ライブ講座
オンラインジュニア宇宙クラブ【夏休み特別講座】
2025年8月1日(金)開始
17:00 - 18:10
- 70分 x 全8回
- Zoom
2025年7月18日(金) 00:00まで 20%OFF
4,000円
3,200 円(税込)
申込状況
◯-
デバイス
PC, スマートフォンどちらでも可
-
顔出し
任意
-
最低開講人数
1名
-
定員
50名
-
形式
その他の形式
申込状況
◯★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
オンラインプラネタリウムで「星空」を楽しみながら
宇宙について学んでみませんか?
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
「オンライン ジュニア宇宙クラブ」は、小学生の子ども達を対象にした、宇宙・天文・星空について楽しく学ぶオンライン講座です!
2025年夏休みは、特別講座として、全4回の講座を開催します!
・第1回 8月1日(金)8月7日(木) ペルセウス座流星群を見よう!
・第2回 8月8日(金)8月14日(水) 夏の星雲星団を楽しもう!
・第3回 8月15日(金)8月21日(木)宇宙のはてまで行ってみよう!
・第4回 8月22日(金)8月28日(木)宇宙のSDGsスペースデブリ!
※各回 17:00~18:10(質問時間込)
※各回2日開催します。内容は同じ内容となりますのでご都合の良い日にご参加ください。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
<こんなことを体験・学ぶことができます>
この講座では、オンラインプラネタリウムを使い、星を探す体験やクイズを通して、宇宙のことや、身近な星空について、小学校や中学校で習うことまで、楽しく学ぶ、体感する事が出来ます。
専門家でも謎の多い宇宙を知る・学ぶことでもたらされるのは
★もっと知りたい!と思う「知的好奇心」を育てる
★子どもと大人で同じ目線で話ができる
★夏休みの自由研究、探究学習のヒントに出会える
オンラインではありますが、少しでも「いつもと違う体験」をご提供できるように講座を行いたいと思っておりますので、是非ご参加ください。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
受講後の効果
この講座では、オンラインプラネタリウムを使い、星を探す体験やクイズを通して、宇宙のことや、身近な星空について、小学校や中学校で習うことまで、楽しく学ぶ、体感する事が出来ます。
専門家でも謎の多い宇宙を知る・学ぶことでもたらされるのは
★もっと知りたい!と思う「知的好奇心」を育てる
★子どもと大人で同じ目線で話ができる
★夏休みの自由研究、探究学習のヒントに出会える
オンラインではありますが、少しでも「いつもと違う体験」をご提供できるように講座を行いたいと思っておりますので、是非ご参加ください。
カリキュラム
-
ペルセウス座流星群を見よう!
開始日時 2025年8月1日(金) 17:00~ -
ペルセウス座流星群を見よう!
開始日時 2025年8月7日(木) 17:00~ -
夏の星雲星団を楽しもう!
開始日時 2025年8月8日(金) 17:00~ -
夏の星雲星団を楽しもう!
開始日時 2025年8月14日(木) 17:00~ -
宇宙のはてまで行ってみよう!
開始日時 2025年8月15日(金) 17:00~ -
宇宙のはてまで行ってみよう!
開始日時 2025年8月21日(木) 17:00~ -
宇宙のSDGs「スペースデブリ」
開始日時 2025年8月22日(金) 17:00~ -
宇宙のSDGs「スペースデブリ」
開始日時 2025年8月28日(木) 17:00~
第1回は「ペルセウス座流星群を見よう!」です。
「ペルセウス座流星群って何?いつ見られるの?」
「楽しむのにはどうしたら良いの?」
毎年楽しむことができる注目の「天文イベント」ですが、
知っていることが多ければ多いほど、実際に見た時の楽しさ、感動も大きくなります!
※8月1日と8月7日は、同じ内容となります。ご都合のよいどちらかに参加してください。
第1回は「ペルセウス座流星群を見よう!」です。
「ペルセウス座流星群って何?いつ見られるの?」
「楽しむのにはどうしたら良いの?」
毎年楽しむことができる注目の「天文イベント」ですが、
知っていることが多ければ多いほど、実際に見た時の楽しさ、感動も大きくなります!
※8月1日と8月7日は、同じ内容となります。ご都合のよいどちらかに参加してください。
第2回は「夏の星雲星団を楽しもう!」です。
「星雲星団って何?誰が見つけたの?」
「楽しむのにはどうしたら良いの?」
図鑑やプラネタリウムなどで登場する「星雲星団」ですが、あれはいったい何なのか?
見ることができるのか?「M78」の名前のひみつとは?
見る機会のある「星雲星団」のひみつと楽しみ方を学ぶことができます!
※8月8日と8月14日は、同じ内容となります。ご都合のよいどちらかに参加してください。
第2回は「夏の星雲星団を楽しもう!」です。
「星雲星団って何?誰が見つけたの?」
「楽しむのにはどうしたら良いの?」
図鑑やプラネタリウムなどで登場する「星雲星団」ですが、あれはいったい何なのか?
