- 利用期限:申し込みから365日間
-
デバイス
PC, スマートフォンどちらでも可
利用期限:申し込みから365日間
生成AIのポイントは、「プロンプト」と言っても良いでしょう。ChatGPTなどに問いかける作法とも言えます。
きちんと問いかければ、それだけ期待した通りの答えが返ってきます。
受講後の効果
昨今、生活にあふれているAIの技術の全貌が理解でき、実生活に活用できるスキルが身に付きます。
カリキュラム
-
【5-1】プロンプトを作る
6分
利用期限:申し込みから365日間
-
【5-2-1】配布プロンプトの使用方法
7分
利用期限:申し込みから365日間
-
【5-2-2】スレッドを共有する
3分
利用期限:申し込みから365日間
-
【5-3】8+1の公式
8分
利用期限:申し込みから365日間
-
【5-4】記号・書式によるテキストの指示
8分
利用期限:申し込みから365日間
-
【5-5】文章構造と構成要素の指示
5分
利用期限:申し込みから365日間
-
【5-6】実行指示を作る
1分
利用期限:申し込みから365日間
-
【5-7】変数を組み込む
7分
利用期限:申し込みから365日間
-
【5-8】段落変数
3分
利用期限:申し込みから365日間
-
【5-9】前提条件を作る
7分
利用期限:申し込みから365日間
-
【5-10】単語を改善する
6分
利用期限:申し込みから365日間
-
【5-11】出力形式を指定する
7分
利用期限:申し込みから365日間
-
【5-12】出力フォーマットを決める
10分
利用期限:申し込みから365日間
-
【5-13】スタイルとトーン
7分
利用期限:申し込みから365日間
-
【5-14】読み手ペルソナ
12分
利用期限:申し込みから365日間
-
【5-15】書き手ペルソナ
19分
利用期限:申し込みから365日間
-
【5-16】文章ルール
3分
利用期限:申し込みから365日間
-
【5-17】補足
1分
利用期限:申し込みから365日間
-
【5-18】自動改善プロンプト
3分
利用期限:申し込みから365日間
-
【5-19】プロンプト作成練習:お題を決める
2分
利用期限:申し込みから365日間
-
【5-20】プロンプト作成練習:プロンプト構築の考え方
5分
利用期限:申し込みから365日間
-
【5-21】プロンプト作成練習:プロンプトを公開する
11分
利用期限:申し込みから365日間
ChatGTPでプロンプトを使ってみる。
自己紹介を生成するプロンプト(ゼロショットプロンプト)。
与える情報量が不足していると、AIから良い回答は得られない。
ゼロショットプロンプトは、複雑な指示には向かない。
8+1の公式プロンプトを使うと、より精度の高いアウトプットを得ることが出来る。
■ブログの目次を作るプロンプト
・チャプロの新規登録・ログイン:https://chapro.jp/
・Chrome拡張機能(チャプロ)インストール:https://chromewebstore.google.com/detail/%E3%80%90chatgptgeminiclaudeperpl/nmailmmpcejlikeniidpogmkinchhfag?hl=ja
・チャプロ公開ページ:https://chapro.jp/prompt/79914/5325
・配布コード:KTE6nxrNuR7Os0IK7BmaUocifnW7tRaK
チャプロにログインして、「配布コードから作成」することも可能。
・スレッドとは
・ChatGTPでスレッドを共有するには
・Geminiでスレッドを共有するには
・「プロンプト8+1の公式」の要素。
・公式フォーマット。
■レシピを作る
配布コード:Kgp0GF4bFoubn0s1YdGxUQScXPCSTkcF
・テキストの提示
・プロンプト構造の整理
・文章の構成要素
・文章の応用構成要素
・実行指示とは
・実行指示のメリット
・変数とは
・変数の設定方法
・変数を使うメリット
・変数の命名方法
・変数を記載する場所
・段落変数とは
・段落変数を使用するメリット
・前提条件とは
・前提条件を作るプロンプト
・出来上がったプロンプトを確認・手直しする
・前提条件の使用場面
・名詞と動詞の選び方
・形容詞と副詞の選び
・単語を見つけるプロンプト
・実行指示を作るプロンプト
・出力形式とは
・箇条書き
・階層の指示
・表形式
・チェックリスト形式
・ステップバイステップ形式
・AIに出力形式を提案してもらう
・出力フォーマットとは
・出力フォーマットの書き方
・出力フォーマットを作るプロンプト
・出力フォーマットの調整方法
・文体指定とは
・文章スタイルとは
・文章トーンとは
・ペルソナ設定とは
・読み手ペルソナの構成
・読み手ペルソナの書き方
・読み手ペルソナの使い方
・読み手ペルソナを作るプロンプト
・読み手ペルソナを設定するメリット
・読み手ペルソナを使用する場面
・書き手ペルソナの構成
・書き手ペルソナの基本情報
・文章スタイルについて
・文章トーンについて
・表現設定について
・書き手ペルソナの記載方法
・書き手ペルソナの使い方
・書き手ペルソナを作るプロンプト
・書き手ペルソナを設定するメリット
・書き手ペルソナを使用する場面
・文章ルールとは
・文章ルールの命名
・文章ルールの記載方法
・文章ルールを設定するメリット
・補足とは
・補足の例
・プロンプトを改善するプロンプト(★概要欄要調査)
・プロンプト改善のポイント
・お題を作るプロンプト
・8+1公式プロンプトの基本的な考え方
・プロンプトを作る前に
・実行指示を組み立てる
・その他の要素
・完成したプロンプトはチャプロで公開
・プロンプト登録の方法
生成AIの基本、プロンプトについて学びます。
こんな人におすすめです
生成AI初心者から、プロンプトエンジニアを目指す人まで、どなたにも役に立つ情報が含まれています。
講座スタイル
-
動画講座
-
PC, スマートフォンどちらでも可
システム要件
■パソコン
【windows】
OS:Windows 11、Windows 10
ブラウザ:Microsoft Edge 最新版 Firefox 最新版、Chrome 最新版
【macOS】
OS:macOS 10.15 Catalina以降
ブラウザ:Safari 最新版、Firefox 最新版、Chrome 最新版
【iPhone・iPad】
OS:iOS最新版
ブラウザ:Safari 最新版
【Android】
OS:Android最新版
ブラウザ:Chrome 最新版
キャンセルポリシー
全額返金 | - |
半額返金 | - |
返金不可 | 常に返金不可 |

生成AI初心者の方から、上級者を目指す方まで、動画で学べます。
生成AI研究室
AIをこれから使ってみようと思う方、
使い始めたけど、我流なので、きちんと学んでみたいと思われる方、
本格的にプロンプトエンジニアを目指している方、
どんな方にも、AIについて基礎から学べる講座です。
オンラインで講座販売するなら
オンライン講座の開催/連絡/決済トータルサポート
無料ではじめる