動画で学ぶ!実践ボイストレーニング講座+「はじめての楽典」

動画講座

動画で学ぶ!実践ボイストレーニング講座+「はじめての楽典」

2025年8月31日(日) 00:00まで 10%OFF

18,000円

16,200 円(税込)

申し込み期間: 2028年12月31日 23:45まで
  • 利用期限:申し込みから365日間
  • デバイス

    PC, スマートフォンどちらでも可

申し込み期間: 2028年12月31日 23:45まで
利用期限:申し込みから365日間

ボーカル道場K's VOX

本気で歌が上手くなりたい人のためのお稽古場

先に無料のご案内(イントロダクション①)をご視聴ください。
 
好きな時間に好きな場所でボイトレ体験!ボーカルレッスンやボイトレに興味のある一方で、どんなことをするのか不安…という人のための気軽な動画レッスン。
歌に興味がある方やこれからスクールに通われる方、また遠方で通学が困難な方もマンツーマンレッスンを受けているような気分でぜひボイトレ体験してみてください。

受講後の効果

一般スクールでもなかなか教えてもらえないボイトレに関する基礎知識や練習方法を知ることができます。
本講座で体系的に学ぶこと、またしっかりトレーニングを重ねることで、発声力や歌唱力を向上させることができます。

カリキュラム

  • 【Lesson2】イントロダクション2

    10分

    利用期限:申し込みから365日間

    1. この動画では、ボイストレーニングの意味と意義について解説しています。声は個人の心や健康状態を映し出すものであり、特に声を使う職業の人々にとって重要です。日本人は比較的浅い呼吸をする傾向があり、これが声の質に影響しています。適切なボイストレーニングを通じて筋肉を鍛えることで、声の力を保ち、心身の健康をサポートすることができます。
       
      【キーワード】
       
      ・ボイストレーニング
      ・声の力
      ・呼吸
      ・インナーマッスル
      ・心身の健康
       
      【重要なポイント】
       
      ・声は心を映す鏡であり、その人の年齢や性格、職業を感じ取れる。
      ・日本人は浅く弱い呼吸で話すことが多く、これが声の質に影響を与えている。
      ・適切なトレーニングで声を鍛えることができ、これが心身の健康にも寄与する。
      ・ボイストレーニングは呼吸をコントロールする方法であり、生命に直結する重要な行為である。
      ・声を使ったトレーニングは、顔の筋肉を活性化し、表情や肌の張りを改善する効果もある。

  • 【Lesson3】イントロダクション3

    8分

    利用期限:申し込みから365日間

    1. この動画では、ボイストレーニングと歌の上手さについての考え方を解説しています。いい声や上手い歌の定義は人それぞれですが、その核心は声の響きと個性を最大限に生かすことにあります。また、歌は単なる技術ではなく、伝える力が重要であると強調されています。
       
      【キーワード】
       
      ・いい声
      ・個性
      ・響き
      ・上手い歌
      ・表現
       
      【重要なポイント】
       
      ・いい声の定義は人それぞれで、万人に共通する絶対的なものはありません。大切なのは自分の声の個性を理解し、響きを最大限に生かすことです。
      ・ボイストレーニングは、自分の声を失うことなく、元の声に戻すことを目指すべきです。
      ・上手い歌とは、音程や声量だけでなく、表現力が重要です。伝える力を持つ歌が本当に上手い歌とされます。
      ・誤解を避け、正しい知識と練習法でボイストレーニングを行うことが重要です。

  • 【Lesson4】イントロダクション4

    10分

    利用期限:申し込みから365日間

    1. この動画では、歌を肉体芸術として捉え、歌うためには正しい知識とトレーニングが必要であることを強調しています。カラオケとプロのボーカリストの違いを理解し、歌を通じて自分を表現するための体を作ることが大切だと説明しています。
       
      【キーワード】
       
      ・肉体芸術
      ・ボーカリスト
      ・ボイストレーニング
      ・自己表現
      ・トレーニング法
       
      【重要なポイント】
       
      ・歌は生身の体を使った肉体芸術であり、ダンスやスポーツと共通点がある。
      ・カラオケとボーカリストとしての歌唱は異なり、後者は自己表現の手段である。
      ・歌手として成長するには、歌える体を作るための知識とトレーニングが必要。
      ・ボイストレーニングは初心者向けの基礎ではなく、長期的なメンテナンスである。
      ・良い歌を歌うためには、技術だけでなく他者への思いやりや心を育てることも重要。

  • 【Lesson5】基礎知識編1

    12分

    利用期限:申し込みから365日間

    1. この動画では、ボイストレーニングの基礎として、正しい姿勢と重心の重要性について説明しています。つま先立ちを通じて重心の位置を確認し、正しい姿勢を維持する方法を具体的に指導しています。また、骨盤の位置を整えるための簡単なエクササイズも紹介されています。
       
