上級FP検定(1級・CFP)講座

FPの1級やCFP試験(全科目)については、6分野それぞれについて専門知識を必要とするところから、その範囲は膨大で内容についても深い理解が求められます。以前、参考書執筆しながらもこれらの試験の合格を保証する教材は物理的に不可能と考えていましたがeラーニングの普及で合格に頼る価値のある教材が実現可能となりました。試験範囲を削ることなく、学習内容を細分化した動画とスライドで試験範囲を十分にカバーすることができるからです。本パック教材こそまさに合格の期待に応えうる内容となっています。

もっとみる

動画講座

上級FP検定(1級・CFP)講座

まとめ売り専用講座です

申し込み期間: 2030年12月31日 00:00まで
  • デバイス

    PC, スマートフォンどちらでも可

まとめ売り専用講座です

申し込み期間: 2030年12月31日 00:00まで

上級FP検定(FP1級・CFP)講座

FP1級・CFP試験のほぼ全範囲を網羅(10/05開講)

カリキュラム

  • 0 ガイダンス

    27分

    1. 本教材のコンセプトや本試験の内容や本講座の通し番号の意味、過去問対応表の見方など視聴にあたっての留意点を説明します。講義を受ける前に必ず視聴してください(はじめての受講のみ)。

  • 1-1 係数と割引率

    71分

    1. 6つの係数を問題演習及び試験に出題される割引率を使った計算問題について学習します。

  • 1-2 住宅ローン

    88分

    1. 住宅ローンの基礎知識、計算問題のパターン及び商品ごとの特徴について学習します。

  • 1-3 児童補助・教育費

    64分

    1. 児童手当と児童扶養手当・教育一般貸付・公的奨学金制度など子どもの養育・教育に関連するしくみについて学習します。

  • 1-4 労働基準法

    115分

    1. 出題実績はありますが、頻度は低い分野です。ですから、試験学習というより社会常識の知識をつけるという位置づけで
      臨むとモチベーションがわくと考えます。特に賃金と労働時間に関する内容は大事です。

  • 1-5 労働者災害補償保険法

    152分

    1. 労災の保険事故とは、労災の保険給付のイメージさらには
      休業補償等給付・障害及び遺族補償等給付が重要です。

  • 1-6-1 雇用保険法(1)

    78分

    1. 雇用保険の全体像・被保険者・資格の得喪・保険料の徴収及び失業等給付の手続きなどについて学習します。

  • 1-6-2 雇用保険法(2)

    143分

    1. 求職者給付の給付・就職促進給付・教育君給付・雇用継続給付及び育児休業給付について学習します。

  • 1-7-1 健康保険法(1)

    106分

    1. 被保険者と保険料の決定を中心とする内容です。

  • 1-7-2 健康保険法(2)

    131分

    1. 協会けんぽの保険給付について学修します。

  • 1-8-1 国民年金法(1)

    110分

    1. 公的年金のしくみ、被保険者、保険料及び老齢基礎年金の本体について学修します。

  • 1-8-2 国民年金法(2)

    99分

    1. その他の老齢給付と障害基礎及び遺族基礎年金を中心に学習します。

  • 1-9-1 厚生年金保険法(1)

    56分

    1. 厚生年金保険の被保険者・保険料を中心に学習します。

  • 1-9-2 厚生年金保険法(2)

    99分

    1. 老齢厚生年金および関連する在職老齢年金や離婚時分割などについて学修します(繰下げ除く)。

  • 1-9-3 厚生年金保険法(3)

    100分

    1. 障害厚生年金及び遺族厚生年金を中心に学習します。

  • 1-10 育児介護休業法

    73分

    1. 試験では分量の割に出題頻度が高い分野です。本試験では落とせない出題となりますので、特に数値はしっかりとおぼえておきましょう。

  • 1-11-1 私的年金(1)

    102分

    1. 私的年金の全体像、厚生年金基金、確定給付企業年金および確定拠出年金について学習します。

  • 1-11-2 私的年金(2)

    70分

    1. 中退共、特退共。小規模企業共済および国民年金基金について学習します。

  • 1-12 退職所得

    69分

    1. 基本的な計算方法から、複数回受領する場合および短期退職手当等・特定役員退職手当等の計算について学習します。

  • 1-13 国民健康保険・後期高齢者医療保険

    63分

    1. 2つの健康保険について、被保険者・保険料の計算方法及び給付について学習します。

  • 1-14 介護保険法

    70分

    1. 被保険者、保険料の納付方法、要介護認定および窓口負担を中心に学習します。

  • 1-15 介護施設と高齢者向け住宅

    43分

    1. 公的介護施設および民間の介護施設、高齢者向け住宅および関連する制度について学習します。

  • 1-16 ADR 

    15分

    1. 裁判外紛争解決手続きのプロセスや特色について学習します。

  • 1-17 後見人制度

    40分

    1. 法定後見制度および任意後見制度について、その対象者やしくみ及び登記を含む手続きについて学習します。

  • 1-18 高齢者の生活保護制度

    34分

    1. 後見制度支援信託(預金)、日常生活自立支援事業、社会福祉協議会の生活福祉資金および高年齢者雇用安定法について学習します。

  • 1-19 貸金業法

    14分

    1. 貸金業者の範囲、取引の対象、総量規制及び金利制限について学習します。

  • 1-20 労働安全衛生法

    9分

    1. 健康診断の種類やその後の事業者に義務付けらえた事後措置等について学習します。

  • 1-21 消費者問題

    18分

    1. 特定商取引法およびクーリングオフ、国民生活センターの紛争解決手段について学習します。

  • 1-22 中小企業者保護制度

    42分

    1. 経営セーフティ共済、セイフティーネット貸付、国民生活事業の融資制度及び信用保証制度について学習します。

  • 1-23 業務上の法令

    85分

    1. 著作権法、個人情報保護法及び障害者雇用促進法について学習します。・特に個人情報保護法の用語には慣れておきましょう。

  • 1-24 キャッシュフロー計算書

    44分

    1. キャッシュの定義、3つの活動への分類及び間接法の記載方法がポイントとなります。

  • 1-25 信託

    59分

    1. 信託の意味、3者の関係、信託の特色及びさまざまな信託を学習します。最近になって出題が目立つようになった分野です。

  • 2-1-1 保険の知識(1)

    77分

    1. ブローカー、保険業法及び関連法令について学習します。

  • 2-1-2 保険の知識(2)

    54分

    1. 保険法、共済及び相互会社の財務諸表などについて学習します。

  • 2-2-1 生命保険(1)

    95分

    1. 生命保険の仕組み、保険約款、必要保証額及び生命保険商品の一部について学習します。

  • 2-2-2 生命保険(2)

    65分

    1. 前回での残りの生命保険商品、特約、団体保険及び財形保険を中心に学習します。

  • 2-3-1 生命保険金と税金(1)

    107分

    1. 個人の生命保険に係る生命保険料控除、一時金及び年金に係る所得税について学習します。

  • 2-3-2 生命保険金と税金(2)

    110分

    1. 生命保険金に係る非課税や名義変更及び法人の会計処理について学習します。

  • 2-4-1 損害保険(1)

    115分

    1. 損害保険の仕組みや法律との関係、個人の自動車保険について学習します。

  • 2-4-2 損害保険(2)

    68分

    1. 個人の火災保険・地震保険および傷害保険について学習します。損害保険の核となる部分でもあり出題があれば落とせない分野です。

  • 2-4-3 損害保険(3)

    90分

    1. 個人賠償責任保険・所得補償保険・自転車保険および法人の損害保険について学習します。

  • 2-5-1 損害保険と税金(1)

