- 利用期限:申し込みから365日間
-
デバイス
PC, スマートフォンどちらでも可
利用期限:申し込みから365日間
【※月払いプランと内容は同じです】
認知症予防における専門的な知識とスキルを身につけるために、今、医療従事者の皆さまにおすすめしたいのが「ブレインケア・メディカル・プロフェッショナル(BMP)養成講座」です。
この講座は、実際に認知症予防医療を実践するブレインケアクリニックにおいて、スタッフを短期間で教育するために考案されました。
特に、物忘れや集中力低下などの認知機能の問題を抱える患者さんに適切な対応をしたいと考えている方には最適な内容です。
受講後の効果
・最新の医学を学べる:医学の進歩は著しく、毎日のように新しい発見が報告されています。本講座ではその中から特に重要なものを講師が取捨選択し、効率的に最新の認知症予防を学べるように構成されています。
・講座を終了したら資格が欲しい:講座修了者は「認定BMP」としてセミナーなどを開催して活躍できます。
・ご自身の認知症予防に:新しい知識を学ぶことにより脳が刺激され、認知症のリスクを下げることができます。
カリキュラム
-
はじめに
3分
利用期限:申し込みから365日間
-
認知症は治療可能な時代へ
25分
利用期限:申し込みから365日間
-
講座の目的とブレインケア・メディカル・プロフェッショナルに求めること
11分
利用期限:申し込みから365日間
-
認知症の基礎知識 なぜ認知症が起こるのか
12分
利用期限:申し込みから365日間
-
物忘れの様々な要因と症状の見分け方
9分
利用期限:申し込みから365日間
-
物忘れ相談の受け方
9分
利用期限:申し込みから365日間
-
専門医に送らなければならない物忘れ
6分
利用期限:申し込みから365日間
-
認知症のリスクを下げる食事
9分
利用期限:申し込みから365日間
-
脳のパフォーマンスを上げる食事
11分
利用期限:申し込みから365日間
-
認知症のリスクを下げる運動
8分
利用期限:申し込みから365日間
-
アルツハイマーズリンクス検査(Alzheimer’s LINX)(1) 検査の概要
5分
利用期限:申し込みから365日間
-
アルツハイマーズリンクス検査(Alzheimer’s LINX)(2) シンプルな結果の伝え方
6分
利用期限:申し込みから365日間
-
アルツハイマーズリンクス検査(Alzheimer’s LINX)(3)検査項目の解説 脳蛋白
5分
利用期限:申し込みから365日間
-
アルツハイマーズリンクス検査(Alzheimer’s LINX)(4)検査項目の解説 成長因子
3分
利用期限:申し込みから365日間
-
アルツハイマーズリンクス検査(Alzheimer’s LINX)(5)検査項目の解説 腸管神経
2分
利用期限:申し込みから365日間
-
アルツハイマーズリンクス検査(Alzheimer’s LINX)(6)検査項目の解説 病原体
3分
利用期限:申し込みから365日間
-
アルツハイマーズリンクス検査(Alzheimer’s LINX)(7) 検査項目の解説 化学物質
4分
利用期限:申し込みから365日間
-
アルツハイマーズリンクス検査(Alzheimer’s LINX)(8)検査項目の解説 食品
7分
利用期限:申し込みから365日間
-
アルツハイマーズリンクス検査(Alzheimer’s LINX)(9) 検査項目の解説 血液脳関門
1分
利用期限:申し込みから365日間
-
アルツハイマーズリンクス検査(Alzheimer’s LINX)(10)検査レポートの活かし方
7分
利用期限:申し込みから365日間
-
栄養解析
10分
利用期限:申し込みから365日間
-
栄養解析_読み方と対策の具体例〜炎症編〜
7分
利用期限:申し込みから365日間
-
栄養解析_読み方と対策の具体例〜糖代謝編(1)〜
7分
利用期限:申し込みから365日間
-
栄養解析_読み方と対策の具体例〜糖代謝編(2)〜
10分
利用期限:申し込みから365日間
-
MCIスクリーニング検査プラス
7分
利用期限:申し込みから365日間
-
MCIスクリーニング 検査プラス 〜結果に基づく対策の伝え方〜
10分
利用期限:申し込みから365日間
-
睡眠時無呼吸検査
5分
利用期限:申し込みから365日間
-
IgG(遅延型)食品アレルギー検査
6分
利用期限:申し込みから365日間
-
マイコトックス検査
4分