      【キーワード】
       
      ・正しい姿勢
      ・重心の位置
      ・骨盤の歪み
      ・インナーマッスル
      ・腸腰筋
       
      【重要なポイント】
       
      ・つま先立ちを通じて、自分の重心の位置を確認し、意識的に正しい姿勢を保つことが大切。
      ・肩、顎、胸の位置を確認し、自然な姿勢を維持することが呼吸のしやすさにつながる。
      ・骨盤の歪みは上半身に影響を与えるため、骨盤を支える筋肉を鍛えることが重要。
      ・壁に沿って姿勢を確認するエクササイズや、ももを上げる運動を取り入れることで、姿勢改善を図る。
      ・正しい姿勢と筋肉の使い方を意識することで、長時間のトレーニングが可能になる。

  • 【Lesson6】基礎知識編2

    10分

    利用期限:申し込みから365日間

    1. この動画では、腹式呼吸の正しいメカニズムについて学びます。多くの人が誤解しがちな腹式呼吸の理解を深め、正確な呼吸法を身につけることを目的としています。腹式呼吸と胸式呼吸の違いを理解し、どのようにして自分の呼吸をコントロールできるかを具体的に説明しています。
       
      【キーワード】
       
      ・腹式呼吸
      ・胸式呼吸
      ・横隔膜
      ・肺の膨らみ方
      ・呼吸のコントロール
       
      【重要なポイント】
       
      ・腹式呼吸とは、肺を縦に膨らませることで、横隔膜が押し下げられ、下腹部に圧迫感が感じられる呼吸法です。これは、胸式呼吸で肺を横に膨らませることとは異なります。
      ・腹式呼吸では、呼吸の量が胸式呼吸よりも多く、横隔膜の元に戻ろうとする力を利用できます。これにより、声を響かせるためのコントロールが可能になります。
      ・腹式呼吸を身につけるためには、呼吸の流れに注目し、無理に強い声や大きな声を出そうとしないことが重要です。
      ・腰で声を支えるイメージを持つことが推奨され、腹筋や背筋からのサポートも重要です。このビデオでは、次回の練習に向けた準備として、筋肉と呼吸の連動に注目したトレーニングを提案しています。

  • 【Lesson7】基礎知識編3

    10分

    利用期限:申し込みから365日間

    1. この動画では、ボイストレーニングの基礎として腹式呼吸と呼吸の制御を行うエクササイズを紹介しています。特に、腰で呼吸を感じることや、呼吸と筋肉の連動を意識することで、より効率的なボイストレーニングを目指します。次回からは、声を出す練習に進み、調音について学びます。
       
      【キーワード】
       
      ・腹式呼吸
      ・呼吸の制御
      ・ブレストレーニング
      ・調音
       
      【重要なポイント】
       
      ・腹式呼吸では、下腹部全体で呼吸の圧を感じるようにし、腰側で呼吸を感じ取ることが重要です。
      ・呼吸の練習として、4拍で吸い、4拍止め、8拍で吐くというカウントを用いたエクササイズを行います。
      ・ブレストレーニングでは、脇の筋肉を意識し、腹筋と背筋のバランスを確認することで、効率的な呼吸を実現します。
      ・呼吸は生命に直結しており、意識的に鍛えることで、普段の呼吸を見直すきっかけにすることが可能です。

  • 【Lesson8】基礎知識編4

    11分

    利用期限:申し込みから365日間

    1. この動画では、日本語の調音法について解説しています。調音は音の生成方法を指し、発音とは異なり、音がどのように生成されるかを細かく探求します。特に母音と子音の調音法や調音点について詳しく説明し、正しい発音とその練習方法を紹介しています。
       
      【キーワード】
      ・調音法
      ・調音点
      ・母音
      ・子音
      ・疎外
      ・破裂音
      ・摩擦音
       
      【重要なポイント】
       
      ・調音は音の生成方法を指し、調音法と調音点が含まれる。調音法はどのように疎外を行うか、調音点はどこで疎外を行うかを示す。
      ・母音は疎外がない音であり、口の中の空間形状による共鳴の違いで音が変化する。
      ・子音は疎外を作り、その後に母音と一緒に音を生成する。疎外の位置と方法により、破裂音や摩擦音などの種類が決まる。
      ・過行と多行は破裂音、作業は摩擦音であり、それぞれの調音点を意識して発音練習を行うことが重要。
      ・正しい発音には、口の形を整え、無駄な動きを避け、声を響かせることが求められる。

  • 【Lesson9】基礎知識編5

    10分

    利用期限:申し込みから365日間

    1. この動画では、日本語の調音についてのボイストレーニングを行っています。前回の内容に引き続き、今回は歯行から和行までの発音のポイントについて詳しく説明されています。正しい調音法を理解し、練習を通じて発音を改善することを目指しています。
       
