Pythonで気象GPVデータを可視化しよう【正規版】 ~楽々チャレンジ~

動画講座

Pythonで気象GPVデータを可視化しよう【正規版】 ~楽々チャレンジ~

59,400 円(税込)

申し込み期間: 2200年12月1日 00:00まで
  • デバイス

    PC, スマートフォンどちらでも可

申し込み期間: 2200年12月1日 00:00まで

レビュー(1件)

  • ★ ★ ★ ★ ☆
    Pythonで気象GPVデータを可視化しよう【正規版】 ~楽々チャレンジ~

    環境構築からコードの詳細な説明で理解することが出来ました。ただ、数か所、音声と画面がズレている場面があり、そこを修正して頂けるとよかったです。

    2025/3/9

TeamSABOTEN気象予報士スクール

TeamSABOTEN 株式会社

プログラム言語Pythonを用いて、気象GPVデータを可視化する方法を解説した動画です
 
・気象庁GSM,MSMデータを使って、複数の予測時刻の地上天気図と高層天気図を1枚の画像にまとめて描画する手順がわかります
・GPVデータの構成やPythonでの取り扱い方などを図やソースコードで詳しく解説しています
・学習後は、コードを少し修正するだけで世界中の気象を可視化したり、様々な天気図を並べたりできるようになります。
【動画時間 8時間7分】

もっとみる

受講後の効果

研究教育用に無償公開されているある初期時刻の気象庁GSM,MSMデータを使って、複数の予測時刻の地上天気図と高層天気図を1枚の画像にまとめて描画できるようになります。
学習後は、コードを少し修正するだけで世界中の気象を可視化したり、様々な天気図を並べたりできるようになります。さらには他の可視化方法や気象データ解析などに応用していくきっかけにもなります。

カリキュラム

  • 00_気象GPVデータを可視化してみよう

    1分

    1. 表紙&目次

  • 01_はじめに

    15分

    1. 作成する天気図イメージと講習のポイントなど

  • 02_準備

    29分

    1. 開発実行環境のインストールと設定
      (Anaconda, 仮想環境, Pythonライブラリ, VS Code, wgrib2)

  • 03_Python予備知識

    43分

    1. VS CodeのJupyter拡張機能の紹介
      Python上でのデータ形式(Xarrayなど)について補足
      ※Pythonの基礎知識については説明しません

  • 04_気象GPVデータ

    19分

    1. 気象庁GSM,MSMのデータファイル構成について

  • 05_GPVデータ取得基本部品を作る

    52分

    1. GPVデータのダウンロード&読込を行う部品

  • 06_GPVデータ一括読込部品を作る

    94分

    1. 初期時刻に対する複数予測時刻のGPVデータを一括読込する部品

  • 07_天気図の描画準備

    47分

    1. 複数の天気図枠の配置と地図描画(まずは日本周辺域)
      対象GPVデータ(まずはGSM全球域)の読み込み

  • 08_天気図の塗りを描画する

    35分

    1. 物理量を色で塗り、凡例を描く処理

  • 09_天気図の等値線を描画する

    21分

    1. 物理量を等値線で描画する処理

  • 10_天気図の風を描画する

    10分

    1. 風を矢羽や流線で描画する処理

  • 11_天気図のピークを描画する

    51分

    1. H,L,W,Cスタンプや極大値・極小値を描く処理

  • 12_天気図を調整する

    56分

    1. GSM日本域,MSMにも対応
      日本周辺域以外(例として関東東海エリア)にも対応

  • 13_おわりに

    7分

    1. プログラムの振り返りや今後の発展の可能性など

【内容】
当動画は、プログラム言語Pythonを用いて、気象GPVデータを可視化する方法を解説したものです。
研究教育用に無償公開されているある初期時刻の気象庁GSM,MSMデータを使って、複数の予測時刻の地上天気図と高層天気図を1枚の画像にまとめて描画する手順を解説していきます。
その過程でGPVデータの構成やPythonでの取り扱い方などを図やソースコードで詳しく解説していますので、自分の好きなようにカスタマイズすることができます。学習後は、コードを少し修正するだけで世界中の気象を可視化したり、様々な天気図を並べたりできるようになります。さらには他の可視化方法や気象データ解析などに応用していくきっかけにもなります。
※動画02,03,04は正規版と簡易版でまったく同じ内容です。
 
【対象者】
・Pythonの基本文法を理解している方
・気象学の基本を理解している方
(渦度、相当温位などの気象用語や、高層天気図が出てきます)
 
