40代から始めるChatGPT完全攻略講座:AI初心者でも安心!13時間で学ぶ使い方・活用術・プロンプト入門

動画講座

40代から始めるChatGPT完全攻略講座:AI初心者でも安心!13時間で学ぶ使い方・活用術・プロンプト入門

55,000 円(税込)

申し込み期間: 2025年12月31日 23:59まで
  • デバイス

    PC, スマートフォンどちらでも可

申し込み期間: 2025年12月31日 23:59まで

ミライAIカレッジ / MIRAI AI College

AIで未来が変わる!ミライAIカレッジで学ぼう

AI知識ゼロの40代・50代でもう大丈夫!21万人が受講した日本一の『七里式プロンプト』で、あなたのPCに最強のAI相棒が生まれます。仕事の悩みを一瞬で解決に導くプロの技を、13時間の動画で完全マスター。未来への不安を、ワクワクする自信に変えませんか?

受講後の効果

「13時間の学びが、あなたの明日をこう変える!この講座で得られる5つの変化」
1.AIへの漠然とした不安が「自信」と「ワクワク」に変わる!

もう「AIは難しい」「自分には無理」なんて言わせません。ChatGPTの仕組みから実践的な使い方まで体系的に学ぶことで、AIはあなたの強力な味方になります。新しい技術を使いこなす楽しさを実感し、未来への可能性に胸が躍るはずです。
 
2.仕事の生産性が劇的に向上!「時間」と「心」にゆとりが生まれる!
資料作成、メール作成、情報収集、アイデア出し…これまで時間のかかっていた作業が、ChatGPTの活用で驚くほどスピーディーに。残業が減り、本当に大切な業務に集中できる時間が増えます。クリエイティブな仕事にもっと時間を割けるようになるでしょう。

3.「AIに詳しい人」として一目置かれ、周囲からの信頼度がアップ!
的確なプロンプトでAIから質の高い情報を引き出したり、GPTsで便利なツールを作成したりするあなたは、職場で、あるいはコミュニティで頼られる存在に。新しいスキルは、あなたの市場価値を高め、キャリアアップの可能性も広がります。
 
4.日常の「知りたい」「作りたい」が、AIですぐに実現可能に!
複雑な情報の要約、旅行プランの作成、趣味の文章作成、さらにはAIによる画像生成まで。あなたの「こうしたい」という想いを、ChatGPTが瞬時に形にしてくれます。日常生活がより豊かでクリエイティブになるでしょう。

5.変化の激しい時代を「主体的に」生き抜くための羅針盤が手に入る!
AI技術は日進月歩。しかし、この講座で得られる本質的な知識とスキルは、今後どのような変化が訪れようとも、あなたが新しい技術を理解し、活用していくための確かな土台となります。「時代に取り残される」のではなく、「時代をリードする」側へ。

カリキュラム

  • 【1-1】本カリキュラムで学べること

    7分

    1. この動画では、「人類の叡智を学ぶ 生成AIの学校」のカリキュラムで学べる内容について詳しくご紹介します。
      AIの世界は日々進化しており、私たちはその最前線に立っています。この講座では、皆さんに生成AIの素晴らしい可能性を探求していただきます。

  • 【1-2】ChatGPT登録の仕方

    7分

    1. この動画では、ChatGPTの基本的な使い方を分かりやすく解説します。
      【主な内容】
      ChatGPTの重要性: AI時代を牽引するための必須スキル
      アカウント登録方法: ステップごとに丁寧に解説
      基本的な使い方: 質問の入力方法と対話のコツ
      チャットの共有方法: 作成した会話を簡単に共有
      画面構成: 過去の会話の確認方法など
      注意点: 翻訳機能をオフにして正確な対話をする方法

  • 【1-3】チャプロの会員登録

    6分

    1. 本セクションでは、チャプロとChatGPTを連携させるgoogle拡張機能の設定方法を解説しています。この設定が完了すれば、ChatGPTのスレッドから自分が作成したプロンプトを呼び出したり、過去に生成した画像を保持したり、様々な便利機能が使えるようになります。
       
      ・Chromeの拡張機能を使用するため、
       Google Chromeの利用を推奨しています。
      https://chromewebstore.google.com/detail/nmailmmpcejlikeniidpogmkinchhfag?utm_source=item-share-cb
      ・チャプロ会員登録はパソコンからのみ可能です。
       https://chapro.jp/
      *Chromeの拡張機能は必須ではありません。

  • 【1-4】Myプロンプトの登録方法

    6分

    1. 本セクションでは、作成したプロンプトをチャプロのMyプロンプトに登録する方法について解説します。チャプロにプロンプトを登録することで、プロンプトを管理しやすくなるだけでなく、毎回変更する言葉(変数)を設定でき、効率的にプロンプトを活用できます。
       
      チャプロはこちらから
      https://chapro.jp/

  • 【1-5】プロンプトの配布方法

    2分

    1. 本講義では、チャプロを使ってプロンプトを他の人と共有するための配布コードの利用方法について学びます。配布コードを発行・受け取る手順を通じて、自分のプロンプトを他者に提供したり、他者のプロンプトを自分のMyプロンプトに追加する方法を習得します。また、配布コードを活用して生成されたプロンプトを自由に編集できる点についても説明します。
       
      チャプロ会員登録はパソコンからのみ可能です。
      ※スマートフォンでの登録はできませんのでご注意ください。
      チャプロはこちらから ⇒ https://chapro.jp/
      配布コード:VnrEp3K9twoc1o9sWc9GjCYSka04hh3c

  • 【1-6】APIの概要と連携方法

    19分

    1. 「APIって何?」「生成AIを自分のツールで使いたいけど、どうすればいいの?」
      そんな疑問をお持ちではありませんか?
      この講座では、今話題の生成AIにおけるAPIの基本から、具体的な連携方法、そして実践的な活用までをわかりやすく解説します。
      特に、AI活用プラットフォーム「チャプロ」を使って、ChatGPTなどの外部AIモデルとAPI連携する方法を、実際の画面を見ながらステップバイステップで学ぶことができます。

  • 【1-7】AIチャットの使い方

    3分

    1. この動画では、チャプロ上で利用できるAIチャット機能について解説しています。ChatGPTやGemini、Claudeなどの各種AIモデルと連携し、チャット形式でAIを活用する方法を説明。APIキーの取得・設定が前提であること、モデル選択、プロンプトの活用(自作プロンプト含む)、メッセージ送信といった具体的な利用手順を、実際の画面キャプチャを交えながらわかりやすく紹介しています。AIチャットを使いこなし、その可能性を広げるためのヒントが得られます。

  • 【1-8】拡張機能で出来ること

    5分

    1. 本セクションでは、Chromeの拡張機能で使うことができる6つの機能について解説します。この拡張機能を使いこなすことで、ChatGPTの画面上からプロンプトを使ったり、スレッドのイラストや文章をチャプロ上で管理したりなど様々なことができるようになります。
       
      用語解説
      ・プロンプト:チャプロに一般公開されているプロンプトを確認・使用できる
      ・オートプロンプト:事前に登録した複数プロンプトを自動で送信する仕組み
      ・Myプロンプト:自分が登録したプロンプトを確認・使用できる
      ・ギャラリー:作成したイラストを一覧で確認できる
      ・チャット保管庫:削除したスレッドをチャプロ上で確認できる
      ・プレビュー:HTMLファイルで出力することでゲームや図解を作成できる

  • 【1-9】簡単な使い方

    7分

    1. このセクションでは、ChatGPTとの効果的な対話を通じて、回答精度を向上させるための追加の指示方法について学びます。視聴者は、情報が不足している、過剰である、或いは実践的でない場合に対応するための質問の仕方とその例を身につけることができます。

  • 【2-1】文章生成AIについて

    5分

    1. 本講義では、文章生成AIの基本的な定義とその仕組み、多様な機能を理解します。さらに、AIが直面するハルシネーションやプロンプトインジェクションといった課題に対する対応策を学び、AIの可能性と限界を正しく把握することを目指します。受講者の皆さんには、AI活用の現場での実践的な知識を身に付けていただきます。
       
      目次
      1.文章生成AIの定義と目的

      2.文章生成AIの概要

      3.文章生成AIでできること

      4.文章生成AIの仕組み

      5.文章生成AIの課題と対応策

       
       
      重要ポイント
      ・AIは文章を自動生成し、要約や翻訳など様々な用途で活用されている。
      ・生成AIはトークン化、ベクトル化、学習を経て文章を作成する。
      ・誤情報出力やプロンプトインジェクションが主な課題である。
       
      用語解説
      ・トークン
      テキストを小さな言葉に分割した単位
       
      ・ベクトル化
      トークン化された単語や文章を数値に変換する作業
       
      ・ニューラルネットワーク (別途詳細 講座あり)
      人間の脳の働きを模倣してデータからパターンや関係性を学習し、予測や判断を行う仕組み
       
      ・デコード
      暗号化・変換されたデータを人間やシステムが理解できる形に戻すこと
       
      ・ハルシネーション
      存在しない情報や事実ではない回答を事実のように出力する現象
       
      ・プロンプトインジェクション
      AIに対して意図的に誤った指示や操作を行うことによって、
      不正な出力や予期しないふるまいを引き起こす操作

  • 【2-2】画像生成AIについて

    4分

    1. この講義では、画像生成AIの基本概念、具体的な活用事例、そしてその技術的な仕組みについて解説します。さらに、画像生成AIを利用する上で重要な著作権の扱いについても学びます。これらの知識を通じて、画像生成AIの可能性と新しい課題を理解することを目的としています。
       
      目次
      1.講義の目的と概要
      2.画像生成AIの機能と活用例
      3.画像生成AIの仕組み
      4.画像生成AIと著作権
       
      重要ポイント
      ・画像生成AIは生成、拡張、修正など多様な用途に活用可能。
      ・変動画像生成では、ノイズから徐々に画像を作り出す。
      ・AIで生成した画像の著作権は、ツールごとに規約を確認が必要。

  • 【2-3】音声生成AIについて

    6分

    1. この講義では、音声生成AIの基本機能や活用事例について詳しく学びます。さらに、音声生成AIの倫理的な問題・リスクを理解し、具体的な対策方法も紹介します。受講後には、音声生成AIを効果的かつ安全に活用するための知識を得ることが目標です。
       
      目次
      1.音声生成AIの機能と活用事例

      2.音声生成AIの動作仕組み

      3.音声生成AIの業務での活用シーン

      4.音声生成AIのリスクと対策方法

       
      重要ポイント
      ・音声生成AIは文字から自然な音声を生成し、多言語対応や音声翻訳が可能。
      ・AIによる音声クローン作成や音楽生成など、活用の幅が広がっている。
      ・AI音声詐欺のリスクがあり、合言葉の設定など対策が重要。

  • 【2-4】映像生成AIについて

    5分

    1. 本セクションでは、映像生成AIの基礎知識やその仕組みを学び、業務での活用可能性について考察します。映像生成AIを用いて新たな映像を生成する方法や既存の動画加工、アバターの生成など、映像生成AIの多様な機能を理解することを目的としています。将来的な技術発展を見据え、基本的な理解を深めることで、より効果的な活用を目指します。
       
      目次
      1.映像生成AIの概要

      2.映像生成AIの機能

      3.映像生成AIの仕組み

      4.映像生成AIの業務への活用例

      5.映像生成AI技術の今後の展望
       
      重要ポイント
      ・映像生成AIは、映像生成、動画加工、アバター生成などが可能。
      ・AIは入力解析、フレーム生成、調整の3ステップで映像を作成。
      ・新規コンテンツ作成やマーケティングなど、業務活用の可能性が高い。

  • 【2-5】文章生成AIツール

    9分

    1. この講義では、ChatGPT、Gemini、Claudeの3つの主要な文章生成AIツールの機能と特徴について学びます。各ツールの独自の強みを理解し、自らの用途に最適なAIを選ぶための知識を身につけることを目指します。参加者の皆さんには、これらのツールの使用感を体験し、自分に合ったツールを見つける良い機会となるでしょう。
       
      目次
      1.主要な文章生成AIツールの概要

      2.ChatGPTの特徴と使用例

      3.Geminiの特徴と画像認識機能の使用例

      4.Claudeの特徴とアーティファクト機能の使用例

      5.3つのAIツールの比較と選択方法に関するまとめ
       
      重要ポイント
      ・各生成AIツールには固有の特徴があり、用途に応じて選択することが重要。
      ・AIツールは急速に進化しており、最新情報のキャッチアップが不可欠。
      ・実際に使用してみることで、自分に合った最適なツールを見つけられる。
       
      参考リンク

      ChatGPT https://chatgpt.com/
      Gemini https://gemini.google.com/app
      Claude https://claude.ai/

  • 【2-6】画像生成AIツール

    16分

    1. この講義では、代表的な画像生成AIツールのDALL-E3、Midjourney、Stable Diffusion、Adobe Firefly、そして最近話題となっているImageFXやFluxについてその特徴と活用法を紹介します。各ツールの得意な生成画像の傾向を理解し、用途に応じた選び方を学ぶことで、AIを活用した画像生成の可能性を探ります。初心者からプロフェッショナルまで幅広くサポートするこれらのツールを通じて、効率的なAI画像生成の技術を身につけましょう。
       
      目次
      1.代表的な画像生成AIツールとその特徴

      2.DALL-E3の特徴と画像生成例

      3.Midjourneyの特徴と画像生成例

      4.Stable Diffusionの特徴と画像生成例

      5.Adobe Fireflyの特徴と画像生成例

      6.ImageFXの特徴と画像生成例

      7.Fluxの特徴と画像生成例
      8.画像生成AIツールの用途に応じた選び方
       
      重要ポイント
      ・多様な画像生成AIツールがあり、各々特徴と得意分野が異なる。
      ・高品質な画像生成には、ツールの特性理解と適切な操作が必要。
      ・用途や技術レベルに応じて最適なツールを選択することが重要。
       
