ライブ講座
【宇宙入門コース/全10回】2025年10月~2026年2月開催講座
2025年10月11日(土)開始
19:00 - 20:10
- 70分 x 全10回
- Zoom
2025年9月29日(月) 00:00まで 10%OFF
10,000円
9,000 円(税込)
申込状況
◯-
デバイス
PC推奨
-
顔出し
任意
-
最低開講人数
1名
-
定員
50名
-
形式
その他の形式
申込状況
◯子どもの”探究心”が未来をひらく!
宇宙が好き!もっと知りたい!そんな小学生のためのオンライン講座です。
専門家と一緒に「最新の宇宙ニュース」や「星や惑星のふしぎ」を楽しく学びながら、子どもたちの”探究心”を育てます。
画面の向こうに広がるのは、専門家から見ても「なぞ」だらけの”宇宙”。
興味をもったその瞬間から、未来の宇宙への扉がひらきます。
受講後の効果
小学校で習う星座や地球から見た星の動き、惑星・太陽・月など天体のことから宇宙開発まで、オンラインプラネタリウムやクイズを通して楽しく学ぶことができます。
また、質問することを通して、自分の考えを言葉にする、聞きたいことを相手に伝える体験を得ることができます。
カリキュラム
-
みじかな宇宙★カレンダーのひみつ
開始日時 2025年10月11日(土) 19:00~ -
みじかな宇宙★天体観察をしよう!
開始日時 2025年10月25日(土) 19:00~ -
遠い宇宙★惑星のひみつ
開始日時 2025年11月8日(土) 19:00~ -
遠い宇宙★天の川銀河のひみつ
開始日時 2025年11月29日(土) 19:00~ -
遠い宇宙★ブラックホールのひみつ
開始日時 2025年12月13日(土) 19:00~ -
遠い宇宙★宇宙と宇宙のひろさのひみつ
開始日時 2025年12月27日(土) 19:00~ -
宇宙開発★ロケットのひみつ
開始日時 2026年1月10日(土) 19:00~ -
宇宙開発★人工衛星・探査機のひみつ
開始日時 2026年1月24日(土) 19:00~ -
宇宙開発★月面開発・火星開発のひみつ
開始日時 2026年2月14日(土) 19:00~ -
宇宙と人類★宇宙のSDGsと地球の環境
開始日時 2026年2月28日(土) 19:00~
【今回講座のメインテーマ】
私たちの生活で欠かせないのが「時間」です。1時間、1日、1カ月、1年。普段なにげなく使っている「時間」ですが、実は宇宙ととても深いつながりがあるのですが、いったいどんなつながりなのか?
また、カレンダーにも宇宙との深いつながりがあるのですが、そのヒミツと歴史に迫ります!
【今回講座のメインテーマ】
夜空に輝く星たちは、見ているだけでもとても綺麗ですが、自分たちで天体観察をする方法を知ることで、もっと深く星たちを楽しめるようになります。
天体観察の主役とも言える「天体望遠鏡」の仕組みについても学びます。
【今回講座のメインテーマ】
太陽系には、私たちが住んでいる「地球」以外に「水星」「金星」「火星」「木星」「土星」「天王星」「海王星」の惑星があります。
それぞれの惑星にはどんな違いがあるのか?私たち人類が住める星はあるのか?いろいろな視点から太陽系の惑星たちの素顔に迫ります!
【今回講座のメインテーマ】
私たちが住んでいる「太陽系」があるのが「天の川銀河」あるいは「銀河系」と呼んでいる、多くの星たちが集まった「銀河」です。
「天の川銀河」とはどんな天体なのか?どんなひみつがあるのか?それ以外にはどんな「銀河」があるのか?
「天の川銀河」とさまざまな「銀河」のひみつに迫ります!
【今回講座のメインテーマ】
宇宙には数多くの「なぞ」がありますが、その中でももっとも有名な「なぞ」は「ブラックホール」かも知れません。なんでも吸い込んでしまう不思議な天体「ブラックホール」いったいどんな天体なのか?どうして「ブラックホール」は誕生したのか?そのひみつに迫ります。
【今回講座のメインテーマ】
みなさんの考える「宇宙」は、どんな「宇宙」ですか?わたしたちは、いったいどのくらい昔から「宇宙」があると考えていたのでしょうか?その時どんな「宇宙」の姿を想像していたのでしょうか?
そして宇宙に進出した私たちは、宇宙がとても広いことに気がつきました。いったいどのくらい広いのでしょうか?
この講座では、宇宙と宇宙のひろさのひみつに迫ります!
