「福祉住環境コーディネーターが気になるけど、どんな資格かいまいちわからない」「福祉住環境コーディネーターの試験に向けて対策したい」
そんな悩みを抱えている、社会人や学生の方も多いのではないでしょうか。
高齢化社会が進む日本にとって、福祉住環境コーディネーターは非常に重要な職業の一つです。今後ますますニーズが高まることが予想されるため、資格を取得して損はないでしょう。
この記事では、福祉住環境コーディネーターの仕事内容や取得するメリット、試験対策について解説します。
福祉住環境コーディネーターとは?
福祉住環境コーディネーターとは、高齢者や障がい者にとって住みやすい住環境を整備するために、医療・福祉・建築すべての観点から最適な提案をするアドバイザーのことです。
医師や介護福祉士などの専門職と連携を取りながら、クライアントがより安全で快適に暮らせるような住宅改修プランを考え出します。
具体的な仕事内容としては、以下のようなことが挙げられます。
- 滑らないよう浴室の壁に手すりを付ける
- 車いすが移動しやすいように廊下と部屋の段差をなくす
- 適切な福祉用具や介護用品を選ぶ
沖縄でリフォーム・介護保険住所改修・バリアフリー工事などを行っている、福祉住環境コーディネーターの沖縄うーみーさんが、実際の住宅改修工事のBeforeとAfterを画像で紹介しています。
総合的な視点を持つ立場
従来の自立支援では、それぞれの専門職が介護福祉の各分野を担当していました。高齢者や障がい者の介護は介護福祉士、建築分野は建築士、医療分野は医師や理学療法士が担当するといった体制です。
しかし、各分野が別々に動いて住環境を整備すると、あとから重要な要素が抜け落ちていることに気付くケースもあるでしょう。
そのため、クライアントにとって本当に最適な住まいを提供するためには、総合的な視点を持っている福祉住環境コーディネーターの存在が欠かせません。
福祉住環境コーディネーター資格について
福祉住環境コーディネーターは、東京商工会議所が検定試験を主催する民間資格です。
1~3級まであり、2級を取得すると、介護保険を利用する際に必要な「住宅改修が必要な理由書」が書けるようになります。
1級を受験するには2級に合格している必要がありますが、2・3級は誰でも受験可能です。各級とも実務経験は不要で、学歴や年齢、国籍などの制限もありません。
福祉住環境コーディネーターはどんな人が取得している?
福祉住環境コーディネーターを取得している人のうち、3級の場合は受験者の半数以上が学生で、2級では約7割が社会人です。
2級の受験者全体の約3割は建設業や医療業、社会保険・社会福祉関係者が占めています。社会人の場合は、このような専門職としてスキルアップを図るために取得するケースが多いと思われます。
また、受験者の保有資格を見ると、福祉用具専門相談員が約2割と最多。続いて介護福祉士や介護職員初任者研修が多くなっています。
介護・福祉分野の資格を持っている人が、より専門性を高めるために取得しているといえるでしょう。
国家資格である介護福祉士について、こちらで紹介しています。
https://college.coeteco.jp/blog/archives/1861/
福祉住環境コーディネーターに向いている人
福祉住環境コーディネーターに向いているのは、やはり医療や福祉に関心がある人です。
身体を動かしにくい高齢者や、障がい者が安全に暮らせる住環境をつくるには、さまざまな立場の人の悩みや状況を理解しておく必要があります。
そのため、「家族に障害を抱えている人がいる」「ユニバーサルデザインに強い関心がある」「祖父母が住みやすいようにリフォームしたことがある」といった境遇や経験がある人は、特にやりがいを感じやすいでしょう。
また、建築に興味がある人も向いているといえます。福祉住環境コーディネーターは、間取りや建築素材の知識を駆使しつつ、「こんな設計なら身体が不自由でもより生活しやすくなるのでは?」と考えることが仕事の一つです。
「建築に興味がある」「住宅の間取りや内装のデザインを考えるのが楽しい」といった人は、好きなこと仕事に活かせるでしょう。
福祉住環境コーディネーター資格のメリットと将来性
福祉住環境コーディネーターの資格を取得すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。福祉住環境コーディネーターの将来性とともに、説明します。
資格のメリット
福祉住環境コーディネーターの資格を取得すれば、知識の幅が広がるため、在宅での介護や介護施設の問題点を早期に発見し、解決できるようになります。
福祉住環境コーディネーターの資格があれば、利用者からの信頼を得やすくなり、住宅のリフォーム依頼も受けやすくなります。
実際に、リフォームを進める際の工務店とのやり取りでも、プロとして意見を出せるようになることは強みです。
建築以外にも、さまざまな分野の視点を持っているからこそ、思いつくアイデアもあるでしょう。
また、家族の介護や自宅の新築・リフォーム時、ボランティア活動など、自分の身の回りの環境を整備したいときにも知識を活かせます。
例えば、自宅のちょっとした段差でも高齢者が転倒する可能性があると気付けるため、事故を未然に防ぐことが可能です。
ただし、注意しておきたいのは、福祉住環境コーディネーターの資格だけですぐに仕事に結び付くわけではありません。就職・転職活動時には、建築系の能力やインテリアコーディネーターの資格などと一緒にアピールすることで、大きな強みとなるでしょう。
将来性
内閣府の発表によると、2020年度の国内の高齢化率は28.8%です。さらに、2065年には国民の約2.6人に1人が65歳以上になると予想されています。
少子高齢化が年々進むなか、今後はバリアフリーなど「高齢者が住みやすい住環境に整備したい」というニーズがますます高まると考えられます。このような背景から、福祉住環境コーディネーターは、活躍の場が広がることが予想されるでしょう。
需要が増えれば、給与などの待遇面も改善されていく可能性が高いため、将来性は十分にある仕事です。
福祉住環境コーディネーターの難易度と試験対策は?
