理学療法士になるには?国家試験や就職時の面接対策について解説!

リハビリ職の一つである理学療法士。人の役に立つ仕事に就きたいと考えて、目指している方もいるのではないでしょうか。

しかし、理学療法士になりたいと思っていても、国家試験就職面接でどのような対策を立てればよいかわからないという方もいるかもしれません。

理学療法士の国家試験を取得し、働くためには、各試験や就職に適した対策を取ることが大切です。

この記事では、理学療法士になるための方法を紹介しつつ、各試験や就職時対策について解説します。理学療法士を目指している方は、ぜひご覧ください。

理学療法士になるには?

理学療法士とは、怪我や病気などで機能が低下した方にさまざまなアプローチを通じて、社会復帰を目指すリハビリテーションを実施する職種です。

理学療法士になるには、まず大学専門学校を卒業して、国家試験受験資格を得なければなりません。

その後、年に1回行なわれる国家試験に合格し、理学療法士免許を取得すれば、理学療法士と名乗れるようになります。

では、理学療法士の国家試験の受験資格を得られる大学専門学校は、それぞれどのような特徴があるのでしょうか。

ここでは、大学と専門学校の特徴について紹介します。

大学で学ぶ

大学で理学療法士を目指すなら、4年制大学、または数は少ないですが3年制短期大学へ進学します。主な学部には、理学療法学部リハビリテーション学部福祉学部があります。

大学への進学のメリットは、理学療法士に関すること以外にも幅広い分野を学べることです。

理学療法士になるために必須のカリキュラム以外に、一般的な基礎科目を学んだり、大学独自のカリキュラムを受けたりすることができます。このように、理学療法士を目指しつつ、一般教養も身につけられることが大学の強みです。

理学療法士の必修カリキュラムである病院や施設での実習では、付属病院や大学の関連施設が使用される可能性が高く、スムーズに実習を受けられるでしょう。

また、大学を卒業すれば大学卒業資格を得られるため、大学院への入学資格も同時に得られます。理学療法士になるとともに、学術面でも勉強や研究をしていきたいと考えている方には、大学で学ぶメリットが大きいといえます。

専門学校で学ぶ

専門学校で理学療法士を目指す場合には、4年制3年制の専門学校があります。専門学校の特徴は、理学療法士に関するカリキュラムに特化していることです。

専門学校では、理学療法士に関連しないカリキュラムは行なわれません。そのため、理学療法士に特化した密度の高いカリキュラムを受けられます。

学ぶ分野を絞っているからこそ、最短3年で卒業することが可能です。早く理学療法士資格を得て、現場で働きたいと考えている方は専門学校が適しているでしょう。一方で、3年制の専門学校では期間が短い分、短期間で覚えなければならないことが多く、ハードに感じる方もいるかもしれません。

4年制の専門学校では高度専門士という資格を得られ、大学院への入学資格も得られます。期間も多くの大学と同じく4年間あるため、3年制に比べると期間に余裕を持って学べるでしょう。

専門学校の実習は大学とは異なり、一般病院や個人病院、クリニックなど幅広い実習先で行なわれるケースが多く見られます。

理学療法士の定期試験対策

理学療法士の大学や専門学校では、定期的に試験が行なわれます。国家試験の受験資格を得るためには、定期試験に合格して、進級・卒業しなくてはなりません。

ここでは、理学療法士の定期試験における対策について紹介します。

授業の内容を「完璧」にする

定期試験を受ける前に、それまで受けてきた授業の内容を徹底的に復習しましょう。定期試験で出題される範囲は、普段の授業で行なわれている範囲がほとんどです。

つまり、授業の内容をきちんと理解して覚えていれば、定期試験には十分対応できます。理学療法士のカリキュラムは科目が多いため、普段からしっかりと予習・復習をして授業の内容を頭に入れておきましょう。

過去の試験問題をもとに勉強する

教科によっては、過去の試験問題が配布されることもあるため、過去問をもとに勉強することが大事です。

理学療法士のカリキュラムは年によって大きく変わることはなく、定期試験の内容も過去の試験問題に類似した内容となります。そのため、過去問で出題内容の傾向をつかんで、勉強に取り組むとよいでしょう。

また、教育機関によっては理学療法士の定期試験で、実技が行なわれることもあります。実技の試験は頭では理解していても、実際にやってみるとうまくできないということもあるため、事前に実技練習を行なっておきましょう。

理学療法士の国家試験対策

大学や専門学校を無事に卒業したら、ようやく理学療法士の国家試験受験資格を得られます。

理学療法士の国家試験は年に1回しか開催されないため、国家試験に落ちた場合、翌年の国家試験まで勉強を継続する必要があります。

一度国家試験に落ちてしまった、いわゆる国試浪人といわれる方の合格率は、卒業後一発で国家試験に合格した人と比べて大幅に下がります。そのため、国家試験は十分に対策を取ったうえで、一発合格を目指して受験しましょう。

