英国エリザベス朝鍵盤音楽1 バード&ギボンズ / ナサニエル・マンダー

動画講座

英国エリザベス朝鍵盤音楽1 バード&ギボンズ / ナサニエル・マンダー

40,000 円(税込)

募集を終了

申し込み期間: 2023年8月31日 00:00まで
  • デバイス

    PC, スマートフォンどちらでも可

募集を終了

申し込み期間: 2023年8月31日 00:00まで

アカデミー・ド・クール

Académie de la Cour

British Elizabethan Keyboard Music 1 William Byrd & Orlando Gibbons / Nathaniel Mander
ナサニエル・マンダーと学ぶエリザベス朝時代の鍵盤音楽ウィリアム・バードとオーランド・ギボンズです。

受講後の効果

英国の最高の歴史的鍵盤奏者の一人であるナサニエル・マンダーと一緒に演奏を繰り返し学ぶことによって、日本のイントネーションとは異なる英国音楽特有のイントネーションから生まれてくるメロディやハーモニーを身に付けることが出来ます。
By repeatedly learning to play with Nathaniel Mander, one of Britain's finest historical keyboard players, you will learn the melodies and harmonies that emerge from the unique intonation of British music, which is different from Japanese intonation.

カリキュラム

  • バード ソールズベリー伯爵のパヴァーン Byrd Pavan The Earl of Salisbury

    23分

    1. 「ソールズベリー伯爵のパヴァーン」のパヴァーンは16世紀のヨーロッパに普及した行列舞踊です。パヴァーンの名称の由来のうちの一つは「パドヴァの踊り」の転訛とするもの、もう一つは一列に並んだ女性を孔雀の尻尾に見立てたとするものです。イングランドの資料によると、いくつかの小節ごとに組み分けされた単純な舞曲で振付けられているとあります。
      エリザベス1世は、ガイヤルドと並んでパヴァーンを偏愛しました。
      The Pavan of the 'Pavan of the Earl of Salisbury' is a processional dance popular in 16th century Europe. One of the origins of the name Pavan is a corruption of the 'Padua dance', the other is that the women in a line resemble the tail of a peacock. English sources state that it is a simple dance, choreographed in a number of measures, assembled into a number of bars.
      Elizabeth I was a great admirer of the Pavan, along with the Gaillarde.

  • バード 女王のアルマン Byrd The Queen's Alman

    26分

    1. アルマンはルネサンス時代に流行した舞曲で、緩やかなテンポと独特のリズムパターンが特徴的です。通常、宮廷の集まりや社交行事で演奏され、当時の貴族文化の優雅さと洗練さをアピールしていました。
      「女王のアルマン」は、エリザベス1世に捧げられたとされること、ジェームズ6世の妻、アン・オブ・デンマークのために書かれたとする説もあります。
      バードの作曲は、複雑なメロディラインとリズムパターンを巧みに組み合わせ、調和のとれた魅惑的な音楽体験を生み出しています。
      Armand was a dance popular during the Renaissance, characterised by its gentle tempo and distinctive rhythmic pattern. It was usually performed at court gatherings and social events, and appealed to the elegance and refinement of the aristocratic culture of the time.
      Some believe that The Queen's Armand was dedicated to Queen Elizabeth I and that it was written for Anne of Denmark, the wife of King James VI.
      Bird's compositions skilfully combine complex melodic lines and rhythmic patterns to create a harmonious and captivating musical experience.

  • バード 荒涼とした森 Byrd The Woods So Wild

    26分

    1. 「荒涼とした森」は、ヘンリー8世が好んで歌ったとされるチューダー朝時代の歌です。この歌の全文は現存していませんが、短いリフレインだけが現在残っています。ウィリアム・バードはこのメロディーを14の変奏曲で構成し、ドローン伴奏によるシンプルな「素朴な」主題の提示から、豊かなポリフォニックな最終変奏曲で締めくくりました。
      The Desolate Forest is a Tudor-era song said to have been a favourite of Henry VIII. The full text of the song is not extant, but only a short refrain survives today. William Byrd composed this melody in 14 variations, starting with a simple 'rustic' thematic presentation with drone accompaniment and concluding with a rich polyphonic final variation.

