フードコーディネーターは食のクリエイター!なり方や仕事内容を解説

フードコーディネーター

フードコーディネーターに興味はあるものの、どうやったらフードコーディネーターになれるのかわからない方もいるでしょう。

フードコーディネーターになるための一つの方法として、そのスキルを証明する「フードコーディネーター資格認定試験」に合格する方法があります。フードコーディネーター資格を取得することで「食のクリエイター」を名乗ることができます。

女優でモデルの川島令美さんもフードコーディネーターとして活躍されています。フードコーディネーターは独立して活躍している方も多く、企業の商品開発や宣伝に関わる仕事も多い、魅力的な仕事です。

この記事では、フードコーディネーターの仕事内容なり方をはじめ、フードコーディネーター資格認定試験の概要について解説します。

フードコーディネーターとはどんな仕事?

フードコーディネーターが活躍できる場はたくさんあります。ここでは、フードコーディネーターにはどのような仕事があるのかについて解説します。

フードコーディネーターは食のプロへの第一歩!

フードコーディネーターは、食のブランドやトレンドを創り出すと同時に、食の開発・演出・運営を行なう「食のトータルクリエイター」です。飲食店などのメニューの開発をはじめ、食品メーカでの商品開発、料理教室の講師、自治体や教育機関と連携した食育など、多岐にわたります。

それ以外にも、テレビや雑誌、動画サイトへ提供する料理を作ったり、フリーでレシピ本を出版したり、テレビ番組に出演して活躍している方もいます。

書籍や広告のフードコーディネート、TVフーディー、シズル撮影、スタイリング、レシピ開発、メディア出演などを行う高橋ゆいさんが、撮影のお仕事を紹介しています。

フードコーディネーターは誰でも名乗ることができますが、活躍する場は多岐にわたるため、食に関する幅広い知識と創造力が求められます。

フードコーディネーターに向いている人

フードコーディネーターは食に対して深い関心のある人が向いています。

フードコーディネーターは、食のクリエイターとして、味付けはもちろん、彩や飾りつけなど見せ方の工夫も求められます。

食に対して深い関心があることで、フードコーディネーターとして重要となる創造力やセンスを磨いていくことができます。

また、フリーランスでフードコーディネーターとして働くことを考えているのであれば行動力も大切です。積極的な人脈づくりや営業活動の方法として、ブログでレシピを発信したり、企画を持ち込んだりと、アクションを起こすことが重要になります。

食に関する多くの活躍の場があるなかで、フードコーディネーターとして将来どうなりたいのかをしっかり決めて進んでいくのが理想といえるでしょう。

フードコーディネーターになるにはどうすれば良い?

フードコーディネーター

ここでは、どのようにしてフードコーディネーターとして活躍することができるのか、フードコーディネーターのなり方について解説します。

アシスタントからスタートする

フードコーディネーターの働き方としては、フリーランスのフードコーディネーターもいれば、食に関する企業でフードコーディネーターとして活躍している人もいます。

しかし、フードコーディネーターとして働こうと考えていても、求人などでフードコーディネーターの募集をしていることは、あまりないのが現状です。

そのため、すでに先輩フードコーディネーターが働いている方のアシスタントとしてスタートするのが理想です。まずは、アシスタントからスタートし知識と経験を蓄えステップアップしていきましょう。

フードコーディネーターのアシスタントは、先輩コーディネーターの仕事がスムーズに進むようにフォローすることです。ここで得る経験は必ずあとから活きてきます。決して手を抜かないように全力を注ぎましょう。

フードコーディネーター資格認定試験を受ける

日本フードコーディネーター協会が主催する資格認定試験を受けて資格を取得することで、フードコーディネーターとして名乗ることができます。

フードコーディネーター資格を保有していれば、フードコーディネーターとしての知識や技量を客観的に示すことができるため、企業に就職する際もアピールできる材料になります。

ここからは、フードコーディネーター資格認定試験の詳細を紹介します。

フードコーディネーター資格認定試験の概要

フードコーディネーター

フードコーディネーター資格認定試験は日本フードコーディネーター協会が主催する民間資格です。1級から3級でどのように試験内容が違うのか、費用や難易度も併せて解説します。

参考:特定非営利活動法人 日本フードコーディネーター協会

フードコーディネーター資格認定試験の種類

フードコーディネーター資格認定試験の種類を3つ紹介します。

フードコーディネーター3級

試験期間11月頃
実施会場全国の指定試験会場
試験方法CBT(コンピュータ ベースド テスティング)
試験内容「文化」「科学」「デザイン・アート」「経済・経営」
試験時間120分
出題範囲「新・フードコーディネーター教本2021」または「新・フードコーディネーター教本2020」
テキスト外からは食に関する一般常識問題
出題数1分野25問、4分野 計100問
受験資格中学校卒業以上
合格発表12月中旬頃

教本は2020年に大幅改訂を加えられて以降、毎年新年度版が販売されています。

2021年度のフードコーディネーター3級試験は、新型コロナウイルス感染防止の対策から、CBTを導入されました。

今までは限られた会場でしか受験できませんでしたが、試験会場が全国各地に広がり都合の良い会場、日程で受験することが可能になっています。

なお、今までは、調理師・栄養士・管理栄養士・製菓衛生師のいずれかの有資格者は、「文化」「科学」科目が免除されていましたが、試験方法の変更にともない科目免除が廃止されました。