      参考リンク

      DALL-E3 ChatGPTのスレッドにて使用可能
      Midjourney https://www.midjourney.com/home
      Stable Diffusion https://stability.ai/
      adobe firefly https://firefly.adobe.com/
      ImageFX https://labs.google/fx/ja/tools/image-fx
      Krea(Flux)https://www.krea.ai/

  • 【2-7】音声生成AIツール

    10分

    1. 本講義では、音声生成AIツールの特徴と活用事例について学びます。音声クローンや環境音の生成から、自然な音声や楽曲の生成まで、様々なクリエイティブな用途におけるAIの可能性を探ります。受講後は実際に無料枠で各ツールを試し、AIの実力と改善点を体験しながら理解を深めていただくことを目的としています。
       
      目次
      1.音声生成AIの概要と目的
      2.ElevenLabsの特徴と活用事例
      3.VoiceSpaceの特徴と活用事例
      4.Sunoの特徴と活用事例
       
      重要ポイント
      ・音声生成AIは高品質な音声を短時間で作成し、様々な用途に活用できる。
      ・日本語対応は進んでいるが、漢字の読み間違いなど改善の余地がある。
      ・無料で試せるツールが多く、実際に使って可能性を探ることが重要。

  • 【2-8】映像生成AIツール

    13分

    1. 本セッションでは、急速に進化する映像生成AI技術の現状と将来像に焦点を当てます。OpenAIの「SORA」を含む最新の生成ツールを取り上げ、その可能性と現状の課題を共有し、エンターテインメントやビジネスなど多様な分野での応用の展望を探ります。具体的な生成例を通じて、皆さんの理解を深め、今後の技術の活用に役立つ知識を獲得することを目指します。
       
      1.映像生成AI「SORA」について

      2.映像生成AI「LUMA AI」について

      3.映像生成AI「Runway」について

      4.映像生成AI「HeyGen」について

      5.映像生成AIの現状と展望
       
      重要ポイント
      ・AIによるリアルな映像表現が可能になり、様々な分野での応用が進んでいる。
      ・個人でも利用可能なAIツールが登場し、専門知識なしで映像生成ができる。
      ・今後AIモデルの性能向上や長時間映像生成、音声との統合が期待される。
       
      参考リンク

      SORA https://openai.com/ja-JP/index/sora/
      LumaAI https://lumalabs.ai/dream-machine
      Runway https://runwayml.com/
      HeyGen https://app.heygen.com/home

  • 【2-9】作業が生成AIに置き換わる

    8分

    1. 生成AIが私たちの働き方をどのように変革し、将来の職業に求められるスキルにどのような影響を与えるかを学びます。特に、PDCAサイクルにおける生成AIの活用が業務プロセスを効率化し、創造的な仕事に集中できる環境を如何に整えるかに焦点を当てます。さらに、生成AIの進化に伴って新たに求められる職業や人材像についても詳しく探っていきます。
       
      目次
      1.生成AIと未来の仕事
      2.生成AIによる作業の自動化とPDCAサイクル
      3.生成AIがもたらす仕事の変化
      4.生成AIによって置き換わる可能性の高い職業
      5.生成AIによって新たに生まれる職業
      6.生成AI時代に求められる人材とスキル
       
      重要ポイント
      ・生成AIにより業務プロセスが大幅に効率化され、人間の仕事の質が変化する。
      ・ルーチン作業はAIに置き換わるが、AIを活用する新しい専門職も生まれる。
      ・AIと協調し、創造性を発揮できる人材が今後ますます求められる。

  • 【2-10】生成AIを活用するメリット

    12分

    1. この講義では、生成AIを導入するメリットと、導入しない場合のリスクについて探ります。生成AIの活用により、生産性向上やワークライフバランスの改善、学習効率の向上、家庭生活の効率化といった様々な利点を理解していただくことが目的です。また、安全に生成AIを活用するためのセキュリティ対策にも触れ、競争力を失わないための重要性を考察します。
       
      目次
      1.生成AI導入のメリット - 会社員編

      2.生成AI導入のメリット - 学生編

      3.生成AI導入のメリット - 家庭・日常生活編

      4.生成AI導入のメリット - 法人編

      5.生成AI導入に関するセキュリティ懸念と対策

      6.生成AIを導入しないリスク
       
      重要ポイント
      ・生成AIにより生産性が向上し、創造的な業務に集中できる。
      ・AIのセキュリティは強固で、機密情報漏洩の心配は不要。
      ・AIを導入しないと競争力低下や従業員の負担増加のリスクがある。

  • 【2-11】生成AIの未来と可能性

    11分

    1. この講義では「生成AIの未来と可能性」について、創造活動や教育、キャリアなど生活のさまざまな分野における影響を探ります。生成AIがもたらす変革を理解し、どのようにこれらの変化に対応し価値を生み出すかを考える機会を提供します。AIの時代に備えるため、技術との効果的な協働や人間特有の能力の発揮についても考察します。
       
      目次
      1.生成AIの未来と可能性
      2.創造活動の変容と可能性
      3.教育と学習の進化
      4.職業とキャリアの新たな方向性
      5.日常生活の変化
      6.エンターテインメントの発展
      7.生成AI時代における人間の役割
       
      重要ポイント
      ・生成AIにより、創造活動が効率化され、誰もが高品質なコンテンツを制作可能に。
      ・AIとの協働が進み、個別最適化された教育や柔軟な働き方が実現。
      ・日常生活やエンターテインメントが高度にパーソナライズされ、体験が豊かに。

  • 【3-1】生成AIの得意不得意を理解する

    2分

    1. 生成AIの得意分野と不得意分野について学びます。生成AIを効果的に活用するために、その限界を正しく理解し、適切な対応策を検討する方法を身につけることが目的です。特に、ChatGPTの特性を利用しつつ、不得意な点を克服する発想力を養うことが重要です。
       
      目次
      1. 生成AIの概要
      2. 生成AIの得意・不得意とその対処法
       
      重要ポイント
      ・ChatGPTの得意分野を理解し活用することが重要。
      ・不得意な分野は柔軟な方法で対応する必要がある。
      ・限界を認識し他の方法も検討する視点が大切。

  • 【3-2】コンテンツ制作

    6分

    1. 本講義では、ChatGPTを用いた文書作成の実践方法を学び、生成AIを活用したコンテンツ作成能力を高めることを目指します。受講者は、メールやセールスレター、ブログ記事作成など、様々な文書生成の例を通じて、AIツールの実用的な使い方を理解します。また、生成AIを用いたスピーチ台本の作成例を踏まえ、業務や日常生活に役立つ実践的な活用法を探求します。
       
      目次
      1.生成AIの活用内容
      2.文書生成の活用事例
      3.プロンプトの実演
       
      用語解説
      コンテキスト
      AIが理解するための「文脈」や「背景情報」のこと。それまでの会話の流れや状況を指し、AIが人間のように自然な応答をするために重要な役割を果たす。
       
      実演プロンプト
      私は【業種】です。
      ChatGPTを活用して文書や書類の作成を効率化したいです。
      私の業務内容に基づいて、どのような文書や書類の作成が可能ですか?
      箇条書きで10個出力してください。⇒箇条書きで説明なしで10個出力してください。
       
      結婚式のスピーチ台本を作ってください。
      新郎の名前は○○です。新婦の名前は○○です。
      私は「新郎or新婦」の○○に当たります。
      まず全体の流れの目次をください。⇒スピーチ台本を書き出してください。

  • 【3-3】手順や工程の文章化

    7分

    1. 本講義では、ChatGPTを活用して手順や工程を効果的に文章化する方法を学びます。具体的な例を取り入れつつ、計画立案や製造プロセスの効率化を図る基礎スキルを習得していただきます。受講者の皆さんには、学んだスキルを日常や業務の効率化に活用し、生成AIによる柔軟なタスク管理を体験していただくことを目指します。
       
      目次
      1.文書化の具体例
      2.旅行計画の手順
      3.セミナーの準備手順
      4.大規模イベント計画の成功へのヒント
      5.効果的な学習計画のアドバイス
       
      実演プロンプト
      1)旅行計画の手順を説明してください。
      2)セミナーを準備する際に必要なステップを上げてください。
      3)大規模なイベントの計画において成功するためのヒントを提供してください。
      4)効果的な学習計画を立てるためのアドバイスを教えてください。

       
      重要ポイント
      ・ChatGPTを使えば、手順や工程を効率的に文章化できる。
      ・旅行やイベント計画でChatGPT活用は、計画全体を迅速に把握可能。
      ・学習計画の作成にもChatGPTが役立ち、効率的な手法を提供してくれる。
       
      用語解説
      プロセスの文章化:ある活動や手続きが持つ独特な一連のステップを、洗練された言葉に置き換えて表現する技術

  • 【3-4】思考のアシスト

    5分

    1. 本講義では、ChatGPTを用いて思考の補助を行い、アイデアの生成や課題解決、意思決定の支援方法を学びます。段階的に情報を整理しながら効率的に深い洞察を引き出し、質の高いアウトプットを目指す手法を実践します。
       
      目次
      1.思考プロセスのアシストとは
      2.前提知識から整理する方法
      3.段階的に情報を得るための実践
      4.旅行プランのステップアプローチ
       
      実演プロンプト
      【 旅行先 】の基本的な情報を書き出してください。
      【 旅行先 】の観光スポットや危険な部分、食文化など、観光に必要な情報をすべて書き出してください。
      それでは、【 旅行者 】が【 旅行先 】を旅行するときにどのような観光スポットに行き、どのような食体験をしたらよいのか、その計画をわかりやすく表形式にまとめてください。
       
      重要ポイント
      ・生成AIはアイデア生成、課題解決、意思決定を効果的に支援します。
      ・質問を段階的に重ねることで、より深い洞察を引き出すことができます。
      ・生成AIを使った計画立案は、ビジネス等での効率的な情報整理を可能にします。
       
      用語解説
      思考のアシスト:問題解決や意思決定を支援するため、自分以外のエージェント(この場合はAI)を利用するプロセス。

  • 【3-5】カスタマーサポート

    3分

    1. 本講義では、ChatGPTを用いたカスタマーサポート業務の効率的な活用方法を学びます。具体的な応用方法として、よくある質問対応から予約システム、メール応答の自動化までを紹介し、実践的なスキル習得を目指します。また、恋愛カウンセリング例を通じて、ChatGPTが異なる役割をどう演じるかについても理解を深めます。
       
      目次
      1.カスタマーサポートシステムの概要
      2.恋愛カウンセリングにおけるChatGPTの活用法
      3.ChatGPTへの効果的な指示の出し方
      4.カスタマーサポート業務への活用方法のまとめ
       
      実演プロンプト
      ・恋愛のカウンセリングが得意なカウンセラーの特徴を全て書き出してください
      ・上記の特徴を持つ恋愛アドバイザーとして、あなたは恋愛相談に答えます。
      ・最近奥さんが冷たいです
       
      重要ポイント
      ・ChatGPTはカスタマーサポートの対応効率を大幅に向上させる。

      ・予約やアンケート収集など業務の自動化を支援する。
      ・特定の役割を演じて状況に応じ最適な回答を提供可能になる。

  • 【3-6】教育や学習

    7分

    1. この講義では、ChatGPTや生成AIを教育や学習に利用する方法に焦点を当てます。具体的には、プログラミング学習、数学問題解説、言語学習といった得意分野を活用することが可能です。さらに、生成AIの教育アドバイスの精度を向上させるために、詳細な情報を提供する重要性についても触れています。
       
      目次
      1.ChatGPTの得意分野と苦手分野
      2.ChatGPTを活用した具体的な学習方法とアドバイス例
      3.ChatGPTへの効果的な質問方法と活用例
       
      実演プロンプト
      40代の男性です。
      中学英語までは理解していますが、高校英語から学びなおしをしたいです。
      ビジネスでも使える英語を学ぶためのカリキュラムを教えてください。
       
      基礎文法と語彙の復習の部分を学ぶためには、どのようにすればいいですか。
      詳しく教えてください。
       
      3歳の娘が食事中にユーチューブを見たいと駄々をこねてます。
      どのように対応すれば良いですか?
       