【前提】
・Pythonの基本的な文法などの解説は含まれていませんので、別途書籍などで学習してください。
・Python動作環境構築はAnacondaを使用しています。
・Pythonプログラムの開発と実行にはVisual Studio Codeの拡張機能Jupyterを使用しています。
・Python上でのGPVデータの取り扱いは基本的にXarrayを、気象系演算にはMetPyを使用しています。
 
【使用ソフトウェア】
・解説に使用しているソフトウェア類は以下の通りです。
Windows11
Anaconda3
Visual Studio Code 1.92.2
Python 3.12.7
  NumPy 2.2.0
  Pandas 2.2.3
  Xarray 2024.11.0
  SciPy 1.14.1
  Matplotlib 3.9.3
  Cartopy 0.24.0
  NetCDF4 1.7.2
  MetPy 1.6.3
wgrib2.exe 3.1.2
 
【免責事項】
・あらゆる環境での動作を保証するものではありません。
・動画で使用した環境以外での動作については未検証です。
・解説では伝えやすさ重視のためにあえて厳密でない表現をしている場合があります。
・動画内のプログラムはあくまで一例なので、他にも様々な書き方ができます。
・当動画およびプログラムにより直接的・間接的に生じた損害について責任は負いかねます。
・当動画およびプログラムは予告なく修正される場合があります。
・使用するソフトウェアのバージョンアップなどにあわせて当動画およびプログラムのバージョンアップを約束するものではありません。
 
【提供する資料】
<資料>タブからご自身でダウンロードしてご利用ください。
ファイル:プログラムのソースファイル(.ipynb) 32本
※ファイル名は動画中のプログラム右上の番号に対応しています。
※購入者個人での利用は改変を含め自由ですが、配布やネット等への公開は禁止です。
 
【推奨端末】
PC
※ページ下部に記載されている「システム要件」は、コエテコカレッジ動画全般を視聴するための共通要件ですが、当動画は小さい文字や図が多いので、PCでの視聴をおすすめします。また当動画で紹介しているPythonプログラムを開発実行するためのPC要件はこれとは異なりますので、【使用ソフトウェア】欄をご参照ください。
 
【コンテンツ制作・品質管理】
この教材はTeamSABOTENの技術サポートを行っている気象予報士・佐野栄治が制作したもので、品質管理、質問対応は佐野栄治が担当します。
佐野栄治が代表を務めるシステムアップHP
https://www.system-up.jp/
 
【質問対応】
正規版のみご質問を承ります。(簡易版にご質問受付サービスは付加しておりません)
期間は購入後1年間です。(1年後の購入日の前日まで)
すべてのご質問に回答することをお約束するものではありませんので、ご自身でも学習してください。
 
質問受付フォーム
https://bk-pro.jp/support/contact28.html
回答はシステムアップ・佐野栄治からお送りします。
 
利用対象者
・「気象GPVデータを可視化してみよう(正規版)」動画購入者
(Pythonの基本文法と気象学の基礎を理解されている方)
 
利用条件
・質問受付期間は購入後1年間とします。
・質問に回答できる範囲は当動画内容に沿ったもののみとします。
・動画で用いられている動作環境以外についてはお答えできません。
・気象学やPythonの基本文法についてはお答えできません。
・プログラミングに対する質問については、原則的に考え方や指針についてお答えします(回答となるプログラムそのものの提供はいたしません)。
・難易度の高い質問についてはお答えできない場合があります。
・返信までには10日程度かかる場合があります。
・質問および回答の内容は、お名前を伏せて他のページ(Q&A)等で公開させていただく場合があります。
 
利用時のルール(注意事項)
・解説では伝えやすさ重視のためにあえて厳密でない表現をしている場合があります。
・動画内のプログラムはあくまで一例で、他にも様々なアプローチや記述方法があります。
・使用するソフトウェアのバージョンアップ等により動画内容が古くなっている場合があります。
 
質問対応における免責事項
・当動画およびプログラム、回答内容により直接的・間接的に生じた損害について責任は負いかねます。
・質問内容により、動画およびプログラムの修正を約束するものではありません。
・動画およびプログラムは予告なく修正される場合があります。
 
 
TeamSABOTEN気象予報士スクールでは気象予報士試験に合格できるよう、あなたを全力でサポートします

 

 
TeamSABOTEN 気象予報士スクール
スクール概要はこちらへ
https://www.team-saboten.com/school

 

 
本番に強くなれる!
気象予報士合格模擬試験 絶賛販売中
学科一般/学科専門/実技 シリーズ1~25
(年2回の気象予報士試験に合わせて模擬試験を作成・販売)
◎「全国統一予報士モシ(中間・直前)」で採点・添削・成績表サービスを開始
◎ 実技シリーズは解説動画も販売中
https://www.team-saboten.com/school-moshi

 