福祉住環境コーディネーター試験の試験方式や難易度、試験対策について解説します。
福祉住環境コーディネーターの試験方式
試験方式は「IBT方式」「CBT方式」「CBT方式(統一試験)」の3種類あり、級によって試験方式が異なります。
IBT方式は2級と3級が対象。受験者自身のパソコンやインターネット環境を使って受験する方式です。受験日時は決められた試験期間中であれば都合の良い日時を選択できます。
CBT方式も2級と3級が対象。各地のテストセンターで受験する方式です。受験日時は決められた試験期間中で、テストセンターの空席がある日時を選択できます。
CBT方式(統一試験)は1級のみ対象。各地のテストセンターで受験する方式ですが、試験日時は決められており、受験者は選択できません。
福祉住環境コーディネーターの難易度
1級は難易度が高く、狭き門です。2023年度の合格率は、234人中34人で14.5%でした。
試験は、前半が多肢選択式で所要時間が90分、後半が記述式で90分と計3時間で解く必要があります。それぞれ100点満点で、70点以上で合格です。
1級では2・3級の範囲や、1級の公式テキストに該当する知識と、それを理解したうえでの応用力が問われます。新築やリフォームについて具体的なプランを立てられる力や、ホームヘルプサービスなどの地域福祉を推進するための考え方も欠かせません。
また、2~3級の合格率は、年度によってブレが大きく40%~60%程度がほとんどです。2023年度は2級が38.1%、3級が40.9%となっています。
2~3級は多肢選択式で、制限時間は90分です。3級は福祉と住環境の関連分野の基礎知識の理解度を問われます。2級では、実務に活かすための知識を身につけ、専門職と連携して具体的に問題を解決できる能力が求められます。
1~3級すべて100点満点中70点が合格基準なので、勉強の目標は立てやすいでしょう。
参考:東京商工会議所 検定試験情報「受験者データ」 東京商工会議所 検定試験情報「各級の基準・出題範囲・合格基準」
前述のとおり、1級は2級合格者のみ受験可能なこと以外に受験資格は特にありませんので、3級を受験せずに、いきなり2級から受験することも可能です。実際にいきなり2級を受験して合格した方も多くいます。
福祉住環境コーディネーターの試験対策
福祉住環境コーディネーターの試験問題は、公式テキストと公式サイト上に掲載される追補資料から出題されます。そのため、まずは公式のテキストと資料を一読し、学習内容の全体像を把握することから始めましょう。
公式テキストと資料を何度も読み返し、反復学習します。「通学・通勤時間中に3ページ以上読む」など、少しずつでも毎日継続して勉強する習慣を付けてください。
荷物を増やしたくない場合は、テキストを音読して録音したものを聴く方法もおすすめです。
東京商工会議所 検定試験情報「各級の基準・出題範囲・合格基準」
また、福祉住環境コーディネーターの試験対策用アプリをインストールするのもよいでしょう。仕事や講義後で疲れているときでも、アプリなら気軽に1問から学習を始められます。
多くの方が役に立ったと紹介しているテキスト・問題集がこちらのシリーズです。各級の速習レッスン、重要過去問&予想模試、一問一答&要点まとめが用意されています。
2022年度試験対応の改訂6版テキストが、2022年2月下旬に発売予定です。それにともなって、市販のテキストや問題集も改訂されることが予想されます。また、法律や制度は随時変更しますので、試験対策をする際には、最新のテキスト・問題集を入手してください。
復習が大事
知識を取り入れたあとは、記憶が新しいうちに復習して定着させましょう。エビングハウスの忘却曲線によると、人は覚えたことを20分後には42%、1時間後には56%まで忘れるといわれています。
一度覚えた知識は「すぐに忘れる」と認識し、復習や過去問演習などを定期的に行ない、しっかりと定着させることが大切です。
過去問はできるだけ早い段階で解き始め、出題傾向を把握しましょう。設問のパターンがわかり、より回答スピードを上げられます。
まとめ
福祉住環境コーディネーターは、医療・福祉・建築の専門知識を身につけ、高齢者や障がい者に安心・安全な住環境を提案する仕事です。
今後ますます高齢化が進む日本では、福祉住環境コーディネーター需要が高まり、活躍の場が広がっていくことが期待できるでしょう。
資格を取得することでクライアントからの信頼を得やすくなるとともに、さまざまな観点から高齢者や障がい者のために働くことができるメリットがあります。
福祉住環境コーディネーターの資格は、1級~3級まであり、公式テキストや資料を反復学習する・過去問を解いて出題傾向を把握するなどの対策が必要です。特に一級は狭き門のため、学習スケジュールを入念に立て、早期から勉強を始めておきましょう。