      重要ポイント
      ・ChatGPTを活用して学習をサポート
      ・ChatGPTは言語学習の有能な補助ツール
      ・実技や感覚に基づく学習はChatGPTの限界であり、人間の教師による補完が必要

  • 【3-7】プログラミング

    5分

    1. 最先端の生成AI「ChatGPP」を駆使し、データベース設計やブログシステム設計といったプログラミングの初期段階を効率化する実践的なテクニックを学びます。
      「変数の決定」「マイグレーション」「カラム名の設定」といったデータベース設計の基礎から、ChatGPPに適切な指示(プロンプト)を与えることでこれらを瞬時に生成させる方法を具体的に解説。実際に住所録データベースの設計を行い、生成された変数名を表形式で整理し、構造を明確化するプロセスを体験します。
       
      目次
      1.ChatGPPがプログラミングで行えること
      2.ChatGPPによる住所録データベースの変数名生成
      3.生成された変数名の表形式での整理と分析
      4. ChatGPPによるJSON形式でのデータ生成
       
      実演プロンプト
      住所用のデータベースの変数名を全て書き出してください。
       
       
       
      重要ポイント
      ChatGPPを活用した効果的なプロンプトの作成方法
      データベース設計における主要な概念(変数、マイグレーション、カラム名)とChatGPPによる自動生成
      実践的なデータベース設計(住所録データベースの変数名生成と表形式での整理)
      ChatGPPを用いたJSON形式でのデータ出力方法とそのメリット
      ブログシステム設計の基本的なアプローチとChatGPPの応用可能性

  • 【3-8】規約やルールの作成確認

    3分

    1. 本講義では規約やルールの作成におけるChatGPTの活用法を学びます。ここでは英会話スクールの入会者のための利用規約作成を例にして、ChatGPTがどう文言を生成し、追加要求に応じて内容を調整するかを確認します。
       
      目次
      1.ChatGPTによる利用規約作成についての概要
      2.利用規約の自動生成のデモンストレーション
      3.指示による利用規約の内容追加と変更
       
      実演プロンプト
      英会話スクールを運営してます。
      入会者に対して利用規約を作ってください。
       
      追加の利用規約を付け加えたいです。
      お客さんが英語を覚えられなかったときに
      返金保証をつけている旨の項目を追加して、
      もう1度作り出してください。

  • 【4-1】著作権の問題

    7分

    1. 本講義では、生成AIにおける著作権の概念、関連する問題点、そして違反を避けるための具体的な対策について詳しく学びます。著作権の基本的な理解から始め、AIと著作権の複雑な関係性を解説します。さらに、実際の利用シーンでどのように倫理的かつ責任ある形で生成AIを活用するかについても触れていきます。
       
      目次
      1.著作権とは
      2.生成AIと著作権
      3.著作権侵害の可能性
      4.著作権違反の対策
       
      重要ポイント
      ・著作権とは、著作者に対して著作物を保護するための。
      ・生成AIと著作権に関しては、まだ明確な基準がない。
      ・著作権への対策として、著作物を入力しないことが重要。
       
      用語解説
      ・ベクトルデータ:情報を数字の並びで表現したもの
      ・トレーニングデータ:モデルを学習させるための、入力と正解がセットになったデータ

  • 【4-2】プライバシー

    9分

    1. 本講義では、生成AIにおけるプライバシーの問題、個人情報保護法の概念、そして違反を避けるための具体的な対策について詳しく学びます。プライバシーの基本的な理解から、AIを利用する際の音声・画像・映像データの扱いに関する注意点についても説明していきます。
       
      目次
      1.プライバシーとは
      2.生成AIにおけるプライバシー侵害の可能性
      3.画像、音声、映像データについて
      4.プライバシー保護のための対策
       
      重要ポイント
      ・プライバシーに関連する法律として個人情報保護法を理解することが重要。
      ・生成AIに個人情報を入力しても問題性は低い。
      ・画像、音声、映像データの入力には注意が必要。

  • 【4-3】ハルシネーション

    6分

    1. 本講義では、生成AIにおけるハルシネーション現象について詳しく解説します。ハルシネーションの原因である不完全な学習データ、文脈理解の限界、推論能力の制約を探り、具体的な対策としてプロンプトの工夫や情報確認の重要性を学びます。AIの出力を批判的に評価し、信頼性の高い情報を得るための基礎知識を身につけましょう。
       
      目次
      1.ハルシネーションとは
      2.ハルシネーションが起きる原因
      3.ハルシネーションへの対策
       
      重要ポイント
      ・ハルシネーションとは、AIが存在しない情報や誤った情報を
       確からしいように生成する現象
      ・ハルシネーションの対策にはプロンプトが重要

  • 【5-1】プロンプトを作る

    6分

    1. この講座では、生成AIを効果的に活用するためのプロンプト作成技術を学びます。これから学ぶ「8+1の公式」についての設計方法を簡単に説明しています。本講義を通じて、AIとの対話を楽しみながら新たな可能性を開拓していきましょう。
       
      すぐに使えるサンプルプロンプト
      ■自己紹介を作る
      私は田中と申します。
      男性で30歳です。
      私の自己紹介を作ってください。
       
      ■具体的な情報を追加する
      私の職業はプログラマーで、
      家族構成は妻と娘2人の4人家族です。
      趣味は映画鑑賞とランニングです。
       
       
      重要ポイント
      ・プロンプトの情報量が生成AIの回答の質に大きく影響する
      ・8+1の公式は複雑で精度の高い出力を得るためのプロンプト設計法
      ・ゼロショットプロンプトは手軽だが、あいまいさや不安定さがある
       
      🔳主要な生成AIは以下のページから利用できます
      ・ChatGPT:https://chatgpt.com/
      ・Gemini:https://gemini.google.com/app
      ・Gemini(AI Studio):https://aistudio.google.com/app/
      ・Claude:https://claude.ai/new
       
      ※ChatGPTの画面では、Google自動翻訳機能をオフにしてください
      ● Google Chromeの自動翻訳機能について
      Google Chromeには、ウェブページ全体を翻訳する自動翻訳機能が組み込まれています。ChatGPTは多言語対応ですが、この機能によりブラウザ側で意図しない翻訳が行われることで、システムの言語認識が混乱し、不具合を引き起こすことが報告されています 。
      GoogleChrome拡張機能によって発生する不具合の例
      ・「Something went wrong」等のエラーが発生する
      ・文字化けや未完成な文章が生成される
      ・入力内容が正しく反映されない

  • 【5-2-1】配布プロンプトの使用方法

    7分

    1. この講義では、生成AIのプロンプトを使いこなすために配布プロンプトの基本的な使用方法を学びます。プロンプト管理システム「チャプロ」を使い、配布されたプロンプトの受け取りから実行までのプロセスを詳しく解説します。受け取ったプロンプトを実際に使ってみることで、これからの学習をスムーズに進められるようにサポートします。
       
      🔳ブログの目次を作るプロンプト
       ・配布コード:KTE6nxrNuR7Os0IK7BmaUocifnW7tRaK
       ・公開ページ:https://chapro.jp/prompt/79914/5325
       
       
      🔳チャプロの会員登録・拡張機能
       ・https://saipon.jp/h/chatgpt_school/3?course_no=33&lesson_no=204
       
      重要ポイント
      ・配布プロンプトは効果的な学習のため提供され、実行が重要
      ・プロンプト管理システム「チャプロ」を活用し、複数の使用方法がある
      ・変数入力で自由にカスタマイズでき、ChatGPTで実行可能

  • 【5-2-2】スレッドを共有する

    3分

    1. この講義では、AIとの効果的なコミュニケーション手法の一環として、「スレッド」の共有手順について学びます。スレッドとはAIとの会話の流れをまとめたもので、これを適切に活用することで過去の会話にアクセスしたり、新しいテーマで会話を始めたりできます。実際にスレッドを共有する方法を通して、生成AIを活用するスキルをさらに高めましょう。
       
      重要ポイント
      ・スレッドは特定テーマの会話の流れをまとめたもの
      ・新しいチャットボタンで過去の影響を受けない会話が可能
      ・共有ボタンでスレッドのリンクを作成し他者と共有できる

  • 【5-3】8+1の公式

    8分

    1. この講義では、「8+1の公式」と呼ばれるプロンプト設計の基礎を詳しく解説します。この公式を習得すると、生成AIから自分の意図に合った質の高い出力を得られるようになります。プロンプトエンジニアリングの第一歩として、実践を通じてその効果を体験してみましょう。
       
      🔳レシピを作るプロンプト  
      ・配布コード: HlMORGJ3S3sB1LTlRZ9DQOLEk8qhAg1g 
      ・公開ページ:https://chapro.jp/prompt/103010/5013
       
      ※チャプロの「プロンプト新規作成」をクリックし、プロンプト種別選択画面右下の「配布コードから作成する」から上記のコードを入力してください。
      >「【5-2-1】配布プロンプトの使用方法」

  • 【5-4】記号・書式によるテキストの指示

    8分

    1. AIのプロンプトを効果的に作るためには、記号や書式を巧みに活用することが鍵となります。これにより、AIが指示の意図を的確に理解し、質の高い成果物を生成することができるようになります。今回の講義では、特に重要な記号の名前や読み方、使い方について学び、実践を通してその基礎を身につけていきましょう。
       
      重要ポイント
      ・記号や書式を適切に活用し、AIへの指示を明確に伝える
      ・プロンプトの構造を整理し、AIの理解と処理精度を向上させる
      ・タイピングスキルを磨き、プロンプト作成の効率を高める

  • 【5-5】文章構造と構成要素の指示

    5分

    1. 本講義では、「文章構造と構成要素の指示方法」に焦点を当て、効果的で明確なプロンプトの作成方法を学びます。AIが意図を正確に理解し、期待通りの出力を生成できるように、文章の組み立て方や必要な情報の伝え方を具体的に解説します。さらに、章・節・項といった構成要素を利用し、論理的で読みやすい文章作成を目指します。
       
      重要ポイント
      ・文章構造と要素を明確に指示することで、AIの意図理解が向上する
      ・文法と文章構造の「節」を区別し、使い分けることが重要
      ・AIに明確な指示を作成し、期待通りの生成を促す

  • 【5-6】実行指示を作る

    1分

    1. この講義では、AIに具体的な指示を伝えるための「実行指示」の重要性とその構造について学びます。「8+1の公式」を利用して命令文を段落として独立させることで、指示の明確化とプロンプト全体の整理を図ります。また、プロンプト設計時の『#実行指示:』の活用方法を実践します。
       
      重要ポイント
      ・実行指示は命令文を中心に具体的に伝えることが重要です
      ・命令文と補足情報を分けることで指示が整理しやすくなる
      ・実行指示を骨組みとしてプロンプト全体を整理しましょう

  • 【5-7】変数を組み込む

    7分

    1. 本講義では、生成AIを活用する際に重要な「変数」について学びます。変数を使用することで、プロンプトの内容を効率的に管理し、異なる出力を得る柔軟性が大幅に向上します。また、変数の設定や命名方法、公式フォーマットにおける変数の配置についても解説し、多様な組み合わせを試す実践課題を通じて、AIの活用スキルを高めます。
       
      すぐに使えるサンプルプロンプト

      🔳ターゲットに合わせたSNS投稿を作成する

      実行指示:

      {テーマ}に関するSNS投稿を、{ターゲット}向けに作成してください。
       

      情報:

      テーマ ="
      AIエージェント
      "
      ターゲット ="
      主婦

      "

       
      重要ポイント
      ・変数はプロンプト内で置き換え可能な要素として柔軟性を高める
      ・具体的な変数名でAIの出力精度を向上させる
      ・変数を段落「情報」にまとめて構造を明確化する

  • 【5-8】段落変数

    3分

    1. 本講義では、生成AIのプロンプト設計における「段落変数」の活用法を学びます。段落変数はルールやフォーマットの指示を一括管理し、プロンプトを簡潔かつ明確に整理する方法を提供します。「通常変数」との違いを理解し、プロンプト設計の質を向上させる技術を習得しましょう。
       
      すぐに使えるサンプルプロンプト

      🔳メルマガを作成する

      実行指示:

      効果的なメルマガを[# メルマガ作成ルール]に従って作成してください。
       

      メルマガ作成ルール:

      • 1行は30文字以内とする
      • 重要な情報は冒頭に配置する

      - 箇条書きを活用して視認性を高める

      重要ポイント
      ・段落変数はプロンプト全体の指示を整理し、読みやすさを向上させる
      ・段落変数の活用により、プロンプトの実行指示が整理され、内容が明確に伝わる
      ・通常変数は単語やフレーズの置き換えに使われ、段落変数は構造整理を目的とする

  • 【5-9】前提条件を作る

    7分

    1. 本講義では、AIに対するプロンプトの効果を最大限に引き出すための「前提条件」の設定方法について学びます。前提条件にはタイトル、依頼者条件、前提情報、目的と目標が含まれており、これを適切に設定することでAIからより的確なサポートを得られます。さらに、講義では実践課題を通じて、前提条件を活用した具体的なプロンプト作成に挑戦します。
       
      🔳前提条件を作るプロンプト
       ・配布コード:xUbpjjJX8duKf2Ghs4YVok52iupSndbm
       ・公開ページ:https://chapro.jp/prompt/73085/4770
       
      ※チャプロの「プロンプト新規作成」をクリックし、プロンプト種別選択画面右下の「配布コードから作成する」から上記のコードを入力してください。
      >【5-2-1】配布プロンプトの使用方法

  • 【5-10】単語を改善する

    6分

    1. 本講義では、生成AIのプロンプトの質を高めるために、曖昧な表現を具体的な言葉に置き換える方法を学びます。形容詞や名詞、副詞、動詞の使い方を工夫することで、AIの出力がより的確になるポイントを紹介します。実践を通じて、プロンプト指示を効果的に改善する手順を体験し、生成される文章のクオリティを向上させることを目指します。
       
      🔳単語を見つけるプロンプト
      ・配布コード:nOc9ytnl0nNnJ5YUyAK2PMNP68iKOatq
      ・公開ページ:https://chapro.jp/prompt/74989/2524
       
      🔳実行指示を作るプロンプト
      ・配布コード:bHeLM4zJ2CVyvoe1MT0oVCWhfVTnPnK3
      ・公開ページ:https://chapro.jp/prompt/78679/3925
       
      ※チャプロの「プロンプト新規作成」をクリックし、プロンプト種別選択画面右下の「配布コードから作成する」から上記のコードを入力してください。
      >【5-2-1】配布プロンプトの使用方法
       
      重要ポイント
      ・曖昧な表現を具体的な言葉に置き換え、AIの出力精度を向上させることが重要
      ・効果的なプロンプト作成には、形容詞や副詞、名詞、動詞の適切な選択が求められる
      ・単語の選び方次第で生成AIの出力内容が変わり、より安定したクオリティを実現できる

  • 【5-11】出力形式を指定する

    7分

    1. 本講義では、生成AIの出力形式の選択がアウトプットの明確さにどのように影響するかを解説します。箇条書き、表、チェックリスト、ステップバイステップなど、目的に応じた多様な形式を活用し、情報を整理する方法を学びます。実践を通じて、具体的な出力形式を選ぶスキルを身につけ、業務や作業に役立てましょう。
       
      すぐに使えるサンプルプロンプト

      🔳いろいろな出力形式を試してみる

      実行指示:

      カレーの作り方を○○形式で分かりやすく説明してください。

      重要ポイント
      ・出力形式を決めることでAIが明確でわかりやすい情報を提示
      ・箇条書きは情報の簡潔整理と優先順位の提示に便利
      ・ステップ形式や表形式は手順説明やデータ整理に最適

  • 【5-12】出力フォーマットを決める

    10分

    1. 本講義では、AIの出力を安定させるための「出力フォーマット」設定方法について学びます。フォーマットは、生成物のテンプレートとして機能し、具体的な構造や内容を明確に指示することで、目的に適した成果物を生成します。実践課題を通じて、フォーマットの調整方法やブレを防ぐ技術も習得し、安定したアウトプットを得るためのスキルを向上させましょう。
       
      🔳出力フォーマットを作るプロンプト
       ・配布コード:G0yBAyAtnekblE2B6ftOzueyZ5sIk0mZ
       ・公開ページ:https://chapro.jp/prompt/77259/9559
       
      ※チャプロの「プロンプト新規作成」をクリックし、プロンプト種別選択画面右下の「配布コードから作成する」から上記のコードを入力してください。
      >【5-2-1】配布プロンプトの使用方法
       
      すぐに使えるサンプルプロンプト

      🔳買い物リストを作成するプロンプト

      実行指示:

      {夕飯の献立}を基に、必要な食材の買い物リストを作成し、[# 出力フォーマット]にしたがって出力してください。
       

      情報:

      夕飯の献立 =”
      ハンバーグ・ポテトサラダ

       

      出力フォーマット:

       
      ここに作成した出力フォーマットを入力しましょう


      重要ポイント
      ・出力フォーマットはAIの出力を安定化させるテンプレートである
      ・出力形式は柔軟性を重視し、出力フォーマットは一貫性を重視する
      ・出力フォーマットを調整し、ブレを抑えた安定した結果を得ることが可能

  • 【5-13】スタイルとトーン(文体指定)

    7分

    1. 本講義では、生成AIを活用した文体指定の方法を学びます。文体指定により、読む人に適した文章を作成し、情報の伝達をより効果的にする技術を身につけます。また、文章のスタイルやトーンを設定することで、メッセージの印象や伝わり方を調整し、独自の個性や表現力を加える手法を実践します。
       
      すぐに使えるサンプルプロンプト

      🔳いろいろな文体指定で自己紹介を作る

      実行指示:

      {年齢}、{職業}、{趣味}の情報をもとに、{名前}さんの自己紹介を関西弁で作成してください。
       

      情報:

      名前="
      田中太郎
      "
      年齢="
      30歳
      "
      職業="
      エンジニア

      "

      重要ポイント
      ・文体指定により、読み手に適した表現を選べ、効果的に伝わる文章が生成可能
      ・読み手に適したスタイルとトーンを選ぶことでメッセージの共感と個性化が可能
      ・特殊な文体指定を活用し、文章に独自の個性や文化表現を加えることができる

  • 【5-14】読み手ペルソナ

    12分

    1. 本講義では、AIの文章生成における「読み手ペルソナ」の設定方法とその重要性について学びます。読み手ペルソナは、AIがよりターゲットに寄り添った内容を生成するための基盤として機能します。具体的な読み手の属性や興味を設定し、AIの出力を効果的に調整する手法を習得しましょう。
       
      🔳読み手ペルソナを作るプロンプト
      ・配布コード:y0WAPIC2DDkoGQAs8ZSrqMO2OmxId71z
      ・公開ページ:https://chapro.jp/prompt/73980/5815
       
      ※チャプロの「プロンプト新規作成」をクリックし、プロンプト種別選択画面右下の「配布コードから作成する」から上記のコードを入力してください。
      >【5-2-1】配布プロンプトの使用方法
       
      すぐに使えるサンプルプロンプト

      🔳読み手に向けた生成AIについての文章を生成する

      実行指示:

      {読み手ペルソナ}の示す読者層の関心を引き、理解を深めることを目的に、生成AIについて分かりやすく解説した400文字程度の文章を作成してください。
       

      情報:

      読み手ペルソナ ="
       
      ここに作成した読み手ペルソナを入れます
       

      "

      重要ポイント
      ・読み手ペルソナ設定でターゲットに最適化した文章を生成可能
      ・読み手の属性や価値観を把握し、共感や理解を得る内容を作成
      ・特定の場面で読み手ペルソナ設定が文章の効果を向上させる

  • 【5-15】書き手ペルソナ

    19分

    1. 本講義では、AIを活用した文章生成の際に重要な「書き手ペルソナ」の設定について学びます。ペルソナ設定により、AIにどんな人物として書かせるかを明確化することで、一貫性のある視点とオリジナリティを持たせた文章生成が可能になります。具体例を通じて、書き手ペルソナをどのように活用するかを深く理解し、実際に応用できるスキルを身につけましょう。
       
      🔳書き手ペルソナを作るプロンプト
       ・配布コード:I6exNBFGpOXdBDwtK4SN1NRu3iVpH3GK
       ・公開ページ:https://chapro.jp/prompt/73946/5773
       
      ※チャプロの「プロンプト新規作成」をクリックし、プロンプト種別選択画面右下の「配布コードから作成する」から上記のコードを入力してください。
      >【5-2-1】配布プロンプトの使用方法
       
      すぐに使えるサンプルプロンプト

      🔳書き手ペルソナを使ってブログを書く

       

      実行指示:

      {書き手ペルソナ}の人物として、{ブログのテーマ}に沿ったブログの本文を作成してください。
       

      情報:

      書き手ペルソナ ="
       
      ここに作成した書き手ペルソナを入力します。
       
      "
      ブログのテーマ ="
      ChatGPTのハルシネーション

      "

      重要ポイント
      ・書き手ペルソナ設定で文体やトーンを統一し、一貫性ある文章を作成可能
      ・書き手ペルソナは「基本情報」「文章スタイル」「文章トーン」「表現設定」の4要素を考慮
      ・使用場面に合わせて書き手ペルソナを適用すれば、専門性やオリジナリティある文章を生成

  • 【5-16】文章ルール

    3分

    1. 本講義では、AIを活用した文章作成において重要な「文章ルール」の設定方法を学びます。文章ルールはAIに細かい出力条件を示すための段落変数であり、具体的で明確なルールの設定が効率的な運用を可能にします。ルールの命名や箇条書きでの整理方法についても解説し、実際のプロンプト作成に役立てていただけます。
       
       
      すぐに使えるサンプルプロンプト

      🔳文章ルールを使用したメール作成

       

      実行指示:

      [#メール作成ルール]を厳守して、{送信先}に{要件}を伝えるメール文面を作成してください。
       

      情報:

      送信先 ="
      株式会社EXAMPLE コバヤシ様
      "
       
      要件 ="
      生成AI活用セミナーについてのzoom打合せの日程調整
      "
       

      メール作成ルール:

      • 30文字程度で改行する
      • 3、4行ごとに空行を挿入する
      • 相手の敬称は「様」を使用する
      • 日付は「○月○日」の形式で記載する
      • 件名は「【】」で囲む

      - 添付ファイルは末尾にリストアップする

      重要ポイント
      ・文章ルールはAIの出力条件を細かく伝える段落変数として重要
      ・ルールは箇条書きで具体的に記載し、一貫性のある基準を作成
      ・明確なルール設定でAIの正確性向上と効率的な文章作成が可能

  • 【5-17】補足

    1分

    1. 本講義では、AIの生成プロセスで不要な情報を省き、必要な情報を効率的に得るための「補足」の技術について学びます。具体的な補足例や最適な配置方法を通して、AI出力の質を向上させる方法を理解します。講義の最後では、各自の補足のアイデアを共有し、新たな視点や応用法を模索しましょう。
       
       
      すぐに使えるサンプルプロンプト

      🔳補足の例

       
      #補足:
      - 指示の復唱は不要です。
      - 自己評価は不要です。

      - [# 出力フォーマット]から外れた余計な前置き、結論やまとめは不要です。

      重要ポイント
      ・補足指示はAIが不要な情報を生成しないよう制御する役割がある
      ・指示の復唱や関連性のない話題を避けることを補足に明示し、無駄を省く
      ・補足の工夫により、出力整理と効果的な情報取得が可能

  • 【5-18】自動改善プロンプト

    3分

    1. 本講義では、AIプロンプトを自動的に改善する方法を学びます。自作のプロンプトをブラッシュアップし、AIのフィードバックを活用してプロンプトの精度を高める技術を習得します。プロンプト改善の際には、AIの指摘を吟味し、重要な部分を改良することで、より実用的なプロンプトを構築する力を養います。
       
       
      すぐに使えるサンプルプロンプト

      🔳買い物リストを作成する

       

      実行指示:

      {夕飯の献立}を基に、必要な食材の買い物リストを作成し、[# 出力フォーマット]にしたがって出力してください。
       

      情報:

      夕飯の献立 =”
      ハンバーグ・ポテトサラダ

       

      出力フォーマット:

      日付: [YYYY/MM/DD]
      夕飯のメニュー: [具体的なメニュー名]
      購入リスト:
      [食材名1]
      [食材名2]
      [食材名3](必要に応じて追加)
      特記事項: [必要な場合に記載]
       

      補足:

      • 指示の復唱は不要です。
      • 自己評価は不要です。
      • [#出力フォーマット]から外れた余計な前置き、結論やまとめは書かないください。   ----------------------------------------------------------------- 重要ポイント ・プロンプト改善にはフィードバックを活用し試行錯誤が重要 ・曖昧さを補うことでAIの出力精度が向上 ・AIの指摘を取捨選択し、実用的なプロンプトを作成
  • 【5-19】プロンプト作成練習:お題を決める

    2分

    1. 本講義では、プロンプト作成技術を実践的に学び、自分の職業や業務内容に適したプロンプトを構築するスキルを養います。8+1の公式に基づき、実際のシーンを想定した5つのプロンプトを作成する過程を通じて、プロンプト作成の手法を理解します。自由な発想で楽しく取り組むことを通じて、生成AIの活用能力を高めましょう。
       
      🔳お題を作るプロンプト
       ・配布コード:LKlyKFC6npFEAHvygldkPRHUHC6tT5Fq
       ・公開ページ:https://chapro.jp/prompt/89815/1098
      ※チャプロの「プロンプト新規作成」をクリックし、プロンプト種別選択画面右下の「配布コードから作成する」から上記のコードを入力してください。
      >【5-2-1】配布プロンプトの使用方法
       
       
      重要ポイント
      ・プロンプト作成は練習を重ねることでスキルアップします
      ・実務に即したプロンプト設定は、具体的なシーンをイメージしやすいものを選ぶ
      ・自由な発想でプロンプトを生成し、楽しく実践的な練習を行うことが目的

  • 【5-20】プロンプト作成練習:プロンプト構築の考え方

    5分

    1. 本講義では、プロンプト構築の基本的な考え方を再確認し、AIを効果的に活用するための指示作成について学びます。8+1公式を道具箱に見立て、必要な要素を選びながらシンプルかつ柔軟にプロンプトを設計する方法を探ります。また、AIにどのようなアウトプットを期待するかを明確にし、実行指示の具体的な組み立てと調整を通じて、期待通りの成果物を得るための戦略を提供します。
       
      重要ポイント
      ・8+1公式は道具箱のように必要な要素だけを選び使用することが重要
      ・プロンプトは目的に応じて内容や詳細さを決め、正確な指示を与えることが必要
      ・実行指示はAIに意図を正確に伝えるための基盤で、名詞や動詞の選び方が大切

  • 【5-21】プロンプト作成練習:プロンプトを公開する

    11分

    1. 本講義では、チャプロへのプロンプトの登録方法と公開手順について学びます。プロンプトをチャプロに登録することで、カテゴリごとの整理や他のユーザーとの共有が可能になります。また、変数の設定や置換コードの利用法についても詳しく説明し、実践を通じてその活用法を理解することを目指します。
       
      重要ポイント
      ・プロンプトをチャプロに登録し、カテゴリごとに整理して利用することが可能
      ・置換コードを使用し、プロンプトにユーザーの入力を動的に反映
      ・公開リンクを用いて、プロンプトを他のユーザーと簡単に共有
       
      🔳チャプロ
      >「チャプロのログイン」https://chapro.jp/
      🔳チャプロの登録方法
      >【1-3】チャプロの会員登録

  • 【6-1】直列実行と並列実行

    7分

    1. この講義では、生成AIにおけるプロンプトの実行方法として、直列実行と並列実行について解説します。並列実行は同じプロンプトを複数回同時に実行する方法で、直列実行は変数を利用してプロンプトを順番に実行する方法です。さらに、直列実行と並列実行を組み合わせることで、より多様な出力を効率的に得ることができます。
       
      本教材で使用しているプロンプトはこちら
      下記のコードから、Myプロンプトへ追加できます。
      配布コード:v7HVcsfpRCcMubxinzLE55QUzK0I9GtQ
      【Myプロンプト追加手順】
      1.チャプロへログイン(https://manage.chapro.jp/login)
      2.プロンプト新規作成をクリックし、種別選択画面右下の「配布コードから作成する」をクリック
      3.コードを入力し、「作成する」をクリック
       
