公務員試験 マクロ経済学

動画講座

公務員試験 マクロ経済学

9,000 円(税込)

募集を終了

申し込み期間: 2024年6月30日 23:45まで
  • デバイス

    PC, スマートフォンどちらでも可

募集を終了

申し込み期間: 2024年6月30日 23:45まで

レビュー(2件)

  • ★ ★ ★ ★ ★
    公務員試験 マクロ経済学

    ・レジュメにグラフが豊富でとても分かりやすい ・出題可能性の高い過去問だけをピックアップされているので無駄の無い勉強ができる ・話が本当に上手かつ面白いため、初学者で経済学アレルギーだった自分でも飽きずに続けられ、理解できた 良い点を挙げると本当にキリがないのですが、後にも先にも出会えないような神講座でした。 講座を購入したのが直前期で凄く焦っていたのですが、全く無駄の無い講座で効率よく勉強でき本当に有難かったです。 スーパー過去問を何周もしていた自分ですが全く解けるようにならなかったのにも関わらず、 講座受講後、専門職試験では経済学満点で合格し、国家一般職、地方上級にも最終合格をいただけました。 こちらの講座に出会えていなければ恐らく経済系科目は全捨てしていたと思います。本当にありがとうございました。 独学で悩んでいる方に是非オススメしたいです。ミクロと財政学も受けましたが共に凄く良かったです。

    2025/1/14

  • ★ ★ ★ ★ ★
    公務員試験 マクロ経済学

    講師の語り口が軽妙で初学者でも理解が容易である。試験で点数を取ることに特化しており、理解した上で暗記すべき箇所、理解できなくても暗記すべき箇所、暗記不要の箇所などを講師が明治している点が素晴らしい。また、レジュメがHPにアップロードされている点、最速で2倍速での再生が可能な点、画面共有でレジュメに講師が書き込みながら講義を進めていく点、料金が安い点など、受講者目線でのサービス提供がなされており、十分に満足できる。

    2023/1/26

高橋 義憲

資格教育研究所 主宰

公務員試験(地方上級・国家一般職レベル)の専門科目における「マクロ経済学」を攻略するための講座です。
受験対策予備校と同等の内容・ボリュームで、マクロ経済学の中身の説明はもちろん、過去問の紹介・解説も行います。

カリキュラム

  • イントロダクション

    43分

    1. 【 内 容 】
      1.科目の性質と学習方法
      2.マクロ経済学の基礎

  • 国民経済計算 ①

    64分

    1. 【 内 容 】
      1.国民所得の3つの側面
       (1) 生産面の国民所得
       (2) 分配面の国民所得
       (3) 支出面の国民所得
       (4) 三面等価の原則

  • 国民経済計算 ②

    69分

    1. 【 内 容 】
      1.国民所得の3つの側面(続き)
       (1) 国民経済計算の2つの原則
      2.その他の諸概念
       (1) 「総」と「純」
       (2) 国内概念と国民概念
       (3) 市場価格表示と要素費用表示
       (4) 国内所得・国民所得
      3.過去問演習

  • 国民経済計算 ③

    65分

    1. 【 内 容 】
      1.名目値と実質値
       (1) 名目GDPと実質GDP
       (2) 物価指数
      2.産業連関表
       (1) 産業連関表とは?
       (2) 産業連関表の読み方
       (3) 産業連関表における三面等価の原則
      3.過去問演習

  • 財市場の分析 Ⅰ ①

    68分

    1. 【 内 容 】
      1.2つの考え方
      2.財市場の分析(45°線分析)
       (1) 総供給
       (2) 総需要
       (3) ケインズ型の消費関数
      3.過去問演習

  • 財市場の分析 Ⅰ ②

    65分

    1. 【 内 容 】
      1.財市場の分析(45°線分析)(続き)
       (1) ケインズ型貯蓄関数
       (2) 総供給曲線と総需要曲線
      2.財市場における均衡国民所得の決定
       (1) 均衡条件式
       (2) ISバランス式
       (3) 有効需要の原理
      3.過去問演習