      【キーワード】
       
      ・調音
      ・は行、ま行、や行、ら行、わ行
      ・声門摩擦音
      ・接近音
       
       
      【重要なポイント】
       
      ・は行は声門摩擦音であり、息漏れを少なくしながら摩擦を意識して練習することが重要です。
      ・ま行は破裂音で、唇を軽く触れさせてから音を出す練習をするとよいです。
      ・や行とわ行は接近音であり、2つの母音を近づけて発音することが求められます。
      ・ら行は日本語特有の発音で、英語のL音やR音と異なることを認識することが大切です。

  • 【Lesson10】初級実践編1

    10分

    利用期限:申し込みから365日間

    1. この動画では、初級実践編のボイストレーニングにおける腹式呼吸と発声練習の重要性について説明しています。特に、響きのある声を出すための体の使い方や共鳴について詳しく解説し、実際の練習方法を紹介しています。
       
      【キーワード】
       
      ・腹式呼吸
      ・響きのある声
      ・共鳴
      ・発声練習
      ・鼻声
       
      【重要なポイント】
       
      ・発声練習はウォーミングアップではなく、長期的に継続して声を鍛えるために必要です。
      ・大きな声と響きのある声は異なり、響きを出すためには体を震わせ、共鳴を起こすことが重要です。
      ・共鳴のために意識すべき部位は口の中、鼻の奥、喉の後ろで、これらを振動させることで声が広い範囲に届きます。
      ・鼻声には鼻詰まりと鼻に息が流れすぎる場合があり、それぞれ異なるアプローチが必要です。

  • 【Lesson11】初級実践編2

    9分

    利用期限:申し込みから365日間

    1. この動画では、声帯に負担をかけない発声方法を学びます。特に「はい」という返事の発音を活用して、声帯をリラックスさせ、クリアで気持ちの良い声を出す練習を行います。また、地声と裏声(ファルセット)の違いや、それぞれの発声方法についての理解を深めることが目的です。
       
      【キーワード】
       
      ・発声練習
      ・声帯のリラックス
      ・クリアな音
      ・地声と裏声
       
      【重要なポイント】
       
      ・「はい」という返事を使い、体を響かせる発声を練習します。息の音を強く出さず、クリアな発音を目指します。
      ・地声は声帯全体を振動させるのに対し、裏声は声帯の縁部分のみを振動させます。この違いを理解して発声練習を行います。
      ・声帯は小さくデリケートなパーツであるため、乱暴な発声は避け、声帯に負担をかけないよう意識することが重要です。

  • 【Lesson12】初級実践編3

    9分

    利用期限:申し込みから365日間

    1. この動画では、ボイストレーニングにおける音楽的要素の一つであるインターバル(音程の距離)を意識した発声練習について解説しています。音程の変化に合わせた呼吸の調整を学ぶことにより、より立体的で聞きやすい声を出すことを目指しています。
       
      【キーワード】
       
      ・インターバル
      ・音程
      ・呼吸の加速
      ・立体感
       
      【重要なポイント】
       
      ・音程が上昇する際には自然な呼吸の加速が重要であり、そうすることで声が立体的に響きます。逆に呼吸が追いつかないと声が平面的で聞き取りづらくなります。
      ・スケール練習では音が途切れず、一つの呼吸の連続体を意識することが大切です。
      ・インターバル練習では音程間の距離感を理解し、呼吸でその隔たりを表現することで、より正確な音程と響きを得ることができます。
      ・最終的には、音程は声帯の伸縮と呼吸の変化を通じて取るものであり、音感だけでなく実際のフィジカルな操作が重要です。

  • 【Lesson13】初級実践編4

    10分

    利用期限:申し込みから365日間

    1. この動画では、声門の閉鎖力を鍛える発声練習の方法を紹介しています。発声練習は、声を思い切り出せる場所で行うことが重要で、鼻音から始まる発声から体全体に響きを共鳴させることが求められます。
       
      【キーワード】
       
      ・声門の閉鎖力
      ・鼻音からの発声
      ・スタッカート
      ・ロングトーン
       
      【重要なポイント】
       
      ・発声練習は、スタジオやカラオケボックスなど声を気兼ねなく出せる場所で行うべき。
      ・鼻音から始め、体全体に響きを共鳴させるように声を出すことが重要。
      ・スタッカートとロングトーンの練習を通じて、声門の閉鎖力を鍛えることが目的。
      ・発声の一貫性を保つためには、初めに作った口の形や共鳴を維持することが必要。
      ・音程の変化に対して適切な呼吸の速度を保つことが求められる。
      ・これまでの発声練習を継続的に行い、体の使い方が変化したと感じた時点で次のステップに進む。

