人間関係改善の最強コラボは「傾聴+アサーション+マインドフルネス!」

動画講座

人間関係改善の最強コラボは「傾聴+アサーション+マインドフルネス!」

1,500 円(税込)

申し込み期間: 2033年1月1日 00:00まで
  • デバイス

    PC, スマートフォンどちらでも可

申し込み期間: 2033年1月1日 00:00まで

マインドフルネス!心のトリセツ研究所

マインドフルネスで幸せな社会を創る

人間関係を改善するツール、傾聴・アサーション・マインドフルネスはそれぞれ素晴らしいツールです。しかしその3つを組み合わせて使うのがとてもお勧めです。すなわち、最強コラボは「傾聴+アサーション+マインドフルネス!」 

もっとみる

受講後の効果

自己肯定感を強化し、嫌なことははっきりとNoをいうための戦略がわかる

カリキュラム

  • 【人間関係改善の最強コラボは「傾聴+アサーション+マインドフルネス!」】

    50分

    1. 人間関係を改善するツール、傾聴・アサーション・マインドフルネスはそれぞれ素晴らしいツールです。しかしその3つを組み合わせて使うのがとてもお勧めです。すなわち、最強コラボは「傾聴+アサーション+マインドフルネス!」
       
       
      <アサーション>
       
      アサーションとは「自分も相手も大切にする、正直で率直な自己表現」です。アサーションによって心地よいコミュニケーションをとおして相互理解に至り、WIN=WINの関係を築き、友情と愛情をはぐくむことができます。
       
      ところが、アサーションには反発される不安が付きまといます。その不安には傾聴のスキルが役に立ちます。相手の言葉を傾聴することで、反発する気持ちを緩和することができます。
       
      またこんなことを言ってもいいのかという罪悪感が付きまといます。その罪悪感はマインドフルネスで手放すことができます。
       
      <傾聴>
       
      傾聴とは「相手に関心をもち、相手を理解したいと願って、批判やアドバイスをせずに、耳を傾けて相手の言葉などを聴くこと」です。傾聴によって話し手と聴き手の心の絆を確かなものにし、話し手が自ら悩みを解決する手助けをします。
       
      共感、受容、同意しなくてはいけないと勘違いすると傾聴できなくなります。共感、受容、同意できないときはアサーティブになることが自分と相手を大切にすることになります。
       
      傾聴しようとしても、相手を批判する気持ちがわいたり、アドバイスしてしまいます。そのとき、マインドフルネスが批判やアドバイスを防いでくれます。
      <マインドフルネス>
       
      マインドフルネスとは「今ここの現実にリアルタイムかつ客観的に気付いていること」です。マインドフルネスによってネガティブ思考やネガティブ感情から距離をおいて手放すことができます。
       
      「今、ここ」に気付いていることがマインドフルネスですから、「今、ここ」に気付いていようとすることはマインドフルネスを鍛えることになります。たとえばアサーションの不安や罪悪感、傾聴の際の批判やアドバイスしたい気持ちに気付き、手放すことが、すなわち、マインドフルネスを鍛えることになるのです。

【人間関係改善の最強コラボは「傾聴+アサーション+マインドフルネス!」】
 
 
人間関係を改善するツール、傾聴・アサーション・マインドフルネスはそれぞれ素晴らしいツールです。しかしその3つを組み合わせて使うのがとてもお勧めです。すなわち、最強コラボは「傾聴+アサーション+マインドフルネス!」
 
 
<アサーション>
 
アサーションとは「自分も相手も大切にする、正直で率直な自己表現」です。アサーションによって心地よいコミュニケーションをとおして相互理解に至り、WIN=WINの関係を築き、友情と愛情をはぐくむことができます。
 
ところが、アサーションには反発される不安が付きまといます。その不安には傾聴のスキルが役に立ちます。相手の言葉を傾聴することで、反発する気持ちを緩和することができます。
 
