもたらすメリットやデメリットを深く掘り下げます。年齢や性別によっても異なる、この現象のメカニズムを詳細に解説。
      さらに、上を向くことで身体にどのような影響があるのか、具体的な事例を交えながら、危険なケースと、そうでないケースの違いを明らかにします。正しいフォームと、より効果的なトレーニングのためのヒントが満載。
      この講座を通して、ご自身のスクワットを見直し、より安全で効果的なトレーニングへとステップアップしましょう。

  • 第5章 スクワットテクニック編 第8節 意外と知られていない呼吸法の秘密

    4分

    1. 呼吸は、トレーニングのパフォーマンスを大きく左右する要素の一つです。この講座では、意外と知られていない呼吸法の秘密に迫り、さらに一歩踏み込んだテクニックを解説します。基本の呼吸パターンを理解した上で、人によって異なる呼吸のクセや身体の反応を考慮し、より効果的な呼吸法を身につけるための方法を学びます。
      呼吸のタイミングや深さをコントロールすることで、身体の安定性を高め、より安全で効率的なトレーニングが可能になるでしょう。この講座を通して、呼吸を意識的にコントロールすることで、トレーニングの質を向上させ、自身の限界を突破するヒントを見つけてみませんか?

  • 第5章 スクワットテクニック編 第9節 膝は絶対に内側に入ってはダメか?

    5分

    1. スクワットの際、膝は絶対に内側に入ってはいけないのか?この疑問を解き明かす講座です。よく聞く「膝が内側に入るとダメ」という固定観念に、新たな視点を提供します。もしあなたがスクワットで膝の動きに不安を感じているなら、この講座は必見です。
      動画では、膝が内側に入る動きのメカニズムを解説し、一概に「悪い」とは言えない理由を説明します。さらに、本当に注意すべき膝の動きや、膝の痛みを引き起こす要因を具体的に解説。単なる知識だけでなく、自身の体と向き合い、最適なスクワットフォームを身につけるためのヒントが満載です。

  • 第5章 スクワットテクニック編 第10節 普段からニースリーブ等を使用すべきか?

    3分

    1. スクワットのテクニック編最終回では、普段からニーリーブを着用すべきか否かというテーマでお話します。ニーリーブを常用すると膝回りの筋肉や関節が弱くなるのでは、という疑問をお持ちの方もいるかもしれません。今回は、その疑問にズバッと切り込みます。
      人間の身体は慣れによって変化していくもの。着用するギアによって、重さや安定感に変化が生じます。
      その変化にどう向き合っていくか、場面に応じた使い分け、ギアとの付き合い方について、詳しく解説。ギアを効果的に活用する方法を学べるでしょう。

  • 終章 最後に 第1節 三土手大介から皆様に伝えたいこと

    4分

    1. この講座を最後までご覧いただきありがとうございます。スクワットの奥深さを様々な角度から解説してきました。
      このコンテンツは、レベルアップのたびに見返すことで、新たな発見があるでしょう。まるで、映画や小説を繰り返し鑑賞するように、以前とは違う視点や理解が深まるはずです。
      それは、トレーニングを続ける中で、理解できる部分、つまり、ご自身のレベルが上がったとき、新たな視点や気づきが得られるからです。最初は気にならなかった言葉が、見直すと非常に重要なワードに思えたりするはずです。
      動画の中では、さらっと説明したことにも、実は大切なポイントが隠されています。ぜひ、繰り返し見て、ご自身のトレーニングのヒントにしてください。

ウエイトトレーニングをどこよりも正しく学べる塾。
無限塾ノーリミッツの記念すべき第一弾講座「究極のビッグ3完全解説」からスクワット部分を抜粋したコンテンツ、
 
「究極のスクワット完全解説」
 
あたなの知りたいスクワット情報がすべてここに詰まっています!!
 
※すでに究極のビッグ3完全解説を購入している方はその中に今回のコンテンツがすべて入っておりますので購入はしないでください。

もっとみる

こんな人におすすめです

・スクワットの記録が伸び悩んでいる人
・定期的にどこかを怪我してしまう人
・自分に最適なフォームがわからない人
・ネットには載っていないレアな情報を知りたい人
・遠方でなかなかノーリミッツ三土手大介のパーソナルを受けられない人
・今の状態からワンランクレベルアップしたい人

講座スタイル

  • 動画講座

  • PC, スマートフォンどちらでも可

システム要件

■パソコン
【windows】
OS:Windows 11、Windows 10
ブラウザ:Microsoft Edge 最新版 Firefox 最新版、Chrome 最新版
【macOS】
OS:macOS 10.15 Catalina以降
ブラウザ:Safari 最新版、Firefox 最新版、Chrome 最新版

■スマートフォン
【iPhone・iPad】
OS:iOS最新版
ブラウザ:Safari 最新版
【Android】
OS:Android最新版
ブラウザ:Chrome 最新版

キャンセルポリシー

この商品はキャンセル・返金について以下のように設定されています。
全額返金 -
半額返金 -
返金不可 常に返金不可
詳しい条件や手順につきましては 返金・キャンセルのガイドライン をご覧ください。

無限塾ノーリミッツ

ウエイトトレーニングをどこよりも正しく学べる塾

動画講座

究極のスクワット完全解説

13,750 円(税込)

申し込み期間: 2029年3月1日 00:00まで
  • デバイス

    PC, スマートフォンどちらでも可

申し込み期間: 2029年3月1日 00:00まで

無限塾ノーリミッツ

ウエイトトレーニングをどこよりも正しく学べる塾

ウエイトトレーニングをどこよりも正しく学べる塾

無限塾ノーリミッツ

無限塾ではウエイトトレーニングをどこよりも正しく学ぶ事が出来ます。
 
ウエイトトレーニングの基本種目であるスクワット、ベンチプレス、デッドリフトを中心に基本から応用まで幅広く学ぶコンテンツやトレーニングプログラムをどのように組み立てていけばいいのかなど、皆様のウエイトトレーニングレベルを効率良く伸ばすための講座を中心に発信しております。
 
今の時代ネットで調べればどのような情報も得る事が出来ますが、その反面質の悪い情報がたくさん氾濫しているのも事実です。
 
経験値が高ければその情報が質の良い情報なのか?質の悪い情報なのか?という事を見極める事が出来ますが、ほとんどの人は今の自分にとって必要な情報をネットで正しく検索して見つけるのは難しいのではないでしょうか?
 
無限塾で発信している情報は、初心者から上級者までどのレベルの方に対しても有意義な情報だと自信をもって言えます。
 
また、各コンテンツでは視聴しやすい時間配分で細分化された項目に分かれていいますので、非常に見やすい構成となっております。
 
今の自分に必要な項目をすぐに見ることが出来るので、どんなレベルの人でもしっかりとレベルアップできる方向に導いてくれるでしょう。
 
トレーニングで悩んでいる方は是非一度無限塾から発信している講座をご覧になって下さい。今の自分をレベルアップさせるヒントをたくさん得る事が出来るでしょう!!

オンラインで講座販売するなら

コエテコカレッジ コエテコカレッジ

オンライン講座の開催/連絡/決済トータルサポート

無料ではじめる