    51分

    1. 損害保険に係る税金についての個人編と法人編の火災保険について学習します。

  • 2-5-2 損害保険と税金(2)

    51分

    1. 損害保険に係る税金について、法人編の傷害保険・自動車保険及び積立普通傷害保険並びに個人事業主に係る税金を学習します。

  • 2-6 第三分野の保険

    28分

    1. 医療保険・介護保険・先進医療特約などについて学習します。

  • 2-7 第三分野の保険と税金

    20分

    1. 医療保険及び介護費用保険に係る税金について学習します。

  • 3-1 不動産鑑定評価

    125分

    1. 地価公示法・価格の種類及び不動産鑑定評価基準について学習します。

  • 3-2-1 不動産の基本法(1)

    129分

    1. 民法の前編として、物権と債権・相隣関係・共有及び担保物権(抵当権・根抵当権)について学習します。ここで一般の受験生と差をつけましょう。

  • 3-2-2 不動産の基本法(2)

    118分

    1. 民法の後編として、不動産の賃貸借、売買契約、保証及び危険負担などを学習します。

  • 3-2-3 不動産の基本法(3)

    81分

    1. 借地借家法を学習します。民法とのちがいを意識しながら学習します。

  • 3-3-1 不動産と登記(1)

    64分

    1. 不動産登記のしくみ及び手続、登記の種類について学習します。

  • 3-3-2 不動産と登記(2)

    64分

    1. 登記書面や図面、筆界特定および相続登記の義務などについて学習します。

  • 3-4-1 都市計画法(1)

    35分

    1. 区域区分・補助的地域地区における制限・都市施設および
      いろいろな市街地開発事業について学習します。

  • 3-4-2 都市計画法(2)

    39分

    1. 開発許可及び都市計画事業等における建築制限について学習します。

  • 3-5-1 その他法令上の制限(1)

    51分

    1. 盛土規制法及び土地区画整理法について学習します。

  • 3-5-2 その他法令上の制限(2)

    58分

    1. 農地法・国土利用計画法及び生産緑地法について学習します。

  • 3-6-1 建築基準法(1)

    73分

    1. 建築確認・防火規制・用途地域・道路に関する規制及び建蔽率について学習します。

  • 3-6-2 建築基準法(2)

    76分

    1. 容積率・斜線制限・日影規制および建築協定などを学習します。

  • 3-7-1 宅建業法(1)

    46分

    1. 媒介契約の種類・指定流通機構・書面(34条の2・37条)・重要事項の説明及び8種規制の一部(クーリングオフ・手付金の制限)について学習します。

  • 3-7-2 宅建業法(2)

    75分

    1. 8種規制の残り・住宅品質確保法及び住宅瑕疵担保履行法などについて学習します。

  • 3-8-1 不動産に係る税金(1)

    71分

    1. 登録免許税・印紙税・不動産取得税及び固定資産税・都市計画税について学習します。

  • 3-8-2 不動産に係る税金(2)

    59分

    1. 所得税の特別控除及び軽減税率を中心に学習します。

  • 3-8-3 不動産に係る税金(3)

    95分

    1. 所得税のうち、さまざまな課税の繰延制度について学習します。1級の計算問題では必ず合わせたいところです。

  • 3-8-4 不動産に係る税金(4)

