測量士補とは|測量士・土地家屋調査士への足掛かりになる資格

わたしたちが暮らす街は、多くの建設関係者により整えられています。そんな建設業界に欠かせないのが測量士や測量士補の存在。測量士補は、建設業界や不動産業界でキャリアを積みたい初学者がとることも多く、後に測量士や土地家屋調査士といった上位資格にも役立つ資格です。ここでは、測量士補について、仕事の詳細や試験概要、難易度、合格率などを詳しく解説します。

青枠

学び直しからのおすすめの転職 [PR]

測量士補とは

工事や建設を行う際は、その土地の地形や建築物の位置情報を正確に把握しておく必要があります。そういった、土地の面積や建物の位置などを測量するのが測量士補の仕事です。

工事・建設を的確に安全に行うには、測量が欠かせません。住宅やビルの建設はもちろん、道路やトンネルの工事も、測量結果に基づき、工事の図面がつくられます。測量士補は、工事・建設の基盤となる測量について、高度な技術・知識をもつことを証明する資格です。

測量士と測量士補の違い

測量に関する資格は、測量士補のほかに測量士があります。測量士と測量士補は、どちらも測量法に基づく国家資格ですが、測量士は測量計画(測量の方法や手順を定めた計画書)を作成することができるのに対し、測量士補は測量計画を作成することが認められていません。そのため、測量士が作成した測量計画に沿って測量業務を実行するのが測量士補の主な役割となります。

位置づけとしては、測量士のほうが上位資格となります。難易度も測量士のほうが高いので、資格を取得する順としては、まず測量士補から、というのが一般的です。

測量士補の資格をとるメリット

普段の生活の中ではあまり耳にすることのない、測量士補資格。取得することでどのようなメリットがあるのでしょうか。

業務独占資格なのでニーズが高い

公共の工事にともなう測量は測量士や測量士補の独占業務となっており、この資格がなければ行うことはできません。そのため、建設業界において測量士・測量士補はなくてはならない存在。ニーズが高く、建設業界での就職には有利と言えるでしょう。就職先の例としては、測量士事務所や建設コンサルティング会社、地方自治体の土木課や上下水道課など。専門性の高い資格なので、測量士補の資格を所有しているだけで、実務経験なしでも就職できるケースもあります。

安定性が期待できる

工事や建設はいつの時代になってもなくなることがありません。そんな工事や建設に必須となる測量業務は、一定の需要が確保されていると言えます。現在はAIの発達などもあり、「将来なくなる仕事・残る仕事」なども話題になっていますが、測量に関わる業務はこの先も安定が期待できるでしょう。

土地家屋調査士の試験が一部免除になる

建築業界や不動産業界に関わる資格の中でも、ニーズ・知名度ともに高いのが土地家屋調査士資格。測量士補資格を所有していると、この土地家屋調査士資格の午前試験が免除になります。より高い収入・キャリアを目指し、土地家屋調査士資格に挑戦する測量士補も多くいます。

測量士補の試験

測量士補になるには、文部科学大臣が認定した学校を卒業する、国土交通大臣の登録を受けた専門養成所で1年以上学び実務経験を積む、といった方法がありますが、そのほか、国土地理院が主催する測量士補国家試験に合格して資格を得るという方法もあります。試験に合格し、登録を受けることで測量士補として活動することができます。

以下で、測量士補の資格試験について詳しく解説します。

受験資格

測量士補試験に受験資格は設けられておらず、年齢、学歴、国籍、経験関係なく誰でも受験することができます

試験日程・試験会場

試験は年に1回、毎年5月中旬頃に実施されます。

ただ、2020年は新型コロナウイルス感染症による影響で11月に延期されています。試験の最新情報については必ず国土地理院の公式ページで確認するようにしましょう。

https://www.gsi.go.jp/LAW/SHIKEN/SHIKEN-top.htm

試験の申し込み期間は、1月上旬~2月上旬頃までとなっています。期間内に申し込みをしなければ受験できませんので、試験日だけでなく申し込み期間のチェックも忘れないように注意しましょう。

試験会場は、北海道、宮城、秋田、東京、新潟、富山、愛知、大阪、島根、広島、香川、福岡、鹿児島、沖縄に設けられます。

試験内容

試験は択一のマークシート式で28問出題されます。出題範囲は以下になります。

  1. 測量に関する法規
  2. 多角測量
  3. 汎地球測位システム測量
  4. 水準測量
  5. 地形測量
  6. 写真測量
  7. 地図編集
  8. 応用測量

上記範囲から出される28問中18問以上正解で合格となります。1問あたり25点、700点満点中450点以上で合格という計算です。

試験の難易度・合格率

近年の測量士補の合格率は20%~40%台とバラつきがあります。平均30%としても、10人中合格できるのは3人なので、決して高い合格率とは言えないでしょう。ちなみに、測量士補の上位資格である測量士の合格率は10%程度となっています。

合格率は高くはないですが、試験は、受験上位者が合格となる相対評価ではなく、合格基準に達した人すべてが合格できる絶対評価。しっかり対策を行い学習すれば、合格を目指すことができる試験です。

測量士補試験に合格するには

試験合格を目指すための、より効果的・かつ効率的な学習法とはどのようなものでしょうか。学習の目安時間も知っておきましょう。

独学

測量の知識がなく初学で試験合格を目指す場合、独学では200時間の学習時間が目安とされています。1日1時間学習時間を確保して、5~6か月というところですね。さらに、測量士試験は電卓の利用が認められていますが、測量士補試験では認められていないため、計算が苦手な人はより時間をかけての対策が必要になるでしょう。長期に感じるかもしれませんが、測量士補の試験では過去問題と同様の問題が出されることも多く、比較的対策はしやすい試験とされています。過去問を用いてしっかり対策を行えば、合格を目指すことができるでしょう。

過去問は公式ページでも確認することができますが、よりわかりやすい解説も添えた過去問題集なども販売されています。独学ではテキスト・参考書選びも重要になるので、自分に合った学習資料を探してみましょう。

測量士補の参考書の中でも人気なのがこちら。よく出題される問題を中心に、効率よく学習することを目指したテキストです。

過去問題での学習は測量士補試験合格の大きなポイント。こちらの問題集は、平成23年度から令和2年度までの全問題が掲載されています。

通信・通学講座

独学での合格に自信がない人は、通信講座・通学講座を利用するのも手です。有名なところでは、資格取得支援予備校のLECや、アガルート、東京法経学院などで測量士補の講座を開設。また、測量技術関連書の出版や技術講習会を行う日本測量協会でも、e-ランニングを用いた講座を開いています。

講座費用は5万円以下のものから10万円以上のコースまで幅広く、短期集中コース、映像講座コースなどコース内容もさまざま。自身のニーズに合った講座を選ぶことができます。中には、講座にかかった費用の一部が支給される教育訓練給付金の対象となっている講座も。割安で受講できるのでチェックしてみてください。

測量士補試験に合格した「こころ」さんは、アガルートの講座&過去問での学習を併用し、合格を手にされています。実際に使用したテキストなども紹介されているので参考にしてみてください。

まとめ

建築業に携わるのであれば、測量士補はとっておいて損はない資格。測量士や土地家屋調査士への足掛かりにもなるでしょう。測量士・土地家屋調査士までキャリアを積んでいけば、高収入や独立開業も夢ではありません。今後のキャリアアップも視野に入れつつ、まずは測量士補から挑戦してみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました