管工事施工管理技士とは|配管工事・設備工事の全体を取り仕切る監督役

建設工事や土木工事に比べ管工事は普段あまり聞かない言葉ですが、実は管工事はわたしたちのライフラインを支える重要な工事。上下水道の設備やガス管の設備などがそれにあたります。暮らしには欠かすことができない管工事の現場で、全体を管理し指示する監督役となるのが管工事施工管理技士です。ここでは、管工事施工管理技士の仕事内容や管工事施工管理技士になるための検定について詳しく解説します。

管工事施工管理技士とは

日本には、建設業法第27条に基づき、施工管理技術検定というものが設けられており、この検定に合格すると「施工管理技士」の称号が与えられます。

施工管理技士は、建設・建築業で施工の技能を認められたことで与えられる国家資格で、業種により複数の施工管理技士に分類されています。その中で、管工事の施工技能を認められたのが管工事施工管理技士です。管工事施工管理技士は、管工事のスペシャリストとして、管工事の現場監督役を任されます。

管工事施工管理技士の仕事

管工事は普段あまり耳にする言葉ではないため、管工事施工管理技士といってもピンとこない人も多いでしょう。管工事は、たとえば上下水道や空調、水洗トイレなどの設備や、ガス管の配管などの工事を言います。どれひとつとっても、日常に欠かすことのできない重要な工事です。

そんな管工事の全体をしきるのが、監督役である管工事施工管理技士。現場で指揮をとるのはもちろん、施工計画の作成からスケジュール立て、予算立て、安全管理まで、管工事施工管理技士の仕事は多岐にわたります。

特に施工計画は、施工管理技士の有資格者でなければ作成できません。配管はひとつのミスから大きな問題に発展する可能性があり、管工事の施工計画は確かな技能をもった管工事施工管理技士が入念に行わなければならないのです。

管工事施工管理技士の将来性

管工事はどのような建物にも欠かすことのできない工事。そのため、管工事全体を管理できる管工事施工管理技士は常に高いニーズを維持しています。特に近年は管工事施工管理技士の資格所持者が高齢化していることもあり、若い世代の資格所持者は特に求められている傾向にあります。転職・就職にはまさに有利な資格と言えるでしょう。

さらに、管工事施工管理技士になると、一定の管工事現場で配置が義務付けられている「主任技術者」や、一定の管工事業の営業所ごとに配置が義務付けられている「専任技術者」になることもできます。こういった配置義務がある役割を担う管工事施工管理技士を重宝する建築・建設企業は多く、資格を取得することで、昇格や収入アップも期待できます。

管工事施工管理技士を目指す「管工事施行管理技術検定」

管工事施工管理技士になるには、一般財団法人全国建設研修センターにより行われている「管工事施工管理技能検定」に合格しなければなりません。

管工事施工管理技術検定は2級と1級があり、1級は2級の上位級。1級に合格すれば、「主任技術者」よりも大規模な工事で監督を務める「監理技術者」にもなることができ、より業界でのニーズは高くなります。そうなると、最初から1級に挑戦するのが最適なように感じるかもしれませんが、1級は最短でも3年以上の実務経験がなければ受験ができず、初学者は受験資格の段階で省かれてしまいます。実務経験が浅い人や初学で受験に臨む人は、2級から受験しましょう。

以下で、管工事施工管理技術検定2級の試験概要を解説します。

受験資格

管工事施工管理技術検定の受験資格は、受ける試験の内容により異なります。

管工事施工管理技術検定には「学科試験のみ」「学科・実地試験」があり、最終的に両方の試験に合格することで管工事施工管理技士資格を得ることができます。この点は、1級も2級も共通です。

「学科・実地試験」の受験資格には実務経験が設けられており、2級の場合、最短でも1年の実務経験が必要。ただ、2級の「学科試験のみ」に限り、17歳以上であれば実務経験がなくても受験可能です。そのため、まず2級の学科試験の合格を目指し、学科試験合格後、実務経験を積んで実地試験に臨むというルートをとることもできます。

実地試験も受験する場合の受験資格は、学歴や資格の有無によりかなり細かく定められています。一般財団法人全国建設研修センターの公式ページにその詳細が記載されているので確認してみてください。

http://www.jctc.jp/exam/kankouji-2

試験日程・試験会場

2級の場合、学科試験は年に2回、実地試験は年に1回開催されます。

・学科試験(前期)…例年6月

・学科試験(後期)…例年11月

・学科・実地試験…例年11月下旬(学科の後期試験と同日)

受験申し込み期間は、前期学科試験が例年3月、後期学科試験と学科・実地試験が例年7月です。

11月に同日で行われる試験では、学科のみの「学科試験(後期)」と、学科・実地を同日に受ける「学科・実地試験」試験が行われますが、すでに学科試験は合格済みの人など、一部条件に基づき実地試験のみの受験も可能となっています。そのため、申し込み用紙は、「学科試験のみ(前期試験)」、「学科試験のみ(後期試験)」、「実地試験のみ」、「学科・実地試験」の4種類があります。