    87分

    1. 所得税について、譲渡損失の損益通算及び繰越控除、住宅ローン、不動産所得を、並びに贈与税に係る規定について学習します。

  • 3-9 不動産の有効活用

    78分

    1. 投資としての不動産に関する指標、土地の有効活用の方法、定期借地権の評価及び立体買換えについて学習します。

  • 3-10 不動産の表示に関する公正競争規約

    27分

    1. 不動産取引における業界の広告規制について学習します。細かい内容もありますので試験直前に簡単に見直しイメージしておく程度で充分です。

  • 3-11 不動産の証券化

    28分

    1. 不動産の証券化に関わるプレーヤー及びさまざまな証券化のプロセスについて学習します。

  • 3-12 建物の知識

    29分

    1. みなさんがよくご存じの建物に関する知識です、基本的なものですが落とせない部分なのでしっかりと確認しておきましょう。

  • 3-13 不動産と老後の生活設計

    26分

    1. リースバック及びリバースモーゲージ、高齢者の居住の安定確保に関する法律及び住宅のセーフティネットのしくみについて学習します。

  • 3-14 建物区分所有法

    34分

    1. 区分所有建物に関する登記簿、意思決定、管理費及び建替え手続きについて学習します。

  • 4-1ー1 相続・贈与の知識(1)

    111分

    1. 贈与・相続開始と失踪宣告・相続の承認や放棄・相続の廃除および欠格・代襲・相続人の不存在及び遺産分割などについて学習します。

  • 4-1-2 相続・贈与の知識(2)

    61分

    1. 遺贈及び遺言・遺言の執行などについて学習します。

  • 4-1-3 相続・贈与の知識(3)

    114分

    1. 遺留分・特別受益および寄与分・特別寄与料・分割の方法・認知・養子縁組及び真剣について学習します。親権については無料動画で改正部分を確認しておきましょう。

  • 4-1-4 相続・贈与の知識(4)

    80分

    1. 後見人制度・配偶者居住権及び配偶者短期居住権・法定相続一覧図及び相続土地国旗帰属制度について学習します。

  • 4-2-1 相続税(1)

    109分

    1. 納税義務者の判定・相続税計算の全体像及びみなし相続財産について学習します。

  • 4-2-2 相続税(2)

    80分

    1. 相続税の計算(~障害者控除)及ぶ相続税の非課税について学習します。

  • 4-2-3 相続税(3)

    104分

    1. 相続税の計算(相次相続控除~)・小規模宅地等の特例及び相続税の申告・納付について学習します。

  • 4-3-1 贈与税(1)

    101分

    1. 納税義務者の判定・みなし贈与財産・贈与税の非課税及び贈与税の計算について学習します。

  • 4-3-2 贈与税(2)

    83分

    1. 贈与税の配偶者控除・租税特別措置法の各種非課税・相続時精算課税制度・離婚時の財産分与および贈与税の申告・納付について学習します。

  • 4-4 相続税・贈与税の申告

    105分

    1. 相続税法(相続税・贈与税)の申告及び相続税法の特則・国税通則法の手続き及びペナルティ・延納及び物納・連帯納付義務及び国外財産調書の提出などについて学習します。

  • 4-5-1 財産評価(1)

    99分

    1. 宅地及び宅地の上に存する権利の評価について学習します。

  • 4-5-2 財産評価(2)

    159分

    1. 無償返還に関する届出(法人税法の規定)・建物の評価・
      農地や山林の評価・借地権の認定・定期借地権の評価・上場株式の評価並びに取引所の相場のない株式の適用される評価方法について学習します。余裕のある方は、上場株式については、無料動画「改正外形標準課税・上場株式」でさらに内容を深めていきましょう(本試験に出題実績あり)。

  • 4-5-3 財産評価(3)

    108分

    1. 取引所の相場のない株式の続き・出資の評価価・相続により取得した非上場株式を発行会社に譲渡した場合・預金を含む金融資産や貸付金の評価その他動産の評価・配偶者居住権の評価及びマンションの評価について学習します。

  • 4-6 経営承継円滑化法

    90分

    1. 遺留分に関する民法の特例・所在不明株主に対する会社法の特例・金融支援・法人版事業承継税制及び個人版事業承継税制について学習します。本試験にはほぼ必ず出題される分野です。

  • 4-7 会社法

    184分

    1. 株式会社について、株式の種類・機関設計・配当・募集株式の発行などについて学習します。

  • 5-1-1 タックス1(1)