見ることができるのか?「M78」の名前のひみつとは?
見る機会のある「星雲星団」のひみつと楽しみ方を学ぶことができます!
※8月8日と8月14日は、同じ内容となります。ご都合のよいどちらかに参加してください。
第3回は「宇宙のはてまで行ってみよう!」です。
「宇宙にはてってあるの?」
「宇宙のはてに行ったらどう見えるの?」
多くの人が気になる「宇宙のはて」まで、特殊なプラネタリウムでみんなと一緒に宇宙旅行に行ってみましょう!
「宇宙のはて」に行ったら、どんな世界が見えるのか?そこから見たら「地球」はどう見えるのか?みなさんと一緒に体験したいと思います!
※8月15日と8月21日は、同じ内容となります。ご都合のよいどちらかに参加してください。
第3回は「宇宙のはてまで行ってみよう!」です。
「宇宙にはてってあるの?」
「宇宙のはてに行ったらどう見えるの?」
多くの人が気になる「宇宙のはて」まで、特殊なプラネタリウムでみんなと一緒に宇宙旅行に行ってみましょう!
「宇宙のはて」に行ったら、どんな世界が見えるのか?そこから見たら「地球」はどう見えるのか?みなさんと一緒に体験したいと思います!
※8月15日と8月21日は、同じ内容となります。ご都合のよいどちらかに参加してください。
第4回は「宇宙のSDGs「スペースデブリ」」です。
「スペースデブリって何?どうして問題なの?」
「これからも人類は宇宙開発は進むの?」
「これからの宇宙と人類の関係は?」
人類初の人工衛星「スプートニク1号」が打上げられてから68年が経ちました。近年では年間200機以上のロケットが打上げられ宇宙開発は加速度的に進んでいます。その中で字類の宇宙開発はこのまま進むのか?課題はあるのか?
夏休み特別講座の最後に「これからの宇宙と人類との関係」について
みんなと一緒に考えたいと思います。
※8月22日と8月28日は、同じ内容となります。ご都合のよいどちらかに参加してください。
第4回は「宇宙のSDGs「スペースデブリ」」です。
「スペースデブリって何?どうして問題なの?」
「これからも人類は宇宙開発は進むの?」
「これからの宇宙と人類の関係は?」
人類初の人工衛星「スプートニク1号」が打上げられてから68年が経ちました。近年では年間200機以上のロケットが打上げられ宇宙開発は加速度的に進んでいます。その中で字類の宇宙開発はこのまま進むのか?課題はあるのか?
夏休み特別講座の最後に「これからの宇宙と人類との関係」について
みんなと一緒に考えたいと思います。
※8月22日と8月28日は、同じ内容となります。ご都合のよいどちらかに参加してください。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
オンラインプラネタリウムで「星空」を楽しみながら
宇宙について学んでみませんか?
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
「オンライン ジュニア宇宙クラブ」は、小学生の子ども達を対象にした、宇宙・天文・星空について楽しく学ぶオンライン講座です!
2025年夏休みは、特別講座として、全4回の講座を開催します!
・第1回 8月1日(金)8月7日(木) ペルセウス座流星群を見よう!
・第2回 8月8日(金)8月14日(水) 双眼鏡で星雲星団を楽しもう!
・第3回 8月15日(金)8月21日(木)宇宙のはてまで行ってみよう!
・第4回 8月22日(金)8月28日(木)宇宙のSDGsスペースデブリ!