      ※AIチャットの利用には、以下の設定が必要です。
      ●APIキーの設定
      1.使用したいAIモデルのAPIキーを取得する

      ChatGPTのAIのAPIキー取得方法 【1-6】APIの概要と連携方法
      geminiのAPIキー取得方法 https://auto-worker.com/blog/?p=8667
      ClaudeのAPIキーの取得方法 https://aisodan.com/news/91
      2.チャプロの「管理者メニュー」から、取得したAPIキーを設定する
       
      ●APIクレジットの追加
      各AIモデルのAPI管理画面から、支払方法を登録し、クレジットを追加してください。(無料クレジットが使用できる場合もあります。)
      【ChatGPTの場合】
      1.OpenAIプラットフォームにアクセス
      2. Settings > Billing > Add to credit balance の順に進む
      3. クレジット残高が0の場合、クレジットを追加
       
      注意:AIチャットを実行するたびに、チャージされているクレジットが使用量に応じて消費されます。(従量課金制)
       
      トークンコストシミュレーター
      こちらのツールで、入出力文字数から消費コストを計算できます。

  • 【6-2】オートプロンプト

    12分

    1. この講義では、拡張機能を使うことで利用できる「オートプロンプト」の使い方と作成方法について学びます。オートプロンプトを活用することで、1回の操作で複数のプロンプトを送信することができるようになります。
       
      ブログを作成するオートプロンプトはこちら
      下記のコードから、Myプロンプトへ追加できます。
      配布コード:
      kuIrfzRaMOEDu8DUNnGgtLaoj4bz7UvQ
      【Myプロンプト追加手順】
      1.チャプロへログイン(https://manage.chapro.jp/login)
      2.プロンプト新規作成をクリックし、種別選択画面右下の「配布コードから作成する」をクリック
      3.コードを入力し、「作成する」をクリック
       
      重要ポイント
      ・オートプロンプトとは、
       事前に設定した複数のプロンプトを自動的に連続で送信することができる仕組み
      ・オートプロンプトは、前の投稿の出力内容を変数としてプロンプトに組み込める
      ・分割については、最後の投稿でしか行うことができない

  • 【6-3】オートプロンプト・直列実行

    8分

    1. 本講義では、オートプロンプトでの直列実行の設定方法を学びます。直列実行を活用することで、より複雑で効果的なプロンプトを自動的に生成し、柔軟なコンテンツ作成が可能になります。メルマガの文章を例に、実際の操作手順を通じて実践的な知識を身につけていただきます。
       
      本教材で使用しているプロンプトはこちら
      下記のコードから、Myプロンプトへ追加できます。
      配布コード:iRxRS8DRiO5r81NcbWixFMtgW6Edk17i
      【Myプロンプト追加手順】
      1.チャプロへログイン(https://manage.chapro.jp/login)
      2.プロンプト新規作成をクリックし、種別選択画面右下の「配布コードから作成する」をクリック
      3.コードを入力し、「作成する」をクリック
       
      重要ポイント
      ・直列実行でプロンプトの連携を自動化し、効率を向上。
      ・オートプロンプトの設定により、複数タスクを自動処理可能。
      ・直列コードによる自動入力で前のプロンプト結果を次に活用できる。

  • 【7-1】基本操作と画面構成

    18分

    1. 本講義では、複数のプロンプトを連結して複雑な処理を一度に実行できる「チェーンプロンプト」機能について学びます。具体的には、チェーンプロンプトの定義、表示方法、基本的な操作方法、共有機能、そしてシステムログの活用方法などを詳細に解説します。この機能をマスターすることで、AIツール「チャプロ」を駆使し、効率的かつ高度なタスク実行を実現できるようになるでしょう。
       
       
      ※チェーンプロンプトの利用には、以下の設定が必要です。
      ●APIキーの設定
      1.使用したいAIモデルのAPIキーを取得する

      ChatGPTのAIのAPIキー取得方法 【1-6】APIの概要と連携方法
      geminiのAPIキー取得方法 https://auto-worker.com/blog/?p=8667
      ClaudeのAPIキーの取得方法 https://aisodan.com/news/91
      2.チャプロの「管理者メニュー」から、取得したAPIキーを設定する
       
      ●APIクレジットの追加
      各AIモデルのAPI管理画面から、支払方法を登録し、クレジットを追加してください。(無料クレジットが使用できる場合もあります。)
      【ChatGPTの場合】
      1.OpenAIプラットフォームにアクセス
      2. Settings > Billing > Add to credit balance の順に進む
      3. クレジット残高が0の場合、クレジットを追加
       
      注意:AIチャットを実行するたびに、チャージされているクレジットが使用量に応じて消費されます。(従量課金制)
       
      トークンコストシミュレーター
      こちらのツールで、入出力文字数から消費コストを計算できます。

  • 【7-2】ノードの設定

    11分

    1. 本講義では、生成AIの機能を最大限に活用するための「チェーンプロンプト」の基本とその操作について学びます。チェーンプロンプトは、入力ノード、実行ノード、データ操作ノード、加工ノード、出力ノードの5種類のノードを組み合わせ、生成AIの処理を段階的に進めることで、高性能な成果物を生み出す技術です。さらに、ノードの追加や管理方法、設定や共有機能についても詳細に解説し、実際の操作を通じて理解を深めます。
       
       
      ※チェーンプロンプトの利用には、以下の設定が必要です。
      ●APIキーの設定
      1.使用したいAIモデルのAPIキーを取得する

      ChatGPTのAIのAPIキー取得方法 【1-6】APIの概要と連携方法
      geminiのAPIキー取得方法 https://auto-worker.com/blog/?p=8667
      ClaudeのAPIキーの取得方法 https://aisodan.com/news/91
      2.チャプロの「管理者メニュー」から、取得したAPIキーを設定する
       
      ●APIクレジットの追加
      各AIモデルのAPI管理画面から、支払方法を登録し、クレジットを追加してください。(無料クレジットが使用できる場合もあります。)
      【ChatGPTの場合】
      1.OpenAIプラットフォームにアクセス https://platform.openai.com/docs/overview
      2. Settings > Billing > Add to credit balance の順に進む
      3. クレジット残高が0の場合、クレジットを追加
       
      注意:AIチャットを実行するたびに、チャージされているクレジットが使用量に応じて消費されます。(従量課金制)
       
      トークンコストシミュレーター
      こちらのツールで、入出力文字数から消費コストを計算できます。

  • 【7-3】入力ノード

    13分

    1. 本講義では、チェーンプロンプトにおける入力ノードの役割と設定方法について学びます。入力ノードの基本概念、全体実行と該当実行の違い、入力項目の設定・編集方法について理解を深め、効果的なチェーンプロンプトの設計と操作のスキルを身につけます。「自由入力」「プルダウン」「チェックボックス」などの入力形式を利用して、柔軟な入力設定と実行が可能になる手法を学びます。
       
      完成版のチェーンプロンプト
      配布コード:17ws8Gr6al73Skwyv8oZAbRGZ5qiybmD
      ※チャプロの「プロンプト新規作成」>プロンプト種別選択の画面右下、
       「配布コードから作成する」から上記のコードを入力してください。
      >【1-5】プロンプトの配布方法
       
       
      重要ポイント
      ・入力ノードはチェーンプロンプトで毎回変更する項目を指定するためのもの。
      ・入力ノード設定により、自由入力、プルダウン、チェックボックスの形式を選べる。
      ・入力項目の設定では「変数名」「説明」「入力例」を適切に設定することで、ユーザーが簡単に入力できるようにしておくことができる。
       
       
      ※チェーンプロンプトの利用には、以下の設定が必要です。
      ●APIキーの設定
      1.使用したいAIモデルのAPIキーを取得する

      ChatGPTのAIのAPIキー取得方法 【1-6】APIの概要と連携方法
      geminiのAPIキー取得方法 https://auto-worker.com/blog/?p=8667
      ClaudeのAPIキーの取得方法 https://aisodan.com/news/91
      2.チャプロの「管理者メニュー」から、取得したAPIキーを設定する
       
      ●APIクレジットの追加
      各AIモデルのAPI管理画面から、支払方法を登録し、クレジットを追加してください。(無料クレジットが使用できる場合もあります。)
      【ChatGPTの場合】
      1.OpenAIプラットフォームにアクセス https://platform.openai.com/docs/overview
      2. Settings > Billing > Add to credit balance の順に進む
      3. クレジット残高が0の場合、クレジットを追加
       
      注意:AIチャットを実行するたびに、チャージされているクレジットが使用量に応じて消費されます。(従量課金制)
       
      トークンコストシミュレーター
      こちらのツールで、入出力文字数から消費コストを計算できます。

  • 【7-4】実行ノード

    23分

    1. 本講義では、生成AIを活用した実行ノードの操作方法を学びます。具体的には、アシスタントAPIを用いた高度な機能や画像生成AIを使ったプロンプトの応用について掘り下げます。これを通じて、AIの柔軟な活用方法を実践的に理解していくことを目指します。
       
      参考プロンプト
      配布コード:rtAP6H2SlGsXvY3A2x87Yja7qTzJPz6P
      ※チャプロの「プロンプト新規作成」>プロンプト種別選択の画面右下、
       「配布コードから作成する」から上記のコードを入力してください。
      >【1-5】プロンプトの配布方法
       
       
      重要ポイント
      ・入力ノードはチェーンプロンプトで毎回変更する項目を指定するためのもの。
      ・入力ノード設定により、自由入力、プルダウン、チェックボックスの形式を選べる。
      ・入力項目の設定では「変数名」「説明」「入力例」を適切に設定することで、ユーザーが簡単に入力できるようにしておくことができる。
       
      ■画像生成ノード
       画像ノードには、OpenAIのDALL-Eモデルを使用しています。
       チャプロAPI Key設定画面からOpenAIのAPIキーを設定のうえ、
       使用モデル「DALL-E-3」にチェックを入れてください。
       ※APIキーからDALL-Eを使用する場合、テキスト生成以上に料金がかかります。
        ご自身で確認しながら、ご利用ください。

  • 【7-5】抜き出し

    11分

    1. 本講義では、データ操作の中でも特に「抜き出しノード」に焦点を当て、テキストデータから特定の部分を抽出する方法について学びます。抜き出しノードの基本的な使い方から、コードブロック、指定文字での囲い、箇条書き、インデント構造、最初と最後の行の削除といった様々な抜き出し方法を、具体的な例を用いて詳細に解説します。
       
      参考プロンプト
      配布コード:JFDCP5VHObAldXJJDHi6dIsUanyFW7ED
       
      ※チャプロの「プロンプト新規作成」>プロンプト種別選択の画面右下、
       「配布コードから作成する」から上記のコードを入力してください。
      >【1-5】プロンプトの配布方法
       
       
      重要ポイント
      ・抜き出しノードは出力フォーマットで代替可能で、使用頻度は低い。
      ・多様な抜き出し方法を状況に応じて使い分ける必要がある。
      ・目的に合わせて、最適な抜き出し方法を選択することが重要。

  • 【7-6】変数を活用したプロンプト

    6分

    1. 本講義では、チェーンプロンプトを活用する際に必須となる変数の基本概念を学びます。変数を用いることで、一つの命令文の中で複数箇所の内容を一括で変更し、効率的かつ柔軟に生成AIを利用する方法を身につけます。具体例を通じて、変数の初期設定から実際のプロンプトでの使い方までを理解し、実践的な応用力を養います。
       
      用語解説
      変数とは
      プロンプトの中で使用する「置き換え可能な要素」のこと
      変数を活用することで、プロンプトの構造を保ちながら、
      特定の部分だけを変更して異なる出力を得ることが可能
       
      変数の設定方法
      【プロンプト】
      野菜=”トマト”
      {野菜}について教えてください。
      【AIの認識】
      {トマト}について教えてください。
       
      重要ポイント
      ・毎回変更する項目は変数として定義する
      ・変数を使うと、一箇所の変更で複数の命令が同時に変わる。
      ・チェーンプロンプトでは置き換えコードを使って変数を設定する。

  • 【7-7】合体変数の活用方法

    9分

    1. 参考プロンプト
      配布コード:9novUuoqf0K5VUs22RDPehzSxBVYteQ7
      ※チャプロの「プロンプト新規作成」>プロンプト種別選択の画面右下、
       「配布コードから作成する」から上記のコードを入力してください。
       
      重要ポイント
      ・合体変数は1つの変数に複数の値を持たせ、一括処理を可能にする。
      ・合体変数を使うと、1回の実行で複数のケースを同時に処理できる。
      ・合体変数の出力は、通常出力と合体変数出力の2種類がある。
       
      用語解説
      合体変数とは
      同じカテゴリ-から複数の値を設定すること
      合体変数を活用することで、一度に複数の回答を得ることが可能

  • 【7-8】分割ノード

    11分

    1. 本講義では、データ操作の「分割ノード」に焦点を当て、通常出力を指定した形式で合体変数に変換する方法を学びます。具体的には、分割ノードの概要、箇条書き、JSON、行分割といった3種類の分割方法、分割ノードの設定方法、そして実際の活用例を通して、その効果と使い方を理解します。
       
      参考プロンプト
      配布コード:uOgFc6GvXe1PNUP774pJG6YhJsuz9iZW
      ※チャプロの「プロンプト新規作成」>プロンプト種別選択の画面右下、
       「配布コードから作成する」から上記のコードを入力してください。
       
      重要ポイント
      ・分割はデータを合体変数に変換し、再利用性を高める。
      ・扱うデータに応じて最適な分割方法を選ぶことが重要。
      ・分割ノードでエラーが発生した際には、直前の出力結果を確認する。
       
      用語解説
      JSONとは
      データをシンプルかつ効率的に記述・交換するためのシンプルなテキストの記載方法
       
      【記載例】
      {
      "名前": "太郎",
      "年齢": 20
      }
      上記の場合、「名前」と「年齢」がKeyとなり、「太郎」と「20」が値になります。
       
      ※JSONについて理解できていなくても問題ないため、先に進めてみてください。

  • 【7-9】結合ノード

    6分

    1. 本講義では、加工ノードの一種である「結合ノード」に焦点を当て、複数の出力内容を結合して出力する方法について学びます。具体的には、結合ノードの概要、設定方法(入力編集、項目の追加)、そして実際の活用例を通して、その効果と使い方を理解します。
       
      参考プロンプト
      配布コード:nNZSui15wjm6z4JsN4Ktfbq1MeygmhY9
      ※チャプロの「プロンプト新規作成」>プロンプト種別選択の画面右下、
       「配布コードから作成する」から上記のコードを入力してください。
       
      重要ポイント
      ・結合ノードは複数の出力情報を統合するノードである。
      ・「入力編集」で出力する内容を変更することができる。
      ・複数のノードの出力結果を組み合わせることで情報整理を行うことができる。

  • 【7-10】ループプロプト

    17分

    1. 本講義では、実行ノードの一つである「ループプロンプト」について学びます。ループプロンプトは、これまでの出力内容を次のプロンプトに組み込んで実行できる強力な機能であり、合体変数や多重変数と組み合わせて活用します。ループプロンプトの仕組み、作成手順、出力確認方法、そして通常プロンプトとの違い、さらには活用例を通して、その効果と使い方を深く理解します。
       
      参考プロンプト
      配布コード:AJtWHgxLHSO1rZIc3z9QcEOZVC5pHBOv
      ※チャプロの「プロンプト新規作成」>プロンプト種別選択の画面右下、
       「配布コードから作成する」から上記のコードを入力してください。
       
      重要ポイント
      ・ループプロンプトノードを使用する場合は、合体変数や多重変数を活用する必要がある。
      ・前の出力を参照して、次の出力を生成するため、一貫性のある文章を作成できる。
      ・長文のコンテンツ生成の自動化を促進することができる。
       
       
      ループプロンプト
      これまでの出力内容を次のプロンプトの中に組み込んで実行することができるノード。
       
      前の文章をプロンプトに組み込むことで、整合性を保ちながら次の章の文章を生成することができる。

  • 【7-11】インデント分割と多重変数

    23分

    1. 本講義では、複数の変数を扱う合体変数と多重変数の概念について学びます。特に、これらの変数を用いたループプロンプトによって複雑な文章生成を効率化し、それを活用することで大規模な文章でも整合性を保ちながら生成できる方法を解説します。この技術を駆使することで、長編のシナリオや小説などにおいても高品質なプロンプト生成が可能となります。
       
      参考チェーンプロンプト
      配布コード:ts5oeS99Dmewj9eIKat4AZFZg5nNkIrg
      ※チャプロの「プロンプト新規作成」>プロンプト種別選択の画面右下、
       「配布コードから作成する」から上記のコードを入力してください。
       
      重要ポイント
      ・合体変数を複数セットにした多重変数は、大量の文章生成に効果的。
      ・ループプロンプトは過去の生成内容を活用し、整合性のある文章を作成。
      ・多重変数とループプロンプトの組み合わせで、長文を効率的に生成可能。
       
      用語解説
      インデント構造
      階層的な情報の関係を視覚的に示すために、数字を使って配置する2階層の形式
       
      1階層目:「1.」「2.」
       
      2階層目:「1-1.」「2-1.」
       
      【インデント構造の例】
       
      1.見出し
       
      見出し説明
      1-1.小見出し
      小見出し説明
      1-2.小見出し
      小見出し説明

       
      2.見出し
      見出し説明
      2-1.小見出し
      小見出し説明
       
      多重変数
      複数の合体変数を1つにまとめた変数。
      2階層で構成されているだけでなく、1階層目のまとまりについても分類されている。
      多重変数は、ループプロンプトでしか扱うことができない。
       
      ■多重変数の設定方法と動作方法
      インデント構造をインデント分割ノードで分割した結果、出力される2階層目の変数
      1階層目については、合体変数になっている。

  • 【7-12】出力ノード

    4分

    1. 本講義では、生成AIの出力を確定するための終了ノードの活用とAPIを介した外部連携について学びます。終了ノードはテキストや画像の最終的な出力をまとめる役割を持ち、APIによる外部サービスとの連携を見据えたノードとなっています。
       
      参考チェーンプロンプト
      配布コード: k4b7kQaECrHV3uLkCJxXOf7z7O1QX51r
      ※チャプロの「プロンプト新規作成」>プロンプト種別選択の画面右下、
       「配布コードから作成する」から上記のコードを入力してください。
       
      重要ポイント
      ・終了ノードは最終的な結果を格納し、1つのみ作成可能。
      ・APIノードは外部サービスとの連携を可能にする。

  • 【7-13】その他の機能

    11分

    1. 本講義では、「その他機能」として「選択ノード」と「合体結合ノード」について学びます。
      選択ノードは、複数の出力結果から一つを選択する機能であり、手動または自動で選択できます。合体結合ノードは、複数の合体変数を結合して新しい合体変数を作成する機能です。
      これらの機能を活用することで、チェーンプロンプトの出力結果をさらに柔軟に制御、加工することが可能になります。
       
      参考プロンプト
      配布コード:PvjjXlRWyl3eL2LIm62tCJiFfBUQL22n
      ※チャプロの「プロンプト新規作成」>プロンプト種別選択の画面右下、
       「配布コードから作成する」から上記のコードを入力してください。
       
      重要ポイント
      ・選択ノードで、複数の出力から最適なものを選択することができる。
      ・合体結合ノードで、複数の合体変数を組み合わせて新しい合体変数を作成できる。

  • 【8-1】画像生成AIについて

    11分

    1. 本セクションでは、画像生成AI技術の概要とその実用性について学びます。具体例としてキャラクター、背景、抽象アートなどの生成画像を紹介し、SEO対策や広告、社内資料などの業務活用方法を検討します。また、主要な画像生成ツールの特徴と使い方についても詳しく解説します。
       
      目次
      1.画像生成AIの概要
      2.画像生成AIの画像例紹介
      3.画像生成AIの活用方法
      4.主な画像生成ツールの紹介
      5.画像生成AIを使う上での注意点
      6.今回のコメントと課題
       

      Midjourney https://www.midjourney.com/home
      Stable Diffusion https://stability.ai/
      Adobe Firefly https://firefly.adobe.com/
       
      重要ポイント
      ・画像生成AIはデザイナーの負担を減らし、短時間で多様な画像を生成可能。
      ・SEO対策やバナー広告、社内資料など幅広い業務で有用。
      ・ツールごとに特徴があり、著作権や倫理的な配慮が重要。

  • 【8-2】DALL-E3:プロンプト作成

    16分

    1. 本講義では、画像生成AI「DALL-E」を活用して高品質な画像を安定して生成するためのプロンプト設計方法を学びます。プロンプトの公式として、画像サイズ、詳細説明、スタイルと雰囲気の3つの要素を使用し、具体的且つ詳細に表現することで、生成される画像のブレを減少させます。また、GPTを利用してプロンプトを効率的に構築する手法についても解説します。
       
      *、OpenAIはChatGPTの最新モデル「GPT-4o」に画像生成機能をネイティブ統合しました。
      • これにより、従来のように「DALL-E」モデルを個別に選択する必要はなく、ChatGPTのチャット画面で直接「画像を生成して」と指示するだけで、高品質な画像が生成できるようになりました
       
      目次
      1.画像生成プロンプトの公式を活用するメリット
      2.画像サイズの指定方法
      3.画像の詳細説明の重要性とその作成方法
      4.参考画像からプロンプトを作成する方法
      5.画像のスタイルと雰囲気の指定方法
       
      重要ポイント
      ・画像生成の公式を使うことで安定した画像が得られる。
      ・画像のサイズ、詳細説明、スタイルと雰囲気がプロンプトの重要要素。
      ・AIツールを活用してプロンプト作成を効率化できる。

  • 【8-3】DALL-E3:画像の修正

    11分

    1. 本講義では、生成AI「DALL-E」を用いた画像修正技術について学びます。全体修正と部分修正の2種類の方法を紹介し、それぞれの適用方法とその特性について実例を交えて解説します。さらに、実践課題を通じて、画像の画風変更やキャラクター修正の技術を身につけることを目指します。
       
      目次
      1.イントロダクション
      2.全体修正
      3.全体修正の実例
      4.部分修正
      5.部分修正の実例
       
      ChatGPTの無料版でもDALL-Eを使用できます。
      ※無料版の場合は1日の利用制限が設けられています。
      ※部分修正は有料版のみ利用することができます。
      ※動画内で紹介した画像への文字入れは、現状日本語には対応していません。

       
      重要ポイント
      ・生成AIでは全体修正と部分修正の2種類の画像修正が可能。
      ・全体修正は画像全体の色彩や天候、視点変更などに適している。
      ・部分修正では特定の範囲に対して詳細な変更を加えることができる。

  • 【8-4】Midjourney:コマンド操作

    13分

    1. 本講義では、生成AIツールであるMidjourneyの基本的な使い方、特にコマンドの重要性について解説します。スラッシュから始まるコマンドの例として、画像生成に使用される「imagine」コマンドなどの使い方を紹介します。Midjourneyの操作に必要な基本知識を身につけることが目的です。
       
      ※Midjourneyは現在有料プランの提供のみとなっています。
       
      目次
      1.ミットジャーニーの概要
      2.コマンドの基本概要
      3.よく使うコマンドの紹介
       
      重要ポイント
      ・ミットジャーニーで画像生成を行うには「imagine」コマンドを使用する。

      ・コマンドはスラッシュを入力することで複数表示される。

      ・コマンド操作はミットジャーニーを扱う基本となる要素。

  • 【8-5】Midjourney プロンプト作成

    12分

    1. 本セクションでは、生成AIミットジャーニーのプロンプト作成の基礎を学びます。7つの要素を組み合わせてプロンプトを構成し、それに基づいて画像生成を実践します。具体的な例を交えながら、プロンプトの修正方法についても詳しく解説します。
       
      目次
      1.プロンプトの構成
      2.プロンプトの実例
      3.プロンプトの修正方法
       
      使用したプロンプト
      a rabbit, realistic photo, in the field of flowers,
      sunlight, vibrant colors, quiet,Close-Up
       
      参考ページ

      Midjourney公式ドキュメント https://docs.midjourney.com/hc/en-us/articles/32023408776205-Prompt-Basics

  • 【8-6】Midjourney:パラメータ設定

    21分

    1. 本セクションでは、MidJourneyで利用できる様々なオプションパラメーターについて詳しく解説します。アスペクト比やカオス度、画像生成の速度調整、否定プロンプト、そして画像の重みなど、約20種類のパラメーターの主要なものを紹介します。これらの設定を駆使して、生成される画像の品質やスタイルを自由にカスタマイズする方法を学びます。
       
      目次
       
      1.MidJourneyのオプションパラメーター解説
      2.キャラクター参照とスタイル参照
      3.nijiモデル
       
      重要ポイント
      ・MidJourneyでは約20種類のオプションパラメーターを使って画像生成をカスタマイズできる。
      ・キャラクター参照やスタイル参照を組み合わせることで、特定のキャラクターやスタイルを保ちながら画像を生成できる。
       
      参考ページ
      ミッドジャーニー完全ガイド【たった1動画で理解出来るMidjourneyの教科書】
      https://youtu.be/z1ZMmOMH1kw?si=PfrJPwMm3Btn70Yi

  • 【8-7】AdobeFirefly:基本操作

    4分

    1. 本講義では、Adobe Fireflyの基本的な使い方について詳しく解説します。画面構成やプロンプトの入力方法、画面構成、出力された画像のダウンロード方法などを中心に説明します。さらに、実際に画像を生成・ダウンロードを行うことで実践的にAdobeFireflyを利用できるようになります。
       
      目次
      1.Adobe Fireflyの基本概要
      2.Adobe Fireflyの画像生成
      3.Adobe Fireflyの画面構成
      4.生成された画像の保存方法
       
      参考ページ

      Adobe Firefly https://firefly.adobe.com/
       
      Adobe Fireflyは無料で利用可能です。無料プランでは毎月25クレジットが提供され、基本的な画像生成機能を試すことができます。

  • 【8-8】AdobeFirefly:設定

    12分

    1. 本講義では、Adobe Fireflyで画像を生成する際の設定項目とそれぞれの設定方法について説明していきます。各設定について学ぶことで、より精度が高く、イメージに合った画像が生成できるようになることを目指します。
       
      目次
      1.一般設定の説明
      2.モデルの設定と比較
      3.アスペクト比(縦横比)の設定
      4.コンテンツの種類の設定
      5.合成
      6.スタイル
      7.効果
      8.カラーとトーン
      9.ライト
      10.カメラアングル
       
      参考ページ

      Adobe Firefly https://firefly.adobe.com/
       
      Adobe Fireflyは無料で利用可能です。無料プランでは毎月25クレジットが提供され、基本的な画像生成機能を試すことができます。
       
      重要ポイント
      ・設定を変更することでイメージに合った画像を生成できるようになる
      ・生成された画像とほかの画像を組み合わせたような画像を生成することができる
      ・効果やカラーとトーンなどを細かく指定することができる

