動画講座
公務員試験 ミクロ経済学
9,000 円(税込)
募集を終了
-
デバイス
PC, スマートフォンどちらでも可
募集を終了
レビュー(1件)
-
公務員試験 ミクロ経済学
予備校の授業では曖昧な式と定義ばかりで、全く問題が解けませんでした。しかし、この授業は言葉の一つ一つを逐一解説してくださるので、初心者でもわかりやすかったです。ありがとうございました。
2023/11/12
公務員試験(地方上級・国家一般職レベル)の専門科目における「ミクロ経済学」を攻略するための講座です。
受験対策予備校と同等の内容・ボリュームで、ミクロ経済学の中身の説明はもちろん、過去問の紹介・解説も行います。
受講後の効果
典型的な過去問は網羅しているので、指示に従って復習を行って頂ければ、合格水準の実力を養うことができます。
ミクロ経済学を得意にすることができれば、マクロ経済学や財政学の学習にも役立ちます。しっかりついてきて下さい!
カリキュラム
-
イントロダクション
29分
-
企業行動 Ⅰ ①
56分
-
企業行動 Ⅰ ②
67分
-
企業行動 Ⅰ ③
78分
-
企業行動 Ⅱ ①
58分
-
企業行動 Ⅱ ②
49分
-
企業行動 Ⅱ ③
59分
-
企業行動 Ⅲ ①
55分
-
企業行動 Ⅲ ②
71分
-
企業行動 Ⅲ ③
70分
-
消費者行動 Ⅰ ①
64分
-
消費者行動 Ⅰ ②
72分
-
消費者行動 Ⅰ ③
63分
-
消費者行動 Ⅱ ①
53分
-
消費者行動 Ⅱ ②
62分
-
消費者行動 Ⅱ ③
71分
-
消費者行動 Ⅱ ➃
72分
-
消費者行動 Ⅲ ①
68分
-
消費者行動 Ⅲ ②
66分
-
消費者行動 Ⅲ ③
51分
-
市場均衡 Ⅰ ①
51分
-
市場均衡 Ⅰ ②
70分
-
市場均衡 Ⅰ ③
55分
-
市場均衡 Ⅰ ➃
49分
-
市場均衡 Ⅱ ①
61分
-
市場均衡 Ⅱ ②
54分
-
市場均衡 Ⅱ ③
69分
-
市場均衡 Ⅱ ➃
66分
-
不完全競争 Ⅰ ①
71分
-
不完全競争 Ⅰ ②
63分
-
不完全競争 Ⅰ ③
66分
-
不完全競争 Ⅱ & 市場の失敗 Ⅰ ①
68分
-
不完全競争 Ⅱ & 市場の失敗 Ⅰ ②
62分
-
不完全競争 Ⅱ & 市場の失敗 Ⅰ ③
68分
-
市場の失敗 Ⅱ ①
70分
-
市場の失敗 Ⅱ ②
69分
-
市場の失敗 Ⅱ ③
70分
-
国際貿易論 ①
61分
-
国際貿易論 ②
70分
-
国際貿易論 ③
68分
【 内容 】
1.科目の性質と学習方法
2.ミクロ経済学の全体像
【 内容 】
1.企業行動理論の”目的地”
2.企業の行動原理
3.収入関数
4.費用条件を決めるもの
【 内容 】
1.短期の費用関数(総費用曲線)
2.平均費用(AC)
3.平均可変費用(AVC)
【 内容 】
1.限界費用
2.微分の方法
3.AC曲線・AVC曲線・MC曲線の対応関係
4.過去問演習
【 内容 】
1.利潤最大化生産量の決定
【 内容 】
1.過去問演習
2.短期供給曲線の導出(一部)
【 内容 】
1.短期供給曲線の導出
2.過去問演習
【 内容 】
1.生産関数
2.限界生産力
【 内容 】
1.長期の費用最小化
【 内容 】
1.収入最大化
【 内容 】
1.消費者行動理論の”目的地”
2.消費者の行動原理
3.効用関数と限界効用
4.無差別曲線(一部)
【 内容 】
1.無差別曲線と限界代替率
2.予算制約線
3.最適消費の決定
4.過去問演習
【 内容 】
1.過去問演習
2.需要曲線の導出
3.エンゲル曲線の導出
【 内容 】
1.財の分類
【 内容 】
1.エンゲル曲線と需要の所得弾力性
2.需要曲線と需要の価格弾力性(一部)
3.過去問演習
【 内容 】
1.需要曲線と需要の価格弾力性
2.過去問演習
【 内容 】
1.消費者行動の分解(スルツキー分解)
2.過去問演習
【 内容 】
1.労働供給
2.過去問演習
【 内容 】
1.異時点間の最適消費
2.過去問演習
【 内容 】
1.不確実性の経済学
2.過去問演習
【 内容 】
1.市場需要曲線と市場供給曲線
2.市場の均衡
3.過去問演習
【 内容 】
1.市場均衡の安定性
2.過去問演習
【 内容 】
1.産業の長期均衡
2.完全競争市場の最適性
3.過去問演習
【 内容 】
1.余剰分析 ①
2.過去問演習
【 内容 】
1.余剰分析 ②
・政府による課税政策
2.過去問演習
【 内容 】
1.余剰分析 ②
・政府による価格規制
2.過去問演習
【 内容 】
1.パレート最適基準
・純粋交換経済
【 内容 】
1.過去問演習
2.消費のパレート最適性
【 内容 】
1.不完全競争理論の体系
2.独占市場(供給独占)
【 内容 】
1.独占市場(供給独占)
・ラーナーの独占度
・売上高最大化仮説
・価格差別(差別独占)
2.過去問演習
【 内容 】
1.寡占(複占)市場
・協調型寡占モデル
・クールノー・モデル
・シュタッケルベルグ・モデル
2.過去問演習
【 内容 】
1.寡占(複占)市場②
2.ゲームの理論
・ゲームの理論とは?