【今回講座のメインテーマ】
宇宙に行くための必須アイテムが「ロケット」です。そもそも「宇宙」に行くには何が必要なのでしょうか?飛行機では行けないのか?
ロケットの仕組みからその歴史、最新のロケットやそのひみつに迫ります!
【今回講座のメインテーマ】
宇宙に送られた「人工衛星」たちは、宇宙でなにをしているのか?一番初めの人工衛星は何のために宇宙に送られたのか?「人工衛星」と「探査機」は違うの?
「人工衛星」歴史からその仕事内容や、「探査機」のミッションやひみつに迫ります!
【今回講座のメインテーマ】
地球から一番近くにある星が「月」です。今その「月面」での宇宙開発がものすごいスピードで進んでいるのを知っていますか?人類が月に降りてから50年以上たった今、多くの国が再び月を目指しているそのひみつとは?
また、火星にも多くの探査機が送られていますが、その探査機たちのミッションは?人類は「火星」に行くことができるのか?
この回では、月面開発と火星開発の内容やひみつに迫ります!
【今回の講座でのメインテーマ】
宇宙開発が進んでいき、宇宙に人が進出するにしたがい、課題になってくるのが『宇宙のSDGs(環境問題)』です。私たちは、いつまで宇宙開発を持続継続することができるのでしょうか?特に宇宙開発が進むことで『スペースデブリ』の問題は、今注目されている課題のひとつです。
また、私たちが住む星「地球」そのものの環境はこれからどうなるのでしょうか?宇宙から見た地球の変化や、今までの地球とこれからの地球を予測することで、宇宙とわたしたちのこれからについて、学びながら考える講座です。
この講座で体験できること
子どもたちが本来持っている 「宇宙ってなに?」「どうしてこうなるの?」という純粋な疑問は、未来を切り拓く大切な力です。
オンラインジュニア宇宙クラブは、その小さな「なぜ?」を出発点に、子どもたちの 『知的探究心』を伸ばし、学ぶ喜びを育てることを目的としたオンライン講座です。
本講座では、最新の宇宙ニュースや星・惑星にまつわるテーマを取り上げ、専門家によるわかりやすい解説をもとに 「考える」「調べる」「自分の言葉で表現する」ことを重視しています。単なる知識の習得にとどまらず、探究学習のプロセスを自然に体験できるように設計されています。
子どもたちは、宇宙のふしぎに触れながら「もっと知りたい」という気持ちを高め、自ら主体的に学びを進めていきます。その過程で身につくのは、知識だけではありません。問いを立てる力、情報を整理する力、他者に伝える力など、 これからの時代に求められる基盤的な学びの力です。
また、オンライン形式のため、 全国どこからでも参加可能。共通の興味を持つ仲間と出会い、意見を交わすことで、多様な視点を知り、学び合う体験が得られます。自分の興味を深めながら、仲間と一緒に考えを広げていく時間は、学校の授業では得られにくい貴重な学びの機会となるでしょう。
未来の進路や夢は、子ども自身が「これをやってみたい!」と思えた瞬間から始まります。宇宙という大きなテーマを通じて芽生える探究心は、理科や数学だけでなく、あらゆる学びの原動力になります。
子どもたちが 「知りたい!」と目を輝かせる瞬間を、ぜひ体感してみてください。
各講座の基本構成
1)今日の星空/今月の天文イベントを楽しもう!