  • 【8-9】AdobeFirefly:編集

    7分

    1. 本講義では、Adobe Fireflyで画像を生成する際の設定項目とそれぞれの設定方法について説明していきます。各設定について学ぶことで、より精度が高く、イメージに合った画像が生成できるようになることを目指します。
       
      目次
      1.類似項目の生成
      2.部分編集
      3.背景編集
      4.選択の反転
       
      参考ページ

      Adobe Firefly https://firefly.adobe.com/
       
      Adobe Fireflyは無料で利用可能です。無料プランでは毎月25クレジットが提供され、基本的な画像生成機能を試すことができます。
       
      重要ポイント
      ・生成した画像と類似した画像を生成することができる
      ・部分編集を行うことができる
      ・画像の背景を自動的に検出し、その部分だけ編集を行うことができる

  • 【8-10】ImageFX:概要と登録方法

    9分

    1. この講義では、Googleの最新画像生成AIツール「ImageFX」の概要、特徴、登録方法を学びます。Imagen 3を搭載したImageFXは、高精細な画像生成能力と高度なプロンプト理解力を備え、Googleアカウントがあれば無料で利用可能です。講義では、ImageFXの技術的な側面に加え、商用利用の注意点やプロンプト制限、登録手順についても解説します。
       
      重要ポイント
      ・Googleの画像生成AI「ImageFX」は、無料で利用でき、高精細な実写画像生成が可能なツール。
      ・Imagen 3搭載で精細な画像生成と高度なプロンプト理解力を実現し、多様なスタイルに対応。
      ・商用利用は現時点では注意が必要で、倫理的・法的制限のあるキーワードには使用できない。
       
      関連リンク

      ImageFX https://labs.google/fx/ja/tools/image-fx

  • 【8-11】ImageFX:基本の操作

    9分

    1. この講義では、画像生成AIツール「ImageFX」の基本的な操作方法を学びます。プロンプト入力から画像生成、編集、保存、共有、そして便利な機能であるエクスプレッシブチップスやリミックス機能の使い方まで、実践的な手順を具体例を交えて解説します。実際に画像を生成しながら、ImageFXの様々な機能を活用する方法を習得しましょう。
       
      重要ポイント
      ・ImageFX画面構成を理解し、プロンプト入力から画像生成までを習得する。
      ・エクスプレッシブチップス機能やランダム生成機能で効率的に画像生成を行う。
      ・画像編集機能やリミックス機能を使い、画像の修正とバリエーション作成を可能にする。
       
      関連リンク

      ImageFX https://labs.google/fx/ja/tools/image-fx

  • 【8-12】ImageFX:パラメータ設定

    8分

    1. この講義では、画像生成AIツール「ImageFX」のパラメータ設定について解説します。シード値、アスペクト比、モデルの3つの設定項目を理解し、生成画像の品質や特徴を制御する方法を学びます。具体的な例を通して、各パラメータが画像生成にどう影響するかを深く掘り下げていきます。
       
      重要ポイント
      ・シード値は画像生成のランダム性を制御し、同じ値なら同一画像を再現可能。
      ・アスペクト比は画像の縦横比で、用途に最適な比率を選択することで構図が調整される。
      ・モデルは現在「最高画質:Imagen3」のみが提供されている。
       
      関連リンク

      ImageFX https://labs.google/fx/ja/tools/image-fx

  • 【8-13】Flux

    9分

    1. この講義では、画像生成AIツール「Flux」について解説していきます。Fluxは、KreaやX(Twitter)の生成AIツールであるGrok上で利用することができます。今回は、Kreaでの利用方法を中心に説明することで、細かな設定なども反映した画像生成ができるようになることを目指しています。
       
      重要ポイント
      ・FLUXは高精度な画像を生成でき、Kreaが直感的な操作を支援します。
      ・プロンプトを具体的にすることで、AIが意図した画像を生成しやすくなる。
      ・バリエーションとスタイル機能を活用し、多様な画像表現を試すことができる。
       
      関連リンク
      Flux https://www.krea.ai/

  • 【9-1】GPTsについて

    19分

    1. 本講義では、GPTsの概要とその設定方法について学びます。GPTsを作成することによって、高度なプロンプトを毎回作成するという手間を省けるようになります。また、具体例として日本語を英語に翻訳をするGPTsを中心に紹介し、このGPTsを作成できるスキルを習得します。
       
      ※GPTsの作成については、有料版のみ対応しています。
      今回のGPTsのプロンプト
      【英語に翻訳するGPTsのプロンプト】
      配布コード:9fNBE1WSTTAnz4pX8JmlQW5ZjsSCfS8r
       
      上記のコードをMyプロンプトへ追加して、動画の設定通りにGPTsを作成してみてください。
       
      配布コードの受け取り方は 、下記の講座からご確認ください。
      【5-2-1】配布プロンプトの使用方法
       
      重要ポイント
      ・GPTsとは特定の目的のために事前にプロンプトが組み込まれたChatGPT。
      ・GPTsを作成する方法は自動プロンプトモードと手動プロンプトモードの2種類がある。
      ・手動プロンプトモードで作成したほうが高精度なGPTsを作成できる。

  • 【9-2】ブラウジング機能①

    5分

    1. 本講義では、GPTsの機能の1つであるブラウジング機能について説明していきます。この機能を活用することで、最新情報を反映した精度の高い回答を生成することが可能になります。具体例として、リアルタイムで最新のニュースを提供するGPTsの活用方法を紹介し、この機能を使いこなすためのスキルを身につけます。
       
      目次
      1.ブラウジング機能の概要
      2.ブラウジング機能の利用例
      3.ChatGPTでのブラウジング機能の設定方法
      4.最新ニュースを教えてくれるGPTsの実演
      5.今回のコメントと課題
       
      今回のGPTsのプロンプト
      【最新ニュースを取得するGPTsのプロンプト】
      配布コード:kircPHT0pubslts5TxCkWf8vskJEprgt
       
      上記のコードをMyプロンプトへ追加して、動画の設定通りにGPTsを作成してみてください。
      配布コードの受け取り方は 、下記の講座からご確認ください。
      【5-2-1】配布プロンプトの使用方法
       
      重要ポイント
      ・ブラウジング機能とはインターネット情報を反映した回答を作成できる機能。
      ・ブラウジング機能はChatGPTでもGPTsでも設定を変更することができる。

  • 【9-3】ブラウジング機能②

    3分

    1. 本セクションでは、前回に引き続き、GPTsのブラウジング機能について行います。今回は、論文検索を行うGPTsを例にブラウジング機能を用いたGPTsを作成するスキルをさらに身に着けられるように練習していきます。
       
      目次
      1.論文検索を行うGPTsの紹介
      2.今回のコメントと課題
       
      今回のGPTsのプロンプト
      【論文検索GPTsのプロンプト】
      配布コード:DN6UtirBpKgn8X2PVUTb3fNRxUi6ItPP
       
      上記のコードをMyプロンプトへ追加して、動画の設定通りにGPTsを作成してみてください。
      配布コードの受け取り方は 、下記の講座からご確認ください。
      【5-2-1】配布プロンプトの使用方法
       
      重要ポイント
      ・ブラウジング機能を用いることで、最新の内容の論文検索を行うGPTsを作成できる。
      ・参考フォーマットでURLを出力するように指定することで、
       あとからどのような情報を検索して、回答を生成したのか見返すことができる。

  • 【9-4】ブラウジング機能③

    3分

    1. 本セクションでは、前回に引き続きGPTsのブラウジング機能について学びます。今回は、競合分析を行うGPTsを例にブラウジング機能を用いたGPTsを作成するスキルをさらに身に着けられるように練習していきます。
       
      目次
      1.競合分析を行うGPTsの紹介
      2.今回のコメントと課題
       
      今回のGPTsのプロンプト
      【競合分析GPTsのプロンプト】
      配布コード:4GCt9y3NsIklqo1wtDQSWOLl30wsCURQ
       
      上記のコードをMyプロンプトへ追加して、動画の設定通りにGPTsを作成してみてください。
      配布コードの受け取り方は 、下記の講座からご確認ください。
      【5-2-1】配布プロンプトの使用方法
       
      重要ポイント
      ・ブラウジング機能を活用すると、最新の情報を取り入れて競合他社の状況を分析できる。
      ・指示に「ブラウジング機能を用いて」を加えると、
       毎回、インターネット情報を検索してから回答を生成する。

  • 【9-5】画像生成

    3分

    1. 本セクションでは、GPTsでできる画像生成について説明していきます。
      GPTsで画像生成をするために必要な設定について理解し、画像生成ができるGPTsを作成できるスキルを身に着けられるように練習していきます。
      ※画像生成に関する詳しい内容は9章で説明しています。
       
      目次
      1.DALL-Eについて
      2.イラストを作成するGPTsの実演
      3.今回のコメントと課題
       
      本教材で使用しているプロンプトはこちら
      【画像を生成するGPTsのプロンプト】
      配布コード:gaKl7sH4EyhD5cVLxXMPXfM78CS84BwD
       
      上記のコードをMyプロンプトへ追加して、動画の設定通りにGPTsを作成してみてください。
      配布コードの受け取り方は 、下記の講座からご確認ください。
      【5-2-1】配布プロンプトの使用方法
       
      重要ポイント
      ・現在準備中です・DALL-Eの画像生成にチェックをつけると、GPTsでも画像を生成できる
      ・同じスタイルやテイストの画像を複数生成する際は、GPTsで作成すると効率化できる

  • 【9-6】コードインタープリター(画像処理)

    12分

    1. 本セクションでは、コードインタープリターについて説明していきます。この機能を使用することで、自然言語で指示を出すだけでPythonコードを実行してくれるようになります。コードインタープリターを用いることで様々なことができるようになりますが、今回は、画像処理に焦点を当てて紹介します。
       
      目次
      1.コードインタープリターの概要
      2.コードインタープリターでできること
      3.コードインタープリターでできる画像処理
      4.DALL-Eの画像生成との違い
      5.顔にモザイク処理をするGPTsの紹介
      6.今回のコメントと課題
       
      【モザイクをするGPTsのプロンプト】
      配布コード:CScgSqh1koU0tbNIfEMXFvE9ZpRShuzt
       
      上記のコードをMyプロンプトへ追加して、動画の設定通りにGPTsを作成してみてください。
      配布コードの受け取り方は 、下記の講座からご確認ください。
      【5-2-1】配布プロンプトの使用方法
       
      重要ポイント
      ・コードインタープリターを使うと日本語で指示をすると必要に応じてPythonコード実行してくれる。
      ・コードインタープリターは画像の編集や加工を行うことができる。

  • 【9-7】コードインタープリター(計算)

    5分

    1. 本セクションでは、コードインタープリターの機能を使ってできる計算について説明していきます。複雑な問題であっても、正確な解答を出力するためにはコードインタープリターが必要になことを学びます。また、具体例として、基本的な統計の値を計算してくれるGPTsの作成方法を紹介し、このGPTsを作成するためのスキルを身に着けます。
       
      目次
      1.コードインタープリターと計算
      2.統計の値を出力するGPTsの紹介
      3.今回のコメントと課題
       
      本教材で使用しているプロンプトはこちら
      【統計値を計算するGPTsのプロンプト】
      配布コード:Ao0vZXaVc8TD1QAKOodWUNZ9IJjOZtOV
       
      上記のコードをMyプロンプトへ追加して、動画の設定通りにGPTsを作成してみてください。
      配布コードの受け取り方は 、下記の講座からご確認ください。
      【5-2-1】配布プロンプトの使用方法
       
      重要ポイント
      ・計算を行う際はコードインタープリターをオンにしておく
      ・Pythonコードを実行することで正確な計算を行うことができる

  • 【9-8】コードインタープリター(データ分析)

    4分

    1. 本セクションでは、コードインタープリターを用いてできるデータ分析について説明していきます。データ分析として、ファイルの読み込み、ファイルの作成、グラフの作成ができることを学びます。また、具体例としてグラフを作成するGPTsの作成方法を紹介し、このGPTsを作成するためのスキルを身に着けます。
       
      目次
      1.コードインタープリターでできるデータ分析の概要
      2.ファイルを生成する方法の紹介
      3.グラフを作成するGPTsの紹介
      4.フォントの取得方法と設定
      5.グラフを作成するGPTsの実演
      6.今回のコメントと課題
       
      今回のGPTsのプロンプト
      【グラフを作成するGPTsのプロプト】
      配布コード:xEQwsAQ08lzwTI6zmQQHk3UZzSh83mqw
       
      上記のコードをMyプロンプトへ追加して、動画の設定通りにGPTsを作成してみてください。
      配布コードの受け取り方は 、下記の講座からご確認ください。
      【5-2-1】配布プロンプトの使用方法
       
      フォントファイルについて

      NotoSansJP  https://fonts.google.com/noto/specimen/Noto+Sans+JP
      フォントファイルを入れても文字化けしてしまうことがあります。
      文字化けしてしまう場合は、ご自身で調べたりしながらご確認ください。
       
      ●参考サイト(外部サイト)
      ChatGPTで文字化けさせない方法
      https://note.com/generative100/n/n4c6f0e7f3f9e
       
      重要ポイント
      ・コードインタープリターを用いることで、グラフの作成、ファイルの読み込み、ファイルの作成を行うことができる。
      ・日本語でグラフを作成するためには日本語のフォントファイルをアップロードする必要がある

  • 【9-9】ファイル保存・検索

    4分

    1. 本セクションでは、ファイルの保存・検索を行うことができるナレッジ機能について説明していきます。ナレッジ機能を使うことで、ユーザーが指定したファイルを参考に回答を生成できるようになります。また、具体例としてカスタマーサポートをするGPTsを紹介します。
       
