ライブ講座
からだの使い方教室・・・目とのつながり
- 60分 x 全1回
- Zoom
1,200 円(税込)
申込状況
◯募集を終了
-
デバイス
PC, スマートフォンどちらでも可
-
顔出し
必須
-
最低開講人数
1名
-
定員
20名
-
形式
ウェビナー(講演)形式
募集を終了
申込状況
◯からだの使い方教室では、フェルデンクライス・メソッドのATM(Awareness through Movement:動きを通しての気づき)レッスンというものを行います。
このレッスンでは、さまざまのテーマに基づいた動きを通して、からだの使い方、動きの質を向上させていくことを目的にしています。
うまく動くことや綺麗に動くことが目的ではなく、動きを通して自分自身を知っていくプロセスや無駄に頑張っている努力を少なくして行くプロセスが大きな特徴です。
受講後の効果
知らず知らずに頑張っている努力が減ることで
慢性的な緊張の軽減とそれに伴う痛みの減少
柔軟性・可動範囲の拡大
スポーツのパフォーマスの向上
疲労や怪我からの回復
リフレッシュ
姿勢の改善
動作が軽快が期待できます
また理学療法士やセラピストであれば、
自身の身体への感受性が高まることで、
治療のヒントや手技の技術向上のサポートになります
カリキュラム
-
動きの中での目の使い方1
開催済み 録画動画あり
開始日時 2022年4月9日(土) 21:00~
こんなことは経験ありませんか?
・最近は本を読むのが苦痛になった
・スマホの文字がぼやけて読みにくくなった
・光の反射がえらく眩しく感じる
・飛んできたソフトボールを追いかけて、ボールを見失う
・走ってボールに追いついて捕球しようとしたら落としてしまう
実は、全部私に起きたことです。
あはは( ; ; )
視力や目の機能には自信があっただけにショック!
さらに、目が悪くなると
姿勢に影響が出てきて動作が鈍くなります
そして、動きが悪くなると体に痛みが出やすくなります。
肩こり・首こり・腰痛などなど体全身に影響が及びます。
他にも目に関して、よく聞かれる内容は
・書類の数字や文字を見落とすことがある
・パソコンの入力ミスが多い
・本を読むとき、文字や行を読み飛ばすことがある
・本が読みにくくなった
・物が二重に見える
・書類の文字がぼやけて読みづらい
・物を見るときに、頭を傾けてしまう
・画面ばかり見る毎日で、頭痛や肩こりがする
・思うように体を動かせていない気がする
このような症状の経験がある方で、次の簡単なテストで
首の可動域が広がるようでしたら、目の筋肉がうまく機能していないかもしれません。
簡単なテスト
① 頸をゆっくりと右、左へと回してみます。
どのあたりまで見えたかを確認します。
② 目を右へ、同時に頭を左へお互いを反対側へ5回程度行う。
もし、この簡易テストを行った後に頸の可動域が拡がっていれば、
もしくは、この目と頭を反対に動かすこと自体が難しく感じたら
ここで行う目とからだのレッスンは最適かもしれません。
フェルデンクライス・メソッドとレッスンの特徴
創始者モーシェ・フェルデンクライス博士は、『心地よい体の動きが“脳”を刺激し活性化させる』ことを発見し、1940年代に一つの体系化されたメソッドとして確立。以来、ヨーロッパをはじめ北米・南米・オーストラリアへと広がり、その実績は教育・芸術・医療など幅広い分野で評価され、現在では日本を含め世界で活用されています。
このメソッドは、身体に心地よい動き(呼吸や声、目や口、腕や脚、背骨や骨盤などの部分的或いは全身の動き)を通し、全身の骨格や筋肉がどのように連携して動いているのかを詳細に体験することで、脳を活性化し、神経系を通してより自然で質の高い動きと機能を身につけていく、学習のためのレッスンです。心地よい体の動きで活性化された脳は、これまでの身体の無駄な動きや力の使い方に気づきながら、如何にすれば余分な力を使わずに効率よく楽に動くかを学習します。その結果、心と身体の双方にわたって無駄な緊張が解きほぐされ、持てる能力を充分に発揮することが可能となります。
実際のレッスンは、非常にゆっくりと穏やかに進めていきます。とてもシンプルな動きから徐々に複数の要素を伴った動きへと組み立てられています。またレッスンには教師の動きを見て行うのではなく、言葉の誘導で行われます。受講される方は教師の言葉をご自身で解釈しご自身の判断で動いていきます。
激しく複雑な動きは行いませんし、仰臥位・側臥位など寝て行うことが多いので、多くの方が安心して参加できます。
こんな人におすすめです
今より、より良く体を動かしたい人
今より、姿勢を良くしたい人
慢性的な肩こりや腰痛でお困りの人
目が疲れてるなあと思ってる人
健康であることに関心のある人
理学療法士や整体師、セラピスト
講座スタイル
-
ウェビナー(講演)形式
-
PC, スマートフォンどちらでも可
-
顔出し必須
またレッスン中はみなさんの動きを見ながら進めていきますので、寝てる状態、座ってる状態が見えるようスマホやパソコンのカメラ位置の調整をお願いいたします
録画について
講座は録画を行い、受講生は録画動画を閲覧することが出来ます。また、講座を同システム会員向けに公開する場合は受講者の発言・発表部分はカットされます。
システム要件
■パソコン
【windows】
OS:Windows 11、Windows 10
ブラウザ:Microsoft Edge 最新版 Firefox 最新版、Chrome 最新版
【macOS】
OS:macOS 10.15 Catalina以降
ブラウザ:Safari 最新版、Firefox 最新版、Chrome 最新版
【iPhone・iPad】
OS:iOS最新版
ブラウザ:Safari 最新版
【Android】
OS:Android最新版
ブラウザ:Chrome 最新版
キャンセルポリシー
全額返金 | - |
半額返金 | - |
返金不可 | 常に返金不可 |
欠席について
欠席の処理は24時間前までに管理画面より行ってください。欠席の場合は返金はありません。
ライブ講座
からだの使い方教室・・・目とのつながり
- 60分 x 全1回
- Zoom
1,200 円(税込)
申込状況
◯募集を終了
-
デバイス
PC, スマートフォンどちらでも可
-
顔出し
必須
-
最低開講人数
1名
-
定員
20名
-
形式
ウェビナー(講演)形式
募集を終了
申込状況
◯スタジオ☆フェルデンクライス 代表
セルフ・ヘルスマネジメント
平成 5年 理学療法士
平成12年 フェルデンクライス・メソッドプラクティショナー
小学生の頃よりソフトボールをはじめ、高校生まで野球に没頭する。
高校生の頃よりウエイトトレーニングに興味を持ち肉体改造に励むと同時に
絶えることのない選手の怪我や障害をサポートをする職に興味を持ち理学療法士の道を目指す。
理学療法士として病院勤務する傍ら地元の中高野球部の選手のサポートをはじめるが、
絶えることのない選手の怪我や障害をどうすることも出来ずにいる時に、
自分自身も腰痛のため動けなくなることを繰り返すようになる。
日頃からうウェイトトレーニングをはじめ、さまざまのトレーニングをしていたにも関わらず、
繰り返す腰痛に悩まされ続ける中、自分の腰痛を治せずに、患者様の治療なんてできないと思い
自分の体への探究がはじまりました。
そして「からだを強くする」から「無駄な努力を減らす」ことが優先順位が高いと考えるようになりました。
つまり筋肉を強く太くすることよりも、無駄な努力をどんどん減らしていくことが大事だという考えになりました。
そして、その具体的な手法として残してくれたのが「モーシェ・フェルデンクライス博士」です。
博士が残してくれたレッスンを通して、多くのことを私自身に気づかせてくれました。
私の繰り返す腰痛は、思考もからだも大忙しだったんですね。
フェルデンクライス博士のレッスンは、無意識のうちに、いつの間にか、いつでも頑張ってしまっている
努力を少しづつ落としていき、身軽にしてくれます。
おかげ様で今現在は腰痛で動けなくなるほど悩まされることはありません。
52歳の今でも一週間に4回のバドミントンの練習と2回のソフトボール、1回の合氣道を楽しんでいます。
オンラインで講座販売するなら
オンライン講座の開催/連絡/決済トータルサポート
無料ではじめる