2)今回のテーマ(前半)
3)質問コーナー
4)今回のテーマ(後半)
5)質問コーナー
※「今回のテーマ(後半)」までで約1時間を想定しております。残り10分は質問コーナーにあてます
オンライン放課後『みんなの広場』
講座受講者のみなさまには、毎月2回水曜日の20時から21時まで、 オンライン放課後「みんなの広場」 を開催します。ここは、宇宙・天文・星空についての質問だけでなく、宇宙以外の質問なども自由にできる場です。「宇宙入門コース」「宇宙探求コース」の子どもたちが出会う場にもなっています。
質問だけでなく、講師が出した「テーマ」に沿ってみんなで話をする「テーマトーク」も開催します。
こんな子どもたちを対象にしています
★ 宇宙・星空が好きな、子どもたち
★ 質問したいことがある、宇宙・星空が好きな子どもたち
★ 宇宙・星空が好きな、仲間と話をしてみたい子どもたち
※お子様だけでも、ご家族でも、好きなスタイルでご参加頂けます
※時間の都合上、全てのご質問にお答えできない場合があります
※小学生対象の内容ですが、中学生、高校生の参加も可能です
※講座中表示する資料には「ふりがな」をつけていません
(読めない漢字、ワカラナイ単語などは質問コーナーでどんどん質問してください)
講師紹介
荒井 大作(あらい だいさく)
株式会社アストロコネクト 代表取締役
オンラインプラネタリウム 代表
一般社団法人宙ツーリズム推進協議会 事務局長
高校生から天文の世界に入り、高校、大学では自作プラネタリウム製作、天体写真撮影などを行う。2019年、宇宙と人を繋いで感動を届けたいと思い「株式会社アストロコネクト」を起業。年間のべ2,000人以上の子どもたちに宇宙の講座を届けている。
【メディア出演】
TBSラジオ「こどもでんわそうだんしつ」宇宙解説担当
テレビ東京「秒でNEWS180」
J-WAVE「LITTLE SUNSHINE CLUB」宇宙解説担当
【受賞履歴】
【主催:ストリートアカデミー】
2020年 / 2021年 子育て・キッズ部門優秀講座賞 受賞
【主催:キッズウィークエンド】
2021年 スクール賞グランプリ、2022年 先生部門準グランプリ
2023年、2024年 人気授業賞&先生賞入賞
【取得資格】
「星のソムリエ®」「フォトマスター1級」
こんな人におすすめです
【宇宙や星空に興味・関心のある小学生】
★こんな子どもたちにオススメです★
☆宇宙・星空が好きな方
☆質問したいことがある方
☆宇宙・星空が好きな仲間とお話したい方
※お子様だけでも、ご家族でも、好きなスタイルでご参加頂けます
※時間の都合上、全てのご質問にお答えできない場合があります
※小学生対象の内容ですが、中学生、高校生の参加も可能です
【推奨学年】
小学1年生~小学6年生
※それ以外の学年の方は、個別でご相談ください。
※推奨学年はあくまでも目安です。
講座スタイル
-
その他の形式
-
PC推奨
-
顔出し任意
★クイズは3択です。どれが正解か皆さんに伺いますので、あっていると思ったら、手を挙げるか、紙に答えを書いてカメラの前に出すか、チャットでお答えください。
録画について
講座は録画いたします。
今後、講座をお休みされた方向けにアーカイブとして公開する予定です。
※講座内での質問のやり取りは音声のみ参加されたお子さまの音声がアーカイブ映像に残ります。ご了承ください。
システム要件
■パソコン
【windows】
OS:Windows 11、Windows 10
ブラウザ:Microsoft Edge 最新版 Firefox 最新版、Chrome 最新版
【macOS】
OS:macOS 10.15 Catalina以降
ブラウザ:Safari 最新版、Firefox 最新版、Chrome 最新版
【iPhone・iPad】
OS:iOS最新版
ブラウザ:Safari 最新版
【Android】
OS:Android最新版
ブラウザ:Chrome 最新版
キャンセルポリシー
全額返金 | - |
半額返金 | - |
返金不可 | 常に返金不可 |
欠席について
都合がつかない等で講座に参加できなくなった場合、講座内にある「欠席連絡」のボタンを押す必要があります。欠席の場合は返金はされません。ご了承ください。
ライブ講座
【宇宙入門コース/全10回】2025年10月~2026年2月開催講座
2025年10月11日(土)開始
19:00 - 20:10
- 70分 x 全10回
- Zoom
2025年9月29日(月) 00:00まで 10%OFF
10,000円
9,000 円(税込)
申込状況
◯-
デバイス
PC推奨
-
顔出し
任意
-
最低開講人数
1名
-
定員
50名
-
形式
その他の形式
申込状況
◯【小学生対象】宇宙をテーマにしたオンライン講座
オンライン ジュニア宇宙クラブ
オンライン ジュニア宇宙クラブは、アストロコネクトが運営する、小学生を対象にした宇宙のことをどこにいても学べるオンライン講座です。
オンラインプラネタリウムを使った星空解説や、星を探す体験、クイズや質問をすることなどを通して、宇宙のことや、身近な星空について、楽しく学ぶ・体感する事が出来ます。
参加する小学生はみんな「宇宙」が大好きな仲間です。安心して「宇宙が好きです」と手を挙げて、話をすることが出来る場所です。
オンラインジュニア宇宙クラブでは、宇宙に対する興味・関心にあわせて「宇宙入門コース」「宇宙探求コース」をご用意いたしました。
また、毎月2回、全コースの仲間が自由に宇宙について語るオンライン放課後「みんなの広場」を開催。宇宙に関する質問やテーマトークなどを通して宇宙好きな仲間と楽しく過ごす場も提供します。
オンラインで講座販売するなら
オンライン講座の開催/連絡/決済トータルサポート
無料ではじめる