動画講座
【VOX LAB】はじめての楽典
2025年8月31日(日) 00:00まで 10%OFF
6,600円
5,940 円(税込)
- 利用期限:申し込みから365日間
-
デバイス
PC, スマートフォンどちらでも可
利用期限:申し込みから365日間
※この講座は「動画で学ぶ!実践ボイストレーニング講座」に特典としてついています。
「はじめての楽典」のみ視聴したい方は本講座を受講してください。
受講後の効果
楽器が弾けなくても簡単な曲であれば耳コピや譜面の読み書きができるようになります。
カリキュラム
-
【はじめての楽典】第1回目~音部記号と音名・階名~
9分
利用期限:申し込みから365日間
-
【はじめての楽典】第2回目~度数~
16分
利用期限:申し込みから365日間
-
【はじめての楽典】第3回目~4種類のスケール~
11分
利用期限:申し込みから365日間
-
【はじめての楽典】第4回目~調性と調号~
12分
利用期限:申し込みから365日間
-
【はじめての楽典】第5回目~トライアド~
9分
利用期限:申し込みから365日間
-
【はじめての楽典】第6回目~ダイアトニックコード~
9分
利用期限:申し込みから365日間
-
【はじめての楽典】第7回目~コードのまとめ~
13分
利用期限:申し込みから365日間
この動画では、楽器を弾けない初心者や音楽理論を学んだことがない人向けに、歌うために必要な最低限の音楽知識を紹介しています。
音楽理論が練習に役立つことを説明し、ト音記号とヘ音記号の書き方や意味、音名と階名、そして拍子記号について解説しています。
【キーワード】
・音楽理論
・ト音記号
・ヘ音記号
・音名と階名
・拍子記号
【重要なポイント】
・ト音記号とヘ音記号は、それぞれ「ト」と「ヘ」の音を示す記号であり、楽譜の読み方の基本となります。
・音名は絶対音を示し、階名は相対的な音階を示します。ドレミファソラシドは階名に該当します。
・拍子記号は楽譜の最初に書かれ、曲の拍子を示します。例えば、4分の4拍子はCと表記されることもあります。
・初心者が知っておくべき基礎的な音楽知識を身につけることで、音楽の理解が深まり、練習に生かせるようになります。
この動画では、音楽理論における「度数」の概念について解説しています。
度数は音と音の間の距離を表す単位であり、スケールやコードを理解する上での基礎となります。
動画は、最小限の暗記と理解を通じて、度数をマスターすることを目指しています。
【キーワード】
・度数
・メジャースケール
・完全度数
・長度数
・短度数
・増度数
・減度数
【重要なポイント】
・度数は音と音の間の距離を示す単位で、音楽理論の基本概念である。
・Cのメジャースケール上の度数を暗記することが、他の度数を理解する基礎となる。
・完全度数(1, 4, 5, 8度)は増減可能だが、長度数や短度数には変わらない。
・長度数が広くなると増度数に、狭くなると短度数に変わる。完全度数が広くなると増度数、狭くなると減度数に変わる。
・長度数と短度数は、音の位置関係を入れ替えると互いに変化するが、完全度数はそのままの関係を保つ。
・度数の理解は音楽理論の基礎であり、スケールやコードを学ぶ上で不可欠である。
この動画では、音楽理論の基礎であるスケールについて学びます。特にポピュラー音楽で重要な4種類のスケール、メジャースケール、ナチュラルマイナースケール、ハーモニックマイナースケール、メロディックマイナースケールについて詳しく説明しています。
【キーワード】
・スケール
・メジャースケール
・ナチュラルマイナースケール
・ハーモニックマイナースケール
・メロディックマイナースケール
・主音(トニック)
・属音(ドミナント)
・下属音(サブドミナント)
・導音(リーディングトーン)
【重要なポイント】
・メジャースケールとは、「ドレミファソラシド」の音階で、全音と半音の組み合わせ「全、全、半、全、全、全、半」で構成されます。
・ナチュラルマイナースケールは、Aから始まる音階で、全音と半音の組み合わせが「全、半、全、全、半、全、全」となります。
・ハーモニックマイナースケールは、ナチュラルマイナースケールの7度目の音を半音上げ、終止感を持たせたスケールです。
・メロディックマイナースケールは、ハーモニックマイナースケールをさらに滑らかにするために6度目の音も半音上げたもので、上昇時と下降時で音階が異なる特徴があります。
・特に重要な音として、スケールの主音(トニック)、5度目の音(ドミナント)、4度目の音(サブドミナント)、7度目の音(リーディングトーン)が挙げられます。
この動画では、音楽理論における「度数」の概念について解説しています。度数は音と音の間の距離を表す単位であり、スケールやコードを理解する上での基礎となります。動画は、最小限の暗記と理解を通じて、度数をマスターすることを目指しています。
【キーワード】
・度数
・メジャースケール
・完全度数
・長度数
・短度数
・増度数
・減度数
【重要なポイント】
・度数は音と音の間の距離を示す単位で、音楽理論の基本概念である。
・Cのメジャースケール上の度数を暗記することが、他の度数を理解する基礎となる。
・完全度数(1, 4, 5, 8度)は増減可能だが、長度数や短度数には変わらない。
・長度数が広くなると増度数に、狭くなると短度数に変わる。完全度数が広くなると増度数、狭くなると減度数に変わる。
・長度数と短度数は、音の位置関係を入れ替えると互いに変化するが、完全度数はそのままの関係を保つ。
・度数の理解は音楽理論の基礎であり、スケールやコードを学ぶ上で不可欠である。
この動画では、音楽理論の基礎であるトライアドについて学びます。トライアドは3つの音で構成された和音で、メジャー、マイナー、オーギュメント、ディミニッシュの4種類があります。
それぞれのトライアドの構成音や特徴を具体的に解説し、音程の違いによるコードの変化を説明します。
また、ボイシングによる音の変化やサス4という特殊な和音についても触れます。
【キーワード】
・トライアド
・メジャー
・マイナー
・オーギュメント
・ディミニッシュ
・ボイシング
・サス4
【重要なポイント】
・トライアドは3つの音で構成される和音で、メジャー、マイナー、オーギュメント、ディミニッシュの4種類がある。
・メジャートライアドは、根音に長3度と完全5度を加えたもので、マイナートライアドは長3度を短3度に変えた構成。
・オーギュメントトライアドは、メジャートライアドの5度を増5度にした構成で、ディミニッシュトライアドはマイナートライアドの5度を減5度にしたもの。
・ボイシングによって、同じ和音でも音の順番を変えることで異なる印象を与えることができる。
・サス4はトライアドとは異なるが、完全1度、完全4度、完全5度で構成される和音として覚えておくとよい。
この動画では、ダイアトニックコードとそれに関連する基礎知識であるダイアトニックスケールについて説明しています。
主にCメジャースケールを例に、ダイアトニックコードの構成やその概念を解説し、さらにトライアドとセブンスコードの違いやマイナーフラット5の扱いについても触れています。
【キーワード】
・ダイアトニックスケール
・ダイアトニックコード
・メジャースケール
・トライアド
・マイナーフラット5
【重要なポイント】
・ダイアトニックスケールは、7音で構成される全音階で、メジャースケールやマイナースケールに該当します。
・ダイアトニックコードは、ダイアトニックスケール上の和音のことで、通常はセブンスコードまでの4和音で考えますが、今回は3和音に焦点を当てています。
・Cメジャースケールを例に、各音から始まるトライアドコードを説明し、メジャー、マイナー、ディミニッシュトライアドの違いを示しています。
・マイナーフラット5のコードは、3和音ではディミニッシュトライアドと同じ構成音ですが、4和音になると異なる構成音になるため、注意が必要です。
・ダイアトニックコードの暗記方法や、マイナーキーにおける平行調の関係も解説しています。
この動画では、音楽理論の基礎としてコードの構成とその役割について解説しています。
メジャーコードやマイナーコード、オーギュメントトライアド、サス4などのコードの具体的な構成音とその理論的背景を復習し、さらにコード進行や代理コードについても触れています。
最後に、基本的な音楽理論の知識が歌や楽器演奏にどのように役立つかを説明し、学習の重要性を強調しています。
【キーワード】
・メジャーコード
・マイナーコード
・オーギュメントトライアド
・サス4
・コード進行
・代理コード
・ドミナントモーション
【重要なポイント】
・メジャーコードやマイナーコードの構成は、ルート音に対する音程(完全1度、長3度、完全5度など)で決まります。
・オーギュメントトライアドやサス4といった特殊なコードの構成音についても詳細に解説され、演奏や作曲に役立つ知識が提供されます。
・コード進行の基本であるトニック、ドミナント、サブドミナントの役割と、それに関連する代理コードの使用方法について学びます。
・強い進行をもたらす「ドミナントモーション」や「2-5-1進行」などの重要なコード進行の概念が紹介されます。
・基本的な音楽理論の理解が、楽器演奏や歌唱における実践的なスキル向上に直結することが強調されています。
ボーカルに必要な最低限の音楽理論を学ぶことができます。
これらが理解できることで、簡単な譜面の読み書きができ、またコーラスを理論的につけることができるようになります。
自分が歌っている曲のメロディーを鍵盤などで弾きスケール(音階)を確認します。次にその曲のキー(調性)が分かったら、ダイアトニックコード7つを出します。
これで簡単な曲であれば耳コピができます。
こんな人におすすめです
度数、キー、スケール、コードなどの基礎知識を学びたい方。
講座スタイル
-
動画講座
-
PC, スマートフォンどちらでも可
システム要件
■パソコン
【windows】
OS:Windows 11、Windows 10
ブラウザ:Microsoft Edge 最新版 Firefox 最新版、Chrome 最新版
【macOS】
OS:macOS 10.15 Catalina以降
ブラウザ:Safari 最新版、Firefox 最新版、Chrome 最新版
【iPhone・iPad】
OS:iOS最新版
ブラウザ:Safari 最新版
【Android】
OS:Android最新版
ブラウザ:Chrome 最新版
キャンセルポリシー
全額返金 | - |
半額返金 | - |
返金不可 | 常に返金不可 |
本気で歌が上手くなりたい人のためのお稽古場
ボーカル道場K's VOX
ボーカリストによるボーカリストのためのお稽古場。
ボーカル&ボイストレーニングに興味があるなら、まずは動画レッスン講座で気軽にトライアルレッスン!
【スクール紹介】
本気・やる気・負けん気がある方なら実力や経験は不問!
歌うことに苦手意識がある初心者から、歌をお仕事にしているプロ、現役ボイストレーナーまで対応可。
指導歴30年超のボーカルエキスパート(ボイストレーナー/ボーカルコーチ/ボーカルディレクター)のNOBUが一人ひとりに寄り添い丁寧に指導します。
上手くなるだけでなく、今よりもっと音楽が、歌うことが好きになることをお約束します。
【本科】門下生クラス
☑15歳から40歳
☑月4回・各45分マンツーマン
☑入門金¥20,000-/月謝¥26,000-
【予科】レッスン生クラス
☑年齢不問
☑月2回・各45分マンツーマン
☑入門金¥10,000-/月謝¥16,000-
【プロ】オンデマンドクラス
☑プロ、芸能事務所所属の方
☑自由回数/ボーカルレッスン込み1回90分マンツーマン
☑入門金¥30,000-/1回90分¥9,500-
※ボイトレのみの場合/1回60分¥7,500-
各クラスの詳細は当サイトにてご確認ください。
オンラインで講座販売するなら
オンライン講座の開催/連絡/決済トータルサポート
無料ではじめる