またこんなことを言ってもいいのかという罪悪感が付きまといます。その罪悪感はマインドフルネスで手放すことができます。
 
<傾聴>
 
傾聴とは「相手に関心をもち、相手を理解したいと願って、批判やアドバイスをせずに、耳を傾けて相手の言葉などを聴くこと」です。傾聴によって話し手と聴き手の心の絆を確かなものにし、話し手が自ら悩みを解決する手助けをします。
 
共感、受容、同意しなくてはいけないと勘違いすると傾聴できなくなります。共感、受容、同意できないときはアサーティブになることが自分と相手を大切にすることになります。
 
傾聴しようとしても、相手を批判する気持ちがわいたり、アドバイスしてしまいます。そのとき、マインドフルネスが批判やアドバイスを防いでくれます。
<マインドフルネス>
 
マインドフルネスとは「今ここの現実にリアルタイムかつ客観的に気付いていること」です。マインドフルネスによってネガティブ思考やネガティブ感情から距離をおいて手放すことができます。
 
「今、ここ」に気付いていることがマインドフルネスですから、「今、ここ」に気付いていようとすることはマインドフルネスを鍛えることになります。たとえばアサーションの不安や罪悪感、傾聴の際の批判やアドバイスしたい気持ちに気付き、手放すことが、すなわち、マインドフルネスを鍛えることになるのです。

もっとみる

こんな人におすすめです

人間関係に悩む人
とりわけ、自己肯定感が弱く、自己主張が苦手な人に

講座スタイル

  • 動画講座

  • PC, スマートフォンどちらでも可

システム要件

■パソコン
【windows】
OS:Windows 11、Windows 10
ブラウザ:Microsoft Edge 最新版 Firefox 最新版、Chrome 最新版
【macOS】
OS:macOS 10.15 Catalina以降
ブラウザ:Safari 最新版、Firefox 最新版、Chrome 最新版

■スマートフォン
【iPhone・iPad】
OS:iOS最新版
ブラウザ:Safari 最新版
【Android】
OS:Android最新版
ブラウザ:Chrome 最新版

キャンセルポリシー

この商品はキャンセル・返金について以下のように設定されています。
全額返金 -
半額返金 -
返金不可 常に返金不可
詳しい条件や手順につきましては 返金・キャンセルのガイドライン をご覧ください。

マインドフルネス!心のトリセツ研究所

マインドフルネスで幸せな社会を創る

動画講座

人間関係改善の最強コラボは「傾聴+アサーション+マインドフルネス!」

1,500 円(税込)

申し込み期間: 2033年1月1日 00:00まで
  • デバイス

    PC, スマートフォンどちらでも可

申し込み期間: 2033年1月1日 00:00まで

マインドフルネス!心のトリセツ研究所

マインドフルネスで幸せな社会を創る

マインドフルネスで幸せな社会を創る

マインドフルネス!心のトリセツ研究所

マインドフルネスで幸せになる!
マインドフルネスで幸せな社会を創る♪
藤井英雄 心のトリセツ研究所代表
 精神科医・医学博士
 マインドフルネス実践家
 日本キネシオロジー学院顧問
 
マインドフルネスの実践を通じてネガティブ思考を克服した自らの経験をもとに、マインドフルネスの指導を開始。ブログやフェイスブック、セミナー、出版(下記)を通じて積極的に情報発信をおこなう。
 
ちなみにマインドフルネスとは、「今、ここ」を生きることであるがままの世界を感じ、ネガティブ思考を手放してポジティブに生きるスキルである。
 
従来のリトリート(瞑想合宿)中心の訓練から、自宅で日常生活を送りながら手軽にマインドフルネスを習得できる画期的なプログラム「3秒でポジティブになる!心のトリセツ流・マインドフルネス入門」を考案。

オンラインで講座販売するなら

コエテコカレッジ コエテコカレッジ

オンライン講座の開催/連絡/決済トータルサポート

無料ではじめる