試験日、申し込み日は一般財団法人全国建設研修センターの公式ページに掲載されるので、最新情報は常に確認しておきましょう。令和2年は新型コロナウイルスの影響により、前期の学科試験が中止になっています。このような本来のスケジュールからの変更も、公式ページで確認できます。

http://www.jctc.jp/

試験会場も、日程同様公式ページで確認できます。前期試験と後期試験で開催地区が異なるので注意しましょう。

・前期試験開催地区…札幌、仙台、東京、新潟、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、那覇の10地区

・後期試験開催地区…札幌、青森、仙台、東京、新潟、金沢、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、鹿児島、那覇の13地区(学科試験のみ、宇都宮も追加)

試験内容

2級の学科試験、実地試験、それぞれの試験内容について以下で紹介します。

<学科試験>

・一般基礎、電気・建築、空気調和設備・給排水衛生設備、建築設備一般、施工管理、法規

※四肢択一のマークシート方式で、52問中40問回答(必須問題と選択問題があります)

<実地試験>

・施工全般、工程・法規、経験記述

※すべて記述式。記述式問題で5問中3問回答(必須問題と選択問題があります)、経験記述で1問回答

実地試験は実技試験と異なり、現場で作業を行う試験ではありません。自身の実務経験で得た知識について問われ、論文形式で回答します。

学科試験の合格基準は60%正解以上(40問中24問正解)、実地試験の合格基準は60%以上の得点となっています。

試験の難易度・合格率

管工事施行管理技術検定2級の近年の合格率は、学科試験が60%程度、実地試験が40%。受験者のほぼ半数が合格しており、施工管理技士検定の中では比較的易しめといわれています。特に学科試験は過去問から出題されることも多く、過去問で対策すれば合格できるとの声も見られます。ただ、実地試験はそれほど単純でなく、自分の経験から回答を導き出し、さらに文章で伝える力が必要になります。

学科・実地ともに合格しなければ管工事施工管理技士の資格は得られないので、特に実地試験は入念に対策しておきたいところです。

2級より難しい?1級の試験内容と難易度

前述したとおり、管工事施工管理技能検定には1級と2級があり、1級が上位級です。1級所持者はより規模の大きい管工事の施工を任されるため、2級よりも高い技能が必要。試験内容も高度になります。

1級の試験項目は、学科が「一般基礎、電気・建築、空気調和設備・給排水衛生設備、建築設備一般、施工管理、法規」、実地が「施工全般、工程・法規、経験記述」です。項目自体は2級と変わりませんが、2の学科が52問中40問回答なのに対し、1級の学科は73問中60問回答と、回答数が一気に増加。また、実地試験もより複雑な工程表の作成が求められます。

1級の合格率は学科が40%程度、実地が55%程度。学科の範囲が広がった分、学科で不合格となるケースが多いようです。1級に挑戦する場合は、学科からしっかり対策する必要があるでしょう。

管工事施行管理技術検定に合格するには

難易度がそれほど高くないとはいえ、勉強しなくても合格できるというわけではありません。管工事のような専門職の試験では聞きなれない単語が出てくることも多く、合格を目指すならある程度の学習時間の確保は必要です。続いて、独学と通信・通学講座での学習のポイントを解説します。

独学

管工事施工管理技術検定2級に独学で挑戦する場合、合計60時間以上は学習時間が必要といわれています。学科試験対策のポイントとなるのが過去問。前述したとおり、管工事施工管理技術検定2級の試験問題は過去問から流用されることも多く、過去問を繰り返し解き、出題傾向や回答の導き出し方を掴むことで独学での合格も狙えるでしょう。

実地試験は記述式になるため、文章力を磨くことも重要です。過去の出題テーマを把握し、自分で文章を書いて記述式回答に慣れておきましょう。記述式の回答例などが記載されている実地試験対策用テキストもあるので、参考にしてみるとよいかもしれません。

2級の試験の過去問題とその解説が掲載されたテキストがこちら。問題を解きつつ理解もできるので、この一冊を繰り返し読むだけでも学習効果が高まるでしょう。

学科試験よりも難易度が上がる実地試験の対策にはこちらがおすすめ。記述式回答の模範解答例も掲載されています。

通信・通学講座・学校

独学ではモチベーションを維持するのが難しい、独学で理解できるか不安がある、という人は、通信講座や通学講座を利用してもよいでしょう。特に記述式となる実地試験は自身で合格基準を満たす回答になっているかの判断が難しく、通信講座や通学講座で講師の添削を受けておいたほうが安心です。

管工事施工管理技術検定の講座は、建築・建設関連に強い日建学院CIC日本建設情報センターSAT株式会社などで設けられています。受講料は2万円台のものから10万円以上のものまで幅広く、講座の内容も、短期集中講座や学科のみ・実地のみに特化した対策講座などさまざま。目的に合った講座を選ぶことができます。

また、各地の建設関連の協会などでは、管工事施工管理技術検定受験者のための講習会研修を開催しているところもあります。これらの講座や講習会の中には、受講にかかる費用の一部が給付される「教育訓練給付金」の対象にもなっているものもあるので確認してみましょう。

まとめ

管工事施工管理技士は、管工事におけるスペシャリスト。管工事施工管理技士が作成した施工計画に沿って、各専門技術者が工事作業を進めます。作業が多く責任の重い仕事ではありますが、全体管理を任されることで、管工事の第一線で働いているという自信を強く感じることができるでしょう。建築・建設業界でのキャリアアップを狙って、挑戦してみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました