-
デバイス
PC, スマートフォンどちらでも可
この講座では、「顧客体験全体」を考えられるマーケターへ成長するためのベーススキルの解説から、デジタルマーケティング領域において成果を出すための普遍的なノウハウ、トレンドに左右されないセオリーなどについて約2時間30分で解説をいたします。新しくデジタルマーケティング担当になった方や一歩成長したいマーケターの方はもちろん、 部下の育成や組織力の向上に悩む部門責任者の方にも最適な講座です。
受講後の効果
【講座の内容】
■マーケティングの基礎スキル:
デジタルマーケティングで成果を上げるための普遍的なノウハウやセオリーを学びます。
■実践的な知識:
トレンドに左右されない本質的なマーケティング手法を習得します。講義中に簡単なセルフワークを行い、理解を深める機会があります。
【受講によって得られるベネフィット】
■スキルの向上
マーケターとして成長するための姿勢・行動・考え方が身につきます。
テクニックではなく、より本質的なマーケティングのベーススキルが身につきます。
デジタルマーケティングで成果を出すための普遍的なノウハウが理解できます。
■キャリアアップ
マーケティング担当者としての成長や、組織内での役割拡大に寄与します。
この講座では、小手先のテクニックではなく、マーケターの成長・組織力の強化につながる普遍的で本質的な知識・ナレッジを習得することが可能です。
講師を務めるのは、Web担当者Forumの人気連載漫画シリーズ「デジマはつらいよ」の原案者で、これまで様々な企業においてCMO・マーケティング責任者を歴任し、ECの売上を激増させてきた実績を持つデジタルマーケティングのエキスパートである中澤伸也氏。その中澤氏が20年間の実務経験から得たナレッジをオンライン講座として公開いたします。
<受講者の感想>
とても実践的で有益な情報を得られた。自分やチームメンバーの実業務に関わりが深かった。
講師の話し方が明快、好感度が高くて頭に入ってきやすかった。
第2部では具体的なお話を聞けて良かった。特にサイトパフォーマンス改善の部分は力を入れ始めている部分だったので、とても参考になりました。
私自身、ベーススキルや考え方でできていなかったので、とても勉強になった。また思い込みと現実の乖離がとても面白く、社内にも過去と今の違いが必ずあるので、調べたいと思いました。
かなりのボリュームで非常に有益でした。
カリキュラム
-
ベーススキル編<前編>
36分
-
ベーススキル編<後編>
40分
-
成果を出すための普遍的ノウハウ編(前編)
29分
-
成果を出すための普遍的ノウハウ編(後編)
46分
<第1部>【ベーススキル編(前編)】
■そもそもマーケティングとは何か?
・マーケティング活動の構成要素
・マーケティング活動の目的はLTVの向上
・小手先では戦えない世界に
■マーケターのためのベーススキル・アップデート
・どうアップデートしていくか
・体幹こそ最も重要
・体幹①「Integrity」
・Integrityとはマーケターが備えるべき最も重要な資質
・マーケターこそモラルが求められる
・インテグリティの欠如は伝染する
・体幹②「無知の知」
・体幹③「FACTFULNESS」
・やってみよう! チンパンジークイズ
<第1部>【ベーススキル編(後編)】
■コアスキル①「Insight」
・Insightの把握は何を与えてくれるのか?
・Insightの具体的な事例
・Insightは日常のマーケティング活動にも使える
■コアスキル②「真因遡及」
・真因遡及力
・垂直方向の分解
・水平方向で共通因子を見つける
■コアスキル③「右目・左目分析」
■個にフォーカスするために
■普遍的なテクニックや型
・普遍的なテクニック①「PDCAは質より量」
・普遍的なテクニック②「ABテストは顧客との対話」
■マーケティング実行環境を整える
・マーケSAASツールを選ぶ時の本当のポイント
・イケてる支援企業を見極めるコツ(長年の経験から)
<第2部>成果を出すための普遍的ノウハウ編(前編)
■なぜ学ぶのか?何を学ぶのか?