  • 財市場の分析 Ⅰ ③

    52分

    1. 【 内 容 】
      1.政府の活動を含む均衡国民所得の決定
       (1) 総供給
       (2) 総需要
       (3) 均衡国民所得の計算
      2.総需要管理政策(財政政策)
       (1) デフレ・ギャップ

  • 財市場の分析 Ⅰ ➃

    39分

    1. 【 内 容 】
      1.総需要管理政策(財政政策)(続き)
       (1) インフレ・ギャップ
      2.過去問演習

  • 財市場の分析 Ⅱ ①

    56分

    1. 【 内 容 】
      1.乗数理論と均衡予算乗数定理
       (1) 乗数効果
       (2) 均衡予算乗数定理
      2.過去問演習

  • 財市場の分析 Ⅱ ②

    59分

    1. 【 内 容 】
      1.乗数理論と均衡予算乗数定理(続き)
       (1) 租税が国民所得に依存するケース
      2.ビルト・イン・スタビライザー(自動安定化装置)
       (1) ビルト・イン・スタビライザーとは?
      3.過去問演習

  • 財市場の分析 Ⅱ ③

    55分

    1. 【 内 容 】
      1.投資の限界効率論
       (1) 投資の限界効率表
       (2) 投資関数
       (3) 投資の不安定性
      2.過去問演習

  • 貨幣市場の分析 ①

    65分

    1. 【 内 容 】
      1.複利計算と割引計算
      2.貨幣需要
       (1) ケインズの流動性選好説

  • 貨幣市場の分析 ②

    43分

    1. 【 内 容 】
      1.貨幣需要(続き)
      2.過去問演習

  • 貨幣市場の分析 ③

    73分

    1. 【 内 容 】
      1.貨幣供給
       (1) 中央銀行と預金準備制度
       (2) 貨幣供給
       (3) ハイパワード・マネー
       (4) マネーサプライとハイパワード・マネーとの数値的な関係
      2.過去問演習

  • 貨幣市場の分析 ➃

    68分

    1. 【 内 容 】
      1.貨幣供給(続き)
       (1) 金融政策の具体的手段
       (2) 貨幣供給曲線
      2.貨幣市場
       (1) 利子率の決定
       (2) 資産市場とワルラス法則

  • IS-LM分析 ①

    70分

    1. 【 内 容 】
      1.IS曲線とLM曲線
       (1) IS曲線
       (2) LM曲線
      2.過去問演習

  • IS-LM分析 ②

    63分

    1. 【 内 容 】
      1.IS曲線とLM曲線(続き)
       (1) 財市場と貨幣市場の同時均衡
      2.財政政策と金融政策
       (1) 拡張的財政政策の効果
       (2) 拡張的金融政策の効果
       (3) 基礎的な3つの計算パターン
      3.過去問演習

  • IS-LM分析 ③

    69分

    1. 【 内 容 】
      1.財政金融政策の相対的有効性
       (1) 投資の利子弾力性とIS曲線
       (2) 貨幣需要の利子弾力性とLM曲線
       (3) 投資の利子弾力性と財政金融政策の有効性
       (4) 貨幣需要の利子弾力性と財政金融政策の効果
      2.過去問演習

  • IS-LM分析 ➃

    67分

    1. 【 内 容 】
      1.公債発行による財政政策の効果
       (1) 公債の発行方法
       (2) 資産効果
       (3) 市中消化による財政政策の効果
       (4) 中央銀行引受による財政政策の効果
      2.過去問演習