国家試験の日程から逆算して勉強計画を立てる

理学療法士の国家試験は、例年2月下旬の日曜日に行なわれます。国家試験の日程から逆算して、勉強計画を立てましょう。

計画を立てずに出題範囲のすべてを勉強しようとしても、国家試験の出題範囲は幅広く、試験までに勉強しきれない可能性があります。当然ながら、勉強不足の科目・分野があればその部分の問題では高得点が期待できません。

全分野をくまなく勉強できるよう、「いつまでに○○を勉強する」などのように、スケジュールを組み立ててから試験対策を始めることが重要といえます。

勉強が順調に進んでいるかどうかは、定期的に模擬試験を受けて、点数から判断するのがおすすめです。

国家試験対策の問題集を解く

国家試験の勉強をするときには、教科書を読むことはもちろんですが、国家試験対策の問題集を積極的に活用しましょう。

各社から、理学療法士の国家試験対策用の問題集やテキストが販売されており、書店やインターネットサイトで簡単に入手可能です。

国家試験対策用に作られているものであれば、試験で必須の問題や難問についてわかりやすく解説されています。

なお、問題集やテキストを選ぶときには、実際に内容をみて出題内容や解説方法を確認し、自分に合ったものを選ぶようにしてください。

過去10年分の過去問を解くことを目標に

理学療法士の国家試験対策として、過去に行なわれた国家試験の問題を約10年分解きましょう。

過去に行なわれた理学療法士の国家試験は、厚生労働省のホームページに掲載されています。国家試験で出題される内容は、その年によって若干傾向が異なることはありますが、大きく変わるものではありません。

特に重要な知識が問われる問題は、類似した問題がどの年でも出題されています。そのため、過去10年分くらいを目安に解いておくと、どれが重要な問題なのかが理解できるでしょう。

また、過去問を何度も解いておくことで、試験問題自体に慣れるため、本番の国家試験も落ち着いて受験できます。

多くの方が役に立ったと紹介している問題集がこちらです。

理学療法士の就職対策

理学療法士の就職先には、病院クリニック施設・訪問ステーションなど、さまざまな職場があります。

国家試験に合格して理学療法士を名乗れるようになっても、就職がうまくいかなければ、理学療法士として働けません。ここでは、理学療法士の就職活動における対策について紹介します。

自身がやりたい領域を明確にする

就職活動を始める前に、まず自分がやりたい領域を明確にしましょう。理学療法士として働くといっても、業務の領域は多岐にわたります。

例えば、骨折や靭帯損傷などを担当する整形領域や、脳梗塞や脳出血などを担当する中枢領域など、業務領域はさまざまです。

職場次第では、自分が希望する仕事ができない可能性もあるため、あらかじめ自分がやりたい領域を明確にして、その仕事ができる職場を選びましょう。

面接では自分の理念・熱意をしっかりと伝える

就職活動で行なわれる面接では、自分の理念熱意をしっかりと伝えることが大切です。

理学療法士の仕事は、怪我や病気をした方を相手にする対人の仕事であり、ときには辛い場面に遭遇することもあります。多くの職場では、そのような困難があっても、乗り越えられる熱意や理念を持った人材を求めているのです。

面接では理学療法士としての思いを自分なりに伝え、職場に貢献できる人材であることをアピールしましょう。

面接練習を十分にしておく

面接に臨む前には、十分に面接練習を行なっておいてください。事前に頭のなかで回答を用意していても、本番では緊張してうまく話せないことがあるからです。適切に受け答えができないと、自分の魅力を伝えられず、面接に落ちてしまう可能性があります。

学校の同級生や教員と面接練習を十分にしておき、実際の面接で落ち着いて回答できるように準備しましょう。

理学療法士と同じく国家資格で、動作に関するリハビリテーションを担当する職種に作業療法士があります。詳しくは、こちらで紹介しています。

https://college.coeteco.jp/blog/archives/6997/

まとめ

今回は、理学療法士になるための方法や、国家試験、就職活動における対策などについて解説しました。

理学療法士は、大学や専門学校に進むことで国家試験の受験資格が得られます。国家試験は年に1回しか行なわれないため、一発合格を目指すことで、その後のスムーズな就職活動にもつながります。

理学療法士の学習分野は多岐にわたりますが、試験日から逆算して学習スケジュールを組み、計画的に勉強を継続できれば合格は可能です。

理学療法士になりたいと考えている方は、今回紹介した内容をぜひ参考にしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました