東洋医学の食事のキホン:2024年10月開催クラスのレビュー★4.9(15)
-
東洋医学の食事のキホン:2024年10月開催クラス
食べることは緩むこと あれだめこれダメと頭で考えて食べてしまうことが多いので、真面目な自分に気付かされました 誰かを変えようとする前にまずは自分が好きなように過ごすこと、これを意識して過ごしてみようと思います 夕飯のメニューは質素に心がけ、次の日の目覚めを観察します 娘が、なんで自分は朝早く起きられないんだろうって言ってて これは食べたものですね 食事の観察日記つけてみます ありがとうございました
2025/4/3
-
東洋医学の食事のキホン:2024年10月開催クラス
目から鱗なことばかりで、もっと早く受講すれば良かったと思いました。 自分や子どもの状態を振り返った時に、だからそうだったのか!と納得することばかりで、すごく面白かったです。 兎にも角にも楽しく勉強できて大満足です!ありがとうございました!
2025/3/16
-
東洋医学の食事のキホン:2024年10月開催クラス
ダイエットをずっとしても上手くいかず 真面目に"これは食べてはダメ、この時間はダメ"とやるけど、型にはめすぎると続けるのが難しく挫折しては自分を責めて ドンドン増えてさらにネガティブになっていました。 でも、講座受けて上手くいかなかった理由が分かりました!! ありがとうございました!
2025/3/13
-
東洋医学の食事のキホン:2024年10月開催クラス
目から鱗なお話満載で、長年自分の抱えている悩みが簡単に解決できる気がしました。 先生の講座は誰にでもわかりやすく、身体にいい食べ物の情報が溢れている世の中で戸惑っていたわたしにとって、とても府に落ちてスッキリとした気分になりました。 他の講座も学んでいきたいです。
2025/2/18
-
東洋医学の食事のキホン:2024年10月開催クラス
久しぶりに学ぶことの楽しさが湧いていて、安部先生の講座をわくわくモリモリ受けさせていただいています…!🍴🧡 食べたいものがつたえてくれる自分からのメッセージ、そして、そんな自分の身体、心の願いに応え、サポートしてくれる食べ物。たくさんの命にまず、とても感謝の気持ちが湧いてきました。食べ物に良いもの、悪いものなんてない、の本当の意味を学ぶことができる素晴らしい講座でした。日々気をつけ工夫することで、何かを悪者にせずに生きることができることは、食べるものに限らず、忘れず、心掛けて生きたいです。いつも素晴らしい学びをありがとうございます!❤️🔥
2025/2/13
-
東洋医学の食事のキホン:2024年10月開催クラス
何が食べたいかによって自分の気の状態がわかるということを知ることができました。 また無理をせず自分の心に素直に従うことを今までやってこなかったことに気づきました。 真面目を手放してのびのびした自分に出会うのが楽しみです。 ありがとうございました。
2025/2/2
-
東洋医学の食事のキホン:2024年10月開催クラス
とても面白くて参考になる内容でした! 教えてもらった内容を自分自身でも試していきたいし、周りの友達にもこの講座を勧めたくなりました(^^) ありがとうございました✨
2025/1/17
-
東洋医学の食事のキホン:2024年10月開催クラス
自分の中で「この食べ物は良い・悪い」を勝手に決めていたことに気付き、大切なのはそこではないことが分かりました。どの講座も根本は同じで繋がっていること、だから理解が深まり、とても勉強になりました。
2025/1/12
-
東洋医学の食事のキホン:2024年10月開催クラス
安部先生のお話は、いつもInstagramや YouTubeで拝見していましたが、子どものことで悩み、食事についてしっかりと知っておきたいと思い受講しました。 子どもが夕食をあまり食べずに、お菓子やアイスを欲しがる事をずっと咎めてきてしまいましたが、もっと根本的なところを見直したり、もう少し違うバリエーションを用意してみよう!と前向きになれました。期間内に繰り返し見返したいと思います。ありがとうございました!
2025/1/9
-
東洋医学の食事のキホン:2024年10月開催クラス
ありがとうございました! いままで、いかに自分で自分を痛めつけていたのかが良く分かった講座でした😭 緊張が強く、緩めていない事は少し勉強してきた中で気づいていた事なのですが、じゃあ実際それをどう捉えて、どう自分で変えていくのか?という所は迷宮入りのままでした。 現在も緊張を緩めるため、食べ過ぎたり刺激の強い物を食べ続けていて体重が増え、その面での自分への自信がズタボロです。 それを象徴するかのように、1歳4ヶ月の息子の湿疹や寝ぐずりが治まりません。 やっぱり原因は自分だな、と思いました。 講座を聞いただけで、自分がそもそも陰にベースがあること、その中で陽を演じていること、良い子を演じて両親を不必要に助けることなど、辛い状況に自分で追いやっていることに、改めて気が付きました。 めんどくさいことせずに、素直になろうと思います。 一度聞いただけでは全然まだ入っていないところもあるので、期間中何度も聞いて落とし込もうと思います! 破格で講座をご提供いただきありがとうございます!
2025/1/7
-
東洋医学の食事のキホン:2024年10月開催クラス
食事のキホンを受けたかったのに最初は躊躇して受けてなくて後悔していたのですが、追加で受けれることが分かってとても嬉しく思いました。資料もダウンロードできて印刷もできます。私は期限が決まっていなければできない人なので期限もちょうどよくて講義を受けることができてよかったです。 講義の内容も丁度良く質問もあってそれを聞くと具体的にどう評価するのかも分かってよかったです。
2024/12/14
-
東洋医学の食事のキホン:2024年10月開催クラス
食はこうあるべき、これじゃないとダメという雁字搦めから解放される講座でした。 夫と食の好みが合わないのは中庸のバランスが違うから当たり前で、緩みたいから濃い味付けが好きなのかと納得しました。私が甘いものを食べたくなるのも、頑張りすぎて緊張してるからなのだなと。 目の前のタスクに追われがちなので、のんびりする時間を作って気を整えていきたいと思います。 分かりやすい言葉で噛み砕いて説明してくださるので、すっと内容が入ってきました。 素敵な講座を開いていただきありがとうございました。
2024/12/11
-
東洋医学の食事のキホン:2024年10月開催クラス
阿部先生の説明は、東洋医学の知識がない人でも、とてもわかりやすく説明してくれるので、ありがたいです。受講生の方々の質問と先生の回答から、得られるものも、たくさんあります。ありがとうございました。
2024/12/11
-
東洋医学の食事のキホン:2024年10月開催クラス
ただ食事のことを伝えるだけじゃなくて、まずは人間のバランス(中庸)など説明してくださってから食事の話をしてくれるのでとてもわかりやすかったです。結婚してから何故体調が悪くなったのか、出産してから心身共に崩れてしまったのかもこれを見て納得しました。妊娠中に主人が胃がんの手術をして東洋医学の本や、ゲルソン療法など調べて主人の身体を立て直すために必死で料理をしていたのですが、わたしはどんどん疲れて行って・・・ 今は主人は元気でアルコールも飲みますし、料理も作ったりするのですが、わたしは主人が作った料理を食べると大体体調が悪くなるので、味付けの問題かとずっと思っていたのですが それぞれ自分の体に合う「味」があるんだな・・!と講座を見てハッとしました。 わたしは薄味が好きであっさりなお刺身など好きなのですが、主人は味の濃いものだったり刺激の強いものが好きで、陰陽のバランスを見た時にわたしは陽で主人が陰タイプなんだな、と理解することが出来たので「あぁ、食べたいもの違くてもいいのかぁ」と思えたことです。 あとは、4歳の子供が食べたいもの食べたくないものとかあってちゃんと栄養を・・!と思っていたのですが、この動画を見たら、そっか君は今日はこんな気分だから食べたくないのね。 と思って作ったものを要らないと言われても笑顔で、そっかわかった(^-^)いーよいーよ、と言える自分にびっくりしました。 自分も産後から心身壊してしまったので、身体に良いご飯を必死に調べていたけれどそれがストレスで、夜中に爆食いとかしてしまっていたのですがその理由もよくわかったのでこの講座を見れて今も過去の自分も救われた気持ちになりました。 身体さんが食べたいものを理解しているって本当のことだなと思っています。 結婚前はスーパーに行ってその時に自分が食べたいものを考えるのが好きだったのですが家族になってくると夫が食べたいもの、子供が食べるものその2択ばかり考えて毎日とてもしんどかったのですが今は、もうなんでもいいじゃんー!と思えるようになりました。 なーんだ、これでいいんだ♪と思たことで本当に心が軽くなりました。 皆それぞれ食べたいもの身体に合うものが違うとわかっていればストレスも全然なくなりそうです! 本当にありがとうございました!
2024/12/10
-
東洋医学の食事のキホン:2024年10月開催クラス
ずっと受けてみたかったので、過食がひどくなってきたタイミングで受講しました。 いつもなら食べすぎたら気合いで調整、制限せねば!と思いながらもできなくて自分責め、がパターンだったのが、緊張が強かったサインかー、と前にあった出来事を思い出して、なるほど、と納得したら、食べすぎてしまう罪悪感0に! 自然とはやく食欲も整いました! すごくためになりました。 大事なのは食事をなんとかしようとすることじゃなく、その影響や原因に目を向けることだと深く理解できた講座でした。 甘いもの、やめなきゃ、とか思いそうになったけど、ちがう、やめないけど、ちょっと他のものにかえてみようかな、と考え直しました。
2024/12/3
オンラインで講座販売するなら
オンライン講座の開催/連絡/決済トータルサポート
無料ではじめる