3級試験合格者は認定登録をすることで、フードコーディネーター3級資格保有者として認定されます。また認定登録者には、認定証・認定カードが送付されます。

次のステップとして2級資格認定試験を受験するには、3級資格認定登録が必要となります。

フードコーディネーター2級

<2級1次試験>

試験期間6月頃
実施会場全国の指定試験会場
試験方法CBT(コンピュータ ベースド テスティング)
試験内容「レストランプロデュース」「商品開発」
「食の生産・流通・消費」
「ホスピタリティ&ライフサポート」
「イベント・メディア」
試験時間120分
出題範囲2級教本の内容を中心に、一部重要な食情報など
出題数1分野25問、4分野 計100問
受験資格3級資格認定登録者

教本は、日本フードコーディネーター協会とAmazonで購入することができます。

2級資格認定試験 | 特定非営利活動法人 日本フードコーディネーター協会

2級試験も3級試験と同様に2021年度はCBTを導入しました。2019年度より、2級試験が「2級1次試験」、2級資格認定講座が「2級2次資格認定講座」と、名称が変更されています。

<2級2次資格認定講座>

配信期間8月頃
実施方法オンライン講座(オンデマンド配信)・課題提出
講座内容・時間1.企画書の基礎20分
2.企画書作成のポイント60分 合計80分
※2. はレストランプロデュース、商品開発、イベント・メディアの3分野から1つを選択。
※動画にて1. 2. を学習後、課題を提出。
受講資格2級1次試験合格者

2級試験合格者は認定登録をすることで、フードコーディネーター2級資格保有者として認定されます。また認定登録者には認定証・バッジが送付されます。

次のステップとして1級資格認定試験を受験するには、2級資格認定登録が必要となります。

フードコーディネーター1級

<1級1次試験>

応募資格フードコーディネーター2級資格認定登録者(取得分野に限る)
試験内容企画書審査
※3つの専門分野「レストランプロデュース」「商品開発」「イベント・メディア」より1つ選択し、企画書を提出。資格は分野別に認定される。
試験日 9月末(企画書審査締め切り)

<1級2次試験>

応募資格1級1次試験合格者(前年度までの1次合格者を含む)
試験内容プレゼンテーション・面接
※1次試験で合格となった企画書を使ってプレゼンテーションを行なう。
自己紹介3分、プレゼンテーション15分、質疑応答10分
実施会場東京
試験日2~3月(プレゼンテーション・面接)
合格発表3月頃

フードコーディネーター1級資格試験では、プロとして活躍できる実践的な知識や技量を持っているかが問われます。

1級2次試験合格者は認定登録をすることで、フードコーディネーター1級資格保有者として認定されます。また認定登録者には認定証・認定カードが送付されます。

フードコーディネーター資格認定試験の取得にかかる費用

フードコーディネーター資格認定試験の取得にかかる費用を紹介します。

※費用は2021年12月時点の税込み価格

フードコーディネーター3級

受験料一般 11,000円 会員 6,000円
※会員とは入会金・年会費を納め、会報誌を受け取っている方。
認定登録料21,000円

フードコーディネーター2級

受験料 2級1次試験一般 12,000円 会員 7,000円
※会員とは入会金・年会費を納め、会報誌を受け取っている方。
受験料 2級2次資格認定講座14,000円
認定登録料21,000円
*専門分野2分野以降6,000円

フードコーディネーター1級

受験料 1次試験12,000円
受験料 2次試験16,000円
認定登録料31,000円
年会費15,000円

フードコーディネーター資格認定試験の合格率

ここでは、フードコーディネーター資格認定試験の各級ごと合格率を紹介します。

フードコーディネーター3級

合格率は公表されていないもののフードコーディネーター2級の1次試験合格率は86.40%(2019年度)のため、それほど低くはないと推測されます。

また、フードコーディネーター3級の認定登録者数は2020年度までで累計71,313人となっており、資格設立以降、毎年右肩上がりで増え続けています。

フードコーディネーター2級

1次試験の合格率は過去5年平均(2015-2019年度)で81.714%2次試験の合格率は過去3年平均かつ3分野平均で48.94%となっています。

なお、2級2次試験は2018年度以降、2次資格認定講座に変更されています。

フードコーディネーター1級

2019年度の1次試験の分野別合格率は以下のとおりです。

レストランプロデュース54.6%
商品開発48.6%
イベント・メディア33.3%

同じく2019年度の2次試験の分野別合格率は以下のとおりです。

レストランプロデュース100.0%
商品開発88.9%
イベント・メディア80.0%

1級は1次試験が合格のカギで、1次試験を通過すれば最終合格が見えてきます。1級試験合格者はこれまで累計120人しかいないため、フードコーディネーターの能力を証明できる有効な資格といえます。

まとめ

フードコーディネーターは食の開発・演出・運営を行なう「食のトータルクリエイター」です。企業や飲食店のメニュー開発から、講師や食育に関するものなど、フードコーディネーターの仕事は非常に多岐にわたります。

フードコーディネーターになるには、食品に関する企業への就職や独立をしてなる方法と、フードコーディネーター資格を取得して活躍の場を広げる方法があります。

日本フードコーディネーター協会が主催する、フードコーディネーター資格認定試験に合格することで、フードコーディネーター3級~1級の資格を取得することができます。

フードコーディネーター資格は、客観的な知識・技能の証明として、または、知識や技能を深めるためにもおすすめの資格といえます。

食べる喜びは生活を豊かにしてくれます。食は味だけではなく五感をフル活用して楽しむものです。フードコーディネーターとして活躍して、新たな食の文化を創り出していきませんか?

タイトルとURLをコピーしました