動画講座
[さくら]ラザニア
まとめ売り専用講座です
-
デバイス
PC, スマートフォンどちらでも可
まとめ売り専用講座です
料理家さくらが講師をつとめた料理教室のアーカイブです。
▼スクールのホームはこちらから▼
https://college.coeteco.jp/bundles/p07rsAeP
▼専用LINE登録はこちら▼
限定特典や先行案内を受け取れます!
https://step.lme.jp/landing-qr/2008002896-gZ3b0NYv?uLand=iUmX7S
▼オープンチャットはこちら▼
料理教室の受講生のみなさん同士で気軽に交流できる場所です。
https://line.me/ti/g2/gis4nMw7Qc6k8UPfYmwhbyICewE1x5XHCol-qg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default
▼さくらお気に入りのお店リスト▼
さくら厳選の美味しいお店をGoogleマップにまとめました!
https://maps.app.goo.gl/W5VbXQmAaUxSoFuN9
カリキュラム
-
ホワイトソースの基本がわかるラザニア
125分
-
ソフリットで作る旨味の黄金比
15分
-
失敗しないホワイトソースの作り方
13分
-
崩れないラザニアを作る15分の魔法
3分
00:00:55 ラザニアの成り立ち
00:05:35 同時進行のポイント
00:07:04 材料紹介
00:08:30 野菜の下処理
00:23:51 クイズ①
00:25:39 野菜を炒める(ソフリットとは?)
00:30:43 ラザニア麺の準備
00:43:24 ラザニアで失敗したこと①
00:45:13 合い挽き肉を炒める
00:47:44 ホワイトソースのポイント
00:48:28 ホワイトソースの材料
00:51:17 ホワイトソース調理
01:09:12 ボロネーゼ続き
01:09:55 クイズ②
01:12:44 クイズ③
01:16:31 ご質問への返答①
01:18:38 ホールトマトの下準備
01:22:14 ご質問への返答②
01:24:43 赤ワインと潰したトマトを加える
01:26:10 ラザニアで失敗したこと②
01:27:19 ラザニアで失敗したこと③
01:28:30 ボロネーゼを煮詰める
01:29:28 ラザニアで失敗したこと④
01:34:14 ラザニア組み立て
01:48:50 ラザニアを焼くときのポイント
01:55:16 柿のサラダ
02:00:16 焼き上がり
02:02:28 試食
【レッスン概要】
みなさん、こんにちは!料理家のさくらです。
今回のオンライン料理教室では、私が「これ以上のラザニアはない!」と思えるほど試作を重ねて完成した、“今まで食べた中で一番美味しいラザニア” をご紹介します。
このラザニアは、ミートソースとホワイトソース、そしてラザニア麺のバランスをとことん追求した一皿。
重たすぎず、だけどしっかり満足感があって、家庭のオーブンやトースターでもお店のような仕上がりになります🍅🧀
ライブレッスンでは、ソースの濃度や焼き加減の見極め方など、動画やレシピだけでは伝わりにくいコツも丁寧にお伝えします。
初めてラザニアを作る方も、これを機に「ラザニアは難しくない」と感じてもらえるはずです。
一緒に“手作りで叶う最高のラザニア”を完成させましょう!
【所要時間】
90〜120分(オンライン・同時進行スタイル)
【レッスン内容】
1.オリエンテーション
・本日の流れのご説明
2.ラザニアの基礎知識
・ミートソースとホワイトソースの役割
・麺の扱い方と仕上がりを左右するポイント
3.実習①:ミートソースづくり
・野菜のみじん切りと炒め方
・お肉の焼き付け方(香ばしさを出す火加減)
・赤ワインとホールトマトで旨みを凝縮
4.実習②:ホワイトソースづくり
・焦がさないバターと小麦粉の合わせ方
・なめらかに仕上げる牛乳の加え方
5.実習③:ラザニアの組み立てと焼き上げ
・ラザニア麺の下茹でと扱い方
・層の重ね方(ミート→ホワイト→チーズ)
・焼き上げと休ませのコツ
6.質問コーナー&試食タイム
【材料】
<🥘 メイン材料>
・ラザニア麺 …… 6枚(さくら使用の麺はこちらになります。https://amzn.to/4qhwHcz)
・合い挽き肉 …… 300g
・赤ワイン …… 200cc
・ホールトマト …… 1/2缶
・オリーブオイル …… 大さじ1/2
・とろけるチーズ …… お好みで
・パルメザンチーズ …… 約30g
<🥕 野菜C>
・玉ねぎ …… 200g
・人参 …… 100g
・セロリ …… 100g
・にんにく …… 2かけ
<🧂 調味料A>
・塩 …… 小さじ1
・砂糖 …… 小さじ1
<🧂 調味料B>
・黒胡椒 …… 適量
・ナツメグ …… 適量
<🥛 ホワイトソース>
・無塩バター …… 40g
(有塩の場合は塩を1つまみ減らす)
・小麦粉 …… 40g
・牛乳 …… 600ml
・塩 …… 2つまみ
・ナツメグ …… 適量
【🍅 ラザニアの焼き方ポイント】
▶ すぐ焼く場合
トースターなどで約15分ほど焼いてください。
▶ 冷蔵保存してから焼く場合
アルミホイルをかぶせて20〜30分加熱します。
フォークなどを刺して中まで熱々になっていればOK!
そのあとアルミを外して10分ほど焼き色をつけます。
▶ オーブンを使う場合
180〜200℃で同様に焼いてOKです。
💡 仕上げのポイント
焼き上がったあと、ラップはせずに15分休ませてから食べてください。
このひと手間で、ソースが落ち着いて切り分けやすくなり、味もぐっとまとまります。
【学べること】
・ホワイトソースをなめらかに仕上げるコツ
・ミートソースの水分・旨みの調整方法
・ラザニア麺の下処理と層の重ね方
・トースターでもきれいに焼き上げる方法
【到達イメージ】
・家庭でもお店のような「とろけるラザニア」が作れる
・ソースの基本を覚え、他の料理にも応用できる
・手作りの楽しさと達成感を味わえる
玉ねぎ・人参・セロリを「2:1:1」の黄金比でじっくり炒めるだけで、どんな料理も格段においしくなる“ソフリット”を作ります。ブンブンチョッパーなどで細かく刻むことで水分が出やすくなり、炒め時間を短縮しつつ香りを凝縮。
塩と砂糖を最初に加えて野菜から水分を引き出し、焦がさずじっくり脱水するのがポイントです。黄金色になったら、これが旨味のベース。ミートソース、スープ、リゾットなど万能に使えます。
■ポイント
✅ 2:1:1の黄金比で旨味を抽出
✅ 塩+砂糖で水分を出して時短
✅ 焦がさず「黄金色」まで脱水炒め
ホワイトソースのコツは、牛乳を「少しずつ加えて吸わせる」こと。バターと小麦粉を1:1で弱火にかけ、粉っぽさがなくなったら火を止めて牛乳を少量ずつ加える。
マッシュポテトのように吸わせながら繰り返すと、ダマにならずなめらかに。最後に沸騰1分でとろみを安定させれば完璧です。焦らず段階を踏むことで、レストランのようなクリーミーな仕上がりに。
■ポイント
✅ 牛乳は「少しずつ」吸わせる
✅ 沸騰1分でとろみ安定
✅ 弱火維持で焦がさない
焼き上がったラザニアは、熱々のうちに食べたくなりますが、ここで15分休ませるのが最大のポイント。焼きたては中の水分がまだ不安定で、すぐに取り分けるとベチャッと崩れてしまいます。15分置くことで水分が麺や具材にしっかり吸収され、断面が美しく安定。さらにラップをせずに置くことで、せっかくの香ばしい表面が湿気ずサクッと保たれます。見た目も味も格段に仕上がりが違う“待つ技術”です。
■ポイント
✅ 焼きたては15分休ませて安定化
✅ ラップNGで表面のサクサク維持
✅ 水分が落ち着き美しい断面に
講座の詳細説明
講座スタイル
-
動画講座
-
PC, スマートフォンどちらでも可
システム要件
■パソコン
【windows】
OS:Windows 11
ブラウザ:Microsoft Edge 最新版 Firefox 最新版、Chrome 最新版
【macOS】
OS:macOS 13以降
ブラウザ:Safari 最新版、Firefox 最新版、Chrome 最新版
【iPhone・iPad】
OS:iOS最新版
ブラウザ:Safari 最新版
【Android】
OS:Android最新版
ブラウザ:Chrome 最新版
キャンセルポリシー
| 全額返金 | - |
| 半額返金 | - |
| 返金不可 | 常に返金不可 |
動画講座
[さくら]ラザニア
まとめ売り専用講座です
-
デバイス
PC, スマートフォンどちらでも可
まとめ売り専用講座です
オンラインで講座販売するなら
オンライン講座の開催/連絡/決済トータルサポート
無料ではじめる