ライブ講座
令和6年度 NHK学園 さくら短歌大会 選評座談会
- 60分 x 全1回
- Zoom
無料
申込状況
◯募集を終了
-
デバイス
PC, スマートフォンどちらでも可
-
顔出し
不要
-
最低開講人数
1名
-
定員
100名
-
形式
ウェビナー(講演)形式
募集を終了
申込状況
◯レビュー(4件)
-
令和6年度 NHK学園 さくら短歌大会 選評座談会 (限定公開)
「選評座談会」という講座をはじめて受講しました。四人の選者先生が一首ずつ評をされてゆきます。「飛ぶのと言う」は疑問形と断定形の二通りの「読み」ができる。また、二句目を連用形でつなげずに終止形で切り、二句切れにする方が重みがでるか。四人の先生の評に圧倒されながら聞きました。「良い歌」とはこんなにも「人を動かす」のだと思いました。それから、「経験から歌を作る」のではなく、「経験しなかったこと」から「歌を作る挑戦をする」と言われたことに驚きました。自由にしても良いですよ。って、わたしには聞こえたのです。 たのしい時間をありがとうございました。「歌を作り続けてください」って、言われましたが、「はい」ときちんと応えたいと思いました。
2024/7/25
-
令和6年度 NHK学園 さくら短歌大会 選評座談会 (限定公開)
特選作品の選評はわかりやすく理解できました。選者によって共通の選評もあれば、読み方が異なる作品もあり、あらためて短歌の面白さを感じました。また、いつも苦労する題詠について選者からのヒントは参考になりました。
2024/7/25
-
令和6年度 NHK学園 さくら短歌大会 選評座談会 (限定公開)
高名な歌人の先生たちが討論される様子を1時間見せていただいてとても贅沢でした。先生の間でも読みが分かれる歌があり、私にとっても発見になって、そこが最も興味深かったです。
2024/7/24
-
令和6年度 NHK学園 さくら短歌大会 選評座談会 (限定公開)
自由題と題詠の二種類の歌が選ばれ、それぞれの選評がとても興味深かったです。最後に題詠の意義が語られ大変勉強になりました。
2024/7/24
令和6年度NHK学園さくら短歌大会は令和6年4月10日で投稿を締め切り、令和6年7月10日(水)発行の入選作品集誌上にて結果を発表しました。
選者の 伊藤一彦さん(心の花)、高野公彦さん(コスモス)、中川佐和子さん(未来)、吉川宏志さん(塔)を迎えて上位作品に注目するオンライン選評座談会を開催します。
投稿されていない方も視聴できます。あなたの短歌づくりを刺激するひとときをお見逃しなく。
受講後の効果
「令和6年度NHK学園さくら短歌大会」選者の皆様による座談会。あなたの短歌づくりを刺激することでしょう。
カリキュラム
-
令和6年度 NHK学園 さくら短歌大会 選評座談会
開催済み
開始日時 2024年7月24日(水) 19:00~
本講座は19:00-20:00までの60分講座です。
選者(敬称略 50音順)
伊藤一彦
「 心の花 」
若山牧水記念文学館長
高野公彦
「コスモス 」
朝日歌壇選者
中川佐和子
「 未来 」
NHK学園 短歌講座専任講師
吉川宏志
「 塔 」
2023年度「NHK短歌」選者
こんな人におすすめです
「令和6年度NHK学園さくら短歌大会」投稿者はもちろん、投稿しそびれた方、短歌に関心のある方ならどなたでも。
レビュー(4件)
-
令和6年度 NHK学園 さくら短歌大会 選評座談会 (限定公開)
「選評座談会」という講座をはじめて受講しました。四人の選者先生が一首ずつ評をされてゆきます。「飛ぶのと言う」は疑問形と断定形の二通りの「読み」ができる。また、二句目を連用形でつなげずに終止形で切り、二句切れにする方が重みがでるか。四人の先生の評に圧倒されながら聞きました。「良い歌」とはこんなにも「人を動かす」のだと思いました。それから、「経験から歌を作る」のではなく、「経験しなかったこと」から「歌を作る挑戦をする」と言われたことに驚きました。自由にしても良いですよ。って、わたしには聞こえたのです。 たのしい時間をありがとうございました。「歌を作り続けてください」って、言われましたが、「はい」ときちんと応えたいと思いました。
2024/7/25
-
令和6年度 NHK学園 さくら短歌大会 選評座談会 (限定公開)