    152分

    1. 納税義務者と課税対象・所得税等の非課税・利子所得・配当所得・給与所得・退職所得について学習します。

  • 5-1-2 タックス1(2)

    237分

    1. 不動産所得・青色申告・事業所得について学習します。

  • 5-1-3 タックス1(3)

    180分

    1. 譲渡所得について学習します。

  • 5-1-4 タックス1(4)

    104分

    1. 山林所得・一時所得・雑所得・損益通算・純損失の繰越控除及び雑損失の繰越控除について学習します。

  • 5-2 タックス2

    111分

    1. 所得控除について学習します。

  • 5-3 タックス3

    114分

    1. 所得税及び住民税(所得割)について税額控除及び納付税額までの流れを、さらに住民税については均等割などについて学習します。

  • 5-4 タックス4

    96分

    1. 所得税については申告及び納付・青色申告事業者が死亡した場合及び国外財産調書制度・財産債務調書制度・国外転出時課税について、住民税については非課税限度額及び納付スケジュールについて、さらに個人事業税について学習します。

  • 5-5-1 タックス5(1)

    135分

    1. 別表四の加算項目のうち、租税公課・役員給与・交際費・貸倒引当金について学習します。また交際費については追加として無料動画がありますので、余裕があればご視聴ください。

  • 5-5-2 タックス5(2)

    162分

    1. 別表四の加算項目のうち、貸倒損失・減価償却・圧縮記帳・保険金・退職給付費用。および受取配当金などの減算項目、そして加算欄の後にくる寄付金・所得税額等・青色欠損金などを学習します。

  • 5-5-3 タックス5(3)

    171分

    1. 税率からの別表一の流れ、各種特別控除、青色申告や法人の手続き。法人住民税や法人事業税などについて、さらには法人と役員の取引や損益分岐点についても学習します。

  • 5-6-1 タックス6(1)

    123分

    1. 納税義務の判定及び消費税額の原則計算について学習します。

  • 5-6-2 タックス6(2)

    91分

    1. 課税事業者の選択や簡易課税制度、申告と納付及び届出書。並びにインボイス制度について学習します。

  • 5-7 タックス7

    34分

    1. 非居住者の所得税の課税関係を学習します。

  • 5-8 タックス8(会社法)

    183分

    1. 会社法については。4-7と同じ内容となります。

  • 5-9 タックス9(定額減税)

    16分

    1. 定額減税の仕組みについて学習します。割愛してもかまいません。

  • 6-1-1 経済統計(1)

    120分

    1. GDP及びGDPデフレーター・景気ウォッチャー調査及び景気動向指数について学習します。

  • 6-1-2 経済統計(2)

    75分

    1. 受注統計・消費動向指数・家計調査・完全失業率及び有効求人倍率・消費者物価指数及び業物価指数と企業向けサービス価格指数・貿易統計及び国際収支統計について学習します。

  • 6-1-3 経済統計(3)

    112分

    1. 鉱工業生産指数・日銀短観・金融政策決定会合及び日銀の金融政策・マネーストック統計並びに海外の経済統計について学習します。余裕のある方は無料動画「米国の経済指標」もどうぞ。

  • 6-2 銀行の金融商品

    82分

    1. 銀行で販売されている商品とともに、財形貯蓄や預金保険制度並びに休眠預金活用法についても学習します。

  • 6-3-1 債券(1)

    107分

    1. 利回りの種類や債券の発行市場及び流通市場、個人向け国債や物価連動債などの国債に関する知識並びに債券の理論上価格の算出について学習します。

  • 6-3-2 債券(2)

    106分

    1. 取得価額と利回りの関係や利回りの期間構造、債券価額と金利の関係及び債券ポートフォリオ戦略並びに債券の課税関係について学習します。

  • 6-4-1 株式(1)

    135分

    1. 株式に関する知識として、株主の権利・単元株制度・種類株式・自己株式などについて、また取引に関する知識として、日本や世界の証券取引所・取引方法の分類・外国株式の取引・大量保有者のルールや株価指数などについて学習します。