  • 【Lesson14】中級実践編1

    6分

    利用期限:申し込みから365日間

    1. この動画では、実践ボイストレーニング講座の中級編として、呼吸の流れを感じる発声について学びます。声の原型である呼吸をコントロールすることで、より効果的に声を制御できるようになることを目的としています。
       
      【キーワード】
       
      ・呼吸の流れ
      ・声のコントロール
      ・発音練習
      ・ら行音
       
      【重要なポイント】
       
      ・声のコントロールは、呼吸を意識することから始まります。声になる前の呼吸の速度や変化を感じ取ることが重要です。
      ・発音練習では、呼吸の流れと音程の複雑さが発音を助けるため、文字を読むだけでなく、呼吸と声を結びつけて練習します。
      ・特にラ行音の発音では、舌の動きと呼吸の流れを利用して行うことで、発音が容易になります。
      ・呼吸が弱すぎる場合や舌の筋力が足りない場合を除き、繰り返し練習することで発音が改善されます。

  • 【Lesson15】中級実践編2

    9分

    利用期限:申し込みから365日間

    1. この動画では、ボイストレーニングにおける音の想像と呼吸の変化について学びます。音程を正しく取るためには、音の創造が重要であり、他人の声を自分の声に変換して想像する力が求められます。特に異性の声を模倣する際には表情や強さの違いを理解し、自分の楽器としての声を想像する練習が必要です。
       
      【キーワード】
       
      ・音の創造力
      ・呼吸の変化
      ・音程の取り方
      ・異性の声を模倣
      ・ファルセット
       
      【重要なポイント】
       
      ・音の想像(予期)ができていないと、音程を正しく取れず、呼吸も適切に変化させられない。
      ・異性の声を模倣する際には、声の強さや高さが異なるため、自分の楽器としての声を想像する必要がある。
      ・ピアノや他人の声を聞いて、自分の声に変換して想像する練習を行う。
      ・音程を取る際は、音感だけでなく、具体的かつ個性的な声のイメージを持つことが重要。
      ・一つの音を基準に次の音程を出す練習を通じて、正しい音の想像ができているかを確認する。

  • 【Lesson16】中級実践編3

    9分

    利用期限:申し込みから365日間

    1. この動画では、音楽的なリズムや拍を用いた発声練習に焦点を当てています。規則性の理解と呼吸のコントロールを通じて、正確な発声を目指します。具体的な練習方法として、「W-a」という音を使ったリズムの取り方と「はい」というリズムの組み合わせを学びます。
       
      【キーワード】
       
      ・リズムと拍
      ・規則性
      ・発声練習
      ・呼吸のコントロール
       
      【重要なポイント】
       
      ・リズムは規則性を持ち、その理解が正確な発声につながる。タイミングや音程だけでなく、リズムや拍の表情を意識することが重要。
      ・「W-a」の発音練習では、唇をすぼめた状態から疎外音を作り、開放してリズムを表現する。表裏の変化をつけることで音に深みを与える。
      ・「はい」の発声では、リズムに呼吸の準備を合わせることで、記憶に頼らず自然な発声が可能になる。リズム感が悪いと感じる場合も、規則性を理解することで改善が可能。
      ・次回は、呼吸の加速による音程の変化を学ぶ予定で、さらに音の創造力を高めていく。

  • 【Lesson17】中級実践編4

    9分

    利用期限:申し込みから365日間

    1. この動画では、ボイストレーニングの一環として呼吸の加速を利用して音程を変化させる発声法について説明しています。呼吸の速度をコントロールすることで、声帯の振動を調整し、音程を自然に変えることが可能であるという内容です。
       
      【キーワード】
       
      ・呼吸の加速
      ・音程変化
      ・声帯振動
      ・発声練習

       
      【重要なポイント】
       
      ・呼吸の速度を上げると声帯の振動が速くなり、音程が高くなる。これは音程を物理的に変化させるために重要である。
      ・特定の音程間を呼吸の加速で移動する練習を通じて、音程をコントロールする技術を身につけることができる。
      ・正しい発声のためには、呼吸の加速を伴うことが重要であり、喉に頼らず自然な音程上昇を目指すべきである。
      ・繰り返しの練習を通じて、呼吸を自由に操れるようになり、声に多様な音色を持たせることができる。

  • 【Lesson18】中級実践編5

    10分

    利用期限:申し込みから365日間

    1. この動画では、実践ボイストレーニング講座の中級編の最終回として、音の個性をテーマにした練習方法を紹介しています。音の個性、すなわち「音装」を理解し、正しい発声を通じて音の味わいを引き出すことを目指します。また、練習を通じて自分の声の個性を感じることができるように導きます。
       