      目次
      1.ナレッジ機能の概要
      2.ナレッジ機能で読み込めるファイルの種類
      3.カスタマーサポートを行うGPTsの紹介
      4.今回のコメントと課題
       
      今回のGPTsのプロンプト
      【カスタマーサポートを行うGPTsのプロンプト】
      配布コード:1Arz0TstoDvlHeW4g5Yn3gDbJOtf1nfd
       
      上記のコードをMyプロンプトへ追加して、動画の設定通りにGPTsを作成してみてください。
      配布コードの受け取り方は 、下記の講座からご確認ください。
      【5-2-1】配布プロンプトの使用方法
       

      課題について

      【プロンプト】
      #前提条件
      タイトル: 【商品名】のカスタマーサポートを行うプロンプト
      依頼者条件: 【商品名】の顧客からの問い合わせに迅速かつ正確に対応したい人
      前提知識: カスタマーサポートを行うための対応方法と製品知識
       

      実行指示:

      • ユーザーからの質問に対して、{参考情報を}活用して、 [#出力フォーマット]を参考にして [#文章ルール]で書いてください。   # 文章ルール:
      • ユーザーからの質問に対して、[#文章ルール]を厳守して回答してください。
      • 丁寧なスタイルで柔らかいトーンの話し言葉
      • "【商品名】の製品詳細.txt"以外からの知識で回答することを禁止し、分からない場合は"わかりません"と回答して下さい。
      • 購入後の具体的なメリットや他のユーザーの成功事例を引用することで、信頼感と期待感を高めてください。
      • 購入後のサポート体制やアフターサービスについても触れ、安心感を与えてください。   #出力フォーマット: ご質問ありがとうございます。 [質問に対する回答] 他にもご不明点がございましたら、ご連絡ください。   参考情報=" 【商品名】_商品詳細.txtを参照してください。 ” 【テキストファイル例】 商品名:XXX水筒 特徴: 保冷機能: 飲み物を長時間冷たく保つことができます。 軽量: 持ち運びやすい軽量設計。 簡単なフタ: フタは簡単に開け閉めでき、飲みやすいデザイン。 丈夫な素材: 丈夫で長持ちする素材を使用。 洗いやすい: 簡単に分解でき、清潔を保てます。 サイズ・重量: 容量: 500ml 高さ: 25cm 直径: 7cm 重量: 300g 価格:¥1,500 カラー:ブルー、レッド、グリーン、イエロー 素材: 本体: ステンレススチール フタ: BPAフリープラスチック パッキン: シリコン -----------------------------------------   重要ポイント ・ナレッジ機能を使うことで、特定の知識を持った状態のGPTsを作成できる ・ナレッジ機能では、テキストデータ、画像データ、フォントデータなどどんなファイルでもアップロードできる
  • 【9-10】ファンクションコーリング

    7分

    1. 本セクションでは、Function calling(ファンクションコーリング)について説明していきます。また、Function callingを理解するために重要な関数やAPIについても説明していきます。さらに、天気を教えてくれるGPTsやGoogleスライドを作成するGPTsも紹介します。
       
      目次
      1.関数とAPIの概要
      2.Function callingの説明
      3.Function callingの特徴
      4.Actionsの概要
      5.Actionsを使ったGPTsの紹介
      6.今回のコメントと課題
       
      参考(外部サイト)
      応用編として、実際にActionsを使ったGPTsを作りたい方はこちらを確認してみてください。

      Actionsを使ったGPTsの作り方
      https://youtu.be/J9FaJ5LHTgE?si=9xAT5dMBp4Qxg146
       
      重要ポイント
      ・Function callingとは、質問の内容に応じて事前に定義した関数やAPIを呼び出し、
       その実行結果をもとに回答を生成する機能。
      ・Function callingの機能を使うかどうかはGPT自身が判断する。

21万人が熱狂!】AIの「使われる側」で終わるな。日本一のChatGPTセミナー講師が教える禁断の『七里式プロンプト』の神髄を、あなただけに。
 
「AIの進化が速すぎて、正直ついていけない…」
「ChatGPT、自己流で使ってみたけど、望む答えが返ってこない…」
 
もしあなたが、そんな焦りや無力感を感じているなら、それはあなたの能力のせいではありません。正しい「使い方」を知らないだけです。
 
この講座は、AI知識ゼロの初心者、特に40代・50代・60代の方が、AIを「最強の相棒」に変え、仕事と人生の主導権を握るための、究極の答えです。

 

 
◆【本邦初公開】なぜ、21万人が彼のノウハウを求めたのか?
 
本講座の核となるのは、ChatGPT系セミナーで日本一の参加者数(累計21万人突破)を誇る七里信一氏が体系化した『七里式プロンプト』です。
 
なぜ、これほど多くの人が熱狂したのか?
答えはシンプルです。誰でも「再現性」高く、ChatGPTの能力を120%引き出せるからです。
 
本講座では、門外不出とされてきた『七里式プロ三プ』の核心である「7+1の公式」や、複雑な作業を自動化する「チェーンプロンプト」の構築方法まで、その全貌を13時間にわたり完全網羅しています。
 
もう、当てずっぽうの質問で時間を無駄にするのは終わりです。

 

 
◆【常識破りの価格】プロの叡智を、今こそその手に。
 
この『七里式プロンプト』を完全にマスターするための教材は、これまでAIプロフェッショナルを目指す一部の方々にのみ、【通常価格 217,800円】で提供されてきました。
 
しかし今回、「AI革命の波に乗り遅れる人を一人でも減らしたい」という七里氏の強い想いにより、販売権を持つ私から【77%OFF】の特別価格 49,800円でご提供できる運びとなりました。
 
これは単なる割引ではありません。
未来への「投資」です。20万円超の価値を持つ一生モノのスキルを、この破格のチャンスで手に入れてください。

 

 
▼13時間で学ぶ、AIを『最強の相棒』に変える全9章▼
 
📘 1章:受講前に学ぶこと
- AI学習の正しい心構えと、挫折しないための秘訣
 
📘 2章:AIリテラシー講座
- 「AIに仕事が奪われる」という不安が消え去る、AIの真実と未来予測
 
📘 3章:生成AIの活用方法
- 資料作成、企画立案、メール文作成など、明日から仕事が劇的に速くなる実践テクニック集
 
📘 4章:セキュリティ講座
- 著作権や情報漏洩から身を守る。安心してAIを使いこなすための必須知識
 
🔑 5章:プロンプトエンジニア養成講座【七里式の核心①】
- これぞ真髄! ChatGPTを意のままに操る「7+1の公式」を徹底伝授
 
🔗 6章:特殊プロンプト構築
- 表作成、分析、要約...。より高度で専門的な指示を出すための応用技術
 
🚀 7章:チェーンプロンプト構築講座【七里式の核心②】
- 複数の指示を連結させ、一連の作業を全自動化。あなただけの優秀なAIアシスタントが完成する
 
🎨 8章:画像生成
- 言葉から、プロ級の画像を創造する。企画書やSNSで映えるビジュアル作成術
 
🤖 9章:GPTs構築
- あなたの業務に特化した「オリジナルAI」を開発。究極の業務効率化を実現する

 

 
✅ こんなあなたにこそ、受けてほしい講座です
 
- AIやChatGPTに苦手意識がある40代・50代・60代の方
- 時代の変化に取り残されることに、強い危機感を持っている方
- 自己流のChatGPTの使い方に限界を感じている方
- 仕事の生産性を劇的に向上させたい、全てのビジネスパーソン
- 『七里式プロンプト』という本物のスキルを、圧倒的なコストパフォーマンスで学びたい方

 

 
未来は「待つ」ものではなく、「創る」ものです。
21万人が証明した日本最高のノウハウを、今度はあなたが体感する番です。
 
この13時間が、あなたの5年後、10年後を大きく変えることになるでしょう。
さあ、AIを使う側の未来へ、一緒に踏み出しましょう。
 
あなたの挑戦を、心からお待ちしています。

こんな人におすすめです

**「こんなお悩みや想いを抱えるあなたに、最適な講座です」**
- AIやChatGPTという言葉はよく聞くけれど、何から手をつけていいか分からず、結局何も始められていない… そんなあなたも、この講座で最初の一歩を踏み出せます。
- 若い世代向けの難しい技術だと思い込み、自分には縁遠いと感じている… ご安心ください。講師自身も60代でマスター。年齢に関わらず、どなたでも理解できるよう丁寧に解説します。
- 少しChatGPTを触ってみたけれど、いまいち活用方法が分からず、宝の持ち腐れになっている気がする… この講座で、あなたのChatGPTスキルは飛躍的に向上し、具体的な活用シーンが見えてきます。
- 情報が溢れすぎていて、何が正しくて、どこから学べば効率的なのか判断がつかない… 13時間に凝縮された体系的なカリキュラムで、迷うことなくAIの本質と実践スキルを習得できます。

講座スタイル

  • 動画講座

  • PC, スマートフォンどちらでも可

システム要件

■パソコン
【windows】
OS:Windows 11、Windows 10
ブラウザ:Microsoft Edge 最新版 Firefox 最新版、Chrome 最新版
【macOS】
OS:macOS 10.15 Catalina以降
ブラウザ:Safari 最新版、Firefox 最新版、Chrome 最新版

■スマートフォン
【iPhone・iPad】
OS:iOS最新版
ブラウザ:Safari 最新版
【Android】
OS:Android最新版
ブラウザ:Chrome 最新版

キャンセルポリシー

この商品はキャンセル・返金について以下のように設定されています。
全額返金 -
半額返金 -
返金不可 常に返金不可
詳しい条件や手順につきましては 返金・キャンセルのガイドライン をご覧ください。

ミライAIカレッジ / MIRAI AI College

AIで未来が変わる!ミライAIカレッジで学ぼう

動画講座

40代から始めるChatGPT完全攻略講座:AI初心者でも安心!13時間で学ぶ使い方・活用術・プロンプト入門

55,000 円(税込)

申し込み期間: 2025年12月31日 23:59まで
  • デバイス

    PC, スマートフォンどちらでも可

申し込み期間: 2025年12月31日 23:59まで

ミライAIカレッジ / MIRAI AI College

AIで未来が変わる!ミライAIカレッジで学ぼう

AIで未来が変わる!ミライAIカレッジで学ぼう

ミライAIカレッジ / MIRAI AI College

ミライAIカレッジへようこそ!AIで、あなたの未来はもっと輝く。
 
「AIは難しそう…」そう感じているあなたへ。ミライAIカレッジは、AI技術が日常を変える現代で、「AIを使いこなす力」が豊かな未来を築く鍵だと信じています。私たちの使命は、AIを誰もが理解し活用できるよう支援し、あなたの可能性を最大限に引き出すことです。特に40代以上の皆様が「自分にもできる!」と自信を持てるよう、全力でサポートします。
 
◆ なぜ今、「AI活用力」が重要なのか?
 
ChatGPTなど生成AIの登場は、社会に大きな変化をもたらしています。この変化をチャンスに変え、AIを味方につければ、仕事の生産性は向上し、新しい可能性が広がります。ミライAIカレッジは、あなたが自信を持ってAIを活用し、未来をデザインするための羅針盤となることを目指します。
 
◆ 学びの第一歩:「40代から始めるChatGPT完全攻略講座」
 
記念すべき第一弾講座は、AI活用の入門に最適なプログラムです。総時間約13時間で、AI知識ゼロからChatGPTを体系的に理解し、実践的に使いこなせるようになります。
 
【主な学習内容】
 
AIリテラシー基礎、ChatGPTの基本操作・設定
 
仕事や日常ですぐに役立つ具体的な活用テクニック
 
AIから期待通りの答えを引き出す「プロンプト」作成術
 
話題の画像生成AI(DALL-E3、Midjourney等)の基本
 
プログラミング不要のオリジナルAI(GPTs)構築入門
 
著作権やセキュリティなど、AI利用時の必須知識
 
この講座は、本来AIプロンプトエンジニアや高度なAI活用を目指す方向けに20万円で提供されてきた専門性の高いプログラムを、初心者向けに再構成。開校記念として【49,800円】の特別価格でご提供します。
 
◆ 講師は60代でAIプロンプトをマスター!あなたにも必ずできる!
 
講師自身、60代でAIの世界に飛び込み、その可能性に魅了されました。「年齢は関係ない。正しい学び方と少しの勇気があれば、誰でもAIを使いこなせる」この実体験に基づき、初心者や同世代の方が安心して楽しく学べる講座を提供します。「私にできたのだから、あなたにも必ずできるはず」――この想いで、あなたの挑戦を応援します。
 
◆ ミライAIカレッジの未来:広がるAI学習のフィールド
 
本講座を皮切りに、ミライAIカレッジでは、皆様のニーズや技術進化に合わせ、多様なAI関連講座を展開予定です。
(例:特定業務特化型AI活用講座、高度プロンプトエンジニアリング講座、最新AI動向セミナーなど)
私たちは、皆様が継続的にAIスキルをアップデートし、時代の最先端を走り続けられるよう、長期的な視点でサポートする総合的なAI学習プラットフォームを目指します。
 
◆ さあ、ミライAIカレッジで、新しい自分と出会いませんか?
 
AIは、あなたの日常を豊かにし、仕事の可能性を広げる強力なツールです。
「変わりたい」「学びたい」その想いを、ミライAIカレッジが全力で応援します。
まずは「ChatGPT完全攻略講座」で、AIの無限の可能性に触れてみてください。
あなたのご参加を心よりお待ちしております。
 
ミライAIカレッジ
べっく

オンラインで講座販売するなら

コエテコカレッジ コエテコカレッジ

オンライン講座の開催/連絡/決済トータルサポート

無料ではじめる