  • バード 私のネヴェル夫人のグランド Byrd My Ladye Nevells Grownde

    21分

    1. グラウンドは、和声の繰り返しを連続的に変化させる音楽の形です。バードは変奏曲を徐々に発展させる名手で、和声と素朴な輪郭を伴うシンプルなメロディを徐々に複雑なパターンへと発展さて行きます。
      Ground is a form of music in which the repetition of harmony is continuously varied. Byrd is a master of the gradual development of variations, gradually developing simple melodies with harmony and simple contours into more complex patterns.

  • ギボンズ プレリュード ト長調 Gibbons Prelude

    33分

    1. 前奏曲トはおそらく教育曲として書かれたと思われます。非常にシンプルなスタイルで、右手と左手の両方で半音階を繰り返すパターンを使っているので、すべての指が鍛えられます。また、楽器の音と音楽に耳を傾け、曲の中で使われる主要なキーをすべて探求します。
      The Prelude was probably written as an educational piece. It has a very simple style and uses a pattern that repeats chromatic scales with both the right and left hands, so all the fingers are trained. You'll also listen to the sound and music of the instruments and explore all the major keys used in the song.

  • ギボンズ ファンタジア イ短調 Gibbons Fantasia

    24分

    1. エリザベス朝時代のファンタジアは、作曲家に自由な裁量を与えるため最も好まれた作曲形式の一つでした。変奏曲やパヴァーヌやガリアードのようにテーマに縛られることもなく特定の拍子に縛られることもない。自由に自分を表現しさまざまなアイデアを探求することができたのです。オーランド・ギボンズのファンタジアは、他の曲よりも彼の声がよく出ているように思います。今回取り上げるのは、ヴォーカルスタイルのものです。つまり、合唱団で歌うことも可能な作品です。4つのパートに分かれていて、とても瞑想的で、内省的な曲です。彼は偉大なヴィルトゥオーゾであり、偉大な演奏家でしたが、実は彼の音楽の多くは、神話的な、より優しい側面を探求する側に偏っているのです。
      この曲はイ短調です。エリザベス朝が音楽を考えるときに感じる、自分たちの持つ暗い感情を癒すための方法として音楽で表現したいという心境に近いものです。実際、エリザベス朝の人々にとって音楽はカタルシスであり、ギボンズは間違いなくこのような作品に心を注いでいたのです。
      Fantasia in the Elizabethan era was one of the most preferred compositional forms because it gave composers free rein in their composition. Like Variations, Pavanes and Galliards, they are not bound by a theme or a specific time signature. I was able to express myself freely and explore different ideas. Orlando Gibbons' Fantasia seems to have his voice better than the other songs. This time, we will focus on the vocal style. That is, it is a work that can also be sung in a choir. It is divided into four parts and is a very meditative and introspective song. He was a great virtuoso and a great performer, but the truth is that much of his music is biased towards exploring the mythical, gentler side.
      This song is in A minor. It is similar to the Elizabethan feeling that when they think about music, they want to express themselves through music as a way to heal their dark feelings. In fact, music was cathartic for the Elizabethans, and Gibbons undoubtedly poured his heart into works like this.

  • ギボンズ グラウンド イ短調 Gibbons Ground

    25分

    1. グランドを演奏します。この曲のベースは通常、繰り返しのベースパターンですが、オーランド・ギボンズはこの曲でベースラインを少しずつ変化させ、変奏セットのようなものにしています。とても洗練された小さな変化で、とても繊細なものですが、ベースが常に変化し、動いていることが、この作品に面白さを与えていると思います。この曲はイ短調です。
      Play the ground. The bass on this song is usually a repetitive bass pattern, but Orlando Gibbons changes the bass line little by little in this song, making it more like a variation set. It's a very polished little change, and it's very delicate, but I think the fact that the base is constantly changing and moving is what makes this piece interesting. This song is in A minor.

  • ギボンズ ああ、私をいじめないで夫よ Gibbons Whoop Do Me No Harm

    25分

    1. 今日は変奏曲のセットで、とても短く甘い変奏曲です。このようなコミカルなタイトルの曲は当時からたくさんあり、鍵盤楽器の作曲家たちはそれを好んで取り上げ、とてもシンプルで口ずさみやすい曲で、それに変奏曲を書きました。この曲はまさにそれです。この曲はたった3つのセクション、つまり2つの変奏曲しかないのですが、彼の作曲とテクスチャーのおかげで演奏する価値があります。また、この曲は指使いを見直すのに適しています。とても弾むような曲で、ウィリアム・バードの「荒涼とした森」のような素朴なスタイルになっています。
      This piece is a set of variations, very short and sweet variations. There were many pieces with such comical titles from that time, and keyboard composers liked to take them and wrote variations on them in a very simple and easy to hum piece. This song is just that. The piece has only three sections, that is, two variations, but it is worth playing thanks to his composition and texture. Also, this song is suitable for reviewing fingering. It's a very bouncy song with a rustic style like William Byrd's "Desolate Forest".

