-
デバイス
PC, スマートフォンどちらでも可
ラフプラン時の構造の初期検討として行っている「許容応力度計算・偏心率の検討を加味した、1時間でできる構造検討」のやり方を解説するものです。
ウッド・ハブ合同会社の實成さんが構造部で私たちに与えてくれた知見を、意匠設計者が実際に実務に活用できるようにするための橋渡し的なお話しをいたします。
※こちらは5/10に行なった「住学構造部特別編 第一回」のアーカイブ動画を編集したものです。
※購入者特典(おまけ)として動画内で使用しているEXCELシートがダウンロードいただけます。
受講後の効果
講座の受講後には、構造的な根拠を持ったプランが行えるようになり、住宅の設計における構造に関するプラン上の疑問点が解消されることが期待できます。
カリキュラム
-
實成さんからの冒頭の挨拶
3分
-
【前半(座学編)】1時間でできる!許容応力度計算を考慮した初期構造計画
53分
-
【参考動画の説明】1時間でできる!許容応力度計算を考慮した初期構造計画
0分
-
【後半(実演編)】1時間でできる!許容応力度計算を考慮した初期構造計画
58分
-
實成さんからの終わりの挨拶
2分
住学構造部の主催者であるウッド・ハブ合同会社の實成さんより今回の特別編の冒頭の挨拶部分です。
※【購入者特典】のEXCELシートは【前半(座学編)】の講座資料としてご用意しております。
【前半部分(座学編)です】
ラフプラン時の構造の初期検討として行っている「許容応力度計算・偏心率の検討を加味した、1時間でできる構造検討」のやり方を解説するものです。
※【購入者特典】のEXCELシートはこちらの回の講座資料としてご用意しております。
「関連資料」からダウンロードの上ご活用ください。
講座資料のPDFに記載されているリンクから、3本の参考動画を資料内の説明と合わせてご覧ください。
※【購入者特典】のEXCELシートは【前半(座学編)】の講座資料としてご用意しております。
【後半部分(実演編)です】
ラフプラン時の構造の初期検討として行っている「許容応力度計算・偏心率の検討を加味した、1時間でできる構造検討」のやり方を解説するものです。
※【購入者特典】のEXCELシートは【前半(座学編)】の講座資料としてご用意しております。
住学構造部の主催者であるウッド・ハブ合同会社の實成さんより今回の特別編の終わりの挨拶部分です。
※【購入者特典】のEXCELシートは【前半(座学編)】の講座資料としてご用意しております。
【1時間でできる許容応力度計算を考慮した初期構造計画】
住宅のプランをしていて、こんな悩みはありませんか?
・耐力壁をどこにどのくらい配置して良いかわからず、なんとなく配置してしまっている。
・リビングに大開口を取りたいが、ブレースの要不要がわからないので、とりあえずブレースを入れている。
・プラン時に構造の手がかりとなる「構造感」を得たい。
・構造計算ソフトを回すまででもないけど確認したい。
などなど
こういった構造に関するプラン上の疑問点が、この講座を受けることで解消されます。
一見すると難しい建築の構造計画と、住宅の意匠設計は本来は表裏一体の関係で、同時に考えていくものです。
この講座はその橋渡しをするものです。
講座の受講後には、構造的な根拠を持ったプランが行えるようになります。
また、この講座を申し込み頂いた方には、実務で使用している構造検討のシートを「おまけ」としてつけるので、ご活用頂ければと思います。
※こちらは5/10に行なった「住学構造部特別編 第一回」のアーカイブ動画を編集したものとなります。
■本講座の目的
「ラフ基本設計(初回プラン提案)時」に
許容応力度計算による耐震等級2・3を満たすことを
“考慮した” 構造計画されたプランができるようになること。
■本講座のポイント
構造計算ができるようになることが目的ではなく
構造計画・構造設計ができるようになることが目的です。
構造計算自体は、構造計算ソフトにやってもらいましょう。
■概要
・なぜ、初回プラン時に構造計画が必要なのか?
・「プラン後」ではNGな理由
・どのようにして構造計画を行うか
・「許容応力度計算を考慮した」ってどういうこと?
・オリジナルワークシートを用いた実際の構造計画の検討方法
また、今回の講座は、約4年行ってきた住学構造部の内容が元となっています。
是非、過去の住学構造部のアーカイブ動画も視聴して頂けると、より構造への理解が深まります。
下記URLからの過去の住学構造部のアーカイブ動画の購入と視聴を強くお勧めいたします。
特に、「第3回 地震力のイメージ、地震力の算出、建物のモデル化」は習得しておくべき内容となっております。
【販売】住学構造部 アーカイブ動画|小林紘大|新潟家守舎|じぶんのまちをじぶんのことに|noteトに参加しよう!
https://note.com/koudaiwww/n/ndf39a35d8971
地震力のイメージについては、實成さん講演の下記YouTube動画で、導入部はご確認頂けます。
第2部セミナー ウッドハブ 實成康治氏 2022/07/06 現役の許容応力度計算実務者が語る。プラン・意匠からもできること。超基本。始め方。
https://www.youtube.com/watch?v=4D1e243m9z0
皆様のご参加お待ちしております。
よろしくお願いいたします。
こんな人におすすめです
以下に該当する仕事に関わる方にオススメの講座です。
住宅設計、建築設計、建築士、構造設計、意匠設計、営業設計 等
講座スタイル
-
動画講座
-
PC, スマートフォンどちらでも可
システム要件
■パソコン
【windows】
OS:Windows 11、Windows 10
ブラウザ:Microsoft Edge 最新版 Firefox 最新版、Chrome 最新版
【macOS】
OS:macOS 10.15 Catalina以降
ブラウザ:Safari 最新版、Firefox 最新版、Chrome 最新版
【iPhone・iPad】
OS:iOS最新版
ブラウザ:Safari 最新版
【Android】
OS:Android最新版
ブラウザ:Chrome 最新版
キャンセルポリシー
全額返金 | - |
半額返金 | - |
返金不可 | 常に返金不可 |
オンラインで講座販売するなら
オンライン講座の開催/連絡/決済トータルサポート
無料ではじめる