特選作品の選評はわかりやすく理解できました。選者によって共通の選評もあれば、読み方が異なる作品もあり、あらためて短歌の面白さを感じました。また、いつも苦労する題詠について選者からのヒントは参考になりました。
2024/7/25
-
令和6年度 NHK学園 さくら短歌大会 選評座談会 (限定公開)
高名な歌人の先生たちが討論される様子を1時間見せていただいてとても贅沢でした。先生の間でも読みが分かれる歌があり、私にとっても発見になって、そこが最も興味深かったです。
2024/7/24
-
令和6年度 NHK学園 さくら短歌大会 選評座談会 (限定公開)
自由題と題詠の二種類の歌が選ばれ、それぞれの選評がとても興味深かったです。最後に題詠の意義が語られ大変勉強になりました。
2024/7/24
講座スタイル
-
ウェビナー(講演)形式
-
PC, スマートフォンどちらでも可
-
顔出し不要
本講座は、選者による座談会を配信するものです。
質疑応答はございませんのでご了承ください。
録画について
講座記録用に録画いたします。
講座開催後、1週間限定のアーカイブをご覧いただけます。
(アーカイブ公開まで、数日お時間をいただく場合がございます。公開のタイミングはグループメールにてお知らせします)
システム要件
■パソコン
【windows】
OS:Windows 11、Windows 10
ブラウザ:Microsoft Edge 最新版 Firefox 最新版、Chrome 最新版
【macOS】
OS:macOS 10.15 Catalina以降
ブラウザ:Safari 最新版、Firefox 最新版、Chrome 最新版
【iPhone・iPad】
OS:iOS最新版
ブラウザ:Safari 最新版
【Android】
OS:Android最新版
ブラウザ:Chrome 最新版
キャンセルポリシー
全額返金 | - |
半額返金 | - |
返金不可 | 常に返金不可 |
欠席について
都合がつかない等で講座に参加できなくなった場合、連絡の必要はございません。
後日公開のアーカイブ動画(1週間限定)をご覧ください。
ライブ講座
令和6年度 NHK学園 さくら短歌大会 選評座談会
- 60分 x 全1回
- Zoom
無料
申込状況
◯募集を終了
-
デバイス
PC, スマートフォンどちらでも可
-
顔出し
不要
-
最低開講人数
1名
-
定員
100名
-
形式
ウェビナー(講演)形式
募集を終了
申込状況
◯レビュー(4件)
-
令和6年度 NHK学園 さくら短歌大会 選評座談会 (限定公開)
「選評座談会」という講座をはじめて受講しました。四人の選者先生が一首ずつ評をされてゆきます。「飛ぶのと言う」は疑問形と断定形の二通りの「読み」ができる。また、二句目を連用形でつなげずに終止形で切り、二句切れにする方が重みがでるか。四人の先生の評に圧倒されながら聞きました。「良い歌」とはこんなにも「人を動かす」のだと思いました。それから、「経験から歌を作る」のではなく、「経験しなかったこと」から「歌を作る挑戦をする」と言われたことに驚きました。自由にしても良いですよ。って、わたしには聞こえたのです。 たのしい時間をありがとうございました。「歌を作り続けてください」って、言われましたが、「はい」ときちんと応えたいと思いました。
2024/7/25
-
令和6年度 NHK学園 さくら短歌大会 選評座談会 (限定公開)
特選作品の選評はわかりやすく理解できました。選者によって共通の選評もあれば、読み方が異なる作品もあり、あらためて短歌の面白さを感じました。また、いつも苦労する題詠について選者からのヒントは参考になりました。
2024/7/25
-
令和6年度 NHK学園 さくら短歌大会 選評座談会 (限定公開)
高名な歌人の先生たちが討論される様子を1時間見せていただいてとても贅沢でした。先生の間でも読みが分かれる歌があり、私にとっても発見になって、そこが最も興味深かったです。
2024/7/24
-
令和6年度 NHK学園 さくら短歌大会 選評座談会 (限定公開)
自由題と題詠の二種類の歌が選ばれ、それぞれの選評がとても興味深かったです。最後に題詠の意義が語られ大変勉強になりました。
2024/7/24
オンラインで講座販売するなら
オンライン講座の開催/連絡/決済トータルサポート
無料ではじめる