※各回 17:00~18:10(質問時間込)
※各回2日開催します。内容は同じ内容となりますのでご都合の良い日にご参加ください。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
#こんなことを体験・学ぶことができます
この講座では、オンラインプラネタリウムを使い、星を探す体験やクイズを通して、宇宙のことや、身近な星空について、小学校や中学校で習うことまで、楽しく学ぶ、体感する事が出来ます。
専門家でも謎の多い宇宙を知る・学ぶことでもたらされるのは
★もっと知りたい!と思う「知的好奇心」を育てる
★子どもと大人で同じ目線で話ができる
★夏休みの自由研究、探究学習のヒントに出会える
オンラインではありますが、少しでも「いつもと違う体験」をご提供できるように講座を行いたいと思っておりますので、是非ご参加ください。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
こんな子どもたちを対象にしています
★ 宇宙・星空が好きな、子どもたち
★ 質問したいことがある、宇宙・星空が好きな子どもたち
★ 宇宙・星空が好きな、仲間と話をしてみたい子どもたち
★ 気分転換に、宇宙・星空を見たい子どもたち
※お子様だけでも、ご家族でも、好きなスタイルでご参加頂けます
※時間の都合上、全てのご質問にお答えできない場合があります
※小学生対象の内容ですが、中学生、高校生の参加も可能です
※講座中表示する資料には「ふりがな」をつけていません
(読めない漢字、ワカラナイ単語などは質問コーナーでどんどん質問してください)
講師紹介
荒井 大作(あらい だいさく)
株式会社アストロコネクト 代表取締役
オンラインプラネタリウム 代表
一般社団法人宙ツーリズム推進協議会 事務局長
高校生から天文の世界に入り、高校、大学では自作プラネタリウム製作、天体写真撮影などを行う。2019年、宇宙と人を繋いで感動を届けたいと思い「株式会社アストロコネクト」を起業。年間のべ2,000人以上の子どもたちに宇宙の講座を届けている。
【メディア出演】
TBSラジオ「こどもでんわそうだんしつ」宇宙解説担当
テレビ東京「秒でNEWS180」
J-WAVE「LITTLE SUNSHINE CLUB」宇宙解説担当
【受賞履歴】
【主催:ストリートアカデミー】
2020年 / 2021年 子育て・キッズ部門優秀講座賞 受賞
【主催:キッズウィークエンド】
2021年 スクール賞グランプリ、2022年 先生部門準グランプリ
2023年、2024年 人気授業賞&先生賞入賞
【取得資格】
「星のソムリエ®」「フォトマスター1級」
こんな人におすすめです
【宇宙や星空に興味・関心のある小学生】
★こんな子どもたちにオススメです★
☆宇宙・星空が好きな方
☆質問したいことがある方
☆宇宙・星空が好きな仲間とお話したい方
☆気分転換に、宇宙や星を見たい方
※お子様だけでも、ご家族でも、好きなスタイルでご参加頂けます
※時間の都合上、全てのご質問にお答えできない場合があります
※小学生対象の内容ですが、中学生、高校生の参加も可能です
【推奨学年】
小学1年生~小学6年生
※それ以外の学年の方は、個別でご相談ください。
※推奨学年はあくまでも目安です。
講座スタイル
-
その他の形式
-
PC, スマートフォンどちらでも可
-
顔出し任意
カメラのON/OFFは任意ですが、可能な限りONでのご参加をお願いいたします。
録画について
講座は記録のため録画いたします。
※アーカイブ公開の予定はありません。
システム要件
■パソコン
【windows】
OS:Windows 11、Windows 10
ブラウザ:Microsoft Edge 最新版 Firefox 最新版、Chrome 最新版
【macOS】
OS:macOS 10.15 Catalina以降
ブラウザ:Safari 最新版、Firefox 最新版、Chrome 最新版
【iPhone・iPad】
OS:iOS最新版
ブラウザ:Safari 最新版
【Android】
OS:Android最新版
ブラウザ:Chrome 最新版
キャンセルポリシー
全額返金 | - |
半額返金 | - |
返金不可 | 常に返金不可 |
欠席について
出席できない場合はできるだけ事前に欠席連絡をお願いします。
連絡の無い欠席によって、スクールが当日の参加人数の把握ができず講座開催に支障が出る可能性があります。
欠席連絡は講座詳細ページでボタンを押すと完了します。
詳しい操作方法は以下のURLからご確認ください。
https://college-coeteco.zendesk.com/hc/ja/articles/10966772421657
受講者様都合の欠席による返金はご対応できない場合がありますのでご了承ください。
ライブ講座
オンラインジュニア宇宙クラブ【夏休み特別講座】
2025年8月1日(金)開始
17:00 - 18:10
- 70分 x 全8回
- Zoom
2025年7月18日(金) 00:00まで 20%OFF
4,000円
3,200 円(税込)
申込状況
◯-
デバイス
PC, スマートフォンどちらでも可
-
顔出し
任意
-
最低開講人数
1名
-
定員
50名
-
形式
その他の形式
申込状況
◯【小学生対象】宇宙をテーマにしたオンライン講座
オンライン ジュニア宇宙クラブ
オンライン ジュニア宇宙クラブは、アストロコネクトが運営する、小学生を対象にした宇宙のことをどこにいても学べるオンライン講座です。
オンラインプラネタリウムを使った星空解説や、星を探す体験、クイズや質問をすることなどを通して、宇宙のことや、身近な星空について、楽しく学ぶ・体感する事が出来ます。
参加する小学生はみんな「宇宙」が大好きな仲間です。安心して「宇宙が好きです」と手を挙げて、話をすることが出来る場所です。
オンラインジュニア宇宙クラブでは、宇宙に対する興味・関心にあわせて「宇宙入門コース」「宇宙探求コース」をご用意いたしました。
また、毎月2回、全コースの仲間が自由に宇宙について語るオンライン放課後「みんなの広場」を開催。宇宙に関する質問やテーマトークなどを通して宇宙好きな仲間と楽しく過ごす場も提供します。
オンラインで講座販売するなら
オンライン講座の開催/連絡/決済トータルサポート
無料ではじめる