      【キーワード】
       
      ・音相
      ・発声力
      ・声の個性
      ・音のポジション
       
      【重要なポイント】
       
      ・音相とは、音の個性や味わいを指し、正しい発声力が身について初めて現れるものです。
      ・日本語の母音「あ、え、い、お、う」それぞれに異なる響きと個性があり、その違いを意識して発声練習を行います。
      ・発声練習では、音のポジションを意識し、胸の響きや頭部の響きを感じながら音を出すことを意識します。
      ・正しい発声ができるようになると、自然に音の個性が表れますが、初心者は大げさに試みることで音の違いを感じやすくなります。
      ・継続的な練習を通じて、声のコントロールや呼吸法、体の使い方を向上させることが重要です。

  • 【Lesson19】歌唱練習編1

    6分

    利用期限:申し込みから365日間

    1. この動画では、実践ボイストレーニング講座の最終章として、歌唱のための練習方法について解説しています。
      特に「デッサン」という手法を用いて、歌の理解を深める方法を紹介しています。単に曲を暗記するのではなく、より深く観察し、楽曲の本質を理解することを目指します。
       
      【キーワード】
       
      ・デッサン
      ・呼吸の動き
      ・リズムの規則性
      ・音脈

       
      【重要なポイント】
       
      ・デッサンとは、曲をただ記憶するのではなく、深く観察し理解するための手法である。
      ・効果的なデッサンのためには、呼吸の動きやリズムの規則性、音脈を意識することが重要。
      ・呼吸の変化を感じ取ることや、リズムの規則性を理解することが、楽曲の理解を深める。
      ・音脈はメロディーの動きを立体的に捉えることであり、曲の流れを視覚化し理解することが求められる。
      ・単なる暗記ではなく、楽曲の個性を多く見つけることが重要で、曲の理解者となることが目指される。
      ・次回の動画では、初段階でのチェックポイントを紹介するので、事前に練習と録画を行うことが推奨されている。

  • 【Lesson20】歌唱練習編2

    7分

    利用期限:申し込みから365日間

    1. この動画では、実践ボイストレーニングの初段階でのチェックポイントについて解説しています。具体的には、ブレスポイント、呼吸のつながりと音脈、そして楽曲構成の3つの要素を確認し、録音した自分の歌を分析する方法を学びます。
       
      【キーワード】
       
      ・ブレスポイント
      ・呼吸のつながり
      ・音脈
      ・楽曲構成
      ・デッサン力

       
      【重要なポイント】
       
      ・ブレスポイントの確認は、どこで息を吸ったかを自覚することから始めます。原曲と同じポイントで吸う必要はありませんが、自分の呼吸の位置を意識することが大切です。
      ・呼吸のつながりと音脈については、歌の中で呼吸が途切れていないか、音の流れに沿っているかを確認します。滑らかな呼吸の流れが重要です。
      ・楽曲構成を意識することで、歌に時間の流れや変化を持たせることができます。Aメロ、Bメロ、サビなどの構成を捉えることが求められます。
      ・自分の録音を聴くことで、客観的に自分の歌を分析し、修正点を見つけることができます。練習のたびに改善を心がけ、ただ歌い慣れることと歌が上達することの違いを理解しましょう。

  • 【Lesson21】歌唱練習編3

    7分

    利用期限:申し込みから365日間

    1. この動画では、音楽の3大要素であるメロディー、リズム、ハーモニーについて解説し、これらを理解することが歌唱において重要であることを説明しています。特にリズムの重要性を強調し、リズムを正確に捉えるためのテクニックや考え方について詳しく述べています。
       
      【キーワード】
       
      ・メロディー
      ・リズム
      ・ハーモニー
      ・音の3要素(大きさ、高さ、音色)
      ・休符
       
      【重要なポイント】
       
      ・音楽の3大要素はメロディー、リズム、ハーモニーであり、歌唱においてはリズムが特に重要です。
      ・リズムを歌う際には、音の長短の組み合わせや給付を含めたリズムを正確に捉えることが求められます。
      ・ハーモニーは他の音との距離感を意識することで、メロディーを正確に歌う助けになります。
      ・音楽理論を学ぶことで、譜面が読めなくてもリズムやメロディーを正しく理解し、歌えるようになります。
      ・コード進行を意識することで次の音を想像しやすくなり、より良い歌唱が可能となります。

  • 【Lesson22】歌唱練習編4

    9分

    利用期限:申し込みから365日間

    1. この動画では、実践的なボイストレーニングの最終レッスンとして、良い歌を歌うための要素を解説しています。個性ある声の重要性、リズム感、そして表現力について詳しく説明しています。
       