利用期限:申し込みから365日間
-
認知症予防に役立つ栄養素: ビタミンD
5分
利用期限:申し込みから365日間
-
認知症予防に役立つ栄養素:DHA
5分
利用期限:申し込みから365日間
-
認知症予防に役立つ栄養素:ビタミンB群
5分
利用期限:申し込みから365日間
-
認知症予防に役立つ栄養素:クルクミン
5分
利用期限:申し込みから365日間
-
認知症予防に役立つ栄養素:フェルラ酸
3分
利用期限:申し込みから365日間
-
認知症予防に役立つ栄養素:MCT・ココナッツオイル
6分
利用期限:申し込みから365日間
-
サプリメントの見極め方(1)
12分
利用期限:申し込みから365日間
-
サプリメントの見極め方(2)
5分
利用期限:申し込みから365日間
-
認知症予防に役立つグッズ
10分
利用期限:申し込みから365日間
-
認知症予防に役立つサービス
7分
利用期限:申し込みから365日間
-
ブレインケア・メディカル・プロフェッショナル(BMP)として活躍する方法
6分
利用期限:申し込みから365日間
受講に際してはじめにご視聴ください
「認知症は一度なったら治らない」と思っていませんか?実は決してそのようなことはなく、原因と対策次第では治療することが可能です。この講義では、認知症に対する最新の考え方と、その治療戦略について学びます。
この講座を設立した意義、そして本講座を終了後にブレインケア・メディカル・プロフェッショナル(BMP)に認定されたのち、どのように活躍していただきたいかをお伝えします。
認知症と一口で言ってもさまざまな種類があり、それによって対応も変わります。まずは主要な認知症とその発症の仕組みを学びましょう。
私たちが日常で感じる物忘れにも様々な原因があります。これらは認知症の症状にも密接に関連しています。
「物忘れが気になる」ことを相談する人は、様々な不安を抱えてきています。その気持ちに寄り添い、適切な医療に繋げるための考え方を理解しましょう。
物忘れの中には、急いで精密検査を受けなければならない病気によって起こっている場合があります。危ない物忘れの見分け方を学び、必要な際には速やかに専門の医療機関に紹介できるようになりましょう。
信頼できる医学的研究に基づいた、認知症発症のリスクを下げる食事法について学びます。
本講座では単に認知症を予防するだけではなく、「認知機能向上を目的とした食事」について学びます。
運動は単に体を鍛えるだけではなく、脳も鍛えることができる「脳トレ」の一種です。各運動の種類や効果について学びましょう。
アルツハイマーズリンクス検査(Alzheimer’s LINX)は簡便な血液検査で多数の認知症リスク要因を調べられる検査です。本講座ではその概要について学びます。
アルツハイマーズリンクス検査の結果をわかりやすく伝える方法を学びます。
アルツハイマーズリンクス検査における脳蛋白のカテゴリーに含まれる項目について学びます。
アルツハイマーズリンクス検査における成長因子のカテゴリーに含まれる項目について学びます。
アルツハイマーズリンクス検査における腸管神経のカテゴリーに含まれる項目について学びます。
アルツハイマーズリンクス検査における病原体のカテゴリーに含まれる項目について学びます。
アルツハイマーズリンクス検査における化学物質のカテゴリーに含まれる項目について学びます。
アルツハイマーズリンクス検査における食品のカテゴリーに含まれる項目について学びます。
アルツハイマーズリンクス検査における血液脳関門のカテゴリーに含まれる項目について学びます。
アルツハイマーズリンクス検査を実施した後、そのまま終わっては大変もったいありません。この検査を実施した後にどのような対応をすれば良いか学びます。
栄養解析は血液検査で栄養の過不足を判定する方法です。一般的な基準範囲よりも目標範囲が狭いため、いち早く栄養の偏りを知ることが可能です。
認知症予防において特に見るべきポイントである炎症の見つけ方と対処の方法を学びます。
認知症予防において特に見るべきポイントである糖代謝異常に関連する項目の見方について学びます。
栄養解析の結果に基づき、糖代謝異常に対する対処法を学びます。
MCIスクリーニング検査プラスは認知症の前段階であるMCIのリスクを評価するために大変有用な検査です。
MCIスクリーニング 検査プラス を実施した後の結果説明やその後の対応について学びます。
睡眠時無呼吸症候群は認知機能低下につながる重大な疾患です。その症状と検査方法について学びます。