  • AD-AS分析 ①

    62分

    1. 【 内 容 】
      1.総需要曲線
       (1) ケインジアンの説明
       (2) 古典派の説明
      2.過去問演習

  • AD-AS分析 ②

    69分

    1. 【 内 容 】
      1.労働市場
       (1) 古典派の労働市場
      2.過去問演習

  • AD-AS分析 ③

    49分

    1. 【 内 容 】
      1.労働市場(続き)
       (1) ケインジアンの労働市場
      2.総供給曲線
       (1)古典派の総供給曲線
       (2)ケインジアンの総供給曲線
      3.過去問演習

  • AD-AS分析 ③

    52分

    1. 【 内 容 】
      1.財政金融政策の効果
       (1) 財政金融政策と総需要曲線
       (2) 古典派の主張
       (3) ケインジアンの主張
      2.過去問演習

  • インフレーションの理論 ①

    58分

    1. 【 内 容 】
      1.インフレーションの種類
       (1) ディマンド・プル・インフレーション
       (2) コスト・プッシュ・インフレーション
      2.フィリップス曲線
       (1)名目賃金上昇率版フィリップス曲線
       (2)物価上昇率版フィリップス曲線

  • インフレーションの理論 ②

    64分

    1. 【 内 容 】
      1.ケインジアンのフィリップス曲線の解釈
      2.マネタリストのフィリップス曲線の解釈
       (1)期待形成
       (2)マネタリストの労働市場
      3.過去問演習

  • インフレーションの理論 ③

    54分

    1. 【 内 容 】
      1.マネタリストのフィリップス曲線の解釈(続き)
       (1) 自然失業率仮説
      2.IAD-IAS分析
       (1)インフレ需要曲線
      3.過去問演習

  • インフレーションの理論 ④

    61分

    1. 【 内 容 】
      1.IAD-IAS分析(続き)
       (1) インフレ供給曲線
       (2) インフレ率と国民所得の決定
       (3) 合理的期待形成学派
       (4) 財政金融政策の有効性
      2.過去問演習

  • 消費・投資・貨幣 ①

    58分

    1. 【 内 容 】
      1.消費理論
       (1) 消費関数の種類
       (2) 三大(四大)消費仮説

  • 消費・投資・貨幣 ②

    35分

    1. 【 内 容 】
      1.消費理論
       (1) 三大(四大)消費仮説(続き)
      2.過去問演習

  • 消費・投資・貨幣 ③

    70分

    1. 【 内 容 】
      1.投資理論
       (1) 加速度原理
       (2)資本ストック調整原理
       (3)新古典派投資理論
       (4)トービンのq理論
       (5)調整費用モデル
      2.過去問演習

  • 消費・投資・貨幣 ④

    56分

    1. 【 内 容 】
      1.貨幣理論
       (1) 古典派の貨幣理論
       (2)フリードマンの新貨幣数量説
       (3)ボーモルとトービンの在庫理論アプローチ
      2.過去問演習

  • 国際マクロ経済学 Ⅰ ①

    54分

    1. 【 内 容 】
      1.45°線分析の開放モデル
       (1) 輸出と輸入
       (2)開放マクロ・モデル①
       (3)開放マクロ・モデル②
      2.過去問演習

  • 国際マクロ経済学 Ⅰ ②

    59分

    1. 【 内 容 】
      1.IS-LM分析の開放モデル
      2.IS-LM-BP分析①
       (1) 国際収支表
       (2)IS-LM-BP分析における国際収支
       (3)為替レートと輸出・輸入
       (4)外国為替市場

  • 国際マクロ経済学 Ⅰ ③

    64分

    1. 【 内 容 】
      1.IS-LM分析の開放モデル
      2.IS-LM-BP分析①(続き)
       (1)外国為替市場
       (2)為替レートの決定理論
       (3)固定相場制における中央銀行の役割
      3.過去問演習

  • 国際マクロ経済学 Ⅱ ①

    57分

    1. 【 内 容 】
      1.IS-LM-BP分析②
       (1)国際収支均衡線(BP曲線)
       (2)資本移動とBP曲線の形状
       (3)BP曲線のシフト
      2.過去問演習

  • 国際マクロ経済学 Ⅱ ②

    61分

    1. 【 内 容 】
      1.マンデル=フレミング・モデル
       (1)資本移動が完全なケース
       (2)資本移動がないケース
       (3)マンデル=フレミング・モデルの決定関係
      2.過去問演習

  • 国際マクロ経済学 Ⅱ ③

    32分

    1. 【 内 容 】
      1.ポリシー・ミックス(マンデルの政策割当論)
       (1)2つの政策目標
       (2)国内均衡線と国際収支均衡線
       (3)ポリシー・ミックス
      2.過去問演習

  • 経済成長理論 ①

    56分

    1. 【 内 容 】
      1.2つの成長モデル
       (1)これまでのマクロ経済学との違い
       (2)「安定成長」と「不安定成長」
       (3)ハロッド=ドーマー vs 新古典派
      2.前提とするマクロ生産関数
       (1)新古典派のコブ=ダグラス型生産関数
       (2)ケインズ派のレオンチェフ型生産関数

  • 経済成長理論 ②

    65分

    1. 【 内 容 】
      1.ハロッド=ドーマー型成長理論
       (1)投資効果の二重性
       (2)基本方程式
       (3)不安定性原理(ナイフエッジ原理)

  • 経済成長理論 ③

    56分

    1. 【 内 容 】
      1.新古典派成長理論
       (1)一人あたりの生産関数
       (2)基本方程式
       (3)均斉成長(均衡成長・恒常成長均衡)

  • 経済成長理論 ④

    47分

    1. 【 内 容 】
      1.新古典派成長理論(続き)
       (1)成長会計
       (2)比較分析
       (3)資本蓄積の黄金律
      2.過去問演習

公務員試験(地方上級・国家一般職レベル)の専門科目における「マクロ経済学」を攻略するための講座です。
受験対策予備校と同等の内容・ボリュームで、マクロ経済学の中身の説明はもちろん、典型的な過去問の紹介と解き方の解説も行います。
 
マクロ経済学は、抽象的な論点が多く、苦手意識を持つ受験生が多い科目です。しかし、後に続く「財政学」や「経済史・経済事情」を学習するにあたっての重要な基礎になります。マクロ経済学に対する苦手意識を払拭することができれば、合格に大きく近づくことができるのです。
 
この講座を利用し、指示に従って復習を行っていただければ、必ずマクロ経済学を得意科目にすることができます。ご自分を信じて、コツコツと頑張っていきましょう!
私も、出来得る限りのサポートをしていきます!
 
【 注意 】講義内では、「国民経済計算」を第1回とし(「イントロダクション」を除いて回数表記を行っています)、以降、「タイトル」ごとに回数表記をしています。ご留意ください。

レビュー(2件)

  • ★ ★ ★ ★ ★
    公務員試験 マクロ経済学

    ・レジュメにグラフが豊富でとても分かりやすい ・出題可能性の高い過去問だけをピックアップされているので無駄の無い勉強ができる ・話が本当に上手かつ面白いため、初学者で経済学アレルギーだった自分でも飽きずに続けられ、理解できた 良い点を挙げると本当にキリがないのですが、後にも先にも出会えないような神講座でした。 講座を購入したのが直前期で凄く焦っていたのですが、全く無駄の無い講座で効率よく勉強でき本当に有難かったです。 スーパー過去問を何周もしていた自分ですが全く解けるようにならなかったのにも関わらず、 講座受講後、専門職試験では経済学満点で合格し、国家一般職、地方上級にも最終合格をいただけました。 こちらの講座に出会えていなければ恐らく経済系科目は全捨てしていたと思います。本当にありがとうございました。 独学で悩んでいる方に是非オススメしたいです。ミクロと財政学も受けましたが共に凄く良かったです。