      【キーワード】
       
      ・個性ある声
      ・リズム感
      ・表現力
      ・伝わる歌

       
      【重要なポイント】
       
      ・伝わる歌とは、単に歌詞の意味を伝えるだけでなく、聞く人の感情を動かす力を持つ歌です。
      ・個性ある魅力的な声は、他人と違う声ではなく、その人自身の楽器としての声を最大限に活かしたものです。
      ・リズム感はテンポの速さに関係なく、特にバラードのようなゆったりとした曲で重要です。
      ・表現力は感情移入ではなく、聞き手の感情を揺さぶることを目的としています。歌詞やメロディーを正しく読み解き、音色に情報を込めて伝えることが重要です。

  • 【付録】ピアノガイド①

    10分

    利用期限:申し込みから365日間

    1. ・「おーい」
      ・「はい」
      ・オクターブ上がりファルセット

  • 【付録】ピアノガイド②

    10分

    利用期限:申し込みから365日間

    1. ・5度スケール
      ・2音間インターバル
      ・鼻濁開放発声

  • 【付録】ピアノガイド③

    10分

    利用期限:申し込みから365日間

    1. ・「りれれれれ」
      ・5度オクターブ3段階シフト
      ・W音での表裏

  • 【付録】ピアノガイド④

    8分

    利用期限:申し込みから365日間

    1. ・「はい」移動音
      ・5度ポルタメント
      ・「アエイ」音相

  • 【特典】はじめての楽典①

    9分

    利用期限:申し込みから365日間

    1. この動画では、楽器を弾けない初心者や音楽理論を学んだことがない人向けに、歌うために必要な最低限の音楽知識を紹介しています。音楽理論が練習に役立つことを説明し、ト音記号とヘ音記号の書き方や意味、音名と階名、そして拍子記号について解説しています。
       
      【キーワード】

       
      ・音楽理論

      ・ト音記号

      ・ヘ音記号

      ・音名と階名

      ・拍子記号

       
      【重要なポイント】

       
      ・ト音記号とヘ音記号は、それぞれ「ト」と「ヘ」の音を示す記号であり、楽譜の読み方の基本となります。

      ・音名は絶対音を示し、階名は相対的な音階を示します。ドレミファソラシドは階名に該当します。

      ・拍子記号は楽譜の最初に書かれ、曲の拍子を示します。例えば、4分の4拍子はCと表記されることもあります。

      ・初心者が知っておくべき基礎的な音楽知識を身につけることで、音楽の理解が深まり、練習に生かせるようになります。

  • 【特典】はじめての楽典②

    16分

    利用期限:申し込みから365日間

    1. この動画では、音楽理論における「度数」の概念について解説しています。度数は音と音の間の距離を表す単位であり、スケールやコードを理解する上での基礎となります。動画は、最小限の暗記と理解を通じて、度数をマスターすることを目指しています。
       
      【キーワード】
       
      ・度数
      ・メジャースケール
      ・完全度数
      ・長度数
      ・短度数
      ・増度数
      ・減度数
       
      【重要なポイント】
       
      ・度数は音と音の間の距離を示す単位で、音楽理論の基本概念である。
      ・Cのメジャースケール上の度数を暗記することが、他の度数を理解する基礎となる。
      ・完全度数(1, 4, 5, 8度)は増減可能だが、長度数や短度数には変わらない。
      ・長度数が広くなると増度数に、狭くなると短度数に変わる。完全度数が広くなると増度数、狭くなると減度数に変わる。
      ・長度数と短度数は、音の位置関係を入れ替えると互いに変化するが、完全度数はそのままの関係を保つ。
      ・度数の理解は音楽理論の基礎であり、スケールやコードを学ぶ上で不可欠である。

  • 【特典】はじめての楽典③

    11分

    利用期限:申し込みから365日間

    1. この動画では、音楽理論の基礎であるスケールについて学びます。特にポピュラー音楽で重要な4種類のスケール、メジャースケール、ナチュラルマイナースケール、ハーモニックマイナースケール、メロディックマイナースケールについて詳しく説明しています。
       
      【キーワード】

       
      ・スケール

      ・メジャースケール

      ・ナチュラルマイナースケール

      ・ハーモニックマイナースケール

      ・メロディックマイナースケール

      ・主音(トニック)

      ・属音(ドミナント)

      ・下属音(サブドミナント)

      ・導音(リーディングトーン)
       
      【重要なポイント】

      ・メジャースケールとは、「ドレミファソラシド」の音階で、全音と半音の組み合わせ「全、全、半、全、全、全、半」で構成されます。

      ・ナチュラルマイナースケールは、Aから始まる音階で、全音と半音の組み合わせが「全、半、全、全、半、全、全」となります。

      ・ハーモニックマイナースケールは、ナチュラルマイナースケールの7度目の音を半音上げ、終止感を持たせたスケールです。

      ・メロディックマイナースケールは、ハーモニックマイナースケールをさらに滑らかにするために6度目の音も半音上げたもので、上昇時と下降時で音階が異なる特徴があります。