  • 6-4-2 株式(2)

    164分

    1. 投資尺度・収益性分析や財務安全性分析など、さらには株式テクニカル分析並びに株式の課税関係について学習します。

  • 6-4-3 株式(3)

    122分

    1. 配当金の受領方式・株式の評価モデル・信用取引及び株式公開買い付け並びに投資者保護基金について学習します。

  • 6-5-1 デリバティブ取引(1)

    163分

    1. 先物取引及びオプション取引のオプションプレミアムについて学習します。

  • 6-5-2 デリバティブ(2)

    136分

    1. オプションの損益図、オプションを利用した商品およびさまざまなオプション取引並びにスワップ取引について学習します。

  • 6-6-1 金融商品に関する法律(1)

    72分

    1. 消費者契約法・金融サービス提供法・金融商品取引法・犯罪収益移転防止法及び預金者保護法について学習します。

  • 6-6-2 金融商品に関する法律(2)

    63分

    1. 個人情報保護法について学習します。1-23にある内容と同じものです。

  • 6-6-3 金融商品に関する法律(3)

    59分

    1. インサイダー取引規制や金融ADR及び番号(マイナンバー)法並びに財産債務調書制度・国外財産調書制度・国外転出時課税について学習します。最後の3項目は5-4と同じ内容です。

  • 6-7 投資信託

    143分

    1. 投資信託のタイプや種類、投資信託のコストや課税関係などについて学習します。

  • 6-8 ポートフォリオ理論

    150分

    1. 投資機会の集合と分散効果・トービンの分離定理・資本資産評価モデル(CAPM)・市場リスクと非市場リスク・パフォーマンス評価・効率的市場仮説及び行動ファイナンスについて学習します。

  • 6-9 その他の金融商品

    53分

    1. 投資積立型商品・新株予約権付社債・金投資及びFX取引について学習します。

  • 6-10-1 外貨建て資産(知識編)

    49分

    1. 為替相場の決まり方や為替相場の表示方法・外国為替市場・実効為替レート及び外貨建MMFについて学習します。

  • 6-10ー2 外貨建て資産(基本計算編)

    70分

    1. さまざまな債券・外国株式や外貨預金に関する計算パターンを学習します。

  • 6-11 ロボットアドバイザー

    8分

    1. ロボットアドバイザーのタイプについて学習します。

  • 7-1-1 公正証書手数料

    8分

    1. 手数料の計算方法について確認します。

  • 7-1-2 隣接業務専門家

    40分

    1. FP業務を行う上で協力が必要なさまざまな専門家について学習します。

  • 7-2-1 自賠責保険の計算

    18分

    1. 本試験(CFP)では計算方法が記載されていますが、あらかじめイメージができれば本試験での時間をかせぐことができます。

  • 7-2-2 ゴルファー保険・認知症保険

    12分

    1. 近年頻出の保険です。試験前に確認しておく価値はあります。

  • 7-2-3 退職金の計算方法

    33分

    1. CFP(リスク)で出題される計算問題ですが、計算タイプをあらかじめ知っておくことでスムーズに解答できます。

  • 7-3-1 土壌汚染対策法

    21分

    1. 近年は出題頻度が少ないので割愛してもかまいません。

  • 7-3-2 文化財保護法

    6分

    1. 近年は出題がありませんので割愛してもかまいません。

  • 7-3-3 代理

    48分

    1. 民法の知識として重要です。

  • 7-3-4 所有者不明・管理不全不動産管理命令

    55分

    1. 不動産の共有を解消する目的としての行政上のきまりです。改正民法での共有とともに確認しておきましょう。

  • 7-3-5 賃貸住宅管理業法

    12分

    1. 最近出題されたので新たに作成したスライドです。余裕がある方のみ一読しておきましょう。

  • 7-3-6 マンション建替え円滑化法

    29分

    1. 余裕のある方だけ用語の確認と建替えプロセスを一読していただければ結構です。

  • 7-4-1 M&A(1)