・ナッシュ均衡
【 内容 】
1.ゲームの理論
・ナッシュ均衡の性質
・ゼロサムゲーム
・ミニマックス戦略
・過去問演習
2.費用逓減産業(導入)
【 内容 】
1.費用逓減産業
2.過去問演習
【 内容 】
1.外部効果(外部性)
・外部不経済
2.過去問演習
【 内容 】
1.外部効果(外部性)
・外部不経済(コースの定理)
・外部経済
2.過去問演習
【 内容 】
1.公共財
2.過去問演習
【 内容 】
1.部分均衡分析に基づく国際貿易
・閉鎖経済
・開放経済(自由貿易)
・貿易政策(関税政策)
2.過去問演習
【 内容 】
1.部分均衡分析に基づく国際貿易
・貿易政策(輸入数量割当政策)
2.一般均衡分析に基づく国際貿易
・絶対優位
・比較優位
3.過去問演習
【 内容 】
1.一般均衡分析に基づく国際貿易
・リカード・モデル
2.過去問演習
公務員試験(地方上級・国家一般職レベル)の専門科目における「ミクロ経済学」を攻略するための講座です。
受験対策予備校と同等の内容・ボリュームで、ミクロ経済学の中身の説明はもちろん、典型的な過去問の紹介と解き方の解説も行います。
ミクロ経済学は、後に続くマクロ経済学、財政学、経済史・経済事情を学習するにあたっての重要な基礎になります。ミクロ経済学に対する苦手意識を払拭することができれば、合格に大きく近づくことができるのです。
この講座を利用し、指示に従って復習を行っていただければ、必ずミクロ経済学を得意科目にすることができます。ご自分を信じて、コツコツと頑張っていきましょう!
私も、出来得る限りのサポートをしていきます!
【 注意 】講義内では、「企業行動 Ⅰ」を第1回とし(「イントロダクション」を除いて回数表記を行っています)、以降、「タイトル」ごとに回数表記をしています。ご留意ください。
こんな人におすすめです
地方上級・国家一般職レベルの公務員試験を目指す受験生
レビュー(1件)
-
公務員試験 ミクロ経済学
予備校の授業では曖昧な式と定義ばかりで、全く問題が解けませんでした。しかし、この授業は言葉の一つ一つを逐一解説してくださるので、初心者でもわかりやすかったです。ありがとうございました。
2023/11/12
講座スタイル
-
動画講座
-
PC, スマートフォンどちらでも可
システム要件
■パソコン
【windows】
OS:Windows 11、Windows 10
ブラウザ:Microsoft Edge 最新版 Firefox 最新版、Chrome 最新版
【macOS】
OS:macOS 10.15 Catalina以降
ブラウザ:Safari 最新版、Firefox 最新版、Chrome 最新版
【iPhone・iPad】
OS:iOS最新版
ブラウザ:Safari 最新版
【Android】
OS:Android最新版
ブラウザ:Chrome 最新版
キャンセルポリシー
全額返金 | - |
半額返金 | - |
返金不可 | 常に返金不可 |
動画講座
公務員試験 ミクロ経済学
9,000 円(税込)
募集を終了
-
デバイス
PC, スマートフォンどちらでも可
募集を終了
レビュー(1件)
-
公務員試験 ミクロ経済学
予備校の授業では曖昧な式と定義ばかりで、全く問題が解けませんでした。しかし、この授業は言葉の一つ一つを逐一解説してくださるので、初心者でもわかりやすかったです。ありがとうございました。
2023/11/12
オンラインで講座販売するなら
オンライン講座の開催/連絡/決済トータルサポート
無料ではじめる