      ・特に重要な音として、スケールの主音(トニック)、5度目の音(ドミナント)、4度目の音(サブドミナント)、7度目の音(リーディングトーン)が挙げられます。

  • 【特典】はじめての楽典④

    12分

    利用期限:申し込みから365日間

    1. この動画では、音楽理論における調性(キー)と調号(キーを示す記号)に関する基本的な概念について説明しています。具体的には、メジャーとマイナーのスケール、シャープとフラットの調号のつく順番、完全5度進行の関係性などが取り上げられています。
       
      【キーワード】

       
      ・調性(キー)

      ・調号(キー記号)

      ・メジャースケール

      ・マイナースケール

      ・シャープとフラット

      ・平行調

      ・完全5度進行

       
      【重要なポイント】

      ・調性はスケールによって決定され、メジャースケールでは「前前半前前前半」の音階構成が基本となります。

      ・シャープとフラットの調号にはつく順番があり、シャープは「ファドソレラミシ」、フラットはその逆の「シミラレソドファ」です。

      ・調号なしの場合、CメジャーまたはAマイナーが基準となり、調号の数でキーが決まります。

      ・メジャースケールのキーにおいては、完全5度進行(例:CからG)が基本的な関係性であり、これを理解することで調合の暗記が容易になります。

      ・マイナースケールもメジャースケールと同様に平行調の関係を保ち、AとCの関係性がその基準となります。

  • 【特典】はじめての楽典⑤

    9分

    利用期限:申し込みから365日間

    1. この動画では、音楽理論の基礎であるトライアドについて学びます。トライアドは3つの音で構成された和音で、メジャー、マイナー、オーギュメント、ディミニッシュの4種類があります。それぞれのトライアドの構成音や特徴を具体的に解説し、音程の違いによるコードの変化を説明します。また、ボイシングによる音の変化やサス4という特殊な和音についても触れます。
       
      【キーワード】

       
      ・トライアド

      ・メジャー

      ・マイナー

      ・オーギュメント

      ・ディミニッシュ

      ・ボイシング

      ・サス4

       
      【重要なポイント】

      ・トライアドは3つの音で構成される和音で、メジャー、マイナー、オーギュメント、ディミニッシュの4種類がある。

      ・メジャートライアドは、根音に長3度と完全5度を加えたもので、マイナートライアドは長3度を短3度に変えた構成。

      ・オーギュメントトライアドは、メジャートライアドの5度を増5度にした構成で、ディミニッシュトライアドはマイナートライアドの5度を減5度にしたもの。

      ・ボイシングによって、同じ和音でも音の順番を変えることで異なる印象を与えることができる。

      ・サス4はトライアドとは異なるが、完全1度、完全4度、完全5度で構成される和音として覚えておくとよい。

  • 【特典】はじめての楽典⑥

    9分

    利用期限:申し込みから365日間

    1. この動画では、ダイアトニックコードとそれに関連する基礎知識であるダイアトニックスケールについて説明しています。主にCメジャースケールを例に、ダイアトニックコードの構成やその概念を解説し、さらにトライアドとセブンスコードの違いやマイナーフラット5の扱いについても触れています。
       
      【キーワード】

       
      ・ダイアトニックスケール

      ・ダイアトニックコード

      ・メジャースケール

      ・トライアド

      ・マイナーフラット5

       
      【重要なポイント】

       
      ・ダイアトニックスケールは、7音で構成される全音階で、メジャースケールやマイナースケールに該当します。

      ・ダイアトニックコードは、ダイアトニックスケール上の和音のことで、通常はセブンスコードまでの4和音で考えますが、今回は3和音に焦点を当てています。

      ・Cメジャースケールを例に、各音から始まるトライアドコードを説明し、メジャー、マイナー、ディミニッシュトライアドの違いを示しています。

      ・マイナーフラット5のコードは、3和音ではディミニッシュトライアドと同じ構成音ですが、4和音になると異なる構成音になるため、注意が必要です。

      ・ダイアトニックコードの暗記方法や、マイナーキーにおける平行調の関係も解説しています。

  • 【特典】はじめての楽典⑦

    13分

    利用期限:申し込みから365日間

    1. この動画では、音楽理論の基礎としてコードの構成とその役割について解説しています。メジャーコードやマイナーコード、オーギュメントトライアド、サス4などのコードの具体的な構成音とその理論的背景を復習し、さらにコード進行や代理コードについても触れています。最後に、基本的な音楽理論の知識が歌や楽器演奏にどのように役立つかを説明し、学習の重要性を強調しています。
       