    2025/1/14

  • ★ ★ ★ ★ ★
    公務員試験 マクロ経済学

    講師の語り口が軽妙で初学者でも理解が容易である。試験で点数を取ることに特化しており、理解した上で暗記すべき箇所、理解できなくても暗記すべき箇所、暗記不要の箇所などを講師が明治している点が素晴らしい。また、レジュメがHPにアップロードされている点、最速で2倍速での再生が可能な点、画面共有でレジュメに講師が書き込みながら講義を進めていく点、料金が安い点など、受講者目線でのサービス提供がなされており、十分に満足できる。

    2023/1/26

講座スタイル

  • 動画講座

  • PC, スマートフォンどちらでも可

システム要件

■パソコン
【windows】
OS:Windows 11、Windows 10
ブラウザ:Microsoft Edge 最新版 Firefox 最新版、Chrome 最新版
【macOS】
OS:macOS 10.15 Catalina以降
ブラウザ:Safari 最新版、Firefox 最新版、Chrome 最新版

■スマートフォン
【iPhone・iPad】
OS:iOS最新版
ブラウザ:Safari 最新版
【Android】
OS:Android最新版
ブラウザ:Chrome 最新版

キャンセルポリシー

この商品はキャンセル・返金について以下のように設定されています。
全額返金 -
半額返金 -
返金不可 常に返金不可
詳しい条件や手順につきましては 返金・キャンセルのガイドライン をご覧ください。

高橋 義憲

資格教育研究所 主宰

動画講座

公務員試験 マクロ経済学

9,000 円(税込)

募集を終了

申し込み期間: 2024年6月30日 23:45まで
  • デバイス

    PC, スマートフォンどちらでも可

募集を終了

申し込み期間: 2024年6月30日 23:45まで

レビュー(2件)

  • ★ ★ ★ ★ ★
    公務員試験 マクロ経済学

    ・レジュメにグラフが豊富でとても分かりやすい ・出題可能性の高い過去問だけをピックアップされているので無駄の無い勉強ができる ・話が本当に上手かつ面白いため、初学者で経済学アレルギーだった自分でも飽きずに続けられ、理解できた 良い点を挙げると本当にキリがないのですが、後にも先にも出会えないような神講座でした。 講座を購入したのが直前期で凄く焦っていたのですが、全く無駄の無い講座で効率よく勉強でき本当に有難かったです。 スーパー過去問を何周もしていた自分ですが全く解けるようにならなかったのにも関わらず、 講座受講後、専門職試験では経済学満点で合格し、国家一般職、地方上級にも最終合格をいただけました。 こちらの講座に出会えていなければ恐らく経済系科目は全捨てしていたと思います。本当にありがとうございました。 独学で悩んでいる方に是非オススメしたいです。ミクロと財政学も受けましたが共に凄く良かったです。

    2025/1/14

  • ★ ★ ★ ★ ★
    公務員試験 マクロ経済学

    講師の語り口が軽妙で初学者でも理解が容易である。試験で点数を取ることに特化しており、理解した上で暗記すべき箇所、理解できなくても暗記すべき箇所、暗記不要の箇所などを講師が明治している点が素晴らしい。また、レジュメがHPにアップロードされている点、最速で2倍速での再生が可能な点、画面共有でレジュメに講師が書き込みながら講義を進めていく点、料金が安い点など、受講者目線でのサービス提供がなされており、十分に満足できる。

    2023/1/26

高橋 義憲

資格教育研究所 主宰

資格教育研究所 主宰

高橋 義憲

資格試験予備校、外資系金融機関、マスコミ業界を“講師”として渡り歩き、2013年独立。公務員試験や各種資格試験の受験指導のほか、全国の企業や大学などで、日本経済新聞の読み方、企業情報の採り方、景気指標の見方などの指導を行っている。
 
資格教育研究所主宰
公務員試験予備校講師
EXstudy講師
Udemy講師
コエテコカレッジ講師

オンラインで講座販売するなら

コエテコカレッジ コエテコカレッジ

オンライン講座の開催/連絡/決済トータルサポート

無料ではじめる