    102分

    1. 技術があっても後継者がいない現在の日本社会を反映して出題が目立つようになってきました。手法にはいろいろありますが、法律や手続き上の共通部分についてみていきます。
      (1) ではM&Aのスキームや許認可・契約移転及び実行プロセスを中心に学習します。
      余裕のある方または関心のある方だけ取り組んでください。

  • 7-4-2 M&A(2)

    54分

    1. M&Aと雇用契約・債権者保護手続き・事業の評価方式・のれん(営業権)の評価方式・M&Aに係る税金及び独占禁止法や金融商品取引法との関係について学習します。
      余裕のある方又は関心のある方だけ取り組んでください。

  • 7-5-1 資産の評価損益(法人税)

    46分

    1. 内容として比較的理解しやすく、別表四の作成に関わるので、できれば確認してもらいたいです。

  • 7-5-2 財務関係書類(計算編)

    37分

    1. CFP試験では頻出の内容なので試験前には一度確認してもらいたい。

  • 7-6-1 通貨デリバティブ

    39分

    1. 1級の出題頻度から本編に追加すべき内容です。デリバティブの考え方をおさえていれば難しくありません。

  • 7-6-2 財政

    23分

    1. 本試験で大事な部分は最後のプライマリーバランスと財政収支の均衡ちがいです。

  • 7-6-3 投資スタイル・外国債

    25分

    1. バリュー投資とグロース投資の特徴など及び外国債券と国内債券との関係や米国債の分類など本編の金融分野で収められなかった試験で重要な部分をまとめました。

  • 7-3-7 空き家特措法

    22分

    1. 空家等、特定空家、管理不全空家等の意義をおさえるとともに、それぞれについて定められている規定及び行政側でとれる措置、及び固定資産税との関係について学習します

当講座はFP1級・CFP試験の合格を目指す本格的な学習教材です。私は2級の後、FP1級やCFP試験の受験については、いろいろな国家試験の専門分野を学習し受験することを通じて準備してきました。15年近く前のことですが当時は主催者である団体以外には公式の参考書は存在しませんでした。幸い現在は市販の参考書も見られていますが、残念ながら試験内容のレベルもアップしているため、合格の保証は難しいと感じています。おそらく2級合格後はさしたる勉強方法もわからないまま2級で受験を終えてしまい、2級の実力を活かしてさらなる深みにチャレンジにする機会が失われている学習意欲のある方々が多いように思えます。まさにそういった方々のためのツールが本教材であり、この講座を使って、最上級の試験に合格していただくことを通じて、社会に通用する生きた知識を提供する手段となるものです。以前に1級参考書の執筆をしていたことがありますが、参考書の執筆は簡単なのです。なぜなら頻出の内容さえ盛り込んでしまえば売ることができるからです。しかし読者は頻出内容が記載されている参考書ではなく、合格できる参考書を望んでいるはずです。でも最近の試験範囲やレベルを踏まえると膨大な量になってしまい物理的に著作とするのは不可能(たとえ分冊であっても)です。ところがeラーニングが普及している現在では、単元ごとにPDFなどで受験生に教材を配布することができ、膨大な範囲であっても分野ごとに区切ることで効率的に知識を積み上げることができるようになりました。PDFを教材として提供するイメージは12年ほど前から抱いているものであり、ようやく実を結んで受験生に提供できるところまでこぎつけました。またイメージしていたころのものとは異なり近年の本試験は法律分野での出題も増えてきて合格のためのしきいがさらに高くなっているといってもいいでしょう。2級までは過去問の繰り返しでしのげますが、1級の過去問の繰り返しは無駄とは言いませんが、それだけでは合格は厳しいです。ともすればFPの学習ではなく過去問の暗記になってしまいがちです。本講座では過去問の内容も含め生きた知識として会得することができます。
さて、 前置きは長くなりましたが、本講座の特色をあげていきます。
1 過去問の内容はほぼ網羅している
 過去問でわからない部分があれば、このスライドのPDFを辞典替わりに利用で
 きるレベルです。
2 本書は、専門分野の知識を基につくられている
 本書はFP参考書というよりは、6分野の各専門知識の集合体です。ですからこ
 の学習をきっかけに、簿記やDCプランナー、アナリストや宅建、税理士試験や
 各種法律試験(行政書士や司法書士)に活かせる部分があります。
3 受験生目線で講義を展開している。
 参考書などでは紙面を節約するために一表で記載してるケースが多々あります。
 整理している点については意味はあるのですが、だから一方的に覚えてね的な一
 面もあることも否めません。本講座についてはなるべく暗記の負担が軽くなるよ
 うにかならず解説や場合によっては語呂も紹介しています。常に受験生の立場で
 講義が進められていきます。
4 本講義の内容に合わせての過去問対応表がある
 本書の内容が過去問でどのように出題されているのかを即座にチェックできる。
以上が本書が他教材と差別化を図れる点ですが、講師である私が受験生であればこんな参考書が欲しかった、いわゆるわたほし、がこの教材のコンセプトです。つまり代償を払った(代金を支払った)受験生のために、すべての内容がこの教材で完結できるようにしてあります。