      【キーワード】
       
      ・メジャーコード

      ・マイナーコード

      ・オーギュメントトライアド

      ・サス4

      ・コード進行

      ・代理コード

      ・ドミナントモーション

       
      【重要なポイント】

       
      ・メジャーコードやマイナーコードの構成は、ルート音に対する音程(完全1度、長3度、完全5度など)で決まります。

      ・オーギュメントトライアドやサス4といった特殊なコードの構成音についても詳細に解説され、演奏や作曲に役立つ知識が提供されます。

      ・コード進行の基本であるトニック、ドミナント、サブドミナントの役割と、それに関連する代理コードの使用方法について学びます。

      ・強い進行をもたらす「ドミナントモーション」や「2-5-1進行」などの重要なコード進行の概念が紹介されます。

      ・基本的な音楽理論の理解が、楽器演奏や歌唱における実践的なスキル向上に直結することが強調されています。

マンツーマンレッスンを受けているような気分でボイトレ体験ができます。
初心者や未経験の方から、スクール経験者または在籍者まで予習・復習・自主練習にお役立ていただけます。また1年間動画見放題ですので、何度も繰り返し復習できます。
 
【カリキュラム内容】
 
・【本編】イントロダクション/4本(※)
・【本編】基礎知識編/5本
・【本編】初級実践編/4本
・【本編】中級実践編/5本
・【本編】歌唱練習編/4本
・【付録動画】練習用ピアノガイド/4本
・【特典動画】はじめての楽典/7本
 
計33本(動画再生時間:計5時間27分)
※イントロダクション1は無料で公開しています。

こんな人におすすめです

ボイストレーニングやボーカルレッスンに興味のある方
声や歌についての疑問やお悩みのある方
声や歌の自主トレーニングをしたい方

講座スタイル

  • 動画講座

  • PC, スマートフォンどちらでも可

システム要件

■パソコン
【windows】
OS:Windows 11、Windows 10
ブラウザ:Microsoft Edge 最新版 Firefox 最新版、Chrome 最新版
【macOS】
OS:macOS 10.15 Catalina以降
ブラウザ:Safari 最新版、Firefox 最新版、Chrome 最新版

■スマートフォン
【iPhone・iPad】
OS:iOS最新版
ブラウザ:Safari 最新版
【Android】
OS:Android最新版
ブラウザ:Chrome 最新版

キャンセルポリシー

この商品はキャンセル・返金について以下のように設定されています。
全額返金 -
半額返金 -
返金不可 常に返金不可
詳しい条件や手順につきましては 返金・キャンセルのガイドライン をご覧ください。

ボーカル道場K's VOX

本気で歌が上手くなりたい人のためのお稽古場

動画講座

動画で学ぶ!実践ボイストレーニング講座+「はじめての楽典」

2025年8月31日(日) 00:00まで 10%OFF

18,000円

16,200 円(税込)

申し込み期間: 2028年12月31日 23:45まで
  • 利用期限:申し込みから365日間
  • デバイス

    PC, スマートフォンどちらでも可

申し込み期間: 2028年12月31日 23:45まで
利用期限:申し込みから365日間

ボーカル道場K's VOX

本気で歌が上手くなりたい人のためのお稽古場

本気で歌が上手くなりたい人のためのお稽古場

ボーカル道場K's VOX

ボーカリストによるボーカリストのためのお稽古場。
ボーカル&ボイストレーニングに興味があるなら、まずは動画レッスン講座で気軽にトライアルレッスン!
 
【スクール紹介】
本気・やる気・負けん気がある方なら実力や経験は不問!
 
歌うことに苦手意識がある初心者から、歌をお仕事にしているプロ、現役ボイストレーナーまで対応可。
 
指導歴30年超のボーカルエキスパート(ボイストレーナー/ボーカルコーチ/ボーカルディレクター)のNOBUが一人ひとりに寄り添い丁寧に指導します。
上手くなるだけでなく、今よりもっと音楽が、歌うことが好きになることをお約束します。
 
【本科】門下生クラス
☑15歳から40歳
☑月4回・各45分マンツーマン
☑入門金¥20,000-/月謝¥26,000-
 
【予科】レッスン生クラス
☑年齢不問
☑月2回・各45分マンツーマン
☑入門金¥10,000-/月謝¥16,000-
 
【プロ】オンデマンドクラス
☑プロ、芸能事務所所属の方
☑自由回数/ボーカルレッスン込み1回90分マンツーマン
☑入門金¥30,000-/1回90分¥9,500- 
※ボイトレのみの場合/1回60分¥7,500-
 
各クラスの詳細は当サイトにてご確認ください。

オンラインで講座販売するなら

コエテコカレッジ コエテコカレッジ

オンライン講座の開催/連絡/決済トータルサポート

無料ではじめる