・マーケターのスキルがサービスの成長を左右する
・知識は使わなければ身につかない
■マーケティング活動領域ごとにおける重要検討ポイント
・新規ユーザ獲得領域における重要検討ポイント
・サイトパフォーマンス領域における重要検討ポイント
・既存顧客のLTV領域における重要検討ポイント
・マネジメントにおける重要検討ポイント
■全領域に共通する重要な前提
・マーケティングとは顧客を理解する、アートと科学
・成長するマーケターは好奇心と探求心が強い
・質よりも量、打席に立つ数が多いほど顧客理解に近づく
・デジタルチャネルの特性を理解する
・デジタル上のユーザ行動特性を理解する
・デジタルでは「機会損失の削減」を優先する
・トレンドを追うより普遍的メソッドをまずはしっかり行う
■集客の普遍的メソッド
・集客の普遍的メソッド 8項目
・個人情報保護の一環によるCookie規制の本格化
・CookieとCookie規制の流れ
・運用型広告の代表的手法の説明
・広告効果測定の仕組み
・各広告レイヤーのCookie規制対策の動き
・広告業界のポストCookie時代への対応
・クライアントにおける影響
・アノニマスのマネタイズが課題
・アノニマスユーザーの顧客転換に最も有効な施策は・・
・「きっかけ」が重要な理由
<第2部>成果を出すための普遍的ノウハウ編(後編)
■サイトパォーマンス普遍的メソッド
・サイトパフォーマンスの普遍的メソッド 8項目
・M予算規模の大きい企業ほどサイトパフォーマンス成長を牽引
・施策実施の前に検証設計をする
・ABテストの顧客との対話、正しくテストを行う
・ABテスト直接顧客に問いかける
・ABテストの前提:施策の構成要素を知る
・ABテスト基本的実行プロセス
・訴求軸の大きな振り幅から徐々に絞っていく
■顧客エンゲージメントをハックする
・顧客エンゲージメントをハックするための8項目
・ロイヤル顧客の定義
デジタルマーケティングの活動が自社のサービス成長を左右する時代にあって、ツール活用や様々な施策の効果は、実行する担当者のスキルに大きく依存します。とくに変化していく世界の中で、マーケターの役割は今後も極めて大きなものになっていくと考えられ、トレンドに左右されるようなテクニックを身に着ける前に、より本質的なマーケティングのベーススキル教育が非常に重要となります。
この講座では、「顧客体験全体」を考えられるマーケターへ成長するためのベーススキルの解説から、デジタルマーケティング領域において成果を出すための普遍的なノウハウ、トレンドに左右されないセオリーなどについて約2時間30分で解説をいたします。
<講師プロフィール>
中澤伸也
Repro株式会社 取締役CBDO
■経歴
家電量販店のソフマップにて、7年間の店舗営業の経験を得た後、2000年に日本でECサイトとして初の100億円ECを目指したソフマップドットコムのリニューアルPJにて80億円強の年間売り上げを達成。その年の日経EC大賞グランプリを受賞。
ゴルフポータルのGDO(ゴルフダイジェストオンライン)にてマーケティング責任者、グローバル・マーケティングベンダーのExperian JAPANにてCMOを経て、約5年前からIDOMにジョイン。デジタルマーケティング・セクションを率い、IDOMのデジタルマーケティングの改革を推進。
2020年4月からRepro株式会社 取締役CMOを務め、現在は取締役CBDO。
リアル現場での接客経験とEC黎明期からのデジタルマーケティングの両面の経験値を持ち、OMO領域、デジタル戦略、マーケッター育成方法論まで、多数のメディア掲載、セミナー講演などの実績がある。
こんな人におすすめです
・新たにマーケティング部門の担当になった方
・マーケターとしてさらに成長したい方
・マーケティング部門の部下育成や組織力向上に悩んでいるCMOや部門責任者
・対象はB to C領域のマーケティング担当者やEC担当者がメインとなります。
講座スタイル
-
動画講座
-
PC, スマートフォンどちらでも可
システム要件
■パソコン
【windows】
OS:Windows 11、Windows 10
ブラウザ:Microsoft Edge 最新版 Firefox 最新版、Chrome 最新版
【macOS】
OS:macOS 10.15 Catalina以降
ブラウザ:Safari 最新版、Firefox 最新版、Chrome 最新版
【iPhone・iPad】
OS:iOS最新版
ブラウザ:Safari 最新版
【Android】
OS:Android最新版
ブラウザ:Chrome 最新版
キャンセルポリシー
全額返金 | - |
半額返金 | - |
返金不可 | 常に返金不可 |
「DX時代の社会人のキャリアアップ」がコンセプトの教育プログラム
インプレスアカデミー
暮らしをより豊かに楽しくする、IT、PC、デジタル製品をテーマに、関連する技術情報から利用方法まで幅広く提供する出版&WEBサービス事業を展開する株式会社インプレスによる教育事業「インプレスアカデミー」。扱うテーマは、インプレスグループが運営・発行する企業IT・デジタルマーケティング・クラウドなどのWebメディア、書籍、調査報告書といった媒体の企画力・ネットワークを活用した、当社ならではの強みを柱に構成しています。
<マーケティング・Webマーケティング>
・企業Web担当者初級講座
・Googleアナリティクス4実践講座
・UXリサーチ実践講座
<情報システム・エンジニアリング>
・ブロックチェーン講座シリーズ
・クラウドネイティブ講座シリーズ
・コンテナ技術講座(AWS・Azure・IBM編)
・インフラ基盤自動化
<データサイエンス>
・データサイエンス講座シリーズ
・ディープラーニングのための数学基礎シリーズ
オンラインで講座販売するなら
オンライン講座の開催/連絡/決済トータルサポート
無料ではじめる