ライブ講座
No.2 呼吸器感染①
2025年11月29日(土)開始
16:00 - 17:00
- 60分 x 全1回
- Zoom
2,000 円(税込)
申込状況
◯-
デバイス
PC, スマートフォンどちらでも可
-
顔出し
任意
-
最低開講人数
1名
-
定員
280名
-
形式
ウェビナー(講演)形式
申込状況
◯◇現場で役立つグラム染色活用術
-グラム染色の情報を活用した診療支援の可能性:No.2-
代表的な原因微生物の特徴と感染事例、間違えやすい菌種、稀菌について丁寧に解説していきます。
※復習・急な欠席時への対応など、講座終了後、視聴用録画動画を配信いたします。
※講座時間は60分としていますが、質疑応答など含めて最大30分程度の延長も想定しています。質疑応答の内容は、後日、Q&A一覧として全ての受講者に配信いたします。
受講後の効果
患者材料のグラム染色標本より得られる情報を用いて感染症の存在を察知し、真に抗菌薬を使用すべき原因(起炎)微生物を特定して、適切な感染症診療につなげるためのスキルを身に着けます。
カリキュラム
-
呼吸器感染①
開始日時 2025年11月29日(土) 16:00~
代表的な原因微生物の特徴と感染事例、間違えやすい菌種、稀菌について丁寧に解説していきます。
全6回のシリーズ講座
■概要
・患者材料のグラム染色標本より得られる情報を用いて感染症の存在を察知し、真に抗菌薬を使用すべき原因(起炎)微生物を特定して、適切な感染症診療につなげるためのスキルを身に着けます。
・患者材料のグラム染色は病巣を顕微鏡で覗くと言うような作業であり,各患者に向き合う実臨床に近い検査であると言えます。単に菌の有無だけでなく、背景細胞も併せて観ることによって、今現在の患者さん病態を推測することも可能で、医師をはじめとした医療チーム中での情報のやり取り(キャッチボール)には必須の「共通言語」となり得ます。
・グラム染色で病原体を可視化することにより、医療チームが同じ方向(病原体)に向かって,感染症診療に挑むことができます。
■学べる内容
<染色標本作製>
・適切な感染症診療につなげるための検体の採取法
・採取種された検体の肉眼的評価と正確な診断に結びつ
<塗抹部位の選び方>
・検体の塗抹の仕方(塗り広げ方)などの標本作製のコツ
・グラム染色の原理
・綺麗で観察しやすい再現性のある染色法のコツ
<直接塗抹染色標本の観察法>
・採取された検体の顕微鏡的評価
・各臓器由来の検体ごとの代表的病原菌
・血流感染・髄膜炎、呼吸器、泌尿生殖器、消化器、皮膚軟部組織、その他
・稀な菌、間違いやすい菌
・検体の性状により形態が変化する菌
・グラム染色に染まりにくい菌
・染まりにくい菌を濃く染める裏技
・染まりにくい菌の生鮮標本による運動性の確認
・運動性の違いによる菌種鑑別
・貪食されやすい菌、されにくい菌
・貪食後速やかに染まりが薄くなる菌
・誤嚥後の炎症像の変化(フェーズ分け)を用いた病態の解釈
・抗菌薬使用後の菌量の変化、形態変化、染色性の変化などを用いた抗菌薬効果判定 など
こんな人におすすめです
臨床検査技師・医師・その他医療関係者・企業所属の技術者・医療系学生
講座スタイル
-
ウェビナー(講演)形式
-
PC, スマートフォンどちらでも可
-
顔出し任意
録画について
講座終了3日以内に、講座録画動画の配信を行います。
システム要件
■パソコン
【windows】
OS:Windows 11、Windows 10
ブラウザ:Microsoft Edge 最新版 Firefox 最新版、Chrome 最新版
【macOS】
OS:macOS 10.15 Catalina以降
ブラウザ:Safari 最新版、Firefox 最新版、Chrome 最新版
【iPhone・iPad】
OS:iOS最新版
ブラウザ:Safari 最新版
【Android】
OS:Android最新版
ブラウザ:Chrome 最新版
キャンセルポリシー
全額返金 | 7日前 |
半額返金 | 6〜2日前 |
返金不可 | 当日は返金不可 |
欠席について
出席できない場合はできるだけ事前に欠席連絡をお願いします。
連絡の無い欠席によって、スクールが当日の参加人数の把握ができず講座開催に支障が出る可能性があります。
欠席連絡は講座詳細ページでボタンを押すと完了します。
詳しい操作方法は以下のURLからご確認ください。
https://college-coeteco.zendesk.com/hc/ja/articles/10966772421657
受講者様都合の欠席による返金はご対応できない場合がありますのでご了承ください。
臨床検査に関わる技術者育成支援プラットホーム
株式会社D・リレーションズ
各分野のスペシャリストが集結し、次世代の技術者育成に向けたプログラムを展開します。
■血液形態学分野
【継続学習プラン】
受講生のレベル・要望に対応するコースを常設
・初級.中級.上級のコース設定
・各コース複数回(全3~7回)を1講座として開催
【スポットレッスン(1回)】
・初心コース:これから形態学を学ぶ方!改めて学び直しをされたい方!
・ADVANCEコース:臨床検査技師・医師の国家試験対策/認定検査技師・血液専門医試験対策
※血液病理・尿一般検査(沈査)・微生物検査・生理機能検査分野など、血液形態学以外の講座も企画開催予定です。
オンラインで講座販売するなら
オンライン講座の開催/連絡/決済トータルサポート
無料ではじめる