 
メルマガ会員募集中
元気象庁予報官・鈴木和史先生のコラムを連載中です
時々メルマガ会員限定のお得なクーポンを発行しますので、是非ご登録ください
<メルマガ登録>
https://www.team-saboten.com/merumaga-toroku

 

 
気象予報士試験を受験される方へ
合格されたらお知らせください
当スクールのライブ講座、動画講座、模擬試験を利用して気象予報士試験に合格された方は、是非こちらまでお知らせください
合格者には図書カード(3000円または2000円)、天気予報時計、オリジナルグッズ、スキルアップ講座ご招待チケット等をお送りします
<試験結果お知らせフォーム>
https://bk-pro.jp/support/contact14.html
<合格体験談ページ>
https://www.team-saboten.com/aitemu/taikendan

もっとみる

こんな人におすすめです

・Pythonの基本文法を理解している方
・気象学の基本を理解している方
(渦度、相当温位などの気象用語や、高層天気図が出てきます)

レビュー(1件)

  • ★ ★ ★ ★ ☆
    Pythonで気象GPVデータを可視化しよう【正規版】 ~楽々チャレンジ~

    環境構築からコードの詳細な説明で理解することが出来ました。ただ、数か所、音声と画面がズレている場面があり、そこを修正して頂けるとよかったです。

    2025/3/9

講座スタイル

  • 動画講座

  • PC, スマートフォンどちらでも可

システム要件

■パソコン
【windows】
OS:Windows 11、Windows 10
ブラウザ:Microsoft Edge 最新版 Firefox 最新版、Chrome 最新版
【macOS】
OS:macOS 10.15 Catalina以降
ブラウザ:Safari 最新版、Firefox 最新版、Chrome 最新版

■スマートフォン
【iPhone・iPad】
OS:iOS最新版
ブラウザ:Safari 最新版
【Android】
OS:Android最新版
ブラウザ:Chrome 最新版

キャンセル・返金について

コエテコカレッジ上で販売されている講座には、質の高い豊かな学びの場を提供するために、受講者による講座のキャンセルや返金についてガイドラインを設けております。
動画講座・問題集講座は購入完了日から30日以内は返金を申請できます。
ライブ講座・課題提出講座は初回開催日から30日以内は返金を申請できます。
サブスクは原則返金ができません。
詳しい条件や手順につきましては ガイドライン をご覧ください。

TeamSABOTEN気象予報士スクール

TeamSABOTEN 株式会社

動画講座

Pythonで気象GPVデータを可視化しよう【正規版】 ~楽々チャレンジ~

59,400 円(税込)

申し込み期間: 2200年12月1日 00:00まで
  • デバイス

    PC, スマートフォンどちらでも可

申し込み期間: 2200年12月1日 00:00まで

レビュー(1件)

  • ★ ★ ★ ★ ☆
    Pythonで気象GPVデータを可視化しよう【正規版】 ~楽々チャレンジ~

    環境構築からコードの詳細な説明で理解することが出来ました。ただ、数か所、音声と画面がズレている場面があり、そこを修正して頂けるとよかったです。

    2025/3/9

TeamSABOTEN気象予報士スクール

TeamSABOTEN 株式会社

TeamSABOTEN 株式会社

TeamSABOTEN気象予報士スクール

2025年3月14日にTeam SABOTEN株式会社を設立しました。従来の気象予報士スクール・イベント事業を拡大しつつ、新たに気象防災コンサルティング事業を立ち上げる目的での法人化です。Team SABOTENは2016年に気象関連企業3社で結成しました。防災気象PRO株式会社(代表取締役・島下尚一)、合同会社てんコロ(代表・佐々木恭子)、株式会社サニースポット(代表取締役・川田亮造)が、それぞれの得意分野を結集し、気象予報士資格取得スクールや資格取得者向けのスキルアップ講座を運営しています。スクール自体の実績は19年以上あり、Team SABOTENとしても2016年から実績を重ねてきました。スクールの特徴は、資格取得の小手先のテクニックではなく、気象現象の本質を教え、気象の本当の楽しさや奥深さを知っていただき、気象の世界への興味がより一層広がるように教材や授業を作り上げていることです。局地気象予測や専門コンサルティングに長年従事してきた講師が複数いることで、資格を取得した方へのスキルアップ講座も充実させることができています。Team SABOTENがこれまで行ってきたスクール授業、スキルアップ講座を、動画でも受講できるようにコエテコカレッジでの提供を始めました。資格取得を目指す方も、すでに気象予報士になっている方も、共に学び、共に楽しみ、共に成長していきましょう。

オンラインで講座販売するなら

コエテコカレッジ コエテコカレッジ

オンライン講座の開催/連絡/決済トータルサポート

無料ではじめる