音楽は音を使った言葉ですので各国にそれぞれの発音があります。だから日本の音楽を話す場合は日本の音楽家に、イギリスの音楽を話す場合はイギリスの音楽家に学ぶことが大切です。

あなたがイギリスエリザベス朝の鍵盤音楽を話したいのならこの講座はとても役に立つでしょう。

ナサニエル・マンダーは幼少の頃、チェンバロ独特の音色に魅了されロンドンの王立音楽院でキャロル・セラシに、パリとローマでベアトリス・マルタン、エリザベート・ジョワイエ、スキップ・センペ、ピエール・アンタイに師事。2010年から2014年にかけて様々なコンクールで優勝、第2位を獲得。
2022年、ソロデビュー盤「ゴールドベルグ変奏曲」、「18世紀フランスのサロン」リリース。バリー・ミルズが彼のために作曲したチェンバロ協奏曲を録音。通奏低音奏者として室内楽やラ・ヌォーヴァ・ムジカ、マルク・ミンコフスキーのレ・ムジシャン・デュ・ルーヴルに参加。ソロ・リサイタルでは、エリザベス朝時代のヴァージニアリスト、フォルテピアノによるモーツァルト、ハイドンのソナタ、ショパンやシューベルトまで幅広いレパートリーを演奏し、イギリス、ヨーロッパ、アメリカ合衆国、南アメリカで演奏活動を行っている。
Nathaniel Mander was fascinated by the unique sound of the harpsichord as a child and studied at the Royal Academy of Music in London with Carol Cerasi, and in Paris and Rome with Beatrice Martin, Elisabeth Joyer, Skip Sempé and Pierre Antaï Between 2010 and 2014, he won various competitions She won first and second prizes.
In 2022, he released his solo debut disc Goldberg Variations and Salon de France in the 18th century. Recorded the harpsichord concerto composed for him by Barry Mills. As a passive bassist, he has participated in chamber music, La Nuova Musica and Marc Minkowski's Les Musiciens du Louvre. In solo recitals, he has performed in the UK, Europe, the USA and South America, with repertoire ranging from Elizabethan Virginia Liszt, Mozart and Haydn sonatas on fortepiano, to Chopin and Schubert.

こんな人におすすめです

チェンバロを学びたいと思っている人。英国エリザベス朝のルネサンス音楽を学びたいと思っている人。既にチェンバロを学んでいて音楽をより深めたい人にお勧めします。
Anyone interested in learning the harpsichord. Anyone interested in learning English Elizabethan Renaissance music. People who have already studied harpsichord and want to deepen their musical knowledge.

講座スタイル

  • 動画講座

  • PC, スマートフォンどちらでも可

システム要件

■パソコン
【windows】
OS:Windows 11、Windows 10
ブラウザ:Microsoft Edge 最新版 Firefox 最新版、Chrome 最新版
【macOS】
OS:macOS 10.15 Catalina以降
ブラウザ:Safari 最新版、Firefox 最新版、Chrome 最新版

■スマートフォン
【iPhone・iPad】
OS:iOS最新版
ブラウザ:Safari 最新版
【Android】
OS:Android最新版
ブラウザ:Chrome 最新版

キャンセルポリシー

この商品はキャンセル・返金について以下のように設定されています。
全額返金 -
半額返金 -
返金不可 常に返金不可
詳しい条件や手順につきましては 返金・キャンセルのガイドライン をご覧ください。

アカデミー・ド・クール

Académie de la Cour

動画講座

英国エリザベス朝鍵盤音楽1 バード&ギボンズ / ナサニエル・マンダー

40,000 円(税込)

募集を終了

申し込み期間: 2023年8月31日 00:00まで
  • デバイス

    PC, スマートフォンどちらでも可

募集を終了

申し込み期間: 2023年8月31日 00:00まで

アカデミー・ド・クール

Académie de la Cour

Académie de la Cour

アカデミー・ド・クール

日本と海外との文化交流を行っている団体です。 This organisation promotes cultural exchange between Japan and other countries.

オンラインで講座販売するなら

コエテコカレッジ コエテコカレッジ

オンライン講座の開催/連絡/決済トータルサポート

無料ではじめる