IgG(遅延型)食品アレルギーは神経の炎症を引き起こし、認知症のリスクとなる可能性があります。
マイコトックス検査は人体に悪影響を及ぼすカビ毒の暴露の有無を調べる検査です。
ビタミンDはカルシウムの吸収を促進するだけではなく、免疫にも重要な役割を果たしています。
DHAは主に魚に含まれる必須脂肪酸です。
ビタミンB群は、エネルギー代謝や神経の働きにおいて持っとも重要な栄養素の一つです。
クルクミンはウコンに含まれる黄色い色素です。ポリフェノールの一種で、強力な抗炎症作用・抗酸化作用を持っています。
フェルラ酸は米ぬかや小麦、コーヒー、ピーナッツなどの植物に広く含まれるポリフェノールの一種であり、認知症予防のサプリメントとして長く使用されています。
MCTオイルやココナッツオイルは脳のエネルギー源であるケトン体に変換されやすい脂質です。
玉石混交のサプリメントから信頼できる製品を選ぶポイントを解説します。
玉石混交のサプリメントから信頼できる製品を選ぶポイントを解説します。
認知症予防に役立つ製品について紹介します。
認知症疾患医療センターや認知症保険など、認知症に関連する施設や制度、サービスなどをご紹介します。
本講座を終了し、認定BMPとなった後、ご自身の仕事に本講座を活用する方法を説明します。
「ブレインケア・メディカル・プロフェッショナル(BMP)養成講座」は、最新の認知症予防医学に基づくオンライン講座で、医療従事者が脳のアンチエイジングメソッド「ブレインケア」を学ぶことができます。この講座では、物忘れや集中力の低下など認知機能の低下に悩む患者に対し、適切な検査や治療の提案、検査結果の説明ができるスキルを習得できます。
講座の特徴
★短時間で学習可能:1講義あたり約5〜10分の動画で構成されており、忙しい医療従事者でも隙間時間で学べます。
★短期間で修了可能:週1回のペースで視聴すれば、数ヶ月で全講義を修了できます。
★リーズナブルな価格設定:手頃な価格で提供されており、学習の継続がしやすいです。
★学習サポート:AIチャットによるサポートや、質問ができる専用のFacebookグループに参加可能です。
★最新医学の提供:新しい知見が得られ次第、動画の追加・更新が行われ、定期的なリアルタイムセミナーも開催予定です。
★資格認定:講座修了者は「認定講師」としてセミナー開催などで活躍することができます。
対象者
★医療機関で働く看護師や管理栄養士などのコメディカルスタッフ
★物忘れに悩む患者に対し、簡便で安価な提案をしたい方
★認知症予防に役立つ検査の意味や結果の伝え方を学びたい方
★認知症予防に適したサプリメントや健康食品の選び方・勧め方を学びたい方
★ブレインケアや認知症予防の専門家を目指す方
★認知症予防に栄養療法を取り入れたい方
講師は、医学博士であり、精神科専門医・認知症診療医・抗加齢医学専門医として豊富な経験を持つ今野裕之氏が務めます。講座修了者からは、「今まで学んだことが認知という言葉でつながった」「医科歯科連携の重要性を再認識した」などの声が寄せられています。
こんな人におすすめです
・医療機関で働く看護師や管理栄養士などのコメディカルの方
・リコード法などの専門的な治療はハードルが高いが、物忘れに悩んでいる患者さんに対して、新しい提案がしたい医療機関の経営者
・物忘れ・認知症予防に役立つ検査の意味と結果の伝え方などを学びたい方
・認知症予防に適したサプリメントや健康食品の選び方・勧め方を学びたい方
・ブレインケアや認知症予防のエキスパートになりたい方
・認知症予防に栄養療法を取り入れたい方
講座スタイル
-
動画講座
-
PC, スマートフォンどちらでも可
システム要件
■パソコン
【windows】
OS:Windows 11、Windows 10
ブラウザ:Microsoft Edge 最新版 Firefox 最新版、Chrome 最新版
【macOS】
OS:macOS 10.15 Catalina以降
ブラウザ:Safari 最新版、Firefox 最新版、Chrome 最新版
【iPhone・iPad】
OS:iOS最新版
ブラウザ:Safari 最新版
【Android】
OS:Android最新版
ブラウザ:Chrome 最新版
キャンセルポリシー
全額返金 | - |
半額返金 | - |
返金不可 | 常に返金不可 |
オンラインで講座販売するなら
オンライン講座の開催/連絡/決済トータルサポート
無料ではじめる