もっとみる

講座スタイル

  • 動画講座

  • PC, スマートフォンどちらでも可

システム要件

■パソコン
【windows】
OS:Windows 11、Windows 10
ブラウザ:Microsoft Edge 最新版 Firefox 最新版、Chrome 最新版
【macOS】
OS:macOS 10.15 Catalina以降
ブラウザ:Safari 最新版、Firefox 最新版、Chrome 最新版

■スマートフォン
【iPhone・iPad】
OS:iOS最新版
ブラウザ:Safari 最新版
【Android】
OS:Android最新版
ブラウザ:Chrome 最新版

キャンセルについて

コエテコカレッジ上で販売されている講座には、質の高い豊かな学びの場を提供するために、受講者による講座のキャンセルや返金についてガイドラインを設けております。
動画講座・問題集講座は購入完了日から30日以内は返金を申請できます。
ライブ講座・課題提出講座は初回開催日から30日以内は返金を申請できます。
サブスクは原則返金ができません。
詳しい条件や手順につきましては ガイドライン をご覧ください。

上級FP検定(FP1級・CFP)講座

FP1級・CFP試験のほぼ全範囲を網羅(10/05開講)

動画講座

上級FP検定(1級・CFP)講座

まとめ売り専用講座です

申し込み期間: 2030年12月31日 00:00まで
  • デバイス

    PC, スマートフォンどちらでも可

まとめ売り専用講座です

申し込み期間: 2030年12月31日 00:00まで

上級FP検定(FP1級・CFP)講座

FP1級・CFP試験のほぼ全範囲を網羅(10/05開講)

FP1級・CFP試験のほぼ全範囲を網羅(10/05開講)

上級FP検定(FP1級・CFP)講座

FP試験の上級レベルである、金財1級の筆記試験およびCFP試験の合格を目指す講座です。範囲が幅広く内容にも深みがあるため、なかなか市販の教材でも対応が難しいレベルです。私自身、過去に1級・CFPの市販教材の執筆にも携わった経験がありますが、かたちばかりを繕うようで、実質的なレベルを伴っていない印象をもちました。
本講座は、試験範囲をほぼ網羅し、またレベルについても試験に十分対応できる内容で、しかも単元を細分化してあるためその量にも関わらず学習しやすい教材となっています。

オンラインで講座販売するなら

コエテコカレッジ コエテコカレッジ

オンライン講座の開催/連絡